お花見ツーリング【後編】
2018.04.01 Sat

お花見ツーリング2日目になります
帰路となる今回は山岳路を堪能するルートです
帰り道も遅めの出発


まだまだ那須の早朝は寒いですからね
山岳路を抜けるとなるとこの位が妥当です
R400を西へと進み塩原方面へ

温泉街を通過中
前方に何やら見慣れぬ車両が....

この辺りで運行している観光馬車ですか
この白馬は雄馬ですね
さすがいい物持ってますゎ
R400を走り抜けてR121を日光方面へ

この辺りは気持ちの良いワインディングが続きます
程よいペースで先へ先へと

川治温泉を過ぎてから県道23号線へ

眼下に見えるのは【会津鬼怒川線】の高架
もう少しで特急列車が通過するのですが
今回は待つことなくスルー
さらに進むと川治ダムが見えてきます

ここは水を満タンに蓄えていますね
ここに来る前に見た五十里ダムは

ほとんど水が無い状況だったんですが
2つのダム湖は水路で繋がっていますので
川治ダムの方に水を集めている様子
調べてみると五十里ダムの堰堤は現在
工事👷を行っているんですね
八汐湖のほとりをさらに進み

栗山で県道169号線へと入ります

ここから先は『霜降高原道路』
ヘアピンカーブが連続する山岳区間です
バイクに装着したナビ画面を見るだけで

ココロ
ウキ
ウキ
しちゃいます
幸いなことに前方を乗用車に阻まれる事無く

快適に道を駆け上がっていきます

気持ちよく走った後は大笹牧場付近で一休み

そぉいえばここは
去年の夏にカングーさんでも寄った場所

ブログのタイトル画像にしていましたっけ
もちろん今回もタイトル画像として利用します
ここから更に高度を上げていきますょ

道路脇にはまだ残雪が
雪解け水で路面が塗れている箇所もありますので
この先は慎重に進んでいきます
霜降高原道路最高点付近
前方に見えるのは有名な『六方沢橋』

空気が澄んでいれば今市市街や
遠くには筑波山も見えるそうで
でも今日は若干空気が霞んでいるので

そこまで遠くは見ることが出来ませんでした
それでもここからの眺めは抜群です!!
霞んでいない日に再度訪問してみましょう
霜降高原道路を無事に走破し

日光市街を走り抜けていきます
交差点の信号待ち中右手には【神橋】が

東照宮観光は5月のツアーで申し込み済み
なので今日はこのままスルーです

R120からR122に入り桐生方面へ

ここもかなり快適なワインディングロード
他のライダーと連なり気持ちよく進みます
そして本日最初の目的地が見えてきました
桜や花桃が鮮やかに咲いております

わたらせ渓谷鐡道の神戸駅に到着!!
来週開催される『花桃祭り』に先駆けて
開花状況の確認をしに来た次第
どぉやら今日が満開状態みたいですね
同業者の方々も来週の混雑を回避してか

思った以上に集まっておりましたゎ
いつもならこの場所か
右手の擁壁上から列車を狙うのですが....

※2017年4月16日撮影
今回はバリアングル装着のG7X
思いっきりローアングルで待ち構えます👍
そして撮影した写真がこちら

地面に咲く花を捉えつつ花桃と青空もフレームに
これはバリアングルならではの撮影ですよね
今までに無い感じの写真が撮影できました
画質の方も文句なしの出来栄えです
ホント....一眼レフ不要になるかも💧
調子に乗っちゃって別の駅でも撮影です
やって来たのは上神梅駅

古い木造の駅舎はプラットホームと共に
国の登録有形文化財に登録されています
ここでもやって来る列車を待ち受けて
ローアングル撮影を敢行

列車は先の神戸駅と同じ車両ですので
運転士は思ったでしょうね
『あ....またいる
』 って
鉄分補給も終わったところで
お次はカロリー補給の番!!
R50に出て佐野方面へと走ります


佐野と言ったらやっぱり佐野ラーメン🍜
今回目指すのは『ら~めん 大金』という有名店
昼の部終了1時間前に到着したのですが


まさかの....臨時休業
止むを得ず以前訪問したことのある

『手打ラーメン 万里』に変更
もぅ15時過ぎだというのにこの行列💧
ここの人気は半端ないですなぁ....
実はここ
前回訪問時の印象があまり良くなく
こんなに並ぶのもどぉかなとは思ったのですが
他に行くあても無いので妥協します
1時間ほどで餃子にありつき

その後すぐにラーメン着丼!!

前回はのびきった感のある麺でしたが
今回はどんなもんでしょうか?

やはり....
のびています#

それでもどこからか
『ワンタンみたぁぃ
』
という言葉が聞こえてくると
確かにこれはワンタンかもと思えてきます
そぉなるとさほど気にならないかな?
でもこれは気になる....

後のお客が店内で2列になって待たされています
カウンター席のお客さんは
ゆっくりと食べる事も出来ないでしょうねぇ....
とりあえずはお腹は満たされたので

佐野I.C.から東北道で帰還の路に就きます

それにしてもまだ17時前だというのに
とんでもなく混んでますなぁ....
ぬらりくらりとすり抜けながら進んでいくと
前方に警察車両が見えてきました

これはもしや....

あっちゃぁ~!!
車4台による玉突き事故みたいです
こんな見通しの良い直線で何故??
ここから先は渋滞する事もなく

快適に自宅まで帰還いたしました
今回の走行は約400km
G.W.に向けての慣熟運転は終了です
約1か月後に備えて準備を整えねば


お花見ツーリング2日目になります
帰路となる今回は山岳路を堪能するルートです

帰り道も遅めの出発



まだまだ那須の早朝は寒いですからね
山岳路を抜けるとなるとこの位が妥当です
R400を西へと進み塩原方面へ

温泉街を通過中
前方に何やら見慣れぬ車両が....

この辺りで運行している観光馬車ですか
この白馬は雄馬ですね
さすがいい物持ってますゎ

R400を走り抜けてR121を日光方面へ

この辺りは気持ちの良いワインディングが続きます
程よいペースで先へ先へと


川治温泉を過ぎてから県道23号線へ

眼下に見えるのは【会津鬼怒川線】の高架
もう少しで特急列車が通過するのですが
今回は待つことなくスルー

さらに進むと川治ダムが見えてきます

ここは水を満タンに蓄えていますね
ここに来る前に見た五十里ダムは

ほとんど水が無い状況だったんですが
2つのダム湖は水路で繋がっていますので
川治ダムの方に水を集めている様子
調べてみると五十里ダムの堰堤は現在
工事👷を行っているんですね
八汐湖のほとりをさらに進み

栗山で県道169号線へと入ります

ここから先は『霜降高原道路』
ヘアピンカーブが連続する山岳区間です
バイクに装着したナビ画面を見るだけで

ココロ



幸いなことに前方を乗用車に阻まれる事無く

快適に道を駆け上がっていきます


気持ちよく走った後は大笹牧場付近で一休み

そぉいえばここは
去年の夏にカングーさんでも寄った場所

ブログのタイトル画像にしていましたっけ
もちろん今回もタイトル画像として利用します

ここから更に高度を上げていきますょ

道路脇にはまだ残雪が
雪解け水で路面が塗れている箇所もありますので
この先は慎重に進んでいきます
霜降高原道路最高点付近
前方に見えるのは有名な『六方沢橋』

空気が澄んでいれば今市市街や
遠くには筑波山も見えるそうで
でも今日は若干空気が霞んでいるので

そこまで遠くは見ることが出来ませんでした
それでもここからの眺めは抜群です!!
霞んでいない日に再度訪問してみましょう

霜降高原道路を無事に走破し

日光市街を走り抜けていきます
交差点の信号待ち中右手には【神橋】が

東照宮観光は5月のツアーで申し込み済み

なので今日はこのままスルーです


R120からR122に入り桐生方面へ

ここもかなり快適なワインディングロード

他のライダーと連なり気持ちよく進みます
そして本日最初の目的地が見えてきました
桜や花桃が鮮やかに咲いております


わたらせ渓谷鐡道の神戸駅に到着!!
来週開催される『花桃祭り』に先駆けて
開花状況の確認をしに来た次第
どぉやら今日が満開状態みたいですね
同業者の方々も来週の混雑を回避してか

思った以上に集まっておりましたゎ

いつもならこの場所か
右手の擁壁上から列車を狙うのですが....

※2017年4月16日撮影
今回はバリアングル装着のG7X
思いっきりローアングルで待ち構えます👍
そして撮影した写真がこちら

地面に咲く花を捉えつつ花桃と青空もフレームに
これはバリアングルならではの撮影ですよね
今までに無い感じの写真が撮影できました

画質の方も文句なしの出来栄えです
ホント....一眼レフ不要になるかも💧
調子に乗っちゃって別の駅でも撮影です
やって来たのは上神梅駅

古い木造の駅舎はプラットホームと共に
国の登録有形文化財に登録されています
ここでもやって来る列車を待ち受けて
ローアングル撮影を敢行

列車は先の神戸駅と同じ車両ですので
運転士は思ったでしょうね
『あ....またいる

鉄分補給も終わったところで
お次はカロリー補給の番!!
R50に出て佐野方面へと走ります



佐野と言ったらやっぱり佐野ラーメン🍜
今回目指すのは『ら~めん 大金』という有名店
昼の部終了1時間前に到着したのですが


まさかの....臨時休業
止むを得ず以前訪問したことのある

『手打ラーメン 万里』に変更
もぅ15時過ぎだというのにこの行列💧
ここの人気は半端ないですなぁ....
実はここ
前回訪問時の印象があまり良くなく
こんなに並ぶのもどぉかなとは思ったのですが
他に行くあても無いので妥協します
1時間ほどで餃子にありつき

その後すぐにラーメン着丼!!

前回はのびきった感のある麺でしたが
今回はどんなもんでしょうか?

やはり....
のびています#

それでもどこからか
『ワンタンみたぁぃ

という言葉が聞こえてくると
確かにこれはワンタンかもと思えてきます
そぉなるとさほど気にならないかな?
でもこれは気になる....

後のお客が店内で2列になって待たされています
カウンター席のお客さんは
ゆっくりと食べる事も出来ないでしょうねぇ....
とりあえずはお腹は満たされたので

佐野I.C.から東北道で帰還の路に就きます

それにしてもまだ17時前だというのに
とんでもなく混んでますなぁ....
ぬらりくらりとすり抜けながら進んでいくと
前方に警察車両が見えてきました

これはもしや....

あっちゃぁ~!!
車4台による玉突き事故みたいです
こんな見通しの良い直線で何故??
ここから先は渋滞する事もなく

快適に自宅まで帰還いたしました

今回の走行は約400km
G.W.に向けての慣熟運転は終了です

約1か月後に備えて準備を整えねば

- 関連記事
-
-
三浦半島マスツーリング【後編】 2018/05/04
-
三浦半島マスツーリング【前編】 2018/05/01
-
お花見ツーリング【後編】 2018/04/16
-
お花見ツーリング【前編】 2018/04/13
-
ゆるっと秩父ツーリング【後編】 2018/04/07
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
こんちゃぁ~っす
(〃´▽‘)ノシ☀
日向屋?おぐらや?
どちらも知りませんでした
今度チェックをかけてみます
万里ってお土産Ver.もあるのですか?
まぁ...あれだけの人気店ですからね
知ってました?
元プロ野球選手の小関竜也さんの実家だって
そしてカントリーガールズの小関舞ちゃんの祖父母のお店って
(* ´艸`)クスクス
(〃´▽‘)ノシ☀
日向屋?おぐらや?
どちらも知りませんでした
今度チェックをかけてみます
万里ってお土産Ver.もあるのですか?
まぁ...あれだけの人気店ですからね
知ってました?
元プロ野球選手の小関竜也さんの実家だって
そしてカントリーガールズの小関舞ちゃんの祖父母のお店って
(* ´艸`)クスクス
Re: kenbooさん
こんちゃぁ~っす
(〃´▽‘)ノシ☀
確かにあのお店の麺の茹で方は
かなり大雑把な感じがしますよねぇ~
しかも麺の太さがかなりマチマチなので
太い方にゆで時間を合わせると
こんな感じになるのかもしれませんゎ
スープに関しては好みの味だけに
麺がもうちょっとコシがあると....
pieceさんや私みたいな硬派には
苦手な部類になるんでしょうなぁ
大金さんはいつかまたリベンジかまします
もちろん開店1時間前狙いで
(〃艸〃)ムフッ
(〃´▽‘)ノシ☀
確かにあのお店の麺の茹で方は
かなり大雑把な感じがしますよねぇ~
しかも麺の太さがかなりマチマチなので
太い方にゆで時間を合わせると
こんな感じになるのかもしれませんゎ
スープに関しては好みの味だけに
麺がもうちょっとコシがあると....
pieceさんや私みたいな硬派には
苦手な部類になるんでしょうなぁ
大金さんはいつかまたリベンジかまします
もちろん開店1時間前狙いで
(〃艸〃)ムフッ
No title
おはようございま〜す!
佐野ラーメンと言えば、私的には日向屋ですよ〜!
昔は一番メジャーなおぐらやばかり通ってましたが、ちょっと麺が柔いんですよね〜
のびているのとは違うと思うんだけど、固め好きな私的にはちょっとね…
この万里は、SAのお土産とかでよく見かけるけど、実際のお店には行ったことないです。
大金は、確かおぐらや系のお店ですよね〜
なんか佐野ラーメン食べたくなって来たな…
佐野ラーメンと言えば、私的には日向屋ですよ〜!
昔は一番メジャーなおぐらやばかり通ってましたが、ちょっと麺が柔いんですよね〜
のびているのとは違うと思うんだけど、固め好きな私的にはちょっとね…
この万里は、SAのお土産とかでよく見かけるけど、実際のお店には行ったことないです。
大金は、確かおぐらや系のお店ですよね〜
なんか佐野ラーメン食べたくなって来たな…
No title
こんばんは。業務連絡ありがとうございました。
ところで万里、伸びてましたかぁ・・・
実は万里ファンのワタシですが、たぶん夕方に行くとクタクタ
じゃない麺が出てきます。でもそういう麺を食べたい場合は、
最初からここに来ちゃいけません。クタクタじゃないと普通の
佐野ラーメンになってしまいます。
万里の良さはたぶんあのやっつけ仕事で大量に作った時の
クタクタな麺にこそあります。あの麺をスープと一体に
呑むように流し込む。まさにワンタン感覚です。
ラーメン大金さんはワタシが正月に行ってあまりの行列に
撃沈したところですな。行くなら平日狙いかなぁ。
ところで万里、伸びてましたかぁ・・・
実は万里ファンのワタシですが、たぶん夕方に行くとクタクタ
じゃない麺が出てきます。でもそういう麺を食べたい場合は、
最初からここに来ちゃいけません。クタクタじゃないと普通の
佐野ラーメンになってしまいます。
万里の良さはたぶんあのやっつけ仕事で大量に作った時の
クタクタな麺にこそあります。あの麺をスープと一体に
呑むように流し込む。まさにワンタン感覚です。
ラーメン大金さんはワタシが正月に行ってあまりの行列に
撃沈したところですな。行くなら平日狙いかなぁ。