ブレーキ・クラッチレバーの交換
NC700は世界戦略車であるせいか
手の小さいわたしにとってはブレーキレバーとクラッチレバーがちょっと遠く感じる
ネットでNC用のレバーをいろいろ物色していたが
ホーネット250用やCB400用が使えて少し近くなるとの事
でもどぉせ交換するならいかにも『換えてます!!』ってのが欲しいところ
そんな中で見つけたのは『U-KANAYA アルミビレットレバー』
6段階アジャスター機能付きで
カラーも6色の中からチョイスできる品物
ところが結構なお値段で
ブレーキとクラッチセットで10,290円 ( ̄_ ̄ i)
手を出すにはビミョ~なお値段
ところがです!!
今年のグリーンジャンボ宝くじ
5等と7等が当たって10,300円になりました!! v( ̄ー ̄)v
もうこれは買えと言わんばかりの状況でしょ
ってなわけで楽天でポチッ
届いたのがこれです
レバーカラーはチタン アジャスターカラーはレッドです
それぞれ6色の設定があり36通りの組み合わせが選べる様になっています
それでは早速取り付けです
最初は簡単なブレーキレバーから
①の10ミリ袋ナットを外します
続いて②のボルトを外します
あとはレバーを手前に引き抜いて取り外し完了
新しいレバーを取り付けて②⇒①の順にボルトナットを戻してハイおしまい
純正との比較です
続いてクラッチレバー
この10ミリ袋ナットを外して
このボルトを抜くまではブレーキと一緒
この様にワイヤーが太鼓で引っ掛けてありますので外してしまえば
この通り
後は逆の手順で新しいレバーを取り付けて完成です
では これが交換前
これが交換後
アジャスト量はこれが最大⑥で
こちらが最小①です
こちらのムービーで動きが確認できます
使用した感想は
レバー形状は角があり指が掛けやすくなっています
反面素手や指無しグローブでは少し角が気になるかな
アジャストにより使いやすさは段違いに良くなります
ただし人差し指をレバーに掛けるクセのある人は使いにくいかもしれません
レバーの斜め部分に指がくるかもです
私は中指・薬指を掛けるので支障ないんですけどね
転倒などでレバーを折っても切れ込みのところで折れる構造らしいです
交換部品は1本3,150円
手の小さい方にはお勧めの商品ですね
内房ショートツーリング
本日は千葉県南房総市のアパートから埼玉の自宅まで
帰りがてらにショートツリーングです
天気はまぁまぁですね
国道127号線を北上していきます
先に見えるのが金谷にある鋸山です
浦賀水道をガスを積んだ船が通過していきます
左側の岩場に動く影が....
良く見ると....(〇o〇;)
釣り人です
どぉやって渡ったのでしょう?船でしょうか?
トイレに行きたくなったらどぉするんでしょう?ウ○チが撒き餌にでもなるのでしょうか?そんな魚食べたくありません
最初の行き先は灯篭坂大師
国道沿いのこの場所を入っていきます
その先には
素堀りのトンネルです
房総半島にはこのような素堀りのトンネルがいくつもあるみたいです
このトンネル内で写真を撮っていると突然
ゴォ━━(゚д゚;)))━━ッ!!
何事かと思いきや.....
ちょうどトンネルの下がJR内房線の線路だったんですね
電車が通過した音でした....(^▽^;)
トンネルを抜けた先には
こんな切り通しがあるんです
次の目的地へとバイクを駆り立てます
途中の湊川を渡る場所で房総色の209系が鉄橋を渡るところを撮影
気持ちのいい松林の中を走り抜けると...
この展望台です!!
そう 富津岬です
上に登って来た道を振り返るとこんな感じ
海を見るとなんか沖合いに要塞基地を建設中みたいです
意外とこの場所は高くって...軽く吐き気をもよおしました...(_ _。)
下に降りて柱を見てみると
なんとRC造じゃないですか!!
良く見ると展望デッキスラブもRC造です
どんな支保工を組んだんだよ...ヾ(;´▽`A``スゲーナ オイ
次の目的地に行く途中ナビ画面を見ると
ここが国道16号線の起点(終点?)です
赤矢印より先が16号です
いつも走ってる16号とはなんだか違うな....
木更津市内に入って見えてきました赤い橋
国内最大の歩道橋です
今日は渡る事が出来るのでしょうか?
中の島大橋っていうそうです
橋の中ほどまで行くとなにやら怪しげなものが
よく見ると
なるほど...そぉいう場所なのね ヾ(;´▽`A``
この橋でも軽く吐き気をもよおす...
本当は下を見下ろす写真を撮りたかったが
橋の真ん中しか通行することが出来ませんでした...(_ _,)ゞ
最期にこんな場所を見学して
アクアラインを背景に記念撮影
風の塔に
海ほたる
ここで今日のブランチです
以前にテレビで見た『かもめ食堂』
あなご天丼 1,200円をいただいてきました (ノ*´▽)ノ
個人的に鰻なんかより穴子の方がおいしいと思います
あとはこのままアクアラインを通って自宅まで
あの部品が届いているので 午後からもう一仕事です
( = ̄+∇ ̄=)v イエーイ
ヨシムラSlip-On R-77Jサイクロン
動画アップの練習もかねて撮影してみました
いかにも2気筒って感じです
気のせいか燃費が少し落ちた気がします
音を楽しむ為に引張り気味で走るせいかもしれませんけど
※ 大きな音が出ますので音量に注意してください
茨城・栃木 日帰りツーリング
本日天気も良いということで 茨城・栃木方面へ日帰りツーリングに行ってきました
外環⇒常磐道と乗り継ぎ守屋PAにて休憩
ここに着いたころにはすっかり青空
那珂ICで高速を下りて国道118号線を北上します
途中JR水郡線と併走する区間があるので
久慈川にかかるプレートガーダー橋で列車を待ちパチリ
この路線はキハE130というハイブリットディーゼルカーが使用されています
その後最初の目的地に到着
入場料300円を支払いトンネルの中へ....
トンネルの奥にエレベーターがあり
それで一気に40m上昇
朝早いこともありエレベーターが貸切り状態
中に大きな鏡があったので自画撮り (*^0゚)v
エレベーターを出るとそこには
水少なっ!!!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
そりゃそぉだゎ....この次期はまだ渇水期だ
予定ではこんな感じを想像してました
とりあえずシャッター速度を変えてみながらパシャ
別の角度からもパシャ
あ~水 少ねぇ~ 全然足りてねぇ~ (´Д`)
この滝はこの様に出来たそうです
遅れましたが ここは『袋田の滝』です
帰り道には吊り橋があります
注意1.多人数で同時に渡らないで下さい
多人数って何人からさ!!
そこ大事でしょ!! そこが!!
橋の中ほどでパシャ
注意2.橋の中ほどで立ち止まらないで下さい
あ...そぉいうことね
この階段を20分ほど昇り続けると
袋田の滝の上にある生瀬の滝にたどり着くそうです
おニューのライディングシューズだったので
汚れるのがいやで行くのはやめました ヾ(;´▽`A``
朝ごはんを食べていなかったのでここで朝食
奥久慈しゃも親子丼1,000円お味のほうは...可も無く不可もなく普通かなと...
気を取り直して次の目的地『竜神大吊り橋』へGO!!
全長は375mの吊り橋で湖面からの高さは100m!!
ここは絶対渡らなきゃ駄目でしょう!!今日の大目玉!!
気持ちいいヘアピンカーブを上り詰めた先に見えてきたのは
ド・ド━━━━━━ン
まぢ?(_□_;)!!
仕方が無いのでダムのほうへ回り橋の下からパシャ
行きたかったなァ...チクショーщ(゚ロ゚щ)
本当はここで終わりで帰宅予定だったのだが
あまりにも残念が続きすぎた為にもう1箇所寄り道
それがここ!!真岡駅
左が駅舎で右が建設中のSL博物館です(今春開館)
博物館は外構工事真っ盛りで重機が必死に動いてました
まずはかるーく気動車をぱしゃ
この市松模様いつ見てもいい感じ (;^ω^A
そして....
煙が....
キタ!!キタ!!
キタ!!キタ!!
キタ━━━(゚ロ゚;)━━ッ!!
やっぱり 蒸気機関車はいいですねぇ~ (∇≦d)
今日のダメダメ全部帳消しです!!
最期は国道4号線を使って帰宅です
最期の寄り道は道の駅でした (* ̄▽ ̄)ノ
GROMってこれかい!!
東京モーターサイクルショー出品車
東京ビッグサイトにて2013年3月22日(金)、23日(土)、24日(日)に開催されます
NC700Xオーナーとしては
ホンダから新しく展開される400ccのバイクが気になります
(買うわけじゃないけどね...)
HONDAの公式ページでも出展車両の一覧が出ていましたけど
(参考出品車・市販予定車)
CBR400R/CB400F/400X/CTX700 Dual Clutch Transmission/CTX700N Dual Clutch Transmission/CRF250M/FORZA Si/GROM/ZOOMER-X/CBR125R
(参考出品車・カスタマイズコンセプトモデル)
CRF250M カスタマイズコンセプト/GROM カスタマイズコンセプト/CROSS CUB カスタマイズコンセプト/ZOOMER-X カスタマイズコンセプト/NC700X Dual Clutch Transmission カスタマイズコンセプト/INTEGRA カスタマイズコンセプト
(市販車)
GOLDWING F6B/CB1300 SUPER FOUR/CB1100 BLACK STYLE/CBR1000RR/NC700S/CBR600RR/CB400 SUPER FOUR/VTR-F/CBR250R/CRF250L/PCX150
(その他)
CRF450 RALLY
なぜかXだけは『400X』なんですね
『CB400X』かと思っていたんですけど...
(゚ー゚*?)
当日はカメラを持って観に行くぞぉ~
楽しみです

ついに国内販売開始しましたね
599ccの排気量で78hp
12,000回転で最高出力なんてNCの倍は回ってるんですね
逆に言うと...そんだけトルクが細いって事でもあるんでしょうけど
まぁ 私的にはNCの方が性に合っているので欲しいとは思わないんですけど
ただ...このレプソルカラーだけはカッコいいなぁ~
CBR250Rでも同じカラーが発売されてますけど
NCでこのカラーリングだったらどぉなんでしょう?
そこそこ似合うような気もするんですけど
そぉいえばWebを見ていてこの新型とNC700の共通点を発見しました
キーホール上の『H.I.S.S』のステッカーは一緒みたいです
( ̄∇ ̄*)ゞ

http://www.honda.co.jp/CBR600RR/specialedition/>
http://www.honda.co.jp/CBR600RR/specialedition/" target="_blank" title="HONDA CBR600RR SpecialPage">HONDA CBR600RR SpecialPage
こんな趣味も楽しいですよ
NCは荷室にカメラが収納出来るのが購入の理由の一つなんですが
何のためにカメラを持って歩くかというと
鉄道写真を撮るためなんですね
いわゆる『鐡ヲタ』って人種です
(; ̄ー ̄A
撮るのも乗るのも大好きなので
好きが高じて こんなのまで造っちゃってます
3600㎝×900㎝と畳2枚分の大きさがあります
駅は島式ホーム2列で4線あります
13両編成まで停車できるようになっています
町中にトラス橋は無いでしょ!!
って言われそうだけど やはり鉄橋が欲しいですね
3年かけて製作していますが高架下などは未だに完成していません
さらに....
持ち運びできるように分割式レイアウトも作成中です
こちらは田舎風で仕上げています
昼飯代を浮かしながら コツコツ趣味を楽しんでいます
(〃´o`)=3
フォークガードの装着
本日はプチカスタム
フロントフォークガードの装着です
前走車の跳ね石等からインナーチューブの傷を防止するアイテムです
いつもどおりamazonでポチして届いたのがこれ
KITACO ミニフォークガード¥1,300
中身はこんな感じで フォークガード ゴム板 インシュロック それぞれ2個です
まずはゴム板がそのままでは長すぎるのでNCの径に合わせてカットします
(2センチほど切っちゃってください)
切ったものをガードの内側に入れ込みます
あとはそれをフロントフォークに被せます
ガードの爪部分がフォークの段差部分にかかりますのでその位置で高さを合わせます
位置決めが終わったらインシュロックを巻きつけて
余分な部分を切ったら完成です
【装着前】
【装着後】
今日は楽チン作業で20分程度でした
お昼ごはんに埼玉県久喜市にある『奥会津』で盛りそばを食べてきました
店内は古民家風の造りでお昼時ということもあり記名して順番を待つことに
待ってる間に『盛りそば大』を注文し
席についてしばらくすると注文品が運ばれてきて....
( ̄▽ ̄;)!!
こ....これは....
今月はもう蕎麦は見たくも無いですね....
NC700X電源の取り出し③
②からの続きです
ボックスにカプラーが刺さっていますので 下方に引き抜きます
引抜前
引抜後
これに購入したサブハーネスを接続します
荷室内の蓋を開けるとヒューズボックスがあり
そこにオプションリレーと7.5Aヒューズを差し込みます
(写真撮り忘れました....)
これでサブハーネスにイグニッションONで電流が流れます
サブハーネスは110型3Pカプラー3個と もう一つ怪しいのがあります
何に使うんでしょう?
ハンドルにDCステーションを取り付け
配線をサブハーネスまで接続します
矢印のところに配線を隠しています
ハンドルからフレームに配線するときにはハンドルを目いっぱい切った時に
配線が切れない様に注意です
今回は左側配線でしたのでハンドルを右に切って作業しました
最後に取り外したカウル類を逆の手順で元に戻すのですが
その前に通電の確認を行いましょう
無事スマホがナビに変身(車で使ってる充電器使用です)
さっそくナビのテストもかねて河津桜を見に行って来ました
ナビのおかげで無事到着です
JR251系電車 スーパービュー踊り子号と
余談ですが...
カウルを外したついでにこれも付けちゃいました
荷室がいっぱいでもヘルメットを引っ掛けておけます
NC700X電源の取り出し②
NC700X電源の取り出し①の続きです
今回の『スマホナビ計画』に使用する商品はこれ
ニューイングDCステーション シングルソケット
Fizzデジケースマウントセット ハンドルタイプ
ソケットはUSBタイプの物も良かったんですが
あちらこちらの口コミを見ると どぉも信用性に欠けるらしく却下
スマホホルダーも所持しているのが5インチサイズのスマホなので
これ以外に選択の余地がありませんでした (; ̄ー ̄A
最初にDCステーションンの加工です
この商品はバッテリー直付の製品のため クワ型端子がついています
これをバッサリ切断し 別途購入した110型3Pカプラメスを繋ぎます
バイク側のサブハーネスは茶色がプラス側なので
DCステーション側のプラスを確認して端子をカプラに差し込みます
出来上がりがこれ
今度はバイクのカウルを外します
サービスマニュアルを見ながら外していくのですが
慣れれば15分くらいでサイドカバーまで外せると思います
手順① シングルシート取外
タンデムシートを開けると見えるM10ボルト2本を外します
シートを後ろに引き抜き完了
手順② シュラウド取外
荷室の蓋をあけ シュラウド後方のネジ1本を外します
荷室開ける鍵穴前方のをトリムクリップ2個を外します
シュラウドを後ろに引き抜き完了
手順③ サイドカバー取外
トリムクリップ5個を取り外します
1個目 シート前方
2、3個目 シート後方
黄色は外さなくても可ですけど シートカウルの爪を外す時に楽になります
4、5個目 シュラウド内部
先に外したシュラウドを覗くとあります
六角ボルト5個を取り外します
1個目 サイドカウル後方
2個目 シングルシート前方
3個目 荷室内
4、5個目 荷室外
※この写真の左側のボルトは本当は銀色のやつです (・・。)ゞ
ネジを1個外します
フロントから除くとラジエターの上部にあります
これでサイドカバーが外れます
フレームに引っ掛けてある個所が2ヶ所ありそれを外してから前方に引き抜きます
その時にシートカウルの爪がかかっていますので シートカウルを少し浮かせるようにします
シートカウルから外れない場合は下から覗き込むとトリムクリップが1個ありますので
それを外すと楽になります
それでもだめなら サービスマニュアルの手順通りにシートカウルも外しちゃいましょう
続きは③で
いままでの車歴
学生時代は宮城県で過ごし
レーサーレプリカブーム最盛期でしたので
NSR250SE等に乗っておりました
就職して東京に出てきてバイクからはしばらく遠ざかっていたのですが
4年前に通勤でバイクを使おうと思い立ち
APE100を新車で購入
2年ほど乗った後に高速道路での移動を行いたいため
HORNET250を中古で購入
そして去年
NC700Xの実車をバイク店にて見て一目惚れし大型免許を取得
6月よりNCライフを楽しんでいます
NCを選択した理由は
鉄道写真撮影を趣味としていますので
メットインスペースにカメラが収納できてとっても便利
なおかつ値段に対して見た目かっこいいじゃん!!
ってところですかね
なにぶん超高回転型エンジンのHORNETから乗り換えたもので
NCの回転域には躊躇しましたが
慣れてくるとこんなに楽チンなバイクも無いですね
今のところマフラーのみ交換している程度ですが
最近欲が出てきて
積載能力向上のためにトップボックスの装着なんかを画策しています
お小遣い制のサラリーマンなもんで資金に限界があり
ポチポチやっていこうかなと...