カングーで丹沢キャンプVol.1
2019.04.13 Sat

今年2度目の🚙カングーキャンプ🎪
県内近場のキャンプ場に行ってみま~す

まずは荷物の積込から

回数を重ねるごとに
荷物の積み方も定番化してきました
持っていくものも決まってきましたからねぇ
今回から出番の新型ナビシステム

音声入力で目的地設定できるようになり
かなり便利になりました
画面も大きくなったので老眼に優しぃ

ナビの案内に従い横浜ICから東名道へ 🚙


爆音を轟かせるアヴェンタドールにも臆する事なく
のんびりマイペースで進んでいきます

東名道を横切るJR横浜線の🚋列車

偶然ですがブルーのkangooがフレームイン

電車とkangooのコラボレーション
良い写真が撮れましたゎ

少し進んで時間調整で蛯名SAにて小休止

リアからのアングルも良いんですけど
やっぱりkangooはこのアングルが良いなぁ
休息を済ませて再び先へと進みます 🚙


今日のルートは大井松田ICで高速を下りて
R246を経て目的地へ向かう道程
それにしても今日の🗻富士山は
この時期にしては冠雪量も多く綺麗ですなぁ
インターを出た先のスーパーで🍅食材を仕入れた後は

最寄りの🍜ラーメン店で昼食をいただきます
選んだメニューはラーメンと

チャーハンがセットの炭水化物フルコース
それと一緒に思わず頼んじゃったのは

丸い盛付ともやしで有名な浜松餃子
円を構成する餃子の数はなんと12個
これはやってしまったってやつですか.....💦
30分間の死闘を繰り広げた後に

リバースしたがる胃袋を抑え込みながら
目的地へと進んでいきます 🚙

途中並走しているJR御殿場線の軌道上を
走り抜けていくのはJR東海の313系電車と

小田急電鉄の60000形ロマンスカーMSE
本数がそれほど多くは無いこの路線で
きっちりと鉄分補給できるのは鉄神様のおかげです
感謝
感謝
酒匂川沿いにしばらく進んだ後に国道を逸れて

河内川沿いの県道を進んでいきます 🚙
山道を進むこと30分....
本日の宿営地に到着です


ウェルキャンプ
西 丹 沢
まずは前方に見える管理棟にてチェックイン✔

こちらで料金の支払いと
キャンプ場でのルールの説明や施設の場所
その他もろもろの説明を受けます
その後は再び車に乗り込み

約1.6kmほど山の中へ進んでいくと
前方に見えてきました

キャンプサイトの入り口の看板が

今日の区画はこの木が目印の№85

早速ですが宿営の準備を開始しましょうか
今回も良い環境でキャンプが楽しめそうです
それではこの続きは次回記事にて


にほんブログ村

今年2度目の🚙カングーキャンプ🎪
県内近場のキャンプ場に行ってみま~す


まずは荷物の積込から

回数を重ねるごとに
荷物の積み方も定番化してきました

持っていくものも決まってきましたからねぇ

今回から出番の新型ナビシステム


音声入力で目的地設定できるようになり
かなり便利になりました

画面も大きくなったので老眼に優しぃ


ナビの案内に従い横浜ICから東名道へ 🚙



爆音を轟かせるアヴェンタドールにも臆する事なく
のんびりマイペースで進んでいきます


東名道を横切るJR横浜線の🚋列車

偶然ですがブルーのkangooがフレームイン


電車とkangooのコラボレーション
良い写真が撮れましたゎ


少し進んで時間調整で蛯名SAにて小休止

リアからのアングルも良いんですけど
やっぱりkangooはこのアングルが良いなぁ

休息を済ませて再び先へと進みます 🚙



今日のルートは大井松田ICで高速を下りて
R246を経て目的地へ向かう道程
それにしても今日の🗻富士山は
この時期にしては冠雪量も多く綺麗ですなぁ

インターを出た先のスーパーで🍅食材を仕入れた後は

最寄りの🍜ラーメン店で昼食をいただきます

選んだメニューはラーメンと

チャーハンがセットの炭水化物フルコース

それと一緒に思わず頼んじゃったのは

丸い盛付ともやしで有名な浜松餃子
円を構成する餃子の数はなんと12個

これはやってしまったってやつですか.....💦
30分間の死闘を繰り広げた後に

リバースしたがる胃袋を抑え込みながら

目的地へと進んでいきます 🚙


途中並走しているJR御殿場線の軌道上を
走り抜けていくのはJR東海の313系電車と

小田急電鉄の60000形ロマンスカーMSE
本数がそれほど多くは無いこの路線で
きっちりと鉄分補給できるのは鉄神様のおかげです
感謝


酒匂川沿いにしばらく進んだ後に国道を逸れて

河内川沿いの県道を進んでいきます 🚙

山道を進むこと30分....
本日の宿営地に到着です



ウェルキャンプ
西 丹 沢
まずは前方に見える管理棟にてチェックイン✔

こちらで料金の支払いと
キャンプ場でのルールの説明や施設の場所
その他もろもろの説明を受けます
その後は再び車に乗り込み

約1.6kmほど山の中へ進んでいくと
前方に見えてきました

キャンプサイトの入り口の看板が


今日の区画はこの木が目印の№85

早速ですが宿営の準備を開始しましょうか
今回も良い環境でキャンプが楽しめそうです

それではこの続きは次回記事にて


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
カングーで丹沢キャンプVol.3 2019/05/07
-
カングーで丹沢キャンプVol.2 2019/05/04
-
カングーで丹沢キャンプVol.1 2019/05/01
-
2019年初キャンプ⛺その3 2019/03/14
-
2019年初キャンプ⛺その2 2019/03/12
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
まぁそもそもオートキャンプと
バイクのキャンプは
目的が違う気がしますからねぇ
( ´∀` )b
奥様同伴のキャンプですかぁ〰️〰️
流石にそれはバイクじゃ難しいですよねぇ
( ´-ω-)
(〃´▽`)ノシ☀️
まぁそもそもオートキャンプと
バイクのキャンプは
目的が違う気がしますからねぇ
( ´∀` )b
奥様同伴のキャンプですかぁ〰️〰️
流石にそれはバイクじゃ難しいですよねぇ
( ´-ω-)
No title
おはようございます!
やっぱりグランピングちっくなキャンプも楽しいんですかねぇ
ソロだと不便さを楽しむのがいいんだけど、奥さま同伴だったりすると、それじゃダメですわね〜
今年は一回は奥さま同伴を検討したいので、車キャンプも考え中です。
もっとも、バッテリー生きてればの話ですが…
やっぱりグランピングちっくなキャンプも楽しいんですかねぇ
ソロだと不便さを楽しむのがいいんだけど、奥さま同伴だったりすると、それじゃダメですわね〜
今年は一回は奥さま同伴を検討したいので、車キャンプも考え中です。
もっとも、バッテリー生きてればの話ですが…
Re: 小熊のプルーさん
おばんでぇ〰️〰️す
(〃´▽`)ノシ🌓
やはりペット可ってのは
愛犬家さんには重要ですよねぇ
んでもリードで繋ぐのだけはお願いしたいっす
(;゚Д゚)
浜松餃子
ただ円に並べて中心にモヤシを入れただけですが
これだけで差別化を図るアイデアは大したもん
栃木県民としては
負けられませんなぁ〰️〰️
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ🌓
やはりペット可ってのは
愛犬家さんには重要ですよねぇ
んでもリードで繋ぐのだけはお願いしたいっす
(;゚Д゚)
浜松餃子
ただ円に並べて中心にモヤシを入れただけですが
これだけで差別化を図るアイデアは大したもん
栃木県民としては
負けられませんなぁ〰️〰️
( ´∀` )b
とださん おはようございます!
なかなか野趣豊かなキャンプ場ですね。
ペットOKだし!
直火も良いみたいだしねー・・・・・・・・・(^^;
なかなか楽しそうなキャンプ場ですね!
クルマにキャンプ道具満載ってのは、
ワクワクする絵ですねー
浜松餃子12個で撃沈ですか!?
そりゃあ大変なこってすねー・・・・・・(^^;
ペットOKだし!
直火も良いみたいだしねー・・・・・・・・・(^^;
なかなか楽しそうなキャンプ場ですね!
クルマにキャンプ道具満載ってのは、
ワクワクする絵ですねー
浜松餃子12個で撃沈ですか!?
そりゃあ大変なこってすねー・・・・・・(^^;
Re: kenbooさん
こんちゃ〰️〰️っす
(〃´▽`)ノシ☀️
思っていた以上に山奥でした
それでも東京から二時間かかりませんからね
お手軽な立地かと思います
( ´∀` )b
リアシートを倒せばまだまだ積載可能ですが
医科にたくさん積んでるかの様に見せるか
これもまた楽しみなんです
( *´艸)
(〃´▽`)ノシ☀️
思っていた以上に山奥でした
それでも東京から二時間かかりませんからね
お手軽な立地かと思います
( ´∀` )b
リアシートを倒せばまだまだ積載可能ですが
医科にたくさん積んでるかの様に見せるか
これもまた楽しみなんです
( *´艸)
No title
今回は結構山の奥ですねぇ。ここはちょっと
「もう一回買い出し」
ってわけにはいかなそうなので、車で行くのが
良さそうなポイント。
荷物がいっぱい入るカングーでも後ろ満載!
それだけに快適なキャンプができそうですね。
「もう一回買い出し」
ってわけにはいかなそうなので、車で行くのが
良さそうなポイント。
荷物がいっぱい入るカングーでも後ろ満載!
それだけに快適なキャンプができそうですね。