2018年 春の18きっぷ旅【後編】
2018.03.11 Sun

春の18きっぷ🎫旅2日目
松阪駅からのスタートとなります

朝07:00に起床
窓を開けてみると今日も快晴🌞

今日も1日良い旅が出来そうです
最初の列車に乗車するために松阪駅へ

東口は近鉄線の入場口なのですが
普通に18きっぷで入場が可能です
駅構内で乗り継ぎ改札等も存在していないので
なんかゆる~ぃ感じがしますなぁ....
列車を待つ間

昨日名古屋で購入したどら焼きで朝食です
普通のどら焼きよりも生地がふわふわで
これはかなり美味しいですねぇ
もうちょっと買っておけば良かったかな?
07:52発伊勢市行きの普通列車に乗車

日曜日という事もあってか
この時間の乗客は少ないですね
終着駅の伊勢市までは約50分ほど
営業距離数に対して随分時間がかかるなと思いきや

停まる駅々で列車交換のために
10分ほど待つのが原因でした
走ってる時間より止まってる時間が長い....

まぁ急ぐ旅でもありませんので
車窓を眺めながら鉄旅を堪能します
08:40 伊勢市駅に到着

この駅に降り立つのは初めてです

ここから先は路線バスに乗って
伊勢神宮の内宮を目指します🚌

道路が空いていたので約20分で内宮前に到着

今乗ってきたバスですが
何気に電車っぽいデザインになっていたんですね
調べてみると以前この路線には
『神都線』と呼ばれる路面電車が走っていたそうで
その生まれ変わりとして誕生したバスとの事
詳細は下記バナーより三重交通のHPへ

http://www.sanco.co.jp/shuttle/post-22.php
バスを降りた先には面白い標識も

国道番号の標識の下には【終点】を示す補助標識
職業柄いろんな標識見てますけど
これって初めてかも....
それではさっそく

宇治橋を渡って内宮へお参りしに行きましょう
前回訪問したのは式年遷宮のあった2013年
あの時はとんでもない込み具合で大変でしたが

今日はさほど混んではおりません
これならばのんびりと参拝できそうですゎ
杉の巨木の間にある参道を進んでいくと

階段の上に【正宮】の門が見えています

ここから先は撮影禁止
になってますので
カメラをしまって参拝をします
今年に入ってから....
歩いていて転倒するなど災厄が続いてますので
厄除けのお守りを購入してから内宮を後にします

そしていよいよここから
もぐもぐた~いむ

お伊勢さんまで来たのは参拝ではなく
こちらが本当の目的ですからね
まず最初は目の前にあるこちらのお店

伊勢土産として有名な【赤福】です!!
このお店では出来立てが食べれますからねぇ~
赤福2個お茶付きで210円!!

ネタ的にちょこっとだけ食べたい私にピッタリ
出来立てのお餅はいつものとは違う!!
.....気がする一品でした
まだまだ次も行っちゃいますよぉ~
💥

おはらい町のこの辺りは
おかげ横丁と呼ばれており
昔の街並みを模した建物が並んでいます

その中にこんな気になる店舗も

おみくじ付きATM気になるぅ~
しかし残念なことに....
今回の旅行にキャッシュカードを持ってきてません
大吉が出たらプレゼントもあったのに....残念
お次はこの場所から横路地へと入ります

この辺りも雰囲気を出してますねぇ~

ちょっと観光色強めな感じもしますが
テーマパークみたいなもんだから良いのかな?
そんな事はどぉでもよくって
ここに来た目的はまずこちら

名物 伊勢うどんをいただかなくっちゃ~!!
こちらの『ふくすけ』が美味しいと聞いていたので
狙いをつけて来てみました
お店のメニューはこんな感じ

何やら色々と具材がありますけれど
ここはシンプルに【伊勢うどん】で!!

麺の方は手打ちをチョイスです
いやはやそれにしてもこのうどん

実にぶっとい麺ですなぁ~
そして何よりも....
コシが無い!!

『うどんなんぞにコシは不要!!』
そうおっしゃる方々もいらっしゃいますが
やっぱり私はコシがあった方が良いかなぁ....
さらにもぐもぐたいむは続きます

お次はこちらの『豚捨』です
牛丼や牛鍋がいただけるお店なのですが
こちらのもう一つの名物がこれ

ミンチカツにコロッケです
両方ともカリッカリに揚がった衣が最高
ミンチカツは肉の塊感が残っていて
まさに理想形でありますなぁ~
この2つ....食べ歩きに最適ですぞ
お腹が満たされたところでちょこっとお土産
も

ずらっと並んだ【おかげ犬】
実はこれおみくじなのですが
犬の姿が可愛らしいのでカングー色を1個購入
お値段も500円とお手頃ですので
お土産品としてもちょうどいいかも?
そろそろ帰りの時刻が近づいてきましたので
先ほど降り立ったバス停へと戻ります

今日は天気が良いのでライダーさんも多いですね
次回来訪時は私もバイクで来ようかな?
バス停で待っていると現れたバスは?!

なんとピカチュウ柄の電気⚡バス
内装もポケモン1色でいいですねぇ~
車内にはバッテリーメーターが表示されて
お客さんにも電気使用の様子がわかる様に
刻々と減っていくバッテリー残量を見ていると
無くなりはしないかとドキ
ドキ
しまくり
私には日産リーフの様な電気自動車は持てませんな
私の心配をよそにバスは伊勢原市駅に到着
列車の出発まで少し時間があったので
ここから徒歩5分ほどの所にある

伊勢神宮【外宮】へと向かいます
外宮へと入るために渡るのは【火除橋】

内宮の宇治橋とは違ってここでは左側通行
これには何か意味があるのでしょうか?
3分ほど歩いていくと正宮に到着します

こちらも内宮同様撮影はここまで

伊勢神宮の撮影制限は厳しいですなぁ~
正宮の隣には同じ大きさの空き地があります

外宮も内宮同様に式年遷宮を行うそうで
5年前にこちらもお宮が建て替えられてます
一度にやるから大変なわけで
10年ごとに交互に行うのが良くない?
そぅ思うのは私だけかな?
予定外な外宮の参拝もできた事だし

駅に戻って列車に乗り込むことにいたしましょう
12:21発 快速みえ 名古屋行

ここから稲田堤駅まで約9時間
帰りの🚊鉄旅開始です!!

.....ですが以下省略
本日のまとめ

通常時の運賃は8,260円ですので
18きっぷの利用で5,890円もお得
に!!
帰りの車内では浜松駅で購入した

浜松 三ケ日牛🐄弁当
こちらをいただきます
このお弁当牛肉もさることながら
『三ケ日みかん』の果汁で炊き上げた

ご飯の方もかなりデリシャス!!
意外な組み合わせがマッチするもんですね
そぉいえば往路ではガンガン抜かれた新幹線🚅

浜松⇔静岡駅間に発生した停電の影響で
復路ではこちらが追い抜くことに🚃
これはこれでチョットだけ....
快感💗


春の18きっぷ🎫旅2日目
松阪駅からのスタートとなります


朝07:00に起床
窓を開けてみると今日も快晴🌞

今日も1日良い旅が出来そうです

最初の列車に乗車するために松阪駅へ

東口は近鉄線の入場口なのですが
普通に18きっぷで入場が可能です
駅構内で乗り継ぎ改札等も存在していないので
なんかゆる~ぃ感じがしますなぁ....
列車を待つ間

昨日名古屋で購入したどら焼きで朝食です

普通のどら焼きよりも生地がふわふわで
これはかなり美味しいですねぇ

もうちょっと買っておけば良かったかな?
07:52発伊勢市行きの普通列車に乗車

日曜日という事もあってか
この時間の乗客は少ないですね
終着駅の伊勢市までは約50分ほど
営業距離数に対して随分時間がかかるなと思いきや

停まる駅々で列車交換のために
10分ほど待つのが原因でした
走ってる時間より止まってる時間が長い....


まぁ急ぐ旅でもありませんので
車窓を眺めながら鉄旅を堪能します

08:40 伊勢市駅に到着

この駅に降り立つのは初めてです

ここから先は路線バスに乗って
伊勢神宮の内宮を目指します🚌


道路が空いていたので約20分で内宮前に到着

今乗ってきたバスですが
何気に電車っぽいデザインになっていたんですね
調べてみると以前この路線には
『神都線』と呼ばれる路面電車が走っていたそうで
その生まれ変わりとして誕生したバスとの事
詳細は下記バナーより三重交通のHPへ

http://www.sanco.co.jp/shuttle/post-22.php
バスを降りた先には面白い標識も

国道番号の標識の下には【終点】を示す補助標識
職業柄いろんな標識見てますけど
これって初めてかも....
それではさっそく

宇治橋を渡って内宮へお参りしに行きましょう

前回訪問したのは式年遷宮のあった2013年
あの時はとんでもない込み具合で大変でしたが

今日はさほど混んではおりません
これならばのんびりと参拝できそうですゎ
杉の巨木の間にある参道を進んでいくと

階段の上に【正宮】の門が見えています

ここから先は撮影禁止


カメラをしまって参拝をします
今年に入ってから....
歩いていて転倒するなど災厄が続いてますので
厄除けのお守りを購入してから内宮を後にします

そしていよいよここから
もぐもぐた~いむ

お伊勢さんまで来たのは参拝ではなく
こちらが本当の目的ですからね

まず最初は目の前にあるこちらのお店

伊勢土産として有名な【赤福】です!!
このお店では出来立てが食べれますからねぇ~
赤福2個お茶付きで210円!!

ネタ的にちょこっとだけ食べたい私にピッタリ

出来立てのお餅はいつものとは違う!!
.....気がする一品でした

まだまだ次も行っちゃいますよぉ~


おはらい町のこの辺りは
おかげ横丁と呼ばれており
昔の街並みを模した建物が並んでいます

その中にこんな気になる店舗も


おみくじ付きATM気になるぅ~

しかし残念なことに....
今回の旅行にキャッシュカードを持ってきてません
大吉が出たらプレゼントもあったのに....残念

お次はこの場所から横路地へと入ります

この辺りも雰囲気を出してますねぇ~


ちょっと観光色強めな感じもしますが
テーマパークみたいなもんだから良いのかな?
そんな事はどぉでもよくって
ここに来た目的はまずこちら


名物 伊勢うどんをいただかなくっちゃ~!!
こちらの『ふくすけ』が美味しいと聞いていたので
狙いをつけて来てみました

お店のメニューはこんな感じ

何やら色々と具材がありますけれど
ここはシンプルに【伊勢うどん】で!!

麺の方は手打ちをチョイスです

いやはやそれにしてもこのうどん

実にぶっとい麺ですなぁ~
そして何よりも....
コシが無い!!

『うどんなんぞにコシは不要!!』
そうおっしゃる方々もいらっしゃいますが
やっぱり私はコシがあった方が良いかなぁ....
さらにもぐもぐたいむは続きます

お次はこちらの『豚捨』です
牛丼や牛鍋がいただけるお店なのですが
こちらのもう一つの名物がこれ

ミンチカツにコロッケです

両方ともカリッカリに揚がった衣が最高

ミンチカツは肉の塊感が残っていて
まさに理想形でありますなぁ~

この2つ....食べ歩きに最適ですぞ
お腹が満たされたところでちょこっとお土産


ずらっと並んだ【おかげ犬】
実はこれおみくじなのですが
犬の姿が可愛らしいのでカングー色を1個購入

お値段も500円とお手頃ですので
お土産品としてもちょうどいいかも?
そろそろ帰りの時刻が近づいてきましたので
先ほど降り立ったバス停へと戻ります

今日は天気が良いのでライダーさんも多いですね
次回来訪時は私もバイクで来ようかな?
バス停で待っていると現れたバスは?!

なんとピカチュウ柄の電気⚡バス
内装もポケモン1色でいいですねぇ~

車内にはバッテリーメーターが表示されて
お客さんにも電気使用の様子がわかる様に
刻々と減っていくバッテリー残量を見ていると
無くなりはしないかとドキ


私には日産リーフの様な電気自動車は持てませんな
私の心配をよそにバスは伊勢原市駅に到着
列車の出発まで少し時間があったので
ここから徒歩5分ほどの所にある

伊勢神宮【外宮】へと向かいます
外宮へと入るために渡るのは【火除橋】

内宮の宇治橋とは違ってここでは左側通行
これには何か意味があるのでしょうか?
3分ほど歩いていくと正宮に到着します

こちらも内宮同様撮影はここまで


伊勢神宮の撮影制限は厳しいですなぁ~
正宮の隣には同じ大きさの空き地があります

外宮も内宮同様に式年遷宮を行うそうで
5年前にこちらもお宮が建て替えられてます
一度にやるから大変なわけで
10年ごとに交互に行うのが良くない?
そぅ思うのは私だけかな?
予定外な外宮の参拝もできた事だし

駅に戻って列車に乗り込むことにいたしましょう
12:21発 快速みえ 名古屋行

ここから稲田堤駅まで約9時間
帰りの🚊鉄旅開始です!!

.....ですが以下省略
本日のまとめ

通常時の運賃は8,260円ですので
18きっぷの利用で5,890円もお得

帰りの車内では浜松駅で購入した

浜松 三ケ日牛🐄弁当
こちらをいただきます

このお弁当牛肉もさることながら
『三ケ日みかん』の果汁で炊き上げた

ご飯の方もかなりデリシャス!!
意外な組み合わせがマッチするもんですね

そぉいえば往路ではガンガン抜かれた新幹線🚅


浜松⇔静岡駅間に発生した停電の影響で
復路ではこちらが追い抜くことに🚃

これはこれでチョットだけ....
快感💗

- 関連記事
-
-
わ鐡花桃祭り【後編】 2018/04/22
-
わ鐡花桃祭り【前編】 2018/04/19
-
2018年 春の18きっぷ旅【後編】 2018/03/26
-
2018年 春の18きっぷ旅【前編】 2018/03/23
-
ぷらっと電車で梅祭り 2018/03/14
-
コメントの投稿
Re: ☆本田速人☆ さん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽‘)ノシ☀
例年恒例の18きっぷ旅です
(〃艸〃)ムフッ
今回は普段行く事のない紀伊半島っす!!
松阪牛は堪能してきましたが
東京で食うのと変わりないっすね
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
しかしほんと....
接続列車の編成数が激減するのだけは
勘弁してほしいもんです
新幹線だけで食っていけるJR東海には
在来線の利便さなんてアウトオブ眼中なんでしょうなぁ~
使用する車両も代り映えしないのが
実にもってつまらん鉄道会社ですよ....
少しはJR九州を見習えっていうの
(# ゚Д゚)ノシ
きっぷの残りはあと
1回分だけですねぇ~
(。´・ω・)?
(〃´▽‘)ノシ☀
例年恒例の18きっぷ旅です
(〃艸〃)ムフッ
今回は普段行く事のない紀伊半島っす!!
松阪牛は堪能してきましたが
東京で食うのと変わりないっすね
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
しかしほんと....
接続列車の編成数が激減するのだけは
勘弁してほしいもんです
新幹線だけで食っていけるJR東海には
在来線の利便さなんてアウトオブ眼中なんでしょうなぁ~
使用する車両も代り映えしないのが
実にもってつまらん鉄道会社ですよ....
少しはJR九州を見習えっていうの
(# ゚Д゚)ノシ
きっぷの残りはあと
1回分だけですねぇ~
(。´・ω・)?
No title
とださ~ん、こんちわ~っす!!
待ってました!青春18切符旅レポート!!
今回は松阪っすか!!
松阪牛堪能出来たみたいで・・・羨ましい~
伊勢神宮のおかげ横丁食べ歩きも楽しいっすよね~(笑)
東海道線は本数も多く18切符旅でも利用しやすいですが、熱海~浜松間でしたっけ?
JR東海の313系3両になるの・・・(笑)
18切符シーズンの時間帯によっては乗換え時の座席争奪戦が激しいっすからね~
西側も米原で同じ現象が起きますから・・・(笑)
まぁJR東海は全く改善する気が無いっすからこの現象はず~っと続くでしょうね(汗)
ん・・・今回は2日っすよね
と言う事は別旅であと3日分あるって事ですよね!!(笑)
待ってました!青春18切符旅レポート!!
今回は松阪っすか!!
松阪牛堪能出来たみたいで・・・羨ましい~

伊勢神宮のおかげ横丁食べ歩きも楽しいっすよね~(笑)
東海道線は本数も多く18切符旅でも利用しやすいですが、熱海~浜松間でしたっけ?
JR東海の313系3両になるの・・・(笑)

18切符シーズンの時間帯によっては乗換え時の座席争奪戦が激しいっすからね~

西側も米原で同じ現象が起きますから・・・(笑)
まぁJR東海は全く改善する気が無いっすからこの現象はず~っと続くでしょうね(汗)
ん・・・今回は2日っすよね
と言う事は別旅であと3日分あるって事ですよね!!(笑)

Re: しーなさん
おはようございまぁ~す
(〃´▽‘)ノシ🌞
しーなさんもコシ派ですか
んでも稲庭うどんはコシというよりか
ツルツル感の気持ちいいうどんの様な
電車のシートはそんなに腰に負担は無いですねぇ
私的にはバイクの方がよほどしんどいっす
(´;ω;`)ウゥゥ
(〃´▽‘)ノシ🌞
しーなさんもコシ派ですか
んでも稲庭うどんはコシというよりか
ツルツル感の気持ちいいうどんの様な
電車のシートはそんなに腰に負担は無いですねぇ
私的にはバイクの方がよほどしんどいっす
(´;ω;`)ウゥゥ
Re: pieceさん
おはようございまぁ~す
(〃´▽‘)ノシ☀
まぁ確かに
コシのないうどんは違和感ありますが
あれはあれでアリかな?
私はG.W.にうどんのコシを確かめに
四国ツーリングに行って来ますぜ!!
(〃´▽‘)ノシ☀
まぁ確かに
コシのないうどんは違和感ありますが
あれはあれでアリかな?
私はG.W.にうどんのコシを確かめに
四国ツーリングに行って来ますぜ!!
No title
うどんにコシが必要でしょう~( ̄^ ̄;
最近、稲庭うどんと揖保乃糸をいただいたので
食べるのが楽しみですわ^^
しかしコレだけ長時間電車に座ってると
腰が痛くなりませんか( ̄□ ̄;)
最近、稲庭うどんと揖保乃糸をいただいたので
食べるのが楽しみですわ^^
しかしコレだけ長時間電車に座ってると
腰が痛くなりませんか( ̄□ ̄;)
No title
おはようございま〜す!
赤福は大好物ですが、伊勢うどんはちょっと…
あのやわやわ感が、うどんとして認めるには私的には納得できないのですよ(笑)
うどんとは別物として見るかどうかですけどねぇ
個人の好みの問題でしょうが、うどんはコシが命です!
赤福は大好物ですが、伊勢うどんはちょっと…
あのやわやわ感が、うどんとして認めるには私的には納得できないのですよ(笑)
うどんとは別物として見るかどうかですけどねぇ
個人の好みの問題でしょうが、うどんはコシが命です!
Re: kenbooさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀
ほんとあのうどんはブワブワですね
でもあの太さにはちょうどよい?
醤油の味はサイコー😃⤴⤴
鈍行で営業距離約450㌔
この程度でしたらもう楽勝ですね🎵
自分で運転しないので
景色を思う存分楽しめますよ
(*´∇`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀
ほんとあのうどんはブワブワですね
でもあの太さにはちょうどよい?
醤油の味はサイコー😃⤴⤴
鈍行で営業距離約450㌔
この程度でしたらもう楽勝ですね🎵
自分で運転しないので
景色を思う存分楽しめますよ
(*´∇`)ノ
No title
こんばんは。
伊勢うどんの食感は確かに不思議ちゃんですな。
全くコシが無いけど、あのプワプワした感じと
たまり醤油は何とも言えない味わいです。
それにしても鈍行で9時間近くの行程は乗りごたえ
ありそうですね。長いというか、その時間で伊勢から
帰ってこられることにビックリと言うか…
伊勢うどんの食感は確かに不思議ちゃんですな。
全くコシが無いけど、あのプワプワした感じと
たまり醤油は何とも言えない味わいです。
それにしても鈍行で9時間近くの行程は乗りごたえ
ありそうですね。長いというか、その時間で伊勢から
帰ってこられることにビックリと言うか…