青春18きっぷの旅【ゆめぞらⅡ編】
2018.07.22 Sun

夏の青春18きっぷ旅2日目
今回は新潟駅から十日町駅までの旅程です
今朝はわりとゆっくりめの起床
宿の朝食が無料との事ですので

7時🕖に起きてエネルギー補給
その後のんびりと準備をしてから

新潟駅へと向かいます
発車時刻までまだ時間がるので
在来線ホームにいる列車をチョロッと撮影📷💥

E653系1100番台
茨木県の勝田車両センターより転属した
特急『しらゆき』用の列車ですね
以前はH編成と呼ばれていた4輌編成ですが
全てこの特急に充当されてるみたいです
適当に駅内をうろついていたら
発車時刻が近づいてきたので乗車ホームへ移動

E129系電車に乘ってとりあえず長岡駅まで
走り出した列車の窓から

E653系1000番台が見えました
こちらも先ほどのしらゆき同様勝田からの転属車
特急『いなほ』として活躍しております
U編成と呼ばれていた7輌編成ですね
さらに進んでいくと留置線に見えてきたのは

国鉄型特急電車485系を改造した
ジョイフルトレイン『きらきら
うえつ』
これも乘ってみたい列車の1つですなぁ
そして何やら見慣れぬ列車が....

これは去年の秋にデビューした
瑠璃色の特急いなほですね
真っ青なボディが人目を惹きそうですが
個人的には前のカラーの方がいいかなぁ?
単色塗装はコストが安くて良いのでしょうけど....
長岡駅までは1時間ちょっと距離ではありますが

もちろんその間は特等席から景色を楽しみます
あれ?もしやここって....あの事件の場所?
途中で貨物列車との離合シーン

牽引する釜はEF510電気機関車
東北本線から特急電車としての姿を消してから
久方ぶりに姿を撮影しちゃいました
やっぱりこの釜はカッコいいなぁ....
そして終点の長岡駅に到着

ここでは次の列車に乗るまで30分ほどあります
ベンチに腰掛けて待っていると
何やら同業者の方々がソワソワと動いてます
これは何かあるなとカメラを構えて待っていると

入線してきたのは115系電車
そしてそのカラーリングは....

懐かしの『新潟色』
E129系の投入で絶滅危惧種入りしてる
115系ではありますが
こんなリバイバル塗装をするくらいですから
まだまだ現役続行なのでしょうかね?
なんにしても偶然に撮影が出来てラッキ~
お次の電車は10:34発の水上行

再び1時間ほど電車に揺られれば
本日最初の目的地に到着となります!!
長岡駅から先は上越線らしく

いくつものトンネルをくぐり抜けます🚋
直線が長いのは気持ちいぃですよねぇ~

力行運転でグングンと先へ進んでいきます
側面の車窓からの眺めは

米どころらしい一面の田園地帯
魚沼産のコシヒカリはここから生まれるのですね
小出駅では赤・青新潟色の気動車が

こちらは会津へと向かう只見線の車両です
2011年の豪雨により不通となってしまい
復旧されることは無いと思われていましたが
今年正式に復旧工事が決定!!
2021年には全線開通予定です
また真冬の只見線....乗りに来なきゃ
車窓に広がる田園地帯を眺めながら

今日のお昼ご飯を想像します
魚沼産のコシヒカリ
ここまで来たからには外せませんよね
特等席に戻ると前方には

目的地の駅が見えてきました
本日最初の途中下車は

JR六日町駅
現在は南魚沼市内に存在する駅となってます
跨線橋から見下ろす駅全体の風景は

昭和レトロ感が漂っていていいですなぁ

駅舎に描かれている国旗は
ルクセンブルク大公国の物ですね
この地と何か関係があるのでしょうか?
改札を出ると目の前には

六日町の商店街が続いています
誰も居ない商店街を歩いていると

今から向かうお店が開いているのか
だんだん不安になってきますねぇ....
でもご安心を!!

ちゃんと営業をしておりました
今日のお昼はこちらでうまいもんをいただきます
お店の様子は別記事にてどうぞ⇒こちら
お腹が満たされたところで次の旅程へ🚋

次に利用する路線は3セクのほくほく線
18きっぷは利用できませんので
別途切符を購入します
4・5番線ホームがほくほく線の乗り場です

この列車に乗るのは3年ぶりになりますねぇ
それでは13:42発

直江津行の列車に乗って出発進行!!
列車内はご覧の通り比較的空いています

そしてこの車両には....
ちょっとした仕掛けがあるのですがそれは後程
お約束の特別席からの展望

以前はこのレールの上を
特急『はくたか』が駆け抜けていましたが
北陸新幹線の開業で廃止になっちゃいましたので
その姿を見ることはできなくなりました
狭軌在来線最高速度160㎞/h運行は
迫力満点だったんですけどねぇ....
ほどなくして前方にトンネルが見えてきました

このほくほく線は全路線長約59.5kmに対して
トンネル区間長の合計は40.3km
7割近くがトンネルというモグラ電車です
なので走行する車両の一部には
先ほどチョットふれたこんな仕掛けが
トンネル走行中は蛍光灯が付いて
車内を照らすのが通常ですが

今乗っている車両はこんな感じに薄暗い
それにはちゃんと理由があって
チョットするとこんな変化が


天井にプロジェクターで映像が流れる仕組み
これならば1つ10kmもあるトンネル内でも
飽きる事無く楽しめますよねぇ~
ちなみに全列車に装備されている訳ではないので
乗車の際にはご注意
ください
六日町駅を出て15分ほどで

本日2度目の下車駅である十日町駅に到着
ここで再びJR線に乗り換えるのですが

乗り換える列車の出発までは1時間半....
駅周辺には特に何も無いので
時間が来るまでベンチで仮眠してましょうかね?

ここから次に乗り込む列車は
察しの良い方ならもうお気づきですよね?
旅の続きは次回記事にて


夏の青春18きっぷ旅2日目
今回は新潟駅から十日町駅までの旅程です

今朝はわりとゆっくりめの起床

宿の朝食が無料との事ですので

7時🕖に起きてエネルギー補給

その後のんびりと準備をしてから

新潟駅へと向かいます

発車時刻までまだ時間がるので
在来線ホームにいる列車をチョロッと撮影📷💥

E653系1100番台
茨木県の勝田車両センターより転属した
特急『しらゆき』用の列車ですね
以前はH編成と呼ばれていた4輌編成ですが
全てこの特急に充当されてるみたいです
適当に駅内をうろついていたら
発車時刻が近づいてきたので乗車ホームへ移動

E129系電車に乘ってとりあえず長岡駅まで
走り出した列車の窓から

E653系1000番台が見えました

こちらも先ほどのしらゆき同様勝田からの転属車
特急『いなほ』として活躍しております
U編成と呼ばれていた7輌編成ですね
さらに進んでいくと留置線に見えてきたのは

国鉄型特急電車485系を改造した
ジョイフルトレイン『きらきら

これも乘ってみたい列車の1つですなぁ

そして何やら見慣れぬ列車が....


これは去年の秋にデビューした
瑠璃色の特急いなほですね
真っ青なボディが人目を惹きそうですが
個人的には前のカラーの方がいいかなぁ?

単色塗装はコストが安くて良いのでしょうけど....
長岡駅までは1時間ちょっと距離ではありますが

もちろんその間は特等席から景色を楽しみます

あれ?もしやここって....あの事件の場所?

途中で貨物列車との離合シーン

牽引する釜はEF510電気機関車
東北本線から特急電車としての姿を消してから
久方ぶりに姿を撮影しちゃいました

やっぱりこの釜はカッコいいなぁ....

そして終点の長岡駅に到着

ここでは次の列車に乗るまで30分ほどあります
ベンチに腰掛けて待っていると
何やら同業者の方々がソワソワと動いてます
これは何かあるなとカメラを構えて待っていると

入線してきたのは115系電車
そしてそのカラーリングは....

懐かしの『新潟色』
E129系の投入で絶滅危惧種入りしてる
115系ではありますが
こんなリバイバル塗装をするくらいですから
まだまだ現役続行なのでしょうかね?
なんにしても偶然に撮影が出来てラッキ~

お次の電車は10:34発の水上行

再び1時間ほど電車に揺られれば
本日最初の目的地に到着となります!!
長岡駅から先は上越線らしく

いくつものトンネルをくぐり抜けます🚋

直線が長いのは気持ちいぃですよねぇ~


力行運転でグングンと先へ進んでいきます

側面の車窓からの眺めは

米どころらしい一面の田園地帯

魚沼産のコシヒカリはここから生まれるのですね
小出駅では赤・青新潟色の気動車が

こちらは会津へと向かう只見線の車両です
2011年の豪雨により不通となってしまい
復旧されることは無いと思われていましたが
今年正式に復旧工事が決定!!

2021年には全線開通予定です

また真冬の只見線....乗りに来なきゃ

車窓に広がる田園地帯を眺めながら

今日のお昼ご飯を想像します

魚沼産のコシヒカリ

ここまで来たからには外せませんよね

特等席に戻ると前方には

目的地の駅が見えてきました
本日最初の途中下車は

JR六日町駅
現在は南魚沼市内に存在する駅となってます
跨線橋から見下ろす駅全体の風景は

昭和レトロ感が漂っていていいですなぁ


駅舎に描かれている国旗は
ルクセンブルク大公国の物ですね
この地と何か関係があるのでしょうか?
改札を出ると目の前には

六日町の商店街が続いています
誰も居ない商店街を歩いていると

今から向かうお店が開いているのか
だんだん不安になってきますねぇ....

でもご安心を!!

ちゃんと営業をしておりました

今日のお昼はこちらでうまいもんをいただきます

お店の様子は別記事にてどうぞ⇒こちら
お腹が満たされたところで次の旅程へ🚋


次に利用する路線は3セクのほくほく線
18きっぷは利用できませんので
別途切符を購入します

4・5番線ホームがほくほく線の乗り場です

この列車に乗るのは3年ぶりになりますねぇ

それでは13:42発

直江津行の列車に乗って出発進行!!
列車内はご覧の通り比較的空いています

そしてこの車両には....
ちょっとした仕掛けがあるのですがそれは後程

お約束の特別席からの展望

以前はこのレールの上を
特急『はくたか』が駆け抜けていましたが
北陸新幹線の開業で廃止になっちゃいましたので
その姿を見ることはできなくなりました
狭軌在来線最高速度160㎞/h運行は
迫力満点だったんですけどねぇ....
ほどなくして前方にトンネルが見えてきました

このほくほく線は全路線長約59.5kmに対して
トンネル区間長の合計は40.3km

7割近くがトンネルというモグラ電車です
なので走行する車両の一部には
先ほどチョットふれたこんな仕掛けが

トンネル走行中は蛍光灯が付いて
車内を照らすのが通常ですが

今乗っている車両はこんな感じに薄暗い
それにはちゃんと理由があって
チョットするとこんな変化が


天井にプロジェクターで映像が流れる仕組み

これならば1つ10kmもあるトンネル内でも
飽きる事無く楽しめますよねぇ~

ちなみに全列車に装備されている訳ではないので
乗車の際にはご注意

六日町駅を出て15分ほどで

本日2度目の下車駅である十日町駅に到着
ここで再びJR線に乗り換えるのですが

乗り換える列車の出発までは1時間半....

駅周辺には特に何も無いので
時間が来るまでベンチで仮眠してましょうかね?


ここから次に乗り込む列車は
察しの良い方ならもうお気づきですよね?
旅の続きは次回記事にて

- 関連記事
-
-
秩父食べ歩きツアー【前編】 2018/09/22
-
青春18きっぷの旅【おいこっと編】 2018/08/19
-
青春18きっぷの旅【ゆめぞらⅡ編】 2018/08/17
-
青春18きっぷの旅【Shu*Kura編】 2018/08/15
-
青春18きっぷの旅【ムーンライト編】 2018/08/13
-
コメントの投稿
Re:☆本田速人☆さん
おはようございまーす
(〃´▽`)ノシ✴
実は115系
新潟色の前に湘南色も遭遇していたのですが
車内から撮影することが出来ず....
゜゜(´O`)°゜
実に残念でしたわぁ
新幹線でワープもいいけど
やはり各駅には各駅の楽しみがありますからねぇ
(*´∀`)♪
(〃´▽`)ノシ✴
実は115系
新潟色の前に湘南色も遭遇していたのですが
車内から撮影することが出来ず....
゜゜(´O`)°゜
実に残念でしたわぁ
新幹線でワープもいいけど
やはり各駅には各駅の楽しみがありますからねぇ
(*´∀`)♪
No title
おはようございま~す!
え~ですな~!え~ですな~!!
真夏の18切符旅!!サイコーっす!!(笑)
青釜ゴトーに115系新潟色捕獲…ラッキーですやん!!
特に115系、現役の内に全色捕獲しに行きたいっすわ~(笑)
只見線のキハも良いですな~!
ホントツボを押さえた18切符旅…流石ですな!!
続編も楽しみにしてますよ~!!ww
え~ですな~!え~ですな~!!

真夏の18切符旅!!サイコーっす!!(笑)
青釜ゴトーに115系新潟色捕獲…ラッキーですやん!!
特に115系、現役の内に全色捕獲しに行きたいっすわ~(笑)
只見線のキハも良いですな~!
ホントツボを押さえた18切符旅…流石ですな!!
続編も楽しみにしてますよ~!!ww