川越まつり
テーマ : ♪今日も、バイクで…
今日は近場の川越まで
古い町並みでも撮影しようかとバイクでお出かけです
地図中の赤枠の中が古い街並みがあり
『小江戸』と呼ばれている場所になるのかな?
とりあえず駐車場を見つけて
NCを停めておきます
ちなみにここの駐車場
先の地図中のA部分にあるのですが
二輪車は1回¥300と非常にお得です
蔵造り建物が趣のある『一番街』や
駄菓子屋が立ち並ぶ『菓子屋横丁』もすぐ近くなので
バイクで行く際にはお勧めです
ちなみに入り口はこんな感じです
早速『一番街』を散策してみます
まだ早朝という事もあり人影はまばらです
ですが何故か通りにはずっと紅白の横断幕が...
その理由は....
これでした
今日はお祭りの日だったんですね
まったく知りませんでした
(´・ω・`;A) アセアセ
通りを歩いていると
各所で『山車』の準備が進んでいました
こちらの山車は準備完了みたいです
ネットで祭りの情報を調べると
10時からこの地域が車両通行止めとなって
山車が引かれ始めるようです
まだ時間が1時間ほどあるので
市内を散歩してみることに
最初は『喜多院(七福神)』です
慈覚大師が830年(天長7)に創建した天台宗の名刹で
正式には星野山無量寿寺喜多院というそうです
3代将軍家光の乳母として知られる
春日局が使用していた書院が移築された場所でもあるそうです
埼玉県を代表する寺院として全国的にも有名らしいのですが
私は埼玉県民であるにも関わらず存在を知りませんでした
ォ-ホホホ!!(`゚∀ノ゚´*)
次は『仙波東照宮』です
川越は日本三大東照宮の一つであるらしく
以前に行った静岡の東照宮から日光の東照宮に家康の亡骸が移葬される時
先の『喜多院』で四日間の法要が営まれたことから
寛永10年(1633)建立されたそうです
ところで『日本三大東照宮』って....
どんだけ沢山『東照宮』ってあるのでしょうか?
σ(´ x `;*)ンート・・・
こちらは『川越城本丸御殿』
川越藩主松平斉典が嘉永元年(1848)に設営し
川越城唯一現存する建物だそうです
実際には明治維新の際に解体されているそうで
後に再築されたものが現在に至っているそうです
こちらは『川越城中ノ門掘跡』です
ここは旧城内に残る唯一の堀跡だそうです
堀の深さは7m幅18m
西大手門側の勾配は30°
本丸御殿側は60°になっており
堀が壁のように切り立って敵の侵入を防いでいたそうです
しかしこの60°の斜面はよく見るとジオグリッドによる補強盛り土です
見る人が見ればすぐわかる
前田工繊の『アデム』ですね...
江戸時代にこんなの無いだろって思いましたが
遺構保護の為に盛土して復元したそうです
(-∀-`; )
そして最後が川越のシンボル『時の鐘』です
江戸時代初頭から城下の町に時を告げてきた時計台です
約400年前に建造されて度々火災にて消失しているそうです
現在の時計台は4代目だそうで
明治26年に再建されているそうです
やぐらの高さは16mで
6時 12時 15時 18時と
1日に4回鐘がなるそうです
なんで9時には鳴らないのかが不思議ですけど
(。´・ω・)ん?
時間も10時をまわり山車が市中を練り歩いています
交差点で直角に曲がるのですが
どぉやって車体を回すのかと思いきや...
この様に回るんですねぇ~
(*´・∀・)ホォホォ♪
あれ?
山車の上部が向きを変えてると思ったら
こんな風に上部も回転するんですね
他の山車もいろいろとおりました
微妙な進路変更はこの様に
金梃で車輪をずらして行ってました
結構な力仕事かと思いますゎ
(・`ω´・(-`ω´-)ウン
突然ですが
久々に見かけました
大阪では存在しない『大阪焼』です!!
原宿では売っていない『原宿ドッグ』と一緒です
(・´艸`・)・;゙.、ブッ
しかもこの店元祖だそうです
いったい何の元祖なんでしょうか?
最後は『菓子屋横丁』に行ってみます
なんか懐かしいお菓子が並んでいますね
気になる物を発見!!
『横丁たこせん』¥100
なぜに『どこいつ』のトロなのかは気にしないことにするが
明石焼きが入っているってところは気になってしまう
お値段も100えんとリーズナブルなので買ってみることに
えびせんの中にたこ焼きが1個入ってます
そこにマヨネーズとソースをかけて
べチャっとたこ焼きを潰して完成
これがまた...うまい!!
゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ウマィィ!!
えびせんとたこ焼きがこんなに合うなんて
本気を出したらあと5枚はいけそうです
でも
自宅でも簡単に作れそうなのでその時に挑戦します
川越と言えばイモですが
本当にでかいですねぇ~
面白い煎餅を見つけちゃいました
『ふくれせん』という煎餅です
お土産にしちゃいましょう
こちらのお店で『いも恋』
こちらのお店では『きなこまめ』をGET!!
本日のお土産品です
思いもよらぬお祭りに遭遇しましたが
なかなか楽しむことが出来ました
゚.+:。(・ω・)b゚.+:。グッ
21th Love the Earth Meeting
2013/11/02
motoGP観戦してきました
2013/10/27
川越まつり
2013/10/19
続 信州ぐるっとツーリング
2013/10/15
信州ぐるっとツーリング
2013/10/14
ジャンル : 車・バイク
コメントの投稿
Re: No title
(* ̄∇ ̄)ノ
川越市は埼玉にあります
新宿から電車で一時間程度の場所です
比較的県の南部で
埼玉の都会部のギリギリな位置ですかね
ここより北部は一基に田舎になります
( ̄▽ ̄;)
OGKのカムイですが
かぶり心地はとっても良いですよ
なにより軽いってのがいいですね
それに高速走行時にも全くブレません
ウェイクスタビライザーってのが
効いているんでしょうね
ですが
風切音はかなり煩いですね
法廷速度内では問題ないですが
それを越えると結構ゴォゴォ言います
あとヘルの顎部分を持つと安っぽく感じます
薄いと言うかなんと言うか
持ってみるとすぐにわかります
SHOEIだと口元から取り入れた風が
シールドの曇りを取る様に導風されるのですが
OGKだと真っ直ぐ抜けてきます
帽体のその辺の構造のシンプルさが
値段の安さなんでしょうねぇ
ただ……登頂部の風の抜け具合は
ビックリするくらい良いですよ
値段なりに安さを感じる部分もありますか
被り疲れは皆無なのでこれはこれで有りかなと思います
二年くらいで買い換えても構わない値段ですし
(。-∀-)
No title
川越ってのは、埼玉県ですか?
風情ある街並みですね。
たこせんは、主に大阪で売ってる物かと思ってました( ̄ー ̄;
とださんのお蔭で、関東の名所が知る事が出来ます(^O^)
話は、それますが、OGKのフルフェイス、何度か使ってみてどんな感じでしょう?
インプレよろしく(^^ゞ