今日は朝から鉄分補給です
今日は鉄分補給日ということで
最寄り駅の『北戸田』駅から
お隣の『武蔵浦和』駅まで
電車でGo!!
♪ヽ(´▽`)/
朝5時に出発です
今日は『武蔵浦和』駅に到着するまでの
実況ルポになります
まずはなにより切符の購入です
別にSuicaでも構わないのですが
あえてここは切符を購入します
一駅分の運賃ですので130円ですね
最初は埼京線に乗り込みます
05:05 北戸田発 池袋行
埼京線もすっかりこの新型のE233系への置換が進み
205系の生息数が激減しました
もうすぐサヨナライベントが催されるんでしょうね
( ノД`)…
最初の乗り換えは『赤羽』駅です
この駅で京浜東北線に乗り換えます
(*´∇`*)
05:23 赤羽発 大船行
それにしても土曜日のこんな朝早くから
電車だってまだガラガラでしょう?
なんて思われる方もいるかもしれませんが
イエイエそんな事はございません
電車の中はこんな状態です
本当に朝早くからお務めご苦労様です
(^_^;)
隣のサラリーマンのおじさんが
私に寄りかかって寝ていますが
許してやる事とします
次の乗換駅『東神奈川』です
ここからは横浜線に乗り換えです
06:29 東神奈川発 八王子行
ここの車輌はまだ205系なんですよね
ですが今年度中に埼京線31編成の置き換えが終了後
今度は横浜線のE233系置き換えが始まります
その後には南武線も……
きっとそのうち205系は絶滅危惧種になってしまうのでしょう
国鉄時代の車輌がどんどん淘汰されていきます
まぁ…これも刻の流れなのでしょうが
東神奈川に降り立った頃には
だいぶ空も明るくなってきました
ここからは郊外を走るので
車窓も楽しめそうです
(。-∀-)
『八王子』駅に到着です
ここからは八高線その①に乗り込みます
ですが……その前に
中央本線の3番線に入線してくる電車待ちです
暫し待つとやって来ました
♪ヽ(´▽`)/
列車番号8025M 『特急はちおうじ日光』
元成田エクスプレスの車輌253系
それを転属させた特急電車です
初めて見た時には
このカラーリングはいかがなものかと思いましたが
見慣れるとなかなかカッコいいものです
(///ω///)♪
登場時の広報の発表では
日光の紅葉をイメージした配色と言っていたのですが
きっとウソです……
本当はデザイナーがGマニアで
これは『シャア専用』をイメージしたんだと思います
( ̄▽ ̄)b
こちらが八高線車輌その①です
07:34 八王子発 拝島行
これで拝島まで行き接続する電車に乗り換えです
209系の車輌に乗るのはかなり久し振りですね
(*´ω`*)
『重量半分・価格半分・寿命半分』
というコンセプトで開発された車輌なので
デビュー時はいかにも安く造られた様な外観から
マニアの間では『走ルンです』などと使い捨てカメラの様な
あだ名を付けられて嫌われていましたゎ
(^_^;)
『拝島駅』で八高線その②に乗り換えです
07:51 拝島発 川越行
こちらの車輌は205系です
先の横浜線と同じなのですけど
フロントマスクが違いますよね
これは余剰となった205系の中間車輌を
改造して運転台を設置した先頭車なのです
この車両は東北地方でも見かける路線があります
『高麗川』駅で八高線その③に乗り換えです
ここからは今回唯一の非電化区間です
なので車輌もかちらのキハ110系気動車となります
(≧▽≦)
08:20 高麗川発 高崎行
気動車サイコーですよね
床下から聞こえるエンジン音♪
列車で旅してるなぁ~って感じがします
埼玉県から群馬県に向かう山間部を走るので
車窓もバッチリ楽しめます
(^_^)v
ですがLTEが繋がらないので
写真のUPに時間がかかりすぎます
┐(´д`)┌
車内はガラガラで超リラックスモード
極楽です
(*´ω`*)
まったりと1時間ほど過ごして
群馬県『高崎』駅に到着です
まったりモードは終了です
到着時刻は09:54
与えられた時間はわずかに2分のみ
ここからは突撃モード
(*`Д´)ノ!!!
間に合いました
『SLみなかみ号』D51 498号機です
09:56 高崎発 水上行
いつ見てもSLはカッコいいですゎ
(≧▽≦)
ヘッドマークも秋色になって
渋くて良いですねぇ~
出発までに間に合うか不安だったのですが
無事に撮影できて良かった良かった
(^ー^;A
さて
乗り換えの電車はといいますと
ここからは両毛線となります
乗り込む車輌は115系電車ですね
10:06 高崎発 小山行
隣には上野行の高崎線車輌E233系電車が並んでいます
新旧の湘南色電車が並んで撮れるなんて
今日は本当に鉄分が豊富な日です
(*^¬^*)
高崎線も新型車輌の置き換えがかなり進んできました
東京近郊の通勤電車が皆同じ顔になるんでしょうかね?
そぉそぉこの車輌の
ドアを開けるときは本当の手動です
ドアを手で横へガーッとスライドさせます
開閉モーターの抵抗もあり
意外と力を必要とするのですが
力のないご老人や小さな子供は
一人じゃ扉を開けられないんだろうなぁ……
(ー_ー;)
電車内での1コマ
JRの運転士さん達が乗っていたのですが
いつも運転台から前方を見ているのに
運転していなくても前を見ているのが好きな様です
( ̄▽ ̄;)
栃木県の『小山』駅に到着しました
ここから水戸線に乗り換えます
乗り込む車両は415系電車です
12:36 小山発 友部行
更新工事を行いながらまだまだ現役で走り続けている
国鉄時代の車輌であり
211系の交直流両用バージョンというところです
運用に就いてかれこれ30年近いというのにたいしたものです
この路線は小山駅は直流区間なのですが
隣の小田林駅は交流区間になります
なのでその途中に直流と交流が入れ替わる無電区間
デッドセクションがあり
そこを通過するときは車内の電気とかも消えちゃうんです
こんな風に点いている蛍光灯が
突然消えてしまいます
日中だとほとんどの人が気付かずに通過してしまいますが
夜中だと30秒ほど車内が暗くなるので
初めて乗った人はビックリしちゃいますね
( ̄□ ̄;)!!
窓の外には筑波山が見えてきました
電車は栃木県から茨城県へと進んでいきます
『友部』駅へ到着しました
ここまで来るともうあと少しで目的地です
ヾ(´ー`)ノ
ここからは常磐線に乗り込みます
乗り込む車両はE531系電車です
13:46 友部発 土浦行
先の埼京線や京浜東北線に似ていますが
この電車も形式が示す様に交直流両用の電車です
とりあえずこの電車で『土浦』駅まで行き
接続する電車に乗り継ぎます
『土浦』駅に到着し接続する電車を待ちます
待っている間貨物の操車場で
コンテナを積込むところをボーッと眺めたり
特急列車の通過を見送ります
特急『フレッシュひたち』E657系
乗り込む電車がやって来ました
14:32 土浦発 上野行
E531系の運転台も中が広くて
なんか良さげですね
(。-∀-)
千葉県に入り『柏』駅で
快速から各駅列車に乗り換えです
ここからはこちらのに車輌に乗ります
15:23 柏発 唐木田行
東京メトロ6000系千代田線の車輌が来ちゃいました
うっかりしてました...
今日着ているTシャツは『日比谷線』です
こんな事なら『千代田線』を着てくれば良かった
( ̄▽ ̄;)
本当はE233系2000番台が来ると思ったのになぁ~
ちなみにこいつです
いよいよ最後の乗り換え駅
千葉県の『松戸』駅に到着です
( ☆∀☆)
ここから武蔵野線に乗り込みます
205系のいつも見慣れた電車が来ました
15:41 新松戸発 府中本町行
この電車で最終目的地
『武蔵浦和』へ向かって電車でGo!!
やっと目的の隣駅『武蔵浦和』駅に到着です
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
普通に来れば所要時間2分のところを約11時間
ヽ(´o`;
無事にたどり着きました
本日のルートはこの様になっております
130円で1都6県大回りの旅です
これってキセルじゃないの?
って思う方もいるでしょうが
大丈夫キセルにはなりません
『大都市近郊区間の特例措置』ということで
上記の路線図内であれば
同じ路線を通過しない限り
どんなルートを使っても良いことになっています
東京近郊以外にも大阪・福岡にも
同様のルールが存在します
詳しくはこちらのJRのページを参照して下さい
ですが自動改札ではエラーが出てしまうので
係員のいる改札に行って
『大回りです!!』と告げましょう
そのまま通してくれますので
今回通ったルートよりも更に西に
東海道線・相模線を使い
また東には成田線・東金線を使って
超大回りすることも可能です
でもさすがにそこまでするのはマニアの方だけで
私みたいな一般者はとてもとても……
(´▽`;)ゞ
とりあえず……
朝から何も食べていないので
ビールで祝杯でもあげちゃいます
♪ (〃∇〃)ノ由☆
にほんブログ村
今日は鉄分補給の日です
2014/01/24
Newアイテム ゲットです
2013/11/11
今日は朝から鉄分補給です
2013/11/09
路線追加です
2013/10/30
Suicaペンギングッズ
2013/10/11
コメントの投稿
Re: おじじさん
時間に合わせていろんなルートが選べるので
実に楽しいですよね
自動改札機が抜けられないので
駅員さんに
「大回りです」
と宣言するのが快感になりますよ
(´∇`)
No title
かなり楽しめました。さすがに高崎で大宮にまっすぐ上ってくるのかと思ったら、また小山、そして友部...
これで一般者ですか!?
僕からしたらマニアです。
Re: めるねぇさん
(*´-`*)ノ
そぉなんですよね
東京近郊の大回りが一番距離も選択肢もあって
いろいろ迷っちゃうけど楽しいですよね
今回は八王子の特急電車と
高崎のSLも見たかったので
神奈川を少しショートカットしましたが
茅ヶ崎まで行くのが本来の大回りですよね
(´ー`A;) アセアセ
最後の最後に改札で
『大回りです!!』と宣言するのが
快感になってます....
(つ∀<●)゚+.キャァ♪
No title
あこがれの 東京大回り~♪
一度してみたいと思っております。
大阪の大回りはやったことあるんですけど♪
やっぱり 6県とかまわれるのは 東京ですよね。
一人で祝杯 美味しかったことでしょう♪
ご苦労様です(^-^)
Re: かちむしさん
(* ̄∇ ̄)ノ
マニアだなんてそんなそんな
誉められ過ぎると恥ずかしいですよ
(´▽`;)ゞエヘヘヘ……
ただのヲタですから
ちなみに福岡でもこの特例がありますので挑戦してみては?
本文中にJRのページをリンクしておきました
( ̄▽ ̄)b
電車でGo!!ですよ
ちなみに……
バイクの積載量がUPしたため
バッグはバイク以外時にしか活躍していません
(^o^;)
No title
とださんの鉄道に対する情熱が、伝わってきました( ̄▽ ̄)
マニアって凄いわ(笑)
てか、デグナーの防水バッグが、バイクの時だけではなく活躍してますね(^O^)
Re: えりつぃんさん
(* ̄∇ ̄)ノ
115系は都内ではほぼ絶滅していますが
長野 新潟 群馬
上信越方面では まだまだ現役でがんばっていますょ
(*´-`)
上京して高架上を新幹線と並走する埼京線を見て
『この沿線に住むぞ!!』
と決意をして20年が過ぎました
私にとってはあの四角い車輌は
都会のシンボルだったんですけど
(^w^)
川口⇔川崎の通勤は結構しんどいですよね
私も戸田⇔大鳥居なので
電車の時は混雑でヘロヘロになります
それでも埼京線沿いからは
離れられないんですけどね
ヽ(*´▽)ノ♪
No title
確かに坂東お遍路コースだー^^
国鉄115系は、昔よく通過するのをみていました。最近見ないので、廃車されてしまったのかと思っていました。
埼京線は、ついにE233の方が多くなってきたんですね・・・
私が埼玉にいたころはそうでもなかったのに・・・
あの四角くて、内装が黄土色で、いかにも、『ザ、だ埼玉!!!!』っていう感じを醸し出していたんですけど><
そうかーなくなっちゃうのか・・・
なんとも侘しいです。
つい1年前くらいは、京浜東北線で川口~川崎まで通勤していたので
赤羽~東神奈川になったのは、笑いました。
あーーー
とっても懐かしい気分になりました。
埼玉はいいところですからね~^^