ロッシ号💉ドーピング
2020.04.30 Thu

ゴールデンウィークも2日目に突入💨
にしてもホント....やる事が無いですねぇ
家の中でウダウダと過ごしていると
佐川急便で荷物が到着しました

このコロナ禍中でも物流は機能してます
関わっておられる方に感謝感謝
今回届いた荷物はこちら

エンジン保護剤として有名なMicrolonです
箱の中身はこんな感じ

発売以来50年以上の実績と歴史を持ち
多くの車で効果を発揮しているのが売りの商品🎵
でもまぁ....言葉を変えれば
50年以上も前の古い技術って事なんでしょうけど💦
説明書に描かれている車をよく見ると

✞🐍アルファロメオジュリアスーパーですね
これまた50年以上の歴史のある車で
いつしか手に入れておきたい車の一つです💗
それではさっそくロッシ号に💉ドーピング開始

最近はほとんど活躍もないので
ブログでの車ネタは久しぶりな感じです💧
かなり久しぶりにボンネットをオープン

105PSを発生する1.6ℓDOHCのK4M型エンジン
1988年に登場した古い設計のエンジンです
今では1.2ℓ直噴ターボのH5F型エンジンに
全て切り換っておりますが
30年以上もルノーの屋台骨を支えていましたので
信頼性はそれなりに高い良いエンジンです🎶
エンジンルーム内のラベルを確認すると

前回の注入は去年の9月
もうちょっと早めに入れても良かったかな?
ここでふと気づいたのですが
隣に貼ってあったオイル交換のラベル

いつの間にやら銘柄がCastrolになってました
これって昔の英国産BPオイルですよね?
なんかフランス産ELFの方が良かったなぁ....
そんな事はともかく作業を開始です
注入はオイルレベルゲージ孔から行いますので

こちらの黄色いレベルゲージを引っこ抜きます
いっつも思うんですがこのゲージ上の黒い金属
何に使うのかは知りませんが邪魔ですよね💧
たまに指をぶつけて痛い思いをします☠
エンジンを始動してアイドリングをしている最中に

Microlonの管をひたすらシェイキング
これは十分に振っておく必要があるみたいです
注入口にはジョイントホースを予めセット

こぉする事で液体のこぼれ等が防げます
なんたってお高い製品なのでこぼせませんよ💧
管には付属品のノズルを組み込みます

これはキッチリと最後までねじ込まないと
容器に注ぐときにダダ洩れしますので要注意!!
あとは注入器に液体を注いで準備完了

注入器の蓋を占めるときに本体を強く握ると
中身が飛び出してきますのでここも注意です!!
あとは先ほどのジョイントホースに繋いで

ゆっくりと時間をかけて液体を💉注入
1缶全てを注いだら作業完了です🎵
取り外したレベルゲージは忘れずに元の位置へ

これを忘れるとエンジンルーム内が酷いことになります💧
最後にラベルシールを貼り変えて完了!!

今回注入したのは8オンス(236cc)ですので
来月もう1回同量を注入しちゃいましょう👆
注入後は....
直ちに30km以上の走行をしてくださいとの事ですので

付近をグルっと1周してきちゃいましょう 🚙💨💨
もちろんただ走るだけではもったいないので

備蓄用の食糧調達も行っちゃいます🎵
安くてうまいんですよねぇ~ 雪松餃子
その後は東八道路⇒甲州街道と走ります 🚙💨

自粛要請期間中ではありますが
ゼロ密ですから気分転換にはちょうど良いかな?
にしてもいつまでこんな生活が続くんでしょうかね


にほんブログ村

ゴールデンウィークも2日目に突入💨
にしてもホント....やる事が無いですねぇ
家の中でウダウダと過ごしていると
佐川急便で荷物が到着しました

このコロナ禍中でも物流は機能してます
関わっておられる方に感謝感謝
今回届いた荷物はこちら

エンジン保護剤として有名なMicrolonです
箱の中身はこんな感じ

発売以来50年以上の実績と歴史を持ち
多くの車で効果を発揮しているのが売りの商品🎵
でもまぁ....言葉を変えれば
50年以上も前の古い技術って事なんでしょうけど💦
説明書に描かれている車をよく見ると

✞🐍アルファロメオジュリアスーパーですね
これまた50年以上の歴史のある車で
いつしか手に入れておきたい車の一つです💗
それではさっそくロッシ号に💉ドーピング開始

最近はほとんど活躍もないので
ブログでの車ネタは久しぶりな感じです💧
かなり久しぶりにボンネットをオープン

105PSを発生する1.6ℓDOHCのK4M型エンジン
1988年に登場した古い設計のエンジンです
今では1.2ℓ直噴ターボのH5F型エンジンに
全て切り換っておりますが
30年以上もルノーの屋台骨を支えていましたので
信頼性はそれなりに高い良いエンジンです🎶
エンジンルーム内のラベルを確認すると

前回の注入は去年の9月
もうちょっと早めに入れても良かったかな?
ここでふと気づいたのですが
隣に貼ってあったオイル交換のラベル

いつの間にやら銘柄がCastrolになってました
これって昔の英国産BPオイルですよね?
なんかフランス産ELFの方が良かったなぁ....
そんな事はともかく作業を開始です
注入はオイルレベルゲージ孔から行いますので

こちらの黄色いレベルゲージを引っこ抜きます
いっつも思うんですがこのゲージ上の黒い金属
何に使うのかは知りませんが邪魔ですよね💧
たまに指をぶつけて痛い思いをします☠
エンジンを始動してアイドリングをしている最中に

Microlonの管をひたすらシェイキング
これは十分に振っておく必要があるみたいです
注入口にはジョイントホースを予めセット

こぉする事で液体のこぼれ等が防げます
なんたってお高い製品なのでこぼせませんよ💧
管には付属品のノズルを組み込みます

これはキッチリと最後までねじ込まないと
容器に注ぐときにダダ洩れしますので要注意!!
あとは注入器に液体を注いで準備完了

注入器の蓋を占めるときに本体を強く握ると
中身が飛び出してきますのでここも注意です!!
あとは先ほどのジョイントホースに繋いで

ゆっくりと時間をかけて液体を💉注入
1缶全てを注いだら作業完了です🎵
取り外したレベルゲージは忘れずに元の位置へ

これを忘れるとエンジンルーム内が酷いことになります💧
最後にラベルシールを貼り変えて完了!!

今回注入したのは8オンス(236cc)ですので
来月もう1回同量を注入しちゃいましょう👆
注入後は....
直ちに30km以上の走行をしてくださいとの事ですので

付近をグルっと1周してきちゃいましょう 🚙💨💨
もちろんただ走るだけではもったいないので

備蓄用の食糧調達も行っちゃいます🎵
安くてうまいんですよねぇ~ 雪松餃子
その後は東八道路⇒甲州街道と走ります 🚙💨

自粛要請期間中ではありますが
ゼロ密ですから気分転換にはちょうど良いかな?
にしてもいつまでこんな生活が続くんでしょうかね


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ロッシ号ぷちっとカスタム 2020/09/13
-
アロイホイール装着 2020/09/05
-
ロッシ号💉ドーピング 2020/05/08
-
カングーぷちっとカスタム 2020/02/10
-
ロッシ号全般検査入場 2019/09/22
-
コメントの投稿
Re: 木村裕二さん
こんちゃぁ~っす!!
&お初でぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌞
マイクロロン
アルファロメオ時代から使用しておりまして
高回転まで回さないと
カーボン溜まりまくりの小型輸入車には
ドンピシャリのアイテムです
(^_-)-☆
以前NC700Xの時に使用しているのですが
入れたてスグにはクラッチが滑り
やっちまった感がありましたが
しばらく走ると解消されてエンジンも好調に
プラシーボ効果も多大にありそうですが
ケミカル信者の心の拠り所です
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
Kawasakiバイクもなかなかどうして
FI車なのに店舗の説明では
暖機運転を行ってから走ってくださいって....
Σ(´∀`💧)
&お初でぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌞
マイクロロン
アルファロメオ時代から使用しておりまして
高回転まで回さないと
カーボン溜まりまくりの小型輸入車には
ドンピシャリのアイテムです
(^_-)-☆
以前NC700Xの時に使用しているのですが
入れたてスグにはクラッチが滑り
やっちまった感がありましたが
しばらく走ると解消されてエンジンも好調に
プラシーボ効果も多大にありそうですが
ケミカル信者の心の拠り所です
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
Kawasakiバイクもなかなかどうして
FI車なのに店舗の説明では
暖機運転を行ってから走ってくださいって....
Σ(´∀`💧)
No title
こんにちは。
マイクロロン、興味津々なんで記事読ませていただきました。
別記にもありましたが、これってバイクにも使えるようですな。
「ガソリンやオイルには、元々添加剤が配合されているので不要だ」
という意見もあり、迷うところであります(^^)
なんせ品質に定評のある(笑)ズスキのバイクですから、
HやYやKでは考えられないような事態が起こるような(^^)
ではでは、経過楽しみにしております。
マイクロロン、興味津々なんで記事読ませていただきました。
別記にもありましたが、これってバイクにも使えるようですな。
「ガソリンやオイルには、元々添加剤が配合されているので不要だ」
という意見もあり、迷うところであります(^^)
なんせ品質に定評のある(笑)ズスキのバイクですから、
HやYやKでは考えられないような事態が起こるような(^^)
ではでは、経過楽しみにしております。
Re: pieceさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
添加剤にはおそらく
何らかの効果はあると思いますよ
でなければ消費者庁が黙ってないでしょう
((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
でもたまに
効果があやしいのもネットにはありますけどね
(。>д<)
(〃´▽`)ノシ☀️
添加剤にはおそらく
何らかの効果はあると思いますよ
でなければ消費者庁が黙ってないでしょう
((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
でもたまに
効果があやしいのもネットにはありますけどね
(。>д<)
No title
おはようございます!
こういう添加剤ってホントに効くんですかねぇ
ネットでも賛否ありますなぁ
個人的にはフューエル1を愛用しているので、
効いていると思いたいし、思ってますけど。
ま、信じる者は救われる、みたいな(笑)
こういう添加剤ってホントに効くんですかねぇ
ネットでも賛否ありますなぁ
個人的にはフューエル1を愛用しているので、
効いていると思いたいし、思ってますけど。
ま、信じる者は救われる、みたいな(笑)
Re: しーなさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
これはすぐには体感できないんですよ
しばらく走ってからでないとね
(*'▽')
とは言うものの
私もそこまでハッキリとは体感できませんが
( ̄ー ̄)
(〃´▽`)ノシ🌞
これはすぐには体感できないんですよ
しばらく走ってからでないとね
(*'▽')
とは言うものの
私もそこまでハッキリとは体感できませんが
( ̄ー ̄)
No title
おお~、懐かしい!
昔CBR君に入れてたことあります。
が、私のスキルでは効果のほどを実感できませんでしたが(笑)
昔CBR君に入れてたことあります。
が、私のスキルでは効果のほどを実感できませんでしたが(笑)
Re: haseさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
マイクロロンは入れてすぐには
体感する事ができませんが
しばらくするとじんわりと効いてきます
( *´艸)💨
ミッションオイル用を添加すると
更に効果あるみたいですよね
(〃´▽`)ノシ☀️
マイクロロンは入れてすぐには
体感する事ができませんが
しばらくするとじんわりと効いてきます
( *´艸)💨
ミッションオイル用を添加すると
更に効果あるみたいですよね
Re: kenbooさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
バイク用ってのは無いと思います
車もバイクも同じやつですよ
(≧∇≦)b
特にドライスタートに有効なので
たまにしかかけないエンジンには
良いみたいですよぉ〰️〰️
(* ´ ▽ ` *)ノ
雪松餃子
ニンニク強めでウマイですから
ぜひぜひ!!
(〃´▽`)ノシ☀️
バイク用ってのは無いと思います
車もバイクも同じやつですよ
(≧∇≦)b
特にドライスタートに有効なので
たまにしかかけないエンジンには
良いみたいですよぉ〰️〰️
(* ´ ▽ ` *)ノ
雪松餃子
ニンニク強めでウマイですから
ぜひぜひ!!
Re: 小熊のプルーさん
おはようございまぁ〰️す
(〃´▽`)ノシ☀️
浪費癖のある私としては
何もせずに🏡家にいるのはしんどい
(;´Д`)ハァハァ
キホーテボンネット開けるのって
ウインドウウォッシャー液
充填するとき位かな?
見たくないものは
見ない主義ですので
( ̄ー ̄ゞ-☆
(〃´▽`)ノシ☀️
浪費癖のある私としては
何もせずに🏡家にいるのはしんどい
(;´Д`)ハァハァ
キホーテボンネット開けるのって
ウインドウウォッシャー液
充填するとき位かな?
見たくないものは
見ない主義ですので
( ̄ー ̄ゞ-☆
こんにちは
添加剤はバイクでハマった時期もありましたが実際どうなんでしょう?
バイクは触るけど車はボンネットも開けません(笑)
最近の車は触ってくれる的にカバーもあったりで触れること無いですね
バイクは触るけど車はボンネットも開けません(笑)
最近の車は触ってくれる的にカバーもあったりで触れること無いですね
No title
マイクロロンってバイク用もあったと思いますが、車に使うと
効果はどんなもんですか? 実際はっきりと体感できる
もんですかねぇ?
この手のエンジンオイル添加剤って使ったこと無いので、
イマイチよくわからないですが、それなりに使っている
人がいますもんねぇ。
そう言えば雪松餃子にまだ行けてないなぁ。。。。
効果はどんなもんですか? 実際はっきりと体感できる
もんですかねぇ?
この手のエンジンオイル添加剤って使ったこと無いので、
イマイチよくわからないですが、それなりに使っている
人がいますもんねぇ。
そう言えば雪松餃子にまだ行けてないなぁ。。。。
とださん おはようございます!
やる事無い休日の、
けだるさが伝わって来ますよー
今のクルマって、
滅多にボンネット開けなくなりましたねー
タマの虫干しにもなって、
良かったですねー
けだるさが伝わって来ますよー
今のクルマって、
滅多にボンネット開けなくなりましたねー
タマの虫干しにもなって、
良かったですねー