アクラポビッチ装着💥
2020.05.17 Sun

以前の記事で告知しておりましたパーツですが
本日無事にスロベニア共和国から🛬到着です!!
発注当時は例の中国ウィルスの影響で
アクラポビッチの工場が休止中となっており
入荷がいつになるか判らないと言われてましたが
約1ヶ月半で無事に手元に届きました


まだまだしばらく届かないと思ってましたので
これは嬉しい誤算です🎶
TRACERに引き続きの装着ですからね

考えてみたら2年連続でアクラポを買ってます💦
こちらのパーツはオプションのヒートガード

手のひらサイズの小さなパーツなのですが
それでもお値段1.6諭吉....💧
付いて無くても良いのだろうけれども
付けたくなるのが🗾日本人ってもんです
予想通りですが取付説明書は

日本語なんてどこにも書いておりません💦
まぁ....スリップオンマフラーなんて
取説なんか無くたって何とかなるさぁ━━━━ !!

空が明るくなって早朝から取付作業にかかります
まずは何はともあれ純正マフラーの取外し

作業は矢印2箇所のボルト&ナットを外すだけです
これで不細工な純正マフラーとはさようなら~👋
それではここからが本番です

この状態でエンジンを始動したい衝動に駆られますが
ここはグッと堪えてガマン💦ガマン💦

まず最初はチャンバーから突き出たパイプに
スプリングブラケット付きのバンドを装着

位置決めはマフラー装着後となりますので
外れない程度に軽く締めておきます
続いてマフラー側の準備
筒状のガスケットを挿入してカシメバンドを装着

写真ではガスケットが飛び出してますが
実際には一番奥までしっかりと挿入してください
写真を撮り忘れましたが💧
カーボン製ブラケットも本体に装着
全てのボルトナットは手締め程度でOKです
準備が整ったところでマフラーを車体へ装着

スプリングフックを使ってスプリングを設置します
その後すべての位置を微調整した後に本締めを行い
マフラー本体の装着は完了!!

✨黒光りするカーボンマフラー💨💨
思った以上に良いですねぇ~💕
続いてオプションパーツの装着です
まず最初にブラケット2個をバンドにて固定

この時注意が必要なのは青矢印のブラケット
テーパーが付いて向きがありますので良く確認です
ヒートガード本体にはワッシャーとボルトを段取り

ワッシャーがポロポロ落っこちますので
写真の様に仕込んでおくと装着が楽になりますよ🎵
ブラケットにヒートガードをセットして
位置決めをしたら本締めして完了!!

ヒートガードとマフラー本体が接触しない様に
3㎜ほど開けてく事を忘れずに行いましょう
これにて全て終了です✨


作業時間は1時間程度でしたが
付属パーツの位置決めが決まりましたので
次回からマフラーの換装は30分もあれば楽勝🎵
余談ですが使用する各所ボルトには
かじりつき防止にスレッドコンパウンドを塗ってます
次回の作業がこれで随分と楽になるはず
マフラーが映える斜め後方からのアングル

このモデルはインナーバッフルの脱着は不可です
欧州では純正採用されているメーカーですからね
製品が法を遵守している事が必須なのでしょう
次にパニアの装着を行ってみます

懸念となるマフラーとの干渉も
欧州純正パーツですのでまるで問題無し✌
クリアランスも以前と比べると
格段に広くなっていますので

パニア脱着時マフラーにぶつける事も無くなりました
これならばパニアの遮熱版はそのままでも良いですね
取り外して不要となったマフラーは
アクラポの箱が丁度よいサイズですので

すっぽりと収めてこのまま保管します
なので商品開封時
箱は丁寧に開けることをおススメします☝
最後にアクラポが奏でる音の動画です🎵
純正+αのちょうど良い音量
購入時のご参考に聞いてみて下さい
Ninja1000SXのオーナーさん....
欲しくなっちゃいました?


にほんブログ村

以前の記事で告知しておりましたパーツですが
本日無事にスロベニア共和国から🛬到着です!!
発注当時は例の中国ウィルスの影響で
アクラポビッチの工場が休止中となっており
入荷がいつになるか判らないと言われてましたが
約1ヶ月半で無事に手元に届きました


まだまだしばらく届かないと思ってましたので
これは嬉しい誤算です🎶
TRACERに引き続きの装着ですからね

考えてみたら2年連続でアクラポを買ってます💦
こちらのパーツはオプションのヒートガード

手のひらサイズの小さなパーツなのですが
それでもお値段1.6諭吉....💧
付いて無くても良いのだろうけれども
付けたくなるのが🗾日本人ってもんです
予想通りですが取付説明書は

日本語なんてどこにも書いておりません💦
まぁ....スリップオンマフラーなんて
取説なんか無くたって何とかなるさぁ━━━━ !!

空が明るくなって早朝から取付作業にかかります
まずは何はともあれ純正マフラーの取外し

作業は矢印2箇所のボルト&ナットを外すだけです
これで不細工な純正マフラーとはさようなら~👋
それではここからが本番です

この状態でエンジンを始動したい衝動に駆られますが
ここはグッと堪えてガマン💦ガマン💦

まず最初はチャンバーから突き出たパイプに
スプリングブラケット付きのバンドを装着

位置決めはマフラー装着後となりますので
外れない程度に軽く締めておきます
続いてマフラー側の準備
筒状のガスケットを挿入してカシメバンドを装着

写真ではガスケットが飛び出してますが
実際には一番奥までしっかりと挿入してください
写真を撮り忘れましたが💧
カーボン製ブラケットも本体に装着
全てのボルトナットは手締め程度でOKです
準備が整ったところでマフラーを車体へ装着

スプリングフックを使ってスプリングを設置します
その後すべての位置を微調整した後に本締めを行い
マフラー本体の装着は完了!!

✨黒光りするカーボンマフラー💨💨
思った以上に良いですねぇ~💕
続いてオプションパーツの装着です
まず最初にブラケット2個をバンドにて固定

この時注意が必要なのは青矢印のブラケット
テーパーが付いて向きがありますので良く確認です
ヒートガード本体にはワッシャーとボルトを段取り

ワッシャーがポロポロ落っこちますので
写真の様に仕込んでおくと装着が楽になりますよ🎵
ブラケットにヒートガードをセットして
位置決めをしたら本締めして完了!!

ヒートガードとマフラー本体が接触しない様に
3㎜ほど開けてく事を忘れずに行いましょう
これにて全て終了です✨


作業時間は1時間程度でしたが
付属パーツの位置決めが決まりましたので
次回からマフラーの換装は30分もあれば楽勝🎵
余談ですが使用する各所ボルトには
かじりつき防止にスレッドコンパウンドを塗ってます
次回の作業がこれで随分と楽になるはず
マフラーが映える斜め後方からのアングル

このモデルはインナーバッフルの脱着は不可です
欧州では純正採用されているメーカーですからね
製品が法を遵守している事が必須なのでしょう
次にパニアの装着を行ってみます

懸念となるマフラーとの干渉も
欧州純正パーツですのでまるで問題無し✌
クリアランスも以前と比べると
格段に広くなっていますので

パニア脱着時マフラーにぶつける事も無くなりました
これならばパニアの遮熱版はそのままでも良いですね
取り外して不要となったマフラーは
アクラポの箱が丁度よいサイズですので

すっぽりと収めてこのまま保管します
なので商品開封時
箱は丁寧に開けることをおススメします☝
最後にアクラポが奏でる音の動画です🎵
純正+αのちょうど良い音量
購入時のご参考に聞いてみて下さい
Ninja1000SXのオーナーさん....
欲しくなっちゃいました?


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
忍ちゃんの事故防止対策 2020/06/18
-
忍ちゃん新アイテム投入!! 2020/06/04
-
アクラポビッチ装着💥 2020/05/29
-
スマートフォンホルダー装着 2020/05/05
-
新しい相棒が納車になりました 2020/04/28
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
おはようございま━━━す!!
(〃´▽`)ノシ☀️
毎年アクラポを買うという事態
まぁこれも社会貢献の一つということで
(^o^;)
しーなさんも社会貢献しませんか?
( *´艸)💨
(〃´▽`)ノシ☀️
毎年アクラポを買うという事態
まぁこれも社会貢献の一つということで
(^o^;)
しーなさんも社会貢献しませんか?
( *´艸)💨
No title
2本目のアクラポビッチとは(笑)
私も変えたい変えたいと思いつつ早3年(;´∀`)
給付金で買っちゃうか?(´ε`;)ウーン…
私も変えたい変えたいと思いつつ早3年(;´∀`)
給付金で買っちゃうか?(´ε`;)ウーン…
Re: ブロイスさん
おばんでぇ━━━す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
今回は🚢船便ではなく✈️航空便でした
なので出荷に手間取ってた感じですかね?
( ´Д`)=3
まぁ、それを見越しての発注でしたが
カワサキのバイクって
どえらい吸気音しますよねぇ
キュイーンという音がそれかどうかわからないですが
ダイレクトエアクリーナーかよ‼️
ってくらいの音がタンク下から聞こえます
( *´艸)💨💨
アクラポは有名でも
意外と生産国がわからないもんですよねぇ
!Σ( ̄□ ̄;)
(〃´▽`)ノシ🌕
今回は🚢船便ではなく✈️航空便でした
なので出荷に手間取ってた感じですかね?
( ´Д`)=3
まぁ、それを見越しての発注でしたが
カワサキのバイクって
どえらい吸気音しますよねぇ
キュイーンという音がそれかどうかわからないですが
ダイレクトエアクリーナーかよ‼️
ってくらいの音がタンク下から聞こえます
( *´艸)💨💨
アクラポは有名でも
意外と生産国がわからないもんですよねぇ
!Σ( ̄□ ̄;)
Re: 木村裕二さん
おばんでぇ━━━━す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
そうなんですょ
私はてっきりスペイン製かと思ったら
スロベニア製だったんです
同じくどこかとクグっちゃいました
(*σ´ェ`)σ
音量はジェントルで
丁度良い感じですよぉ~
(人´▽`*)♪
(〃´▽`)ノシ🌕
そうなんですょ
私はてっきりスペイン製かと思ったら
スロベニア製だったんです
同じくどこかとクグっちゃいました
(*σ´ェ`)σ
音量はジェントルで
丁度良い感じですよぉ~
(人´▽`*)♪
No title
マフラーの脱着お疲れ様でした☺️
今はやっぱりそんなに時間がかかるんですね
そういえば今月頭にAmazonでポチッた海外からの商品も届いてなかった…
このカワサキ独特の重厚なジェット機っぽい?音が好きなんですよね
100キロを超えてアクセルをひねるとキュイーンって鳴りません?
しかしアラクポビッチって
スロベニアで作られていたんですね
だから名前もそっち系だったのか…妙に納得しちゃいました
今はやっぱりそんなに時間がかかるんですね
そういえば今月頭にAmazonでポチッた海外からの商品も届いてなかった…
このカワサキ独特の重厚なジェット機っぽい?音が好きなんですよね
100キロを超えてアクセルをひねるとキュイーンって鳴りません?
しかしアラクポビッチって
スロベニアで作られていたんですね
だから名前もそっち系だったのか…妙に納得しちゃいました
No title
小生も、純性マフラーにアクラボの耐熱ステッカーを貼っています(^^;
似非アクラボマフラーのバイクです。
製造国はスロベニアやったんですか。
一瞬、「スロベニア?」と地図で探してしまいました。
昔のユーゴの一部やったとこですな。
いい音してますな~~~~(^^)
似非アクラボマフラーのバイクです。
製造国はスロベニアやったんですか。
一瞬、「スロベニア?」と地図で探してしまいました。
昔のユーゴの一部やったとこですな。
いい音してますな~~~~(^^)
Re: kenbooさん
こんちゃぁ━━━━━っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
先代の2本出しマフラー
あれ意外と好きだったんですけど
やはり1本出しが出てみたらこっちが良かった
ましてアフターパーツに買い換えとなると
お値段が安く済みますからね
(〃艸〃)ムフッ
Kawasaki車の排気音って
ノーマルでも結構いい音するんですよ
1000sxも形状さえ良ければ換えなかったと思います
(≧∇≦)b
実はyoutubeデビューは7年前
NC700Xのマフラー交換からでした
(;^_^A
(〃´▽`)ノシ🌞
先代の2本出しマフラー
あれ意外と好きだったんですけど
やはり1本出しが出てみたらこっちが良かった
ましてアフターパーツに買い換えとなると
お値段が安く済みますからね
(〃艸〃)ムフッ
Kawasaki車の排気音って
ノーマルでも結構いい音するんですよ
1000sxも形状さえ良ければ換えなかったと思います
(≧∇≦)b
実はyoutubeデビューは7年前
NC700Xのマフラー交換からでした
(;^_^A
No title
やはり直4はマフラーを替えとかないといけません。
最近のバイクはコンピュータで帳尻合わせちゃいますから、基本的に性能が
落ちるということもないので安心ですね。Ninja1000のアジフライマフラーも
形状的には味があるものの2本出しが不評でしたが、これは最初から
1本出しで、Good Lookingです。
最近Z900をググった時に結構排気音がいいなぁと思ってましたが、
これもいいですな。ヘッドフォンで快音を聞かせていただきました。
サソリにこだわらなければ、もっど爆音仕様のものも買えたんでしょうが、
やかましいのは世間の迷惑なので、これで十分では?
ついにyoutubeデビュー…と思ったらトラ・・・?
最近のバイクはコンピュータで帳尻合わせちゃいますから、基本的に性能が
落ちるということもないので安心ですね。Ninja1000のアジフライマフラーも
形状的には味があるものの2本出しが不評でしたが、これは最初から
1本出しで、Good Lookingです。
最近Z900をググった時に結構排気音がいいなぁと思ってましたが、
これもいいですな。ヘッドフォンで快音を聞かせていただきました。
サソリにこだわらなければ、もっど爆音仕様のものも買えたんでしょうが、
やかましいのは世間の迷惑なので、これで十分では?
ついにyoutubeデビュー…と思ったらトラ・・・?
Re: haseさん
こんちゃぁ━━━━━っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
前モデルと違って片出しと変更になりましたので
バランス面でも重量差は大きいですよね
自分自身も右寄りなので
右側を軽くしたくなります
ブ━━。:+((*′艸`))+:。━━ッ!!!!!
テルミさんは変わらないですよぉ
以前知り合いがXJ6ディバージョンにテルミを装着しましたが
『直管か!!』
と言いたくなるくらいの爆音に
それ以来テルミニョーニは候補から外れてます
(*`艸´)ウシシシ
(〃´▽`)ノシ🌞
前モデルと違って片出しと変更になりましたので
バランス面でも重量差は大きいですよね
自分自身も右寄りなので
右側を軽くしたくなります
ブ━━。:+((*′艸`))+:。━━ッ!!!!!
テルミさんは変わらないですよぉ
以前知り合いがXJ6ディバージョンにテルミを装着しましたが
『直管か!!』
と言いたくなるくらいの爆音に
それ以来テルミニョーニは候補から外れてます
(*`艸´)ウシシシ
こんにちは
純正の重さを知るととリプレイスのものを入れたくなります
あとは音ですよねー
サイレンサー外した状態でエンジン始動やりたくなりますね
先日交換の時にその衝動にかられエンジンかけたけどテルミついてる時とあまり変わらないという結果でした(笑)
あとは音ですよねー
サイレンサー外した状態でエンジン始動やりたくなりますね
先日交換の時にその衝動にかられエンジンかけたけどテルミついてる時とあまり変わらないという結果でした(笑)
Re: pieceさん
おはようございま━━━す!!
(〃´▽`)ノシ☀️
まぁ元々完成形に近いバイクですので
さほど手を加えるつもりもないのですが
あの純正マフラー形状はいただけなかった
( ;´・ω・`)
アクラポはそんなにうるさくないですよ
最近のはバッフル外しも出来ないし
低速トルクの低下も全く無し
燃費もさほど影響ないかな?
ただし
快音が聴こえるので
ついついアクセル開け気味なのが
燃費に影響あるかもしれません
(≧∇≦)b
(〃´▽`)ノシ☀️
まぁ元々完成形に近いバイクですので
さほど手を加えるつもりもないのですが
あの純正マフラー形状はいただけなかった
( ;´・ω・`)
アクラポはそんなにうるさくないですよ
最近のはバッフル外しも出来ないし
低速トルクの低下も全く無し
燃費もさほど影響ないかな?
ただし
快音が聴こえるので
ついついアクセル開け気味なのが
燃費に影響あるかもしれません
(≧∇≦)b
No title
おはようございます😃
着々と完成形に近付いてますな…
次はなんなのかな〜?
個人的にはアクラボって、バオバオ喧しいイメージ…
ロンツーメインの私的には、燃費が心配なマフラー
ですが、どうなんだろ?
着々と完成形に近付いてますな…
次はなんなのかな〜?
個人的にはアクラボって、バオバオ喧しいイメージ…
ロンツーメインの私的には、燃費が心配なマフラー
ですが、どうなんだろ?
Re: 小熊のプルーさん
おはようございま━━━す!!
(〃´▽`)ノシ☀️
トレーサーのフルエキと違って
スリップオンですから
交換自体は大したことなかったですね
(≧∇≦)b
ノーマルとの重量差は定かではありませんが
マフラーの軽量化よりも
ライダーの軽量化の方が
効果覿面かなぁ?
( ´Д`)=3
(〃´▽`)ノシ☀️
トレーサーのフルエキと違って
スリップオンですから
交換自体は大したことなかったですね
(≧∇≦)b
ノーマルとの重量差は定かではありませんが
マフラーの軽量化よりも
ライダーの軽量化の方が
効果覿面かなぁ?
( ´Д`)=3
とださん おはようございます!
マフラー交換!
作業、お疲れ~っス・・・・・・・・・・・(^^;
新車買って、
マフラー替えて、
いやいやいやいや、楽しそうで・・・・・・・・・・・(^^;
思う存分乗りたい所でしょうねェ。
ちなみに、
ノーマルと比べると、
重さはどれくらい違うもんなんですかね?
そこが一番気になる所です。
作業、お疲れ~っス・・・・・・・・・・・(^^;
新車買って、
マフラー替えて、
いやいやいやいや、楽しそうで・・・・・・・・・・・(^^;
思う存分乗りたい所でしょうねェ。
ちなみに、
ノーマルと比べると、
重さはどれくらい違うもんなんですかね?
そこが一番気になる所です。