これは私信かな?
御質問に関する回答です

いちおうGIVIのHPにて商品を確認しました
見塗装ブラックで良いですかね?
自家塗装での基本は
まず部品を塗りやすくするという事です
簡単に言うとマスキング等をしないで
一つのパーツを同色で塗りつぶせるようにする
ガンプラの塗装でも極力塗り分けを避ける様に組み上げているのですよ
で....
今回のボックスを見てみますと

シルバーに塗装したい部分は赤ペンで囲った部分になると思われます
この様にパーツが分解できそうですので
塗装は比較的容易に可能かと思われます
問題となるのは①と②のエンブレム類
マスキングするという方法もありますが
先に述べたように綺麗に仕上げるには塗り分けを避ける事
パーツリストを見ても2つで千円チョットです
ここは思い切って引っ剥がして塗装後に新品にすることにしましょう
まぁ...再利用できるように綺麗に剥がせればそれで良いのですけどね
パーツ脱着後は無塗装黒か塗装黒によって手順がちょっと変わります
まずは洗剤等を使って塗装面の汚れを綺麗に落とします
特に油脂とうは後にはがれの原因となりますので注意してください
下準備部品の足付けを行うのですが
サンドペーパーの400番位で全体を擦ります
塗装パーツの場合は全体の艶が消えるまでしっかりと行ってください
無塗装の場合は軽くで良いかもしれませんね
この時に注意するのは磨いた表面に手を触れない事
手の油脂が表面にまた付着しちゃいますからね
軍手等の着用をお勧めします
足付け後はプライマーの塗布を行うのですが
プラサフという便利な物がありますので
それの使用をお勧めします
今回はシルバー塗装との事ですので
プラサフもシルバーが良いかと思います
(無ければグレーか白で)
ムラやタレはここではそんなに気にしなくてもOKです
仕上げ塗装の練習のつもりで均一に塗ってみましょう
1層吹いては乾燥を待つ
この繰り返しです
無塗装パーツの場合は下地のザラザラが隠れる程度
塗り重ねておきましょう
サフ後は乾燥を待って表面の磨きを行います
1000番の耐水ペーパーで表面を平滑に
ここまでくれば後はシルバーを吹き付けるだけですね
塗装のコツは慌てず時間をかけてゆっくりとです
塗料が垂れたりしたら慌てずに乾燥を待って
ペーパー掛けをして落としてしまう事
それと湿度の高い日には絶対に塗装を行わない
特に仕上げのクリアー吹きは
空気中の水分の影響で白っぽく曇ってしまったりします
こぉなると一からやり直しとなりますので
天気にだけは十分注意してください
細かい塗装方法などは過去記事を参照してみてください
その1 その2 その3 その4
自家塗装は難しいようで
やってみると意外と簡単です
それにパーツへの愛着も倍増しますしね
(その分傷付けた時のダメージも倍増します)
Blogでの掲載を楽しみにしております
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ ガンバッチクリィ~

いちおうGIVIのHPにて商品を確認しました
見塗装ブラックで良いですかね?
自家塗装での基本は
まず部品を塗りやすくするという事です
簡単に言うとマスキング等をしないで
一つのパーツを同色で塗りつぶせるようにする
ガンプラの塗装でも極力塗り分けを避ける様に組み上げているのですよ
で....
今回のボックスを見てみますと

シルバーに塗装したい部分は赤ペンで囲った部分になると思われます
この様にパーツが分解できそうですので
塗装は比較的容易に可能かと思われます
問題となるのは①と②のエンブレム類
マスキングするという方法もありますが
先に述べたように綺麗に仕上げるには塗り分けを避ける事
パーツリストを見ても2つで千円チョットです
ここは思い切って引っ剥がして塗装後に新品にすることにしましょう
まぁ...再利用できるように綺麗に剥がせればそれで良いのですけどね
パーツ脱着後は無塗装黒か塗装黒によって手順がちょっと変わります
まずは洗剤等を使って塗装面の汚れを綺麗に落とします
特に油脂とうは後にはがれの原因となりますので注意してください
下準備部品の足付けを行うのですが
サンドペーパーの400番位で全体を擦ります
塗装パーツの場合は全体の艶が消えるまでしっかりと行ってください
無塗装の場合は軽くで良いかもしれませんね
この時に注意するのは磨いた表面に手を触れない事
手の油脂が表面にまた付着しちゃいますからね
軍手等の着用をお勧めします
足付け後はプライマーの塗布を行うのですが
プラサフという便利な物がありますので
それの使用をお勧めします
今回はシルバー塗装との事ですので
プラサフもシルバーが良いかと思います
(無ければグレーか白で)
ムラやタレはここではそんなに気にしなくてもOKです
仕上げ塗装の練習のつもりで均一に塗ってみましょう
1層吹いては乾燥を待つ
この繰り返しです
無塗装パーツの場合は下地のザラザラが隠れる程度
塗り重ねておきましょう
サフ後は乾燥を待って表面の磨きを行います
1000番の耐水ペーパーで表面を平滑に
ここまでくれば後はシルバーを吹き付けるだけですね
塗装のコツは慌てず時間をかけてゆっくりとです
塗料が垂れたりしたら慌てずに乾燥を待って
ペーパー掛けをして落としてしまう事
それと湿度の高い日には絶対に塗装を行わない
特に仕上げのクリアー吹きは
空気中の水分の影響で白っぽく曇ってしまったりします
こぉなると一からやり直しとなりますので
天気にだけは十分注意してください
細かい塗装方法などは過去記事を参照してみてください
その1 その2 その3 その4
自家塗装は難しいようで
やってみると意外と簡単です
それにパーツへの愛着も倍増しますしね
(その分傷付けた時のダメージも倍増します)
Blogでの掲載を楽しみにしております
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ ガンバッチクリィ~
- 関連記事
-
-
今日から久々にロンツーです 2015/04/28
-
リペアーパーツ到着です 2015/04/20
-
これは私信かな? 2015/04/16
-
今年 初跨ぎです 2015/01/12
-
ハンドルグリップ交換です 2015/01/04
-
コメントの投稿
Re: かちむしさん
最大積載量3kg
確かに少ない気もしないでもないですが
実際にはそんなに積載することはないですねぇ~
私の場合カメラ機材一式で2kgもいきませんから
それに走り方によって積載量は変わりますから
安全側で3kg以下を推奨しているのでしょう
オフロードは高速で跳ね回ったら
おそらく1kgでも壊れるかと...
なので舗装路を普通に走る分にはまだまだ載せれるとは思います
まぁ....あくまで自己責任の範疇ですけどね
普通に使う分には不便はしませんよ
確かに少ない気もしないでもないですが
実際にはそんなに積載することはないですねぇ~
私の場合カメラ機材一式で2kgもいきませんから
それに走り方によって積載量は変わりますから
安全側で3kg以下を推奨しているのでしょう
オフロードは高速で跳ね回ったら
おそらく1kgでも壊れるかと...
なので舗装路を普通に走る分にはまだまだ載せれるとは思います
まぁ....あくまで自己責任の範疇ですけどね
普通に使う分には不便はしませんよ
No title
なるほどですね(^^)
ホルツのプアサフの方が安心ですね。
TRACER用MCが、いつ頃発売なのか分からないので、それまで、無塗装のまま、使用するとします(^_^;)
つや消しクリアなる物が有るんですね。
早速、欲しい物リストに追加です。
とださんの、トップケースも、モノロック仕様ですよね?
最大積載量が3㎏と有りますが、とても少ないような気がします…実際使用されてて如何ですか。
9年前に、購入してた、E-470、てっきり廃番商品になってると思ってたら、未だカタログ品だったとは…ビックリです。
処分しなくて良かったです(^^)/
ホルツのプアサフの方が安心ですね。
TRACER用MCが、いつ頃発売なのか分からないので、それまで、無塗装のまま、使用するとします(^_^;)
つや消しクリアなる物が有るんですね。
早速、欲しい物リストに追加です。
とださんの、トップケースも、モノロック仕様ですよね?
最大積載量が3㎏と有りますが、とても少ないような気がします…実際使用されてて如何ですか。
9年前に、購入してた、E-470、てっきり廃番商品になってると思ってたら、未だカタログ品だったとは…ビックリです。
処分しなくて良かったです(^^)/
Re: かちむしさん
これはプラサフなんですかね?
ちょっと違う気がしないでもないですが
水砥ぎして平滑には出来ないような気もします
ホルツあたりが入手も楽で間違いないかもしれません
塗料はMCがベストかもですねぇ~
問題は....マット塗装
クリアーは塗膜を守るために必須です
マット感がいまいちわかりませんが
こんなのはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-DAYTONA-%E8%80%90%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-2%E6%B6%B2%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-72710/dp/B003N7IU36
ちょっと違う気がしないでもないですが
水砥ぎして平滑には出来ないような気もします
ホルツあたりが入手も楽で間違いないかもしれません
塗料はMCがベストかもですねぇ~
問題は....マット塗装
クリアーは塗膜を守るために必須です
マット感がいまいちわかりませんが
こんなのはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-DAYTONA-%E8%80%90%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-2%E6%B6%B2%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-72710/dp/B003N7IU36
あざっす(^^)v
こんばんは~
わざわざ、私の為に、記事をアップしてくれるとは…感謝感激、雨あられww
お忙しい中、ほんとにありがとうございます<m(__)m>
また、懇切丁寧な、解説、これなら自分でも出来そうと自信が付きました。
正にE-470(未塗装ブラック)です。
エンブレムは、購入したく思います。
プラサフですが、アマゾンでこの様な商品が有るのですがどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOMPO/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1SIROC78XGDCC&coliid=IFL4E7P7MO3PV
それと、塗料ですが、MCpainterで、TRACER用が出れば、これが1番かなと思ってます。
マット塗装てのは、クリアーを塗らなくていいのでしょうかね?
わざわざ、私の為に、記事をアップしてくれるとは…感謝感激、雨あられww
お忙しい中、ほんとにありがとうございます<m(__)m>
また、懇切丁寧な、解説、これなら自分でも出来そうと自信が付きました。
正にE-470(未塗装ブラック)です。
エンブレムは、購入したく思います。
プラサフですが、アマゾンでこの様な商品が有るのですがどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOMPO/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1SIROC78XGDCC&coliid=IFL4E7P7MO3PV
それと、塗料ですが、MCpainterで、TRACER用が出れば、これが1番かなと思ってます。
マット塗装てのは、クリアーを塗らなくていいのでしょうかね?