スマートフォンホルダー装着
2020.04.29 Wed

いよいよ今年もゴールデンウィークが始まります
でもまぁ....当然ながら旅行とかの予定は無しです💧
まぁそんな事を嘆いていても仕方がないので
今日もプチっと忍ちゃんを弄りましょう!!
取り付けを行うのは📱スマートフォンホルダー
プラザではハンドルに取付がお勧めと言われましたが
ハンドルと一緒に動くのが気に入らない....
しかもその位置だと近すぎて老眼には辛いんです

なのでやっぱり取付場所はメーターパネル付近
スクリーン固定のこのボルト

これを利用してホルダーを付けちゃいましょう!!
まず最初はスクリーンを外して下準備

元から付いているこのゴム付きナットは不要です
ペロッとめくって外しちゃいましょう🎵
元のボルトナットは使用しませんのでこちらを用意

6㎜×20㎜のボタンキャップボルトです
元のボルトと比較するとこんな感じ

新しいのはちょっと長くてちょっと太い
それには理由があるのです
先ほどのボルトを使って組み付けるのがこちら

RAMマウントの1インチ拡張ボールです
このナットが1/4インチネジなのですが
強引に6㎜ボルトをぶち込む荒行事💧
NC700X時代から行ってますので
問題ないのは折り紙付きです
あとは代々利用しているフォルダを取り付けて
装着完了!!


NC700Xから使い続けて約8年
全然壊れることもなくホント素晴らしい製品です✨
これに📱スマホを装着すれば

スマホナビゲーションシステムの完成です🎶
ですが今まで使用していたアームだと
ちょっと左に寄りすぎているのがイマイチ
それに可動するスクリーンを一番下げると

完全にメーターパネルに被ってきます💧
でもこれは予想していたので打開策は後程....
とりあえず電源ケーブルとハンドルの干渉確認

目いっぱい右に切っても問題ないです
ひとまず設置は完了です

電源取り出し位置が実に理想的な場所
こぉするためにあるんじゃないの?
あとは以前もらったこちらのケミカルで車体磨き

TRACERはマットカラーだったので
こぉいったケミカルは使えませんでした💦
車体にシュッとスプレーをして

これまたもらったウェスで吹き上げます
元々綺麗だったのでよくわかりませんが

なんとなく綺麗になったかな?

この後テストを兼ねて近所を試走
フォルダにガタツキ等が無いのを確認して終了で~す🎶
試走から帰ってくるとAmazonからこれが届きました

RAMマウントシリーズ プラスチックスイベルアーム
スマホの位置決めに良いかなと思い
実は前日に頼んでおりました

さっそく装着してみます

予想通りにいい感じですねぇ💗
📱スマホを装着してみると

見事にセンターにスマートフォンを配置できました🎵
試しにスクリーンを最下段にしてみると

だいぶマシになりましたねぇ~
まぁこの位置まで下げることは無いんでしょうけど
明日も様子を見て試走してみましょうかね
もちろん一人でどこにも立ち寄らず
クルッと回ってくるだけですけど🏍💨💨


にほんブログ村

いよいよ今年もゴールデンウィークが始まります
でもまぁ....当然ながら旅行とかの予定は無しです💧
まぁそんな事を嘆いていても仕方がないので
今日もプチっと忍ちゃんを弄りましょう!!
取り付けを行うのは📱スマートフォンホルダー
プラザではハンドルに取付がお勧めと言われましたが
ハンドルと一緒に動くのが気に入らない....
しかもその位置だと近すぎて老眼には辛いんです

なのでやっぱり取付場所はメーターパネル付近
スクリーン固定のこのボルト

これを利用してホルダーを付けちゃいましょう!!
まず最初はスクリーンを外して下準備

元から付いているこのゴム付きナットは不要です
ペロッとめくって外しちゃいましょう🎵
元のボルトナットは使用しませんのでこちらを用意

6㎜×20㎜のボタンキャップボルトです
元のボルトと比較するとこんな感じ

新しいのはちょっと長くてちょっと太い
それには理由があるのです
先ほどのボルトを使って組み付けるのがこちら

RAMマウントの1インチ拡張ボールです
このナットが1/4インチネジなのですが
強引に6㎜ボルトをぶち込む荒行事💧
NC700X時代から行ってますので
問題ないのは折り紙付きです
あとは代々利用しているフォルダを取り付けて
装着完了!!


NC700Xから使い続けて約8年
全然壊れることもなくホント素晴らしい製品です✨
これに📱スマホを装着すれば

スマホナビゲーションシステムの完成です🎶
ですが今まで使用していたアームだと
ちょっと左に寄りすぎているのがイマイチ
それに可動するスクリーンを一番下げると

完全にメーターパネルに被ってきます💧
でもこれは予想していたので打開策は後程....
とりあえず電源ケーブルとハンドルの干渉確認

目いっぱい右に切っても問題ないです
ひとまず設置は完了です

電源取り出し位置が実に理想的な場所
こぉするためにあるんじゃないの?
あとは以前もらったこちらのケミカルで車体磨き

TRACERはマットカラーだったので
こぉいったケミカルは使えませんでした💦
車体にシュッとスプレーをして

これまたもらったウェスで吹き上げます
元々綺麗だったのでよくわかりませんが

なんとなく綺麗になったかな?

この後テストを兼ねて近所を試走
フォルダにガタツキ等が無いのを確認して終了で~す🎶
試走から帰ってくるとAmazonからこれが届きました

RAMマウントシリーズ プラスチックスイベルアーム
スマホの位置決めに良いかなと思い
実は前日に頼んでおりました

さっそく装着してみます

予想通りにいい感じですねぇ💗
📱スマホを装着してみると

見事にセンターにスマートフォンを配置できました🎵
試しにスクリーンを最下段にしてみると

だいぶマシになりましたねぇ~
まぁこの位置まで下げることは無いんでしょうけど
明日も様子を見て試走してみましょうかね
もちろん一人でどこにも立ち寄らず
クルッと回ってくるだけですけど🏍💨💨


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
忍ちゃん新アイテム投入!! 2020/06/04
-
アクラポビッチ装着💥 2020/05/29
-
スマートフォンホルダー装着 2020/05/05
-
新しい相棒が納車になりました 2020/04/28
-
良く見える様になりました 2019/04/11
-
コメントの投稿
Re: 細魚さん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
17歳からバイクに乗り始めてますが
実はツーリングマップル買った事がありません
(;^_^A
宮城県在住時は
いつも同じ峠通いで
旅に出るって感じはありませんでしたからねぇ
最近は2りん館とかに行けば
ハンドル周りに電源を取り出してくれますよ
あとはスマホホルダーさえ付けちゃえば
スマホが立派なナビになります🎵
一度付けると....外せませんよ
(*`艸´)ウシシシ
(〃´▽`)ノシ🌞
17歳からバイクに乗り始めてますが
実はツーリングマップル買った事がありません
(;^_^A
宮城県在住時は
いつも同じ峠通いで
旅に出るって感じはありませんでしたからねぇ
最近は2りん館とかに行けば
ハンドル周りに電源を取り出してくれますよ
あとはスマホホルダーさえ付けちゃえば
スマホが立派なナビになります🎵
一度付けると....外せませんよ
(*`艸´)ウシシシ
No title
こんにちは。
えー、あのー。
脳内が昭文社のツーリングマップルで
とまってます(爆)
今のところ運転で精いっぱいなのでナビとか
つける予定ないんですけど
今どきはAC電源もあるのですね。ほええええ。
えー、あのー。
脳内が昭文社のツーリングマップルで
とまってます(爆)
今のところ運転で精いっぱいなのでナビとか
つける予定ないんですけど
今どきはAC電源もあるのですね。ほええええ。
Re: しーなさん
おはようございまぁ~す
(〃´▽`)ノシ🌞
やはり多いですよねぇ~
縦置き派
私の感覚としては
真っすぐ先は気にしておらず
右や左に曲がった次を知りたいので
どぉしても横置きになります
曲がった後にどの車線に入るかを
あらかじめ知っておきたいもんで
私も同様に道を覚えれなくなりましたが
それは単に加齢で記憶力の低下と思っております
(〃艸〃)ムフッ
(〃´▽`)ノシ🌞
やはり多いですよねぇ~
縦置き派
私の感覚としては
真っすぐ先は気にしておらず
右や左に曲がった次を知りたいので
どぉしても横置きになります
曲がった後にどの車線に入るかを
あらかじめ知っておきたいもんで
私も同様に道を覚えれなくなりましたが
それは単に加齢で記憶力の低下と思っております
(〃艸〃)ムフッ
No title
私もkenbooさんと同じ縦置きしてます。
その方が進行方向の先まで見えるので。
しかし最近はすっかりナビ頼みで、
自分で道を覚えるのがニガテになっちゃいました(;´Д`)
その方が進行方向の先まで見えるので。
しかし最近はすっかりナビ頼みで、
自分で道を覚えるのがニガテになっちゃいました(;´Д`)
Re: haseさん
おばんでぇ〰️〰️す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
え?!
ツーリングでナビを使わない?
!Σ( ̄□ ̄;)
そりゃスゲーですよ
私なんかナビがないと
目的地にたどり着けませんから
納車時は店から家まで
僅か10kmの道程を
不安を抱えながら走ってた位です
( TДT)
(〃´▽`)ノシ🌕
え?!
ツーリングでナビを使わない?
!Σ( ̄□ ̄;)
そりゃスゲーですよ
私なんかナビがないと
目的地にたどり着けませんから
納車時は店から家まで
僅か10kmの道程を
不安を抱えながら走ってた位です
( TДT)
こんにちは
RAMマウントはいろんなパーツがあるから組み合わせ無限大、自由に位置を決めれるのはいいですね
自分もいろいろ揃えたけど結局ナビは使わないしウェアラブルカメラも放置ぎみ(汗)
活躍してるのハスクのETCステーくらいです
自分もいろいろ揃えたけど結局ナビは使わないしウェアラブルカメラも放置ぎみ(汗)
活躍してるのハスクのETCステーくらいです
Re: kenbooさん
こんちゃ〰️〰️っす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
私の場合は前を見るというよりは
右や左に曲がった先のコーナーを
あらかじめ確認したいので
どうしても横置きになっちゃいます
( *´艸)💨💨
そしてスマホ選びは
いかにX-GRIPに馴染むかが基準
アーム位置にボリュームや
その他のボタン類が当たらないのを選んでます
もちろん電源は下から取れなければ
完全にNGですな
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
34から老眼が始まって
未だに進行をし続けておりますょ
そもそも目が良すぎるので
気付くのも早かっただけかもしれませんが
( ´-ω-)
試走はもちろんどこにも立ち寄らない
トイレも行かない
何も飲み食いしないが基本です
要は他人と接触しなきゃいいんですよね
(≧∇≦)b
(〃´▽`)ノシ☀️
私の場合は前を見るというよりは
右や左に曲がった先のコーナーを
あらかじめ確認したいので
どうしても横置きになっちゃいます
( *´艸)💨💨
そしてスマホ選びは
いかにX-GRIPに馴染むかが基準
アーム位置にボリュームや
その他のボタン類が当たらないのを選んでます
もちろん電源は下から取れなければ
完全にNGですな
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
34から老眼が始まって
未だに進行をし続けておりますょ
そもそも目が良すぎるので
気付くのも早かっただけかもしれませんが
( ´-ω-)
試走はもちろんどこにも立ち寄らない
トイレも行かない
何も飲み食いしないが基本です
要は他人と接触しなきゃいいんですよね
(≧∇≦)b
Re: うぞうむぞうさん
こんちゃ〰️〰️っす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
AC🔌電源は標準装備です
そしてグリップヒーターも標準装備なんです
(人´▽`*)♪
スクリーンのステーも剛性があり
スマホ位ではびくともしませんねぇ
バリバリ老眼真っ盛りなもんで
なるべく遠くに設置しないと
なーんも見えないんですわぁ〰️〰️
(。>д<)
(〃´▽`)ノシ☀️
AC🔌電源は標準装備です
そしてグリップヒーターも標準装備なんです
(人´▽`*)♪
スクリーンのステーも剛性があり
スマホ位ではびくともしませんねぇ
バリバリ老眼真っ盛りなもんで
なるべく遠くに設置しないと
なーんも見えないんですわぁ〰️〰️
(。>д<)
Re: pieceさん
こんちゃぁ〰️っす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
ホント、ホント
スマホのホルダーは
もうこれ以外はあり得ない
(人´▽`*)♪
壊れたら新調しようと思いながらも
まるっきり壊れる気配無しですよ
ゴムキャップが外れたこと
まだ一度も無いんですよ
取り付け角度の問題ですかね?
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀️
ホント、ホント
スマホのホルダーは
もうこれ以外はあり得ない
(人´▽`*)♪
壊れたら新調しようと思いながらも
まるっきり壊れる気配無しですよ
ゴムキャップが外れたこと
まだ一度も無いんですよ
取り付け角度の問題ですかね?
( ´∀` )b
No title
スマホナビは今や必須ですからねぇ。ここは重要ですな。
戸田さんは横置き派ですね。ワタシはバイクは縦に長く見たいので縦置き
なんですが、ハンドルマウントで縦置きだと、下にコネクタがある場合
バイクにぶつかってケーブルがすぐ壊れます。
最近は横型のコネクタのケーブルが100均でも見かけるようになったので、
だいぶ問題なくなりましたが。。。
ちなみに老眼については、ワタシの場合裸眼だと全く問題ありませんが、
夜に近眼用メガネをかけると焦点位置がずれて、メータすらボケまくる
遠視になります。老化ってやーね。
試走は重要ですが、世の中一般的には外出自粛ですので運転は慎重に。
(とワタシが言っても全く説得力がありませんが(^^ゞ)
戸田さんは横置き派ですね。ワタシはバイクは縦に長く見たいので縦置き
なんですが、ハンドルマウントで縦置きだと、下にコネクタがある場合
バイクにぶつかってケーブルがすぐ壊れます。
最近は横型のコネクタのケーブルが100均でも見かけるようになったので、
だいぶ問題なくなりましたが。。。
ちなみに老眼については、ワタシの場合裸眼だと全く問題ありませんが、
夜に近眼用メガネをかけると焦点位置がずれて、メータすらボケまくる
遠視になります。老化ってやーね。
試走は重要ですが、世の中一般的には外出自粛ですので運転は慎重に。
(とワタシが言っても全く説得力がありませんが(^^ゞ)
No title
こんちは
最、初期型の俺ぃらのニンジャには付いていない(アタリマエだけど)電源コネクタまであるんですね、グリップヒーター用の配線もサイドカウルまで来ていると言いますし、技術の進歩は凄いですな。
バイザーステーの剛性も向上しているのかな、俺ぃらの場合この方法で止めようとしたら共振がすごくって酔いそうになったんでハンドルに延長バーを付けて対応しました(まだ運用できていないけどw)
最、初期型の俺ぃらのニンジャには付いていない(アタリマエだけど)電源コネクタまであるんですね、グリップヒーター用の配線もサイドカウルまで来ていると言いますし、技術の進歩は凄いですな。
バイザーステーの剛性も向上しているのかな、俺ぃらの場合この方法で止めようとしたら共振がすごくって酔いそうになったんでハンドルに延長バーを付けて対応しました(まだ運用できていないけどw)
No title
おはようございます!
X-GRIPはいい商品ですよねぇ
私のハードな使用にも問題なく、100,000キロも
余裕で耐えて今のトリVにも継承済み。
ホルダーは、もうこれ以外は考えられません。
ただ、ゴムキャップが飛びやすいのが難点…
なので、予備をいつも完備しております。
ちょっとお高いけどね。
X-GRIPはいい商品ですよねぇ
私のハードな使用にも問題なく、100,000キロも
余裕で耐えて今のトリVにも継承済み。
ホルダーは、もうこれ以外は考えられません。
ただ、ゴムキャップが飛びやすいのが難点…
なので、予備をいつも完備しております。
ちょっとお高いけどね。