2018 信濃路ツーリング Day_1
2018.07.14 Sat

7月も半ばに入り全国で猛暑🌞が続いておりますが
涼を求めてツーリングに出かけちゃいます


まずは中央道を西へと向かいます

3連休初日とあって道路は渋滞気味
まぁ....こればっかりは仕方ない
高速道路を利用するので当然ですが
NEXCOのツーリングプランを活用です
今回利用するのはこちら

『人気のビーナスラインを走り抜けよう!』
って事で関越道他2日間で4000円のコース
使い様によってはかなりお得感ありますよね
今日は昼食まで長丁場になりそうですので
談合坂SAに立ち寄って朝食を摂ります

にしてもすんごいバイクの数!!
連休中はどこも晴天ですからねぇ
皆さんツーリングに出かけたくなりますよ
サービスエリア内のパン屋さんで

いつものアンパンの他にソーセージパンを購入
何も食べないでいると熱中症
になりますからね
こぉいう時こそしっかりと朝食を摂らないと
朝食を終えて再び高速本線上へ

山梨県に入ってしばらく走ると前方に甲府の市街地が
ここから先は甲府盆地内を走るので
けっこう暑かったりするんですよね....

本日最初の目的地はJR小渕沢駅周辺
インターを降りてすぐの場所になりますので
手前の八ヶ岳PAにて待機時用の飲料を購入
建物の一角に人が集まっているので行ってみると
ツバメの巣で雛鳥達がピーチクパーチク

それにしてもさ....
ツバメって1つの巣にこんなに雛が居ますっけ?
そしてもっと驚きだったのはバイクの元に戻った時


高速道路にカブ......すげぇなぁ
世の中いろんな人がいるもんだと感心しつつ

小淵沢ICから一般道へ入ります
すぐに県道からわき道に入り

トコトコ走る事3分

ここが本日最初の訪問地

小淵沢駅付近JR小海線の大カーブ
NC時代にも一度来てますけど

南アルプスの山々を背景に撮るのがいいんです
路線長約80㎞の小海線は
別名『八ヶ岳高原線』と呼ばれ
標高1000mを超える場所を走っています
JRグループの中で標高の高い駅順に並べると
小海線の駅がトップ9を独占しており
第1位の野辺山駅の標高は1,345.67m
その駅のすぐ近くには
JRグループ標高最高地点1,375mがあります
それにちなんで去年7月より小海線初の観光列車
HIGH RAIL1375 が運行中
今日はそれを狙ってやって来ました
時刻はAM10時台
通過する列車🚋が多い時間帯です

それでは早速撮影📷開始といきますか!!
こちらが観光列車用のキハ100・110系編成

もちっと近くで撮りたかったのですが
バイクと一緒に撮影も行っていたのでこの距離です
通常色の気動車もバイクと一緒に📷💥


日陰も無い炎天下🌞の中
1時間ちょっとを撮影に費やします
さすがにこれはマスツーでは来れませんね
でもやっぱり....

列車を撮るのは楽しいなぁ

そぉいえばバイクを購入したのは
列車を撮りに行く足とするのが理由でしたっけ
車じゃ止めておけない場所がありますからね
十分に鉄分を補給したので

お次の場所に向かって移動開始

ここから先は
八ヶ岳高原ライン⇒ビーナスラインと進むのが定番
ですが!!
その定番コースはあえてスル━━━━

中央自動車道で一気に塩尻北ICまで
R19から県道に入り

西に進むこと10分ほど
鎖側を渡った先に見えてきたのが今日の昼処

ソースカツ丼
我山 がざん
こちらで名物のソースカツ丼をいただいちゃいます
食事の内容は別記事にて公開中

ここから先は一気に今日のお宿まで進みます

再び高速道路を利用して麻績ICまでひとっ飛び
近くを走るJR篠ノ井線で

通過する特急列車『ワイドビューしなの』を撮影し
長野県道12号線

通称『アルプス展望道路』に突入!!
どの辺がアルプスなのかは解りませんが

結構高い場所を走りますねぇ~
路線の途中で市町村境を通過して

長野市へと入っていきます
この路線急な坂にヘアピンがあったりして

思っていた以上に楽しぃ━━
交通量も少なめの道路ですので
意外とおススメのコースですょ
再びR19に入り長野市街方面へ

山合部を走っているせいか
なんだか妙にあちぃ━━━━

途中ではしなの鉄道の車両を📷💥

この区間は路線的にJR信越本線ですけど
16:30に長野市街に到着

この辺りもかなりあちぃ━━━━

それもそのはず....
今日の長野市の最高気温は33℃
東京とそんなに変わりませんゎ
善光寺付近を通過中・・・・・🐄

明日ちょこっとお邪魔します
市街地を抜けたら長野県道506号線

『浅川ループライン』に突入!!
もう少しでループ橋区間に入ります

この瞬間がいつもワクワクするところ
一定速度でバンク角も一定

アクセルの微調整でコーナーを回っていきます
側方に目を配ると👀

この先にはもう一つのループ橋が連なっており
左に切り返して『の』の字にループを回ります

ループ橋一つでも楽しいのに2連ループ
ループ橋ヲタにはたまりませんなぁ~

その先はしばらくの間森林の中を走り

今日の走行も終了間近となってきました
この景色は見覚えがありますねぇ~

奥に見える坂道を登っていくと
戸隠神社の前に出ます

ここである事のチェック✔を行った後
5分ほど走った先のスキー場に併設される

今日のお宿に到着です
ここでゆっくり休んで明日の決戦に備えないとね

━━━ 本日の走行DATA ━━━

燃費は23km/L近いので良しとしますか....
それにしてもかなり走りましたなぁ~
おまけ
今回より導入したバイク用品

ヘルメット : OGKカブト エクシード
インカム : デイトナ DT-01
どちらも今年発売された商品になります
ヘルメットの方は以前使用していた同社のアサギと
さほど変わらないのですが
バイザーの開閉レバーが格段に使いやすい
アサギはインカムの装着に悩みますから....
インカムに関してもB+COMのSB4Xと比較して
格段に通話品質も音質もアップしております
ただやはり外周部にあるスイッチが
ちょっと使いづらいかなぁ....
まぁ慣れの問題なんでしょうけど
お値段を考えたらかなり良い出来ですよ!!
音楽聞きながら会話とか音楽のシェアとか
結構な多機能搭載してますからねぇ~

7月も半ばに入り全国で猛暑🌞が続いておりますが
涼を求めてツーリングに出かけちゃいます



まずは中央道を西へと向かいます

3連休初日とあって道路は渋滞気味

まぁ....こればっかりは仕方ない
高速道路を利用するので当然ですが
NEXCOのツーリングプランを活用です
今回利用するのはこちら

『人気のビーナスラインを走り抜けよう!』
って事で関越道他2日間で4000円のコース

使い様によってはかなりお得感ありますよね
今日は昼食まで長丁場になりそうですので
談合坂SAに立ち寄って朝食を摂ります

にしてもすんごいバイクの数!!
連休中はどこも晴天ですからねぇ
皆さんツーリングに出かけたくなりますよ
サービスエリア内のパン屋さんで

いつものアンパンの他にソーセージパンを購入
何も食べないでいると熱中症

こぉいう時こそしっかりと朝食を摂らないと

朝食を終えて再び高速本線上へ


山梨県に入ってしばらく走ると前方に甲府の市街地が
ここから先は甲府盆地内を走るので
けっこう暑かったりするんですよね....


本日最初の目的地はJR小渕沢駅周辺
インターを降りてすぐの場所になりますので
手前の八ヶ岳PAにて待機時用の飲料を購入
建物の一角に人が集まっているので行ってみると
ツバメの巣で雛鳥達がピーチクパーチク


それにしてもさ....
ツバメって1つの巣にこんなに雛が居ますっけ?
そしてもっと驚きだったのはバイクの元に戻った時


高速道路にカブ......すげぇなぁ

世の中いろんな人がいるもんだと感心しつつ

小淵沢ICから一般道へ入ります
すぐに県道からわき道に入り

トコトコ走る事3分


ここが本日最初の訪問地

小淵沢駅付近JR小海線の大カーブ
NC時代にも一度来てますけど

南アルプスの山々を背景に撮るのがいいんです

路線長約80㎞の小海線は
別名『八ヶ岳高原線』と呼ばれ
標高1000mを超える場所を走っています
JRグループの中で標高の高い駅順に並べると
小海線の駅がトップ9を独占しており
第1位の野辺山駅の標高は1,345.67m

その駅のすぐ近くには
JRグループ標高最高地点1,375mがあります
それにちなんで去年7月より小海線初の観光列車
HIGH RAIL1375 が運行中

今日はそれを狙ってやって来ました
時刻はAM10時台
通過する列車🚋が多い時間帯です

それでは早速撮影📷開始といきますか!!
こちらが観光列車用のキハ100・110系編成

もちっと近くで撮りたかったのですが
バイクと一緒に撮影も行っていたのでこの距離です
通常色の気動車もバイクと一緒に📷💥


日陰も無い炎天下🌞の中
1時間ちょっとを撮影に費やします

さすがにこれはマスツーでは来れませんね

でもやっぱり....

列車を撮るのは楽しいなぁ


そぉいえばバイクを購入したのは
列車を撮りに行く足とするのが理由でしたっけ

車じゃ止めておけない場所がありますからね
十分に鉄分を補給したので

お次の場所に向かって移動開始


ここから先は
八ヶ岳高原ライン⇒ビーナスラインと進むのが定番

ですが!!
その定番コースはあえてスル━━━━


中央自動車道で一気に塩尻北ICまで
R19から県道に入り

西に進むこと10分ほど
鎖側を渡った先に見えてきたのが今日の昼処

ソースカツ丼
我山 がざん
こちらで名物のソースカツ丼をいただいちゃいます
食事の内容は別記事にて公開中

ここから先は一気に今日のお宿まで進みます


再び高速道路を利用して麻績ICまでひとっ飛び
近くを走るJR篠ノ井線で

通過する特急列車『ワイドビューしなの』を撮影し
長野県道12号線

通称『アルプス展望道路』に突入!!
どの辺がアルプスなのかは解りませんが

結構高い場所を走りますねぇ~

路線の途中で市町村境を通過して

長野市へと入っていきます

この路線急な坂にヘアピンがあったりして

思っていた以上に楽しぃ━━

交通量も少なめの道路ですので
意外とおススメのコースですょ

再びR19に入り長野市街方面へ

山合部を走っているせいか
なんだか妙にあちぃ━━━━


途中ではしなの鉄道の車両を📷💥

この区間は路線的にJR信越本線ですけど
16:30に長野市街に到着

この辺りもかなりあちぃ━━━━


それもそのはず....
今日の長野市の最高気温は33℃
東京とそんなに変わりませんゎ

善光寺付近を通過中・・・・・🐄

明日ちょこっとお邪魔します

市街地を抜けたら長野県道506号線

『浅川ループライン』に突入!!
もう少しでループ橋区間に入ります


この瞬間がいつもワクワクするところ

一定速度でバンク角も一定

アクセルの微調整でコーナーを回っていきます
側方に目を配ると👀

この先にはもう一つのループ橋が連なっており
左に切り返して『の』の字にループを回ります

ループ橋一つでも楽しいのに2連ループ

ループ橋ヲタにはたまりませんなぁ~


その先はしばらくの間森林の中を走り

今日の走行も終了間近となってきました

この景色は見覚えがありますねぇ~

奥に見える坂道を登っていくと
戸隠神社の前に出ます

ここである事のチェック✔を行った後
5分ほど走った先のスキー場に併設される

今日のお宿に到着です

ここでゆっくり休んで明日の決戦に備えないとね


━━━ 本日の走行DATA ━━━

燃費は23km/L近いので良しとしますか....
それにしてもかなり走りましたなぁ~

おまけ
今回より導入したバイク用品

ヘルメット : OGKカブト エクシード
インカム : デイトナ DT-01
どちらも今年発売された商品になります
ヘルメットの方は以前使用していた同社のアサギと
さほど変わらないのですが
バイザーの開閉レバーが格段に使いやすい

アサギはインカムの装着に悩みますから....
インカムに関してもB+COMのSB4Xと比較して
格段に通話品質も音質もアップしております
ただやはり外周部にあるスイッチが
ちょっと使いづらいかなぁ....

まぁ慣れの問題なんでしょうけど
お値段を考えたらかなり良い出来ですよ!!
音楽聞きながら会話とか音楽のシェアとか
結構な多機能搭載してますからねぇ~

- 関連記事
-
-
ぷらっと神奈川県西部ツーリング 2018/08/25
-
2018 信濃路ツーリング Day_2 2018/08/01
-
2018 信濃路ツーリング Day_1 2018/07/30
-
ひさびさの鉄分補給ツーリング 2018/06/25
-
せっかくグルメ!!ツーリング_Day2 2018/06/22
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
おはようございまぁ~す
(〃´▽`)ノシ☀
ビーナスラインは良い路線なんですけど
3連休に行ったりすると混雑でストレスになるので
今回はスルーしちゃいました
春や秋の涼しい季節ならまだしも
夏場の渋滞は堪えますからねぇ....
(〃´▽`)ノシ☀
ビーナスラインは良い路線なんですけど
3連休に行ったりすると混雑でストレスになるので
今回はスルーしちゃいました
春や秋の涼しい季節ならまだしも
夏場の渋滞は堪えますからねぇ....
Re: しーなさん
おはようございまぁ~す
(〃´▽`)ノシ☀
やはりアルプス展望道路は
冠雪時に行くのがベストですか!!
なんかそんな気がしたんですよねぇ~
交通量が少ない道路で快適ですよね
立ちごけしても轢かれずにすむから
( *´艸`)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀
やはりアルプス展望道路は
冠雪時に行くのがベストですか!!
なんかそんな気がしたんですよねぇ~
交通量が少ない道路で快適ですよね
立ちごけしても轢かれずにすむから
( *´艸`)ププッ
おはようございます!
炎天下の撮り鉄は論外にしても、ビーナス信奉者の私的には、ここらにきてビーナス詣でなしは考えられませんね〜
もっとも、だからルートのバリエーションが増えなくて、ワンパターンなツーリングになっちゃうんだけど…
炎天下の撮り鉄は論外にしても、ビーナス信奉者の私的には、ここらにきてビーナス詣でなしは考えられませんね〜
もっとも、だからルートのバリエーションが増えなくて、ワンパターンなツーリングになっちゃうんだけど…
No title
アルプス展望道路はGWに走ると雪の山並みが美しいですよ~^^
去年、今年と連チャンで走りました^^
ま、去年はそこで立ちゴケもしましたが(´∀`)
去年、今年と連チャンで走りました^^
ま、去年はそこで立ちゴケもしましたが(´∀`)