ぐるっと富士山🗻ドライブ【後編】
2019.01.27 Sun

富士山を巡ってやって来たのはとある宿場町
ここでいただけるとろろ汁は絶品
なんですよ!!
東海道五十三次20番目の宿場が鞠子宿(丸子宿)
この地にあるのが有名なとろろ汁のお店

とろろ汁
丁子屋
創業したのは今から400年以上前の1596年!!
現在店主は14代目となり
初代よりこの場所を変わらずに営業してるそうです
江戸時代の浮世絵師である歌川(安藤)広重が
東海道五十三次に描いている鞠子宿

このお店が現在もここにある丁子屋なんです
なんか歴史の深さを感じますよねぇ....
それではさっそくですが

歴史の扉をくぐってみましょう٩(ˊᗜˋ*)و
って....大袈裟な
外観とは裏腹に
増築されて渡り廊下で繋がった店内は広く

奥の座敷へと案内されます
席に着いたらまずはメニューのチェック✔

実はこのお店....
過去に2度ほど来たことがありますので
1回目の記事 2回目の記事
オーダーする品は決まってるんですけどね
店員さんにお願いをすると5分ほどで食事が
着鉢!! です

とろろ汁の他に人気の揚げ物が付いた『本陣』
とろろにだし汁や白味噌を入れ作ったのがとろろ汁

原材料は地元で採れる自然薯
こだわりの食材を使ったこだわりの料理
おいしくない訳がありませんよねぇ~
麦飯はおひつに入ってきてお替り自由

遠慮なくとろろ汁を堪能することが出来ます
山かけとか苦手で食べれないんですけど

丁子屋のとろろ汁なら全然平気

ご飯4膳なら楽勝ですゎ

こちらはもう一つの名物であるおかべ揚げ

自然薯と豆腐から作られた揚げ物です
竹焼の塩やわさび塩を付けて食べるのですが
これもホントに美味しいんですよねぇ

ここに来たら注文すべき1品であります
そして....今回初挑戦!!

むかごの唐揚げ
むかごとは地上に伸びるツタに出来る自然薯の子供
これが地上に落ちると芽が出て新しい自然薯に
そのむかごを素揚げし塩をふった物らしいが
これは....頼まなくってもいいかなぁ?
最後に甘味として出てきたのはお萩

これは毎度種類が変わるので
出て来てからのお楽しみ
ってところでしょうか?
こちらのお店の情報は下記バナーよりリンク先へ

https://www.chojiya.info
お腹も一杯になったところで

ロッシ号を再び駆って走りますか
まずはR1を東京方面へ🚙


自宅に帰還する前に
先ほど来る時にチェックした場所に寄り道です
静岡市清水区に入った辺りで国道からそれて

細い田舎道をクネクネと進んでいきます
ほどなくして目的地付近の🅿駐車場に到着

ここからは徒歩で撮影ポイントへ

断崖の途中に造られた細道

駿河湾を眼下に見下ろしながら歩く事1分
これが東海道五十三次に描かれているさった峠

眼下に見えているのは交通の要
東海道本線・国道1号線・東名自動車道
夜中にスローシャッターで撮る夜景が
有名な場所でもありますよね
この場所には木製の展望台もあるのですが
腐食の為か
立入禁止となっておりました
撮影も終わりましたので後は家路を帰るだけです
駐車場を出てすぐを右折すると
どぉやらJR由比駅方面に行けるみたい
こっちが近いかと思って進んでみると
来る時に来た道よりずっと狭く
車1台がやっと通れるような幅員....
おまけにガードレールの無い路肩の下は
遙か下までの断崖絶壁
対向車が来ない事を祈りつつ急坂を下ります
苦労して下りきって着いた場所は『由比宿』

古い町並みがいい雰囲気を醸し出しておりますゎ
偶然に着いた場所ではありますが
苦労して坂を下りて来た甲斐がありましたよ
ここから先はR1を東へ快走🚙



高速代を節約するために御殿場までは一般道で
御殿場ICから東名高速に入り

ある意味お約束の場所で事故渋滞にはまります
最後に本日の締めとして

こちらもお約束の魁力屋

🍜背脂醤油ラーメンで明日への鋭気を養います

とろろ汁に背脂醤油ラーメン
これで今宵もバリバリですな



にほんブログ村

富士山を巡ってやって来たのはとある宿場町
ここでいただけるとろろ汁は絶品

東海道五十三次20番目の宿場が鞠子宿(丸子宿)
この地にあるのが有名なとろろ汁のお店

とろろ汁
丁子屋
創業したのは今から400年以上前の1596年!!
現在店主は14代目となり
初代よりこの場所を変わらずに営業してるそうです
江戸時代の浮世絵師である歌川(安藤)広重が
東海道五十三次に描いている鞠子宿

このお店が現在もここにある丁子屋なんです
なんか歴史の深さを感じますよねぇ....
それではさっそくですが

歴史の扉をくぐってみましょう٩(ˊᗜˋ*)و

って....大袈裟な
外観とは裏腹に
増築されて渡り廊下で繋がった店内は広く

奥の座敷へと案内されます
席に着いたらまずはメニューのチェック✔

実はこのお店....
過去に2度ほど来たことがありますので
1回目の記事 2回目の記事
オーダーする品は決まってるんですけどね

店員さんにお願いをすると5分ほどで食事が
着鉢!! です

とろろ汁の他に人気の揚げ物が付いた『本陣』
とろろにだし汁や白味噌を入れ作ったのがとろろ汁

原材料は地元で採れる自然薯
こだわりの食材を使ったこだわりの料理
おいしくない訳がありませんよねぇ~

麦飯はおひつに入ってきてお替り自由

遠慮なくとろろ汁を堪能することが出来ます

山かけとか苦手で食べれないんですけど

丁子屋のとろろ汁なら全然平気


ご飯4膳なら楽勝ですゎ


こちらはもう一つの名物であるおかべ揚げ

自然薯と豆腐から作られた揚げ物です
竹焼の塩やわさび塩を付けて食べるのですが
これもホントに美味しいんですよねぇ


ここに来たら注文すべき1品であります
そして....今回初挑戦!!

むかごの唐揚げ
むかごとは地上に伸びるツタに出来る自然薯の子供
これが地上に落ちると芽が出て新しい自然薯に
そのむかごを素揚げし塩をふった物らしいが
これは....頼まなくってもいいかなぁ?
最後に甘味として出てきたのはお萩

これは毎度種類が変わるので
出て来てからのお楽しみ

こちらのお店の情報は下記バナーよりリンク先へ

https://www.chojiya.info
お腹も一杯になったところで

ロッシ号を再び駆って走りますか

まずはR1を東京方面へ🚙



自宅に帰還する前に
先ほど来る時にチェックした場所に寄り道です

静岡市清水区に入った辺りで国道からそれて

細い田舎道をクネクネと進んでいきます
ほどなくして目的地付近の🅿駐車場に到着

ここからは徒歩で撮影ポイントへ


断崖の途中に造られた細道

駿河湾を眼下に見下ろしながら歩く事1分
これが東海道五十三次に描かれているさった峠

眼下に見えているのは交通の要
東海道本線・国道1号線・東名自動車道
夜中にスローシャッターで撮る夜景が
有名な場所でもありますよね

この場所には木製の展望台もあるのですが
腐食の為か


撮影も終わりましたので後は家路を帰るだけです

駐車場を出てすぐを右折すると
どぉやらJR由比駅方面に行けるみたい
こっちが近いかと思って進んでみると
来る時に来た道よりずっと狭く
車1台がやっと通れるような幅員....
おまけにガードレールの無い路肩の下は
遙か下までの断崖絶壁

対向車が来ない事を祈りつつ急坂を下ります
苦労して下りきって着いた場所は『由比宿』

古い町並みがいい雰囲気を醸し出しておりますゎ
偶然に着いた場所ではありますが
苦労して坂を下りて来た甲斐がありましたよ

ここから先はR1を東へ快走🚙




高速代を節約するために御殿場までは一般道で
御殿場ICから東名高速に入り

ある意味お約束の場所で事故渋滞にはまります

最後に本日の締めとして

こちらもお約束の魁力屋


🍜背脂醤油ラーメンで明日への鋭気を養います


とろろ汁に背脂醤油ラーメン
これで今宵もバリバリですな




にほんブログ村
- 関連記事
-
-
KANGOO Jamboree 2019 ① 2019/06/15
-
平成最後のゴールデンウィーク 2019/05/16
-
ぐるっと富士山🗻ドライブ【後編】 2019/02/13
-
ぐるっと富士山🗻ドライブ【前編】 2019/02/11
-
そうだ 京都、行こう。Part4 2018/12/10
-
コメントの投稿
Re: kenbooさん
ばんちゃ〰️〰️っす
(〃´▽`)ノシ🌓
ここはご飯がおかわりしほうだいなので
食べ応えはありますよぉ〰️〰️
機会があったら是非是非
( ´∀` )b
由比側の道があんなにも狭いなんて
(^o^;)
ガードレールも無いから
ヤバいっすよねぇ
ここんとこ天気には恵まれてます
まぁ.....
ほとんど雨降ってないですからねぇ
( 〃▽〃)
(〃´▽`)ノシ🌓
ここはご飯がおかわりしほうだいなので
食べ応えはありますよぉ〰️〰️
機会があったら是非是非
( ´∀` )b
由比側の道があんなにも狭いなんて
(^o^;)
ガードレールも無いから
ヤバいっすよねぇ
ここんとこ天気には恵まれてます
まぁ.....
ほとんど雨降ってないですからねぇ
( 〃▽〃)
Re: pieceさん
ばんちゃ〰️〰️っす
(〃´▽`)ノシ🌓
ここのとろろ汁は最高〰️〰️🎵
絶対に来てみる価値がありますよぉ
(* ̄∇ ̄)ノ
魁力屋
絶対にうまいですって
( *´艸)
(〃´▽`)ノシ🌓
ここのとろろ汁は最高〰️〰️🎵
絶対に来てみる価値がありますよぉ
(* ̄∇ ̄)ノ
魁力屋
絶対にうまいですって
( *´艸)
No title
こんばんは。
とろろってウマいけど食べ応えが無いと言いますか、
あっという間に食べ終えてしまうのが悲しい・・・
柳沢峠の茶屋でお昼食べる時は小腹を埋めるのに
ちょうどいいのでとろろご飯を頂きますが、
それ以外ではあまり外で食べたことないなぁ。
さった峠を車で由比に抜けるのは確かに道が細いので
大変ですねぇ。でもまぁ最後のクランクさえ
気を付ければ問題ないかと。
天気が良くてよかったですねぇ。ここは流石に
青天じゃないと楽しさ半減ですからねぇ。
とろろってウマいけど食べ応えが無いと言いますか、
あっという間に食べ終えてしまうのが悲しい・・・
柳沢峠の茶屋でお昼食べる時は小腹を埋めるのに
ちょうどいいのでとろろご飯を頂きますが、
それ以外ではあまり外で食べたことないなぁ。
さった峠を車で由比に抜けるのは確かに道が細いので
大変ですねぇ。でもまぁ最後のクランクさえ
気を付ければ問題ないかと。
天気が良くてよかったですねぇ。ここは流石に
青天じゃないと楽しさ半減ですからねぇ。
No title
こんばんわ~
このお店、他の方のブログでも見かけて、行ってみたいリスト入りしているお店ですわ!
とろろは大好物なんですよ~
でも、実は炭水化物スペシャルなので、ちょっと躊躇しちゃいますが…(笑)
しかし、魁力屋好きですねぇ~
このお店、他の方のブログでも見かけて、行ってみたいリスト入りしているお店ですわ!
とろろは大好物なんですよ~
でも、実は炭水化物スペシャルなので、ちょっと躊躇しちゃいますが…(笑)
しかし、魁力屋好きですねぇ~
Re: しーなさん
おはようございまぁ~す
(〃´▽`)ノシ🌞
確かにそれは多いかも...
握り寿司もオッサンが握ったのは無理でも
若いおねぇさんなら食べれるかもしれません
由比側の道路はやばいですよね
対向車が来ない事を必死に願いながら走りましたさ
(〃´▽`)ノシ🌞
確かにそれは多いかも...
握り寿司もオッサンが握ったのは無理でも
若いおねぇさんなら食べれるかもしれません

由比側の道路はやばいですよね
対向車が来ない事を必死に願いながら走りましたさ
Re: 小熊のプルー
おはようございまぁ~す
(〃´▽`)ノシ🌞
ここのお店には広重の
東海道五十三次のオリジナルが全て保存されてます
行けばそのうちのどれか1枚が展示されてますので
これだけでも行く価値があるかと
(*'▽')
あ、リンクはフリーですのでどうぞよろしくお願いします
ちなみにだいぶ前にブロ友申請してるんですけど
承認はまだですかねぇ?
( *´艸`)
(〃´▽`)ノシ🌞
ここのお店には広重の
東海道五十三次のオリジナルが全て保存されてます
行けばそのうちのどれか1枚が展示されてますので
これだけでも行く価値があるかと
(*'▽')
あ、リンクはフリーですのでどうぞよろしくお願いします
ちなみにだいぶ前にブロ友申請してるんですけど
承認はまだですかねぇ?
( *´艸`)
No title
本当はニガテだけど、
ココのコレなら食べられるっ
ての多いですよね(((*≧艸≦)ププッ
さった峠、由比から上ったので
ドキドキでした( ´Д`)
ココのコレなら食べられるっ
ての多いですよね(((*≧艸≦)ププッ
さった峠、由比から上ったので
ドキドキでした( ´Д`)
とださん おはようございます!
おおーこの400年のとろろ屋さん、聞いた事ありますよねー
広重の絵の建物がそのまんま残ってるって事ですか?
そりゃスゴイです。
とろろ飯はもちろん、おかべ揚げも旨そう。
むかごの素揚げ・・・酒に合いそうな気がしますが。
そんな事も無いんでしょうかね?
ああ、それから、リンク張らせてもらっても、
良いでしょうか?・・・・・・・・・(^^;
広重の絵の建物がそのまんま残ってるって事ですか?
そりゃスゴイです。
とろろ飯はもちろん、おかべ揚げも旨そう。
むかごの素揚げ・・・酒に合いそうな気がしますが。
そんな事も無いんでしょうかね?
ああ、それから、リンク張らせてもらっても、
良いでしょうか?・・・・・・・・・(^^;