山梨イベントツーリング①
2019.09.28 Sat

本日はYAMAHA Motorcycle Day 2019 開催日
昨年に引き続き今年も参加いたします
ってな訳で....

お盆休み以来久々にTRACERの出動です
危うくこのまま年内は冬眠に入るところでしたよ
朝7時過ぎに家を出発して集合場所へ

やっぱり週末の中央道は混んでますねぇ
まぁそんなに急ぐスケジュールではないので
慌てる必要もありませんけど
本日の集合場所石川PAに到着

お天気が良いのでバイクが多めですなぁ~
特にYAMAHAのバイクが
先に到着していたはるっちと合流

車は先週納車されたばかりのTracer900GTです
何気に既に嘴が取り付けられておりました
誰が何と言おうとやっぱりこれは必要だよね
私のと大きく違うのはこの液晶メーター

フルカラーのLCDですよ!! フルカラー
これだけで高級感アゲ
アゲ
ですなぁ
その他にもクルーズコントロールやなんやら
いろんな追加装備が有りますが
これでお値段120諭吉以下で買えるんですから
なんてお得なバイクなんでしょうねぇ
とかなんとか雑談しているうちに
全員集合したところでバイクを並べて記念撮影

今回はおっさん4人の4台でのツーリングとなります
それではイベント会場に向けて出発!!

久し振りのバックショット撮影
まだ腰の捻りは健在でした
向かう先の空は晴れております

ちょっとだけ天気が心配でしたが
この様子なら問題は無さそうですね
それでは本日のツーリングメンバー紹介
今日から皆のペースについていける様になりました

Tracer900GTのはるっち
昨年のイベントは雨でキャンセルでしたが今年はOK

FZ750のkenbooさん
一緒に走るのは1年ぶり?

VFR800Fのゆしまろさん
4人の年齢合計が200歳を超える?グループです
考えてみると皆さん歳とったなぁ....
多少の混雑はありましたが
大月JCTから富士五湖方面に入ります
しばらく進むと前方には富士山の姿が

毎度の事ですけどやはりこの辺に来ると
テンションが上がって来ますねぇ
なのでバックショットも冴えまくり

ノールック撮影ではありますが
きっちりとフレーム内に捉えておりましたよ
富士急ハイランドと富士山もバッチリ

そいやぁ....
今年こそは富士急行こうと思っていたのですが
まだ訪問してなかったですゎ
今年もまた来れずに終わりそうな予感
河口湖ICから一般道へ

ここから目的地までは20分程度かな?
そして予定通り開場の5分前に目的地へ到着

今年はどのメーカーのバイクも同じ場所に停めれるので
ゆしまろさんのバイクも並べる事ができました
去年は他メーカーのバイクは
会場から500m以上離れた場所への駐車でしたよね
駐輪場から会場の入り口までは何故か長蛇の列
どうやら事前登録のステッカーをもらう為に
皆さん並んでいる様子

並ぶの大嫌いなゆしまろさんがいるので
そのまま会場へ直行します
今年の会場は去年よりも狭いかなぁ?

それでもまだ皆さんほとんど入場していないので
展示車両などにまたがったりする余裕もありますゎ
はるっちが
『ゆるキャン▲ブースがありますよ』
と言うのでkenbooさんに教えてあげようと思ったら

もう既にそこにおりました
そいやぁこの漫画の主人公は
YAMAHA製スクーターに乗っているんですもんね

これが展示されない訳がない
ここでは何やら分厚い漫画本が配布されてます

よくわかりませんが無料なのでもらっておくか
中身はいろんな漫画家の短編集みたい
その中でゆるキャン▲の主人公が乗るトリシティ

スペシャルカラーリングで展示されています
ちなみに乗っているワンコはお客さんのお連れ
中々いい感じに乗りこなしておりますゎ
各ブースを回ってちょっと気になったギアがこちら

トップがテーブルに変身するシートバックです
昨今のバイクキャンプに乗っかった商品ですなぁ~
発売されれば売れるかもしれませんね
気付くと会場内が人で溢れてまいりました

入場で並んでた方々が会場入りしたんでしょうね
となると....

やはり受け付けはガラガラに
すかさず事前エントリーの受付を済ませて

限定ステッカー他をGet!!します
いやぁ~先に並ばなくって良かったですわぁ
ゆしまろさんFinePlay!!
これで全て目的は達成しました

このお二人の記念撮影も済みましたので
これにて退散といたします
1時間程度の滞在でしたが
まぁ....こんなもんでしょうなぁ~
駐輪場に戻ってみると

こりゃまぁかなりの台数が来てるもんですゎ
なにやら事前エントリーだけで3500台もいるそうで
このYAMAHAだらけの駐輪場で

自分達のバイクを探し出すのは至難の業と思いきや
ゆしまろさんの真っ赤なVFRが目立ってくれて
案外あっさりと見つけ出すことが出来ました
ここでもゆしまろさんFinePlay!!
この後は....
しばし時間を潰してランチ場所へ移動する事に
この続きは次回記事にて


にほんブログ村

本日はYAMAHA Motorcycle Day 2019 開催日
昨年に引き続き今年も参加いたします
ってな訳で....

お盆休み以来久々にTRACERの出動です
危うくこのまま年内は冬眠に入るところでしたよ
朝7時過ぎに家を出発して集合場所へ

やっぱり週末の中央道は混んでますねぇ
まぁそんなに急ぐスケジュールではないので
慌てる必要もありませんけど
本日の集合場所石川PAに到着

お天気が良いのでバイクが多めですなぁ~
特にYAMAHAのバイクが
先に到着していたはるっちと合流

車は先週納車されたばかりのTracer900GTです
何気に既に嘴が取り付けられておりました
誰が何と言おうとやっぱりこれは必要だよね
私のと大きく違うのはこの液晶メーター

フルカラーのLCDですよ!! フルカラー
これだけで高級感アゲ


その他にもクルーズコントロールやなんやら
いろんな追加装備が有りますが
これでお値段120諭吉以下で買えるんですから
なんてお得なバイクなんでしょうねぇ
とかなんとか雑談しているうちに
全員集合したところでバイクを並べて記念撮影

今回はおっさん4人の4台でのツーリングとなります
それではイベント会場に向けて出発!!

久し振りのバックショット撮影
まだ腰の捻りは健在でした
向かう先の空は晴れております

ちょっとだけ天気が心配でしたが
この様子なら問題は無さそうですね
それでは本日のツーリングメンバー紹介
今日から皆のペースについていける様になりました

Tracer900GTのはるっち
昨年のイベントは雨でキャンセルでしたが今年はOK

FZ750のkenbooさん
一緒に走るのは1年ぶり?

VFR800Fのゆしまろさん
4人の年齢合計が200歳を超える?グループです
考えてみると皆さん歳とったなぁ....
多少の混雑はありましたが
大月JCTから富士五湖方面に入ります
しばらく進むと前方には富士山の姿が

毎度の事ですけどやはりこの辺に来ると
テンションが上がって来ますねぇ
なのでバックショットも冴えまくり

ノールック撮影ではありますが
きっちりとフレーム内に捉えておりましたよ
富士急ハイランドと富士山もバッチリ

そいやぁ....
今年こそは富士急行こうと思っていたのですが
まだ訪問してなかったですゎ
今年もまた来れずに終わりそうな予感
河口湖ICから一般道へ

ここから目的地までは20分程度かな?
そして予定通り開場の5分前に目的地へ到着

今年はどのメーカーのバイクも同じ場所に停めれるので
ゆしまろさんのバイクも並べる事ができました
去年は他メーカーのバイクは
会場から500m以上離れた場所への駐車でしたよね
駐輪場から会場の入り口までは何故か長蛇の列
どうやら事前登録のステッカーをもらう為に
皆さん並んでいる様子

並ぶの大嫌いなゆしまろさんがいるので
そのまま会場へ直行します
今年の会場は去年よりも狭いかなぁ?

それでもまだ皆さんほとんど入場していないので
展示車両などにまたがったりする余裕もありますゎ
はるっちが
『ゆるキャン▲ブースがありますよ』
と言うのでkenbooさんに教えてあげようと思ったら

もう既にそこにおりました
そいやぁこの漫画の主人公は
YAMAHA製スクーターに乗っているんですもんね

これが展示されない訳がない
ここでは何やら分厚い漫画本が配布されてます

よくわかりませんが無料なのでもらっておくか
中身はいろんな漫画家の短編集みたい
その中でゆるキャン▲の主人公が乗るトリシティ

スペシャルカラーリングで展示されています
ちなみに乗っているワンコはお客さんのお連れ
中々いい感じに乗りこなしておりますゎ
各ブースを回ってちょっと気になったギアがこちら

トップがテーブルに変身するシートバックです
昨今のバイクキャンプに乗っかった商品ですなぁ~
発売されれば売れるかもしれませんね
気付くと会場内が人で溢れてまいりました

入場で並んでた方々が会場入りしたんでしょうね
となると....

やはり受け付けはガラガラに
すかさず事前エントリーの受付を済ませて

限定ステッカー他をGet!!します
いやぁ~先に並ばなくって良かったですわぁ
ゆしまろさんFinePlay!!
これで全て目的は達成しました

このお二人の記念撮影も済みましたので
これにて退散といたします
1時間程度の滞在でしたが
まぁ....こんなもんでしょうなぁ~
駐輪場に戻ってみると

こりゃまぁかなりの台数が来てるもんですゎ
なにやら事前エントリーだけで3500台もいるそうで
このYAMAHAだらけの駐輪場で

自分達のバイクを探し出すのは至難の業と思いきや
ゆしまろさんの真っ赤なVFRが目立ってくれて
案外あっさりと見つけ出すことが出来ました
ここでもゆしまろさんFinePlay!!
この後は....
しばし時間を潰してランチ場所へ移動する事に
この続きは次回記事にて


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
聖地巡礼?ツーリング 2019/12/03
-
山梨イベントツーリング② 2019/10/10
-
山梨イベントツーリング① 2019/10/07
-
神奈川西部ツーリング 2019/08/14
-
梅雨の合間の山梨ツーリング 2019/08/02
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
こんちゃ〰️〰️っす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
そぉですよねぇ
やはりアナログ指針の方が
メーター感を強く感じます
っていうか
しーなさんのはトラコン無しなの?
低ミューの路面だとちと怖いですな
!Σ( ̄□ ̄;)
何とか年内に嘴を並べる様にしましょうょ
(*σ´ェ`)σ
(〃´▽`)ノシ☀️
そぉですよねぇ
やはりアナログ指針の方が
メーター感を強く感じます
っていうか
しーなさんのはトラコン無しなの?
低ミューの路面だとちと怖いですな
!Σ( ̄□ ̄;)
何とか年内に嘴を並べる様にしましょうょ
(*σ´ェ`)σ
No title
デジタルメーターはカッコイイですが
私はアナログメーター派なので
F7君の決め手にもなりました。
が、新型750GSは
カラー液晶にトラコンも標準装備で
低下は10万も上がってないそうで(´ε`;)ウーン…
やっぱり新しいバイクはどんどんレベルアップしますね~。
私も早くくちばしを並べたいです(笑)
私はアナログメーター派なので
F7君の決め手にもなりました。
が、新型750GSは
カラー液晶にトラコンも標準装備で
低下は10万も上がってないそうで(´ε`;)ウーン…
やっぱり新しいバイクはどんどんレベルアップしますね~。
私も早くくちばしを並べたいです(笑)
Re: kenbooさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
車もそうなんですけれど
フルカラー液晶は良いですよねぇ〰️〰️
それでもやはり
タコメーターだけは指針するタイプが
シフトタイミングが分かりやすくっていいかな?
今のトレーサーの液晶タコメーターは
直感的に分かりにくくって
(^o^;)
テーブルになるシートバックは秀逸
まさにバイクもキャンプブームに突入している今
あの手の商品は続々と出てきそう
まさに季節感を知らない
物欲の秋となりそうですなぁ〰️〰️
( *´艸)💨
(〃´▽`)ノシ☀️
車もそうなんですけれど
フルカラー液晶は良いですよねぇ〰️〰️
それでもやはり
タコメーターだけは指針するタイプが
シフトタイミングが分かりやすくっていいかな?
今のトレーサーの液晶タコメーターは
直感的に分かりにくくって
(^o^;)
テーブルになるシートバックは秀逸
まさにバイクもキャンプブームに突入している今
あの手の商品は続々と出てきそう
まさに季節感を知らない
物欲の秋となりそうですなぁ〰️〰️
( *´艸)💨
Re: haseさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
当たり前ではないですが
フルカラーの液晶メーター
かなり増えてきましたよねぇ
クルーズコントロールは
高速道路での長距離移動で
手首の負担軽減に活躍しそう
そりゃ新しいバイクが出る度に
欲しくなっちゃいますわなぁ
( ´Д`)=3
(〃´▽`)ノシ☀️
当たり前ではないですが
フルカラーの液晶メーター
かなり増えてきましたよねぇ
クルーズコントロールは
高速道路での長距離移動で
手首の負担軽減に活躍しそう
そりゃ新しいバイクが出る度に
欲しくなっちゃいますわなぁ
( ´Д`)=3
No title
アナログバイク度ではちょっと負けそうに無いワタシ。
でもTracer900GTのメーターはかなーり羨ましい。
現行型バイクの中に34年物ですからねぇ。若干浮いてる気も
しますが、まぁ気にしないことにしまーす。
テーブルになるシードバッグはちょっと面白いですねぇ。
シートバッグってテントの中に入れるとジャマだし、
バイクに付けておいても朝露でぬれるし、どうしたもんかと
思ってましたが、テーブルにしちゃうのは妙案かも。
でもTracer900GTのメーターはかなーり羨ましい。
現行型バイクの中に34年物ですからねぇ。若干浮いてる気も
しますが、まぁ気にしないことにしまーす。
テーブルになるシードバッグはちょっと面白いですねぇ。
シートバッグってテントの中に入れるとジャマだし、
バイクに付けておいても朝露でぬれるし、どうしたもんかと
思ってましたが、テーブルにしちゃうのは妙案かも。
こんにちは
いまやバイクもフルカラー液晶が当たり前?
クルコンあれば長距離も楽そうですね
ABSすら付いてないアナログバイクばかり乗ってるのでそんなバイク乗っても使いこなすの大変そうです(笑)
クルコンあれば長距離も楽そうですね
ABSすら付いてないアナログバイクばかり乗ってるのでそんなバイク乗っても使いこなすの大変そうです(笑)