2020年12月のキャンプ
2020.12.05 Sat

早いもので今年も残すところあとひと月です
今年最後のキャンプに行ってみましょう!!
という訳で
今回訪問する場所は久しぶりの🌴南房総
冬場は比較的温暖なここか南伊豆に限ります
館山市近郊ならば家から車で2時間弱
アクアライン⇒館山自動車道と乗り継いで
あっと言う間に南房総市へ
自動車道終着の冨浦ICを出ると
目の前にある商業施設が房総の駅とみうら
今日はまずここでお昼ご飯をいただいちゃいましょう☝

房総の地魚海鮮丼専門店
ばんごや本店
最後に南房総へ来た時
ここの施設はまだ建設中だったかな?
以前は🐒サルがいる施設だった気もしますが
それは気のせいなんだろうか?
お店の開店時間11時前を狙って来たのですが
まだその時間まで30分はあるというのに
どぉやら既に開店している模様....💦
店内に入ると数組の客で席が半分埋まっていますが
待つ事無く席へと案内されました🤩
これはちょっとラッキーでしたねぇ
オーダーする丼はあらかじめ決めているので
迷う事無く注文を済ませて待つ事20分
お待ちかねのお昼ご飯が
🍚着Don😍!!

まぐろ四色丼 1,580円
中トロ・赤身・炙り・ネギトロと4種を載せた
マグロ好きにはたまらない一杯ですねぇ
このボリュームでこのお値段
食べる前からもう大満足ですよ🎵
お店は房総の地魚海鮮丼と銘打っており
『なんでマグロがいるんじゃい!!』
って突っ込みそうになるがそこは気にしない
口の中でトロリととろける中トロ
いかにもマグロ食ってますという感じの赤身
ほど良く粒間の残されたタタキ
そして香ばしさを感じる炙り
どれを食べても舌がとろけそう....
並盛ですとご飯が足りなくなりますので
ここは無料の大盛ご飯にして大正解😋
お腹一杯の大満足で今日は出だしから絶好調🎵
ちなみにこれは余談ですが
このお店のサイトに載っていた4色丼の写真

最初はマグロハンバーグ?って思ってましたが
これはどぉやら炙りの様です💦
網目が付いている炙りって何??
ってか色味的にもメニュー写真下手過ぎ....
この写真でこのお店結構損してるような気もします😂
JAF会員証提示によるサービスドリンクが
会員本人だけというのも気になりますが
安くて美味しい海鮮丼が食べたいならおススメ👍
Toda's おススメ度 🤩🤩😑
食事の後は併設されている生鮮市場を覗いてみます

今夜の酒の肴に良さげな物がありますなぁ....
いくつか購入して網焼きしちゃいますか🎵
この後はスーパーで買い出しをして
キャンプ場へ一直線 🚙💨
チャックイン時間ちょうどの13時に到着です

しおさい
キャンプフィールド&ホテル
去年の7月にオープンしたばかりの
8,000坪の敷地を有するキャンプ場とホテルです
海沿いに面した立地となっておりますので
夏は海水浴の拠点として重宝しそう☝
ゲートをくぐり先へと進むとホテル棟があります

キャンプ場の受付はこの場所となりますが
コロナ禍の今チェックインはドライブスルー方式
料金もカード決済で事前払いとなっていますので
ほんの数分でチェックインも完了です🎵
ここから先のサイトへ行くには2つのルートが

海に向かって右手方向にA・Bサイトの入り口
左手方向にD・E・Fサイトの入り口があります
『あれれ?Cサイトの入り口は?』
多分書き忘れでしょうがA・Bと一緒ですよ🤭
そしてここが今回予約をしたD3サイト

約8m×11mとかなり広めの区画サイトです
地面は平坦で粒径の小さな砂利層が2㎝厚
その砂利は丸みを帯びた川砂利ですので
角でシートが痛む事も無く安心ですね
その下は粘土質でペグも容易に挿す事が可能
昨夜からの雨で含水率高めの状態でしたが
特にぬかる事も無かったので水捌けも良しかな?
そして冬場は必須の電源(1000W)付き
ちょっとした暖房機器ならこれでまかなえます
それではサクッと設置を始めましょう!!
いつもの様にレイアウトを頭の中で描いて
それぞれの配置位置を決めて行きます
今回使用するテントは🆕ニューアイテム!!

🐰DOD 🍄KINOKO TENT
ニョキっとすぐに立つワンタッチテント
設営・撤収が速やかに出来るので
ワンタッチ式が最近のお気に入り💕
壁が垂直に立つのでサイズの割に開放感大
2~4人での使用に良いサイズ感ですね
ちょっと派手めなフライシートではありますが
遠くからでも見つけやすいでしょうから
トイレ等に行っても迷わずに帰れるか😜
通りすがりの人が思わず二度見する
キャンプが楽しくなっちゃうテントです🎵
タープその他のギアも配置して設営完了!!

今回はコンパクトタープポール2本を使用して
ちょっと高めに配置した小川張でまとめます
これならばタープの下で前かがみになる事も少なく
ジジィの腰に優しいスペースとなりました😁
設営も終えたところでキャンプ場の散策です
すぐ隣にはDサイト同様の区画Eサイトがあります

区画の大きさ・地面の状態・電源設備
ほぼDサイトと同じ条件になってます
『ハナレサイト』と呼ばれるこのサイト
管理棟から少し離れているとは言っても
Dサイトとの距離差はほんのわずか
時間にして1分もありませんよね😜
こちらは🐶ペットOKとなっておりますので
愛犬家の方はこちらがおススメになります
その他のサイトも覗いてみたのですが
やはりこの時期おススメなのはDサイトですかねぇ
地面が芝生の方が柔らかくて良いのでしょうけど
枯れた芝は朝露で濡れると厄介ですから
砂利敷きの方が嬉しいかな?
その他の設備も一通り✔チェック

まだ新しい事もあってか綺麗に保たれております
ちょっと気になるのはトイレですかね?
男女兼用となっておりますので
神経質な方はホテル棟の男女別トイレへどうぞ
どの区画からも2分とかからず行けますので
心配する必要は無いかとは思いますが....
敷地の中央付近には子供用のプールも有ります

🌊海岸へも徒歩3分ほどで行けますので
夏場は人気がありそうですねぇ
それにしても使用していない冬場に
水を張っておくのは如何なもんでしょう?
子供の転落も心配されますが
酔っ払いが落ちたら間違いなく
溺死もしくは心臓麻痺ですなぁ....👼
Bサイトを通り抜けた先には
🌹ローズマリー公園があります

公園内の建物は趣のあるものばかり
レンガ敷きの中庭にkangooを停めて撮影したら
とっても映えるんだろうなぁ~😍
併設されている道の駅には
地元の特産品なども販売しておりますので

キャンプ用食材の調達にも利用できそうです
とは言っても....
全てが賄えられる品揃えでは無いですので
補助的な意味合いでという事で☝
一通り散策を終えたところで潤しのソフトドリンク

これ....初めて購入したんですが
本当にアルコール入ってるんでしょうか?
もはやただの🍑ネクターですなぁ💦
前回から実践投入をした七輪
これがとても良かったので今回も持ち込んでます
もはやバーベキューコンロは不要か....
その七輪用の炭で先日見つけたのがこちら

ココナッツの殻を成型した🥥COCONUT CHARCOAL
オガ炭と比べて燃焼温度も高く時間も長い
最大5時間燃焼というから驚きです😲!!
価格も3kg/袋で900円以下とリーズナブル
『B6君』の様な小さなグリルにも入りますので
これって案外使えるやつかも?
ただし着火するまでは多少火力を要しますので
着火剤との併用をおススメします☝
収納袋もマジックテープ式の開口となっていて
丈夫な袋と相まって保管も容易ですねぇ🎵
そして今回から薪割り台も投入です!!

ちょうど良い丸太が売ってないかと思っていた矢先
ジョイフル本田でこの薪割り台を発見しました🤩
お値段1,480円とチョイお高めですが
これで遠慮なく鉈を叩きつけられるし
鉈の刃こぼれ防止にも役立ってくれます
耐久力がどの程度あるかは今後の📝レポートで
下準備が整ったところで
そろそろ宴を開始しちゃいましょうかねぇ😝
まずはお昼に立ち寄った市場で購入した蛤
砂抜きはしてあるとの事でしたので
もう一つの下処理を行っておきます☝
それは〇赤丸のしてあるこの部分の処理

炭火にかけて焼き始める前に
この黒い部分を取り除いておくことが重要
貝殻とほぼ同じ固さがありますので
ニッパーがあると便利ですがハサミでも👌OK
ハンマーでコツンと割るのも有りですが
貝本体まで割れる事がありますので慎重に
実はこの部分....蛤の靭帯なんですねぇ
これを除去する事により
焼いている最中に突然貝が開く事が無くなります
じんわりと貝が口を開けて
中から水分が吹きこぼれてきたら
一旦貝を網から降ろして中の水分を捨てましょう
実は最初のこの水
砂抜きをする為に吸わせた水分がほとんどで
まだ貝の旨味エキスは少な目なんです
その後網の上に戻すのですがここでもポイント有
さっきまで上面にしていた部分を下面にする事☝
先ほどまで熱せらせていた面から逃げる為に
貝は上側の麺に貼り付いています
熱せられた面の貝柱は壊れてしまっているので
貝殻と身は完全に剥がれた状態になってます
なのでさらに熱を加えていくとご覧の通り

上面に貼り付く事も無く綺麗に貝が開いていきます
〇赤丸部が先ほど取り除いた靭帯部
これが無いので貝がゆっくり開き汁がこぼれません
ちなみにここまで開くと上の殻は手で外せます
そっと取り除いておくのも有りですね
上下を均等に炙られた貝の身は
下の殻に貼り付くことなく🥢箸でつまめます
プリップリの蛤をこころゆくまで堪能しましょう
殻に残った貝汁も実に美味🎵
最初に余分な水を捨てているので
蛤の濃厚な本気汁が堪能できます😝
こちらはお隣の道の駅で購入したなめろう

生の物はチョット苦手なんですが
火で炙ると焼味噌感覚でほんと....美味しい
こぉなるとやはり飲み物は

🍶日本酒にするっきゃないねぇ━━ 😍!!
購入した食材を次から次へと🔥炎で炙り

酒と共に胃袋へと流し込んでいきます
そして最後は網を五徳に交換し
〆の🐮もつ鍋をいただいちゃいましょう🎵

それにしても驚きなのは🥥COCONUT CHARCOAL
ここまで約3時間....
火力が衰える事一切ありません😲!!
途中あまりの火力の強さに焦しそうになる場面も💦
『オガ炭と違うのだよ!! オガ炭とは!!』
まさにこの一言で全てが表現できます
炭が爆ぜる事も無ければ煙も皆無
これならばテントの前室で七輪を使用しても
全く問題無さそう....
正式燃料として採用決定!!☝
食後はまったりと焚き火をしながら過ごしてましたが
そろそろ就寝時間という事で
怪しげに光を放つ🍄キノコテントへ🤭

昼間も目立つテントですが夜はことさら目立ちます
さながら場末の💕ラブホテルの様....
そしてそんなテントの中で今夜大活躍するのがコレ

KEYNICE
超小型 セラミックファンヒーター
縦横12.5㎝×高さ20.5㎝と超小型ながら
最大950wの温風を吹き出す能力があります
これならキノコテント程度の大きさなら余力十分
90°の首振り機能も有してますので
ムラなく室内を温めることが出来る🏅優秀品
転倒安全スイッチや温度ヒューズ搭載で
万が一に備えた対策も万全で
もちろん☠一酸化炭素中毒の心配も無し
これでお値段3,500円前後なんですから
冬キャンプでは一家に一台の必需品ですよね
ヌクヌクのテントの中で夢を見ながら

キャンプ場の夜は更けていきます....😪💤
🌞翌朝

昨日までの曇り空に変わって見事に快晴
たっぷりの陽射しのおかげで
テントやタープの乾きもバッチリです👍
もちろん朝食は定番の🍛カレー麺

この日の為に事前に買い置きしてましたからねぇ
これでスープごみを出さずに済みます💦
この後は片付けを済ませて家路を帰るのみ
もちろんランチを途中でいただく事になりますが
それは別記事にて


にほんブログ村

早いもので今年も残すところあとひと月です
今年最後のキャンプに行ってみましょう!!
という訳で
今回訪問する場所は久しぶりの🌴南房総
冬場は比較的温暖なここか南伊豆に限ります
館山市近郊ならば家から車で2時間弱
アクアライン⇒館山自動車道と乗り継いで
あっと言う間に南房総市へ
自動車道終着の冨浦ICを出ると
目の前にある商業施設が房総の駅とみうら
今日はまずここでお昼ご飯をいただいちゃいましょう☝

房総の地魚海鮮丼専門店
ばんごや本店
最後に南房総へ来た時
ここの施設はまだ建設中だったかな?
以前は🐒サルがいる施設だった気もしますが
それは気のせいなんだろうか?
お店の開店時間11時前を狙って来たのですが
まだその時間まで30分はあるというのに
どぉやら既に開店している模様....💦
店内に入ると数組の客で席が半分埋まっていますが
待つ事無く席へと案内されました🤩
これはちょっとラッキーでしたねぇ
オーダーする丼はあらかじめ決めているので
迷う事無く注文を済ませて待つ事20分
お待ちかねのお昼ご飯が
🍚着Don😍!!

まぐろ四色丼 1,580円
中トロ・赤身・炙り・ネギトロと4種を載せた
マグロ好きにはたまらない一杯ですねぇ
このボリュームでこのお値段
食べる前からもう大満足ですよ🎵
お店は房総の地魚海鮮丼と銘打っており
『なんでマグロがいるんじゃい!!』
って突っ込みそうになるがそこは気にしない
口の中でトロリととろける中トロ
いかにもマグロ食ってますという感じの赤身
ほど良く粒間の残されたタタキ
そして香ばしさを感じる炙り
どれを食べても舌がとろけそう....
並盛ですとご飯が足りなくなりますので
ここは無料の大盛ご飯にして大正解😋
お腹一杯の大満足で今日は出だしから絶好調🎵
ちなみにこれは余談ですが
このお店のサイトに載っていた4色丼の写真

最初はマグロハンバーグ?って思ってましたが
これはどぉやら炙りの様です💦
網目が付いている炙りって何??
ってか色味的にもメニュー写真下手過ぎ....
この写真でこのお店結構損してるような気もします😂
JAF会員証提示によるサービスドリンクが
会員本人だけというのも気になりますが
安くて美味しい海鮮丼が食べたいならおススメ👍
Toda's おススメ度 🤩🤩😑
食事の後は併設されている生鮮市場を覗いてみます

今夜の酒の肴に良さげな物がありますなぁ....
いくつか購入して網焼きしちゃいますか🎵
この後はスーパーで買い出しをして
キャンプ場へ一直線 🚙💨
チャックイン時間ちょうどの13時に到着です

しおさい
キャンプフィールド&ホテル
去年の7月にオープンしたばかりの
8,000坪の敷地を有するキャンプ場とホテルです
海沿いに面した立地となっておりますので
夏は海水浴の拠点として重宝しそう☝
ゲートをくぐり先へと進むとホテル棟があります

キャンプ場の受付はこの場所となりますが
コロナ禍の今チェックインはドライブスルー方式
料金もカード決済で事前払いとなっていますので
ほんの数分でチェックインも完了です🎵
ここから先のサイトへ行くには2つのルートが

海に向かって右手方向にA・Bサイトの入り口
左手方向にD・E・Fサイトの入り口があります
『あれれ?Cサイトの入り口は?』
多分書き忘れでしょうがA・Bと一緒ですよ🤭
そしてここが今回予約をしたD3サイト

約8m×11mとかなり広めの区画サイトです
地面は平坦で粒径の小さな砂利層が2㎝厚
その砂利は丸みを帯びた川砂利ですので
角でシートが痛む事も無く安心ですね
その下は粘土質でペグも容易に挿す事が可能
昨夜からの雨で含水率高めの状態でしたが
特にぬかる事も無かったので水捌けも良しかな?
そして冬場は必須の電源(1000W)付き
ちょっとした暖房機器ならこれでまかなえます
それではサクッと設置を始めましょう!!
いつもの様にレイアウトを頭の中で描いて
それぞれの配置位置を決めて行きます
今回使用するテントは🆕ニューアイテム!!

🐰DOD 🍄KINOKO TENT
ニョキっとすぐに立つワンタッチテント
設営・撤収が速やかに出来るので
ワンタッチ式が最近のお気に入り💕
壁が垂直に立つのでサイズの割に開放感大
2~4人での使用に良いサイズ感ですね
ちょっと派手めなフライシートではありますが
遠くからでも見つけやすいでしょうから
トイレ等に行っても迷わずに帰れるか😜
通りすがりの人が思わず二度見する
キャンプが楽しくなっちゃうテントです🎵
タープその他のギアも配置して設営完了!!

今回はコンパクトタープポール2本を使用して
ちょっと高めに配置した小川張でまとめます
これならばタープの下で前かがみになる事も少なく
ジジィの腰に優しいスペースとなりました😁
設営も終えたところでキャンプ場の散策です
すぐ隣にはDサイト同様の区画Eサイトがあります

区画の大きさ・地面の状態・電源設備
ほぼDサイトと同じ条件になってます
『ハナレサイト』と呼ばれるこのサイト
管理棟から少し離れているとは言っても
Dサイトとの距離差はほんのわずか
時間にして1分もありませんよね😜
こちらは🐶ペットOKとなっておりますので
愛犬家の方はこちらがおススメになります
その他のサイトも覗いてみたのですが
やはりこの時期おススメなのはDサイトですかねぇ
地面が芝生の方が柔らかくて良いのでしょうけど
枯れた芝は朝露で濡れると厄介ですから
砂利敷きの方が嬉しいかな?
その他の設備も一通り✔チェック

まだ新しい事もあってか綺麗に保たれております
ちょっと気になるのはトイレですかね?
男女兼用となっておりますので
神経質な方はホテル棟の男女別トイレへどうぞ
どの区画からも2分とかからず行けますので
心配する必要は無いかとは思いますが....
敷地の中央付近には子供用のプールも有ります

🌊海岸へも徒歩3分ほどで行けますので
夏場は人気がありそうですねぇ
それにしても使用していない冬場に
水を張っておくのは如何なもんでしょう?
子供の転落も心配されますが
酔っ払いが落ちたら間違いなく
溺死もしくは心臓麻痺ですなぁ....👼
Bサイトを通り抜けた先には
🌹ローズマリー公園があります

公園内の建物は趣のあるものばかり
レンガ敷きの中庭にkangooを停めて撮影したら
とっても映えるんだろうなぁ~😍
併設されている道の駅には
地元の特産品なども販売しておりますので

キャンプ用食材の調達にも利用できそうです
とは言っても....
全てが賄えられる品揃えでは無いですので
補助的な意味合いでという事で☝
一通り散策を終えたところで潤しのソフトドリンク

これ....初めて購入したんですが
本当にアルコール入ってるんでしょうか?
もはやただの🍑ネクターですなぁ💦
前回から実践投入をした七輪
これがとても良かったので今回も持ち込んでます
もはやバーベキューコンロは不要か....
その七輪用の炭で先日見つけたのがこちら

ココナッツの殻を成型した🥥COCONUT CHARCOAL
オガ炭と比べて燃焼温度も高く時間も長い
最大5時間燃焼というから驚きです😲!!
価格も3kg/袋で900円以下とリーズナブル
『B6君』の様な小さなグリルにも入りますので
これって案外使えるやつかも?
ただし着火するまでは多少火力を要しますので
着火剤との併用をおススメします☝
収納袋もマジックテープ式の開口となっていて
丈夫な袋と相まって保管も容易ですねぇ🎵
そして今回から薪割り台も投入です!!

ちょうど良い丸太が売ってないかと思っていた矢先
ジョイフル本田でこの薪割り台を発見しました🤩
お値段1,480円とチョイお高めですが
これで遠慮なく鉈を叩きつけられるし
鉈の刃こぼれ防止にも役立ってくれます
耐久力がどの程度あるかは今後の📝レポートで
下準備が整ったところで
そろそろ宴を開始しちゃいましょうかねぇ😝
まずはお昼に立ち寄った市場で購入した蛤
砂抜きはしてあるとの事でしたので
もう一つの下処理を行っておきます☝
それは〇赤丸のしてあるこの部分の処理

炭火にかけて焼き始める前に
この黒い部分を取り除いておくことが重要
貝殻とほぼ同じ固さがありますので
ニッパーがあると便利ですがハサミでも👌OK
ハンマーでコツンと割るのも有りですが
貝本体まで割れる事がありますので慎重に
実はこの部分....蛤の靭帯なんですねぇ
これを除去する事により
焼いている最中に突然貝が開く事が無くなります
じんわりと貝が口を開けて
中から水分が吹きこぼれてきたら
一旦貝を網から降ろして中の水分を捨てましょう
実は最初のこの水
砂抜きをする為に吸わせた水分がほとんどで
まだ貝の旨味エキスは少な目なんです
その後網の上に戻すのですがここでもポイント有
さっきまで上面にしていた部分を下面にする事☝
先ほどまで熱せらせていた面から逃げる為に
貝は上側の麺に貼り付いています
熱せられた面の貝柱は壊れてしまっているので
貝殻と身は完全に剥がれた状態になってます
なのでさらに熱を加えていくとご覧の通り

上面に貼り付く事も無く綺麗に貝が開いていきます
〇赤丸部が先ほど取り除いた靭帯部
これが無いので貝がゆっくり開き汁がこぼれません
ちなみにここまで開くと上の殻は手で外せます
そっと取り除いておくのも有りですね
上下を均等に炙られた貝の身は
下の殻に貼り付くことなく🥢箸でつまめます
プリップリの蛤をこころゆくまで堪能しましょう
殻に残った貝汁も実に美味🎵
最初に余分な水を捨てているので
蛤の濃厚な本気汁が堪能できます😝
こちらはお隣の道の駅で購入したなめろう

生の物はチョット苦手なんですが
火で炙ると焼味噌感覚でほんと....美味しい
こぉなるとやはり飲み物は

🍶日本酒にするっきゃないねぇ━━ 😍!!
購入した食材を次から次へと🔥炎で炙り

酒と共に胃袋へと流し込んでいきます
そして最後は網を五徳に交換し
〆の🐮もつ鍋をいただいちゃいましょう🎵

それにしても驚きなのは🥥COCONUT CHARCOAL
ここまで約3時間....
火力が衰える事一切ありません😲!!
途中あまりの火力の強さに焦しそうになる場面も💦
『オガ炭と違うのだよ!! オガ炭とは!!』
まさにこの一言で全てが表現できます
炭が爆ぜる事も無ければ煙も皆無
これならばテントの前室で七輪を使用しても
全く問題無さそう....
正式燃料として採用決定!!☝
食後はまったりと焚き火をしながら過ごしてましたが
そろそろ就寝時間という事で
怪しげに光を放つ🍄キノコテントへ🤭

昼間も目立つテントですが夜はことさら目立ちます
さながら場末の💕ラブホテルの様....
そしてそんなテントの中で今夜大活躍するのがコレ

KEYNICE
超小型 セラミックファンヒーター
縦横12.5㎝×高さ20.5㎝と超小型ながら
最大950wの温風を吹き出す能力があります
これならキノコテント程度の大きさなら余力十分
90°の首振り機能も有してますので
ムラなく室内を温めることが出来る🏅優秀品
転倒安全スイッチや温度ヒューズ搭載で
万が一に備えた対策も万全で
もちろん☠一酸化炭素中毒の心配も無し
これでお値段3,500円前後なんですから
冬キャンプでは一家に一台の必需品ですよね
ヌクヌクのテントの中で夢を見ながら

キャンプ場の夜は更けていきます....😪💤
🌞翌朝

昨日までの曇り空に変わって見事に快晴
たっぷりの陽射しのおかげで
テントやタープの乾きもバッチリです👍
もちろん朝食は定番の🍛カレー麺

この日の為に事前に買い置きしてましたからねぇ
これでスープごみを出さずに済みます💦
この後は片付けを済ませて家路を帰るのみ
もちろんランチを途中でいただく事になりますが
それは別記事にて


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2020年12月のキャンプ(第3回) 2021/01/13
-
2020年12月のキャンプ(第2回) 2021/01/09
-
2020年12月のキャンプ 2020/12/26
-
2020年11月のキャンプ_Day2 2020/11/23
-
2020年11月のキャンプ_Day1 2020/11/20
-
コメントの投稿
Re: haseさん
おばんでぇ━す
(〃´▽`)ノシ🌕
良いでしょう?
🍄テント
(((*≧艸≦)ププッ
この怪しさは他にはありませんよ
ハマグリの仕込み
意外と知らない人多いんです
これであなたも蛤マイスター
(*σ>∀<)σ
(〃´▽`)ノシ🌕
良いでしょう?
🍄テント
(((*≧艸≦)ププッ
この怪しさは他にはありませんよ
ハマグリの仕込み
意外と知らない人多いんです
これであなたも蛤マイスター
(*σ>∀<)σ
こんにちは
このテントは目立ちますね
夜は特に怪しい光を放ってますね(笑)
蛤の靭帯は参考になりました
今度試してみます
夜は特に怪しい光を放ってますね(笑)
蛤の靭帯は参考になりました
今度試してみます
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀️
薪割台
なかなか良いのがなくて
いよいよ植木屋に頼むかと思ってましたが
良いものを見つけちゃいました🎵
セラミックヒーター良いですよね
コンパクトで火事にならないし
でも電気代かかるので
家では使いませんが
Ψ(`∀´)Ψケケケ
この🥥ココナッツ炭なかなか秀逸
無味無臭ってとこが良いですね
味の方は食ってないので知らんけど
(*ノ´□`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
薪割台
なかなか良いのがなくて
いよいよ植木屋に頼むかと思ってましたが
良いものを見つけちゃいました🎵
セラミックヒーター良いですよね
コンパクトで火事にならないし
でも電気代かかるので
家では使いませんが
Ψ(`∀´)Ψケケケ
この🥥ココナッツ炭なかなか秀逸
無味無臭ってとこが良いですね
味の方は食ってないので知らんけど
(*ノ´□`)ノ
Re: pieceさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀️
なんかいつの間にやら出来てたキャンプ場
なっぷで🔍検索していて見つけました
(*σ>∀<)σ
ここは夏場だったら海水浴場も近く
泳ぐのにも最高ですねぇ‼️
って泳ぎませんけど
(。-∀-)
(〃´▽`)ノシ☀️
なんかいつの間にやら出来てたキャンプ場
なっぷで🔍検索していて見つけました
(*σ>∀<)σ
ここは夏場だったら海水浴場も近く
泳ぐのにも最高ですねぇ‼️
って泳ぎませんけど
(。-∀-)
とださん おはようございます!
今回の新装備は、まさかの巻き割台ですかー・・・・・・・(^^;
勢い余って地面を叩いてナタが刃こぼれ!
なんて事もこれで無くなる訳ですよねー。
セラミックヒーター!
電気なら一酸化炭素中毒の危険無いですからねー
電源使えるなら有り有りです。
そして、
最強のキャンプコンロはやっぱり七輪ですね。
自分は木炭のほうが好きですけどねー・・・・・・・・・・(^^;
勢い余って地面を叩いてナタが刃こぼれ!
なんて事もこれで無くなる訳ですよねー。
セラミックヒーター!
電気なら一酸化炭素中毒の危険無いですからねー
電源使えるなら有り有りです。
そして、
最強のキャンプコンロはやっぱり七輪ですね。
自分は木炭のほうが好きですけどねー・・・・・・・・・・(^^;
No title
おはようございます😃
こんなキャンプ場オープンしていたんですなぁ
知らんかったな。
電源もあるし、良さげですなぁ
やはり冬は房総か伊豆、もしくは三浦ですよね。
三浦半島にもう少しキャンプ場あるといいんだけどねー。
ソレイユの丘くらいしか見当たりません…
こんなキャンプ場オープンしていたんですなぁ
知らんかったな。
電源もあるし、良さげですなぁ
やはり冬は房総か伊豆、もしくは三浦ですよね。
三浦半島にもう少しキャンプ場あるといいんだけどねー。
ソレイユの丘くらいしか見当たりません…
Re: しーなさん
おばんでぇ━す
(〃´▽`)ノシ🌕
キャンプ場は感染しない
きっとそんな間違った認識で
皆さん集まってるんでしょうねぇ
(。-∀-)
ハマグリは
ちゃんと焼かないとうまさ半減
間違いない焼き方の伝授です
(*σ>∀<)σ
(〃´▽`)ノシ🌕
キャンプ場は感染しない
きっとそんな間違った認識で
皆さん集まってるんでしょうねぇ
(。-∀-)
ハマグリは
ちゃんと焼かないとうまさ半減
間違いない焼き方の伝授です
(*σ>∀<)σ
No title
最近のキャンプブームでニューオープンも増えてるんでしょうか。
しかし、今どきトイレが男女共用とは(´ε`;)ウーン…
詳細な焼ハマ指南、玄人はだしですね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
しかし、今どきトイレが男女共用とは(´ε`;)ウーン…
詳細な焼ハマ指南、玄人はだしですね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Re: 木村裕二さん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀️
このココナッツ炭
火力もさることながら
その持久力も半端ない‼️
(*σ>∀<)σ
Amazonとかでも売ってますから
これはホントにおすすめ出来ます
ワンタッチ🍄テント
これはもう一目惚れのテントです
(*≧з≦)💕
デザインも秀逸ながら
注目すべきはその機構
設営-撤収が実に楽チン🎵
さすがにバイクツーには持ち歩けない
サイズと重量ですが
極寒の地以外では最高ですね
( ´∀` )b
房総や伊豆が暖かいのは
海流の影響もあるんでしょうねぇ
油断すると北風に遭遇して
どえらい目に遇いますから
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
(〃´▽`)ノシ☀️
このココナッツ炭
火力もさることながら
その持久力も半端ない‼️
(*σ>∀<)σ
Amazonとかでも売ってますから
これはホントにおすすめ出来ます
ワンタッチ🍄テント
これはもう一目惚れのテントです
(*≧з≦)💕
デザインも秀逸ながら
注目すべきはその機構
設営-撤収が実に楽チン🎵
さすがにバイクツーには持ち歩けない
サイズと重量ですが
極寒の地以外では最高ですね
( ´∀` )b
房総や伊豆が暖かいのは
海流の影響もあるんでしょうねぇ
油断すると北風に遭遇して
どえらい目に遇いますから
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
No title
アコースとコズンもびっくりの火力。
良い炭を教えていただきました。次回のキャンツーでは使ってみたいですな。
いやしかし、今回のテントは秀逸ですな~
これがワンタッチテントとは・・・垂直にポールが立つというのも良いです。
これからはどんどんワンタッチテントが進化してゆくのでしょう。
なんたって、設営と撤収がめちゃ簡単。後はどれだけ頑丈で軽量か、ですな。
意外と皆さん、思い込みというか勘違いしてるんですよね。
房総半島と伊豆半島と渥美半島は、冬でもとても暖かい。
福岡県は九州だから温暖だと思われていますが、
実は”日本海側”! 日本海に面してるから、一旦雪が降れば半端ない。
小生それで冬の福岡ツー、何度も九死に一生体験をしています。
和歌山と高知も冬は温暖と思われていますが、降雨量が半端でない。
だから結局体は冷えてしまう。
貝、食べたくなってきましたよ(^^v
良い炭を教えていただきました。次回のキャンツーでは使ってみたいですな。
いやしかし、今回のテントは秀逸ですな~
これがワンタッチテントとは・・・垂直にポールが立つというのも良いです。
これからはどんどんワンタッチテントが進化してゆくのでしょう。
なんたって、設営と撤収がめちゃ簡単。後はどれだけ頑丈で軽量か、ですな。
意外と皆さん、思い込みというか勘違いしてるんですよね。
房総半島と伊豆半島と渥美半島は、冬でもとても暖かい。
福岡県は九州だから温暖だと思われていますが、
実は”日本海側”! 日本海に面してるから、一旦雪が降れば半端ない。
小生それで冬の福岡ツー、何度も九死に一生体験をしています。
和歌山と高知も冬は温暖と思われていますが、降雨量が半端でない。
だから結局体は冷えてしまう。
貝、食べたくなってきましたよ(^^v
Re: ブロイスさん
おばんでぇ━す
(〃´▽`)ノシ🌕
安倍さんって何かと思ったら
オリンピックのプレゼンの話ですか
(*σ>∀<)σ
やっぱ
寒い冬は日本酒🍶ですねぇ
これが一番身体が温まりますよ
(*≧з≦)
(〃´▽`)ノシ🌕
安倍さんって何かと思ったら
オリンピックのプレゼンの話ですか
(*σ>∀<)σ
やっぱ
寒い冬は日本酒🍶ですねぇ
これが一番身体が温まりますよ
(*≧з≦)
No title
こんばんは〜(๑・̑◡・̑๑)
キノコテント🍄超可愛いですね💕
安倍晋三さんが現れそうでワクワクしちゃいます(≧∇≦)
八海山なかなか渋いチョイスですよね
私はこれさえあれば他には何も要らない感じです
今日も締めは日本酒にするかな…😃
キノコテント🍄超可愛いですね💕
安倍晋三さんが現れそうでワクワクしちゃいます(≧∇≦)
八海山なかなか渋いチョイスですよね
私はこれさえあれば他には何も要らない感じです
今日も締めは日本酒にするかな…😃
Re: うぞうむぞうさん
おばんでぇ━す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
房総半島は関東では温暖な地域ですので
冬ツーや冬キャンには最適
(*σ>∀<)σ
昨今はコロナの影響で
冬でも盛況なんですわぁ~
ハマグリの捌きかた
ぜひぜひ参考にしてください
(*>∇<)ノ
(〃´▽`)ノシ🌕
房総半島は関東では温暖な地域ですので
冬ツーや冬キャンには最適
(*σ>∀<)σ
昨今はコロナの影響で
冬でも盛況なんですわぁ~
ハマグリの捌きかた
ぜひぜひ参考にしてください
(*>∇<)ノ
No title
こんちは
年内最後というか千葉県太平洋側って暖かいほうなのかなぁ…、サイトは貸し切り爆音OK かと思ったら結構同好の士がおられるんですねぇ(驚
これ程デカいのは入手は困難だろうけどハマグリの捌き方、覚えておきます。
年内最後というか千葉県太平洋側って暖かいほうなのかなぁ…、サイトは貸し切り爆音OK かと思ったら結構同好の士がおられるんですねぇ(驚
これ程デカいのは入手は困難だろうけどハマグリの捌き方、覚えておきます。
Re: kenbooさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀️
房総のキャンプ場
結構色々とありますよ
冬場は温暖な地域ですので
冬キャンには最適かも
( ´∀` )b
🐰DOD製品は
いくつあってもいいですね
所詮消耗品なので
安いものを数多く持っている方が
条件に合わせて換装できますし
七輪あってもアラジンあっても
外は間違いなく寒いですよ
房総だからこそ耐えられる状態です
(*σ>∀<)σ
(〃´▽`)ノシ☀️
房総のキャンプ場
結構色々とありますよ
冬場は温暖な地域ですので
冬キャンには最適かも
( ´∀` )b
🐰DOD製品は
いくつあってもいいですね
所詮消耗品なので
安いものを数多く持っている方が
条件に合わせて換装できますし
七輪あってもアラジンあっても
外は間違いなく寒いですよ
房総だからこそ耐えられる状態です
(*σ>∀<)σ
No title
房総にはなかなかいいキャンプ場がないなぁと思っていましたが、
こんなところもあるんですね。
まぐろ四色丼は覚えておきましょう( ..)φメモメモ
でもここまで行ってしまうと結局房州らーめんに
なってしまうような気もしますが(^^ゞ
相変わらずDODまみれですねぇ。もし動画配信でもやってたら、
DODから商品提供してもらえるんじゃないですか?
贅沢搾りは4%ですから、まぁネクターですよ。
ウチの嫁さんに買っていったら怒られるヤツですな。
薪割り台はワタシも欲しいのですが、ジョイ本にありましたか。
家の近くには無いんだよなぁ。
今回はめちゃ燃えファイヤーもアラジンも出番無しですか。
それでも七輪があれば外でも寒くないもんですかねぇ。
こんなところもあるんですね。
まぐろ四色丼は覚えておきましょう( ..)φメモメモ
でもここまで行ってしまうと結局房州らーめんに
なってしまうような気もしますが(^^ゞ
相変わらずDODまみれですねぇ。もし動画配信でもやってたら、
DODから商品提供してもらえるんじゃないですか?
贅沢搾りは4%ですから、まぁネクターですよ。
ウチの嫁さんに買っていったら怒られるヤツですな。
薪割り台はワタシも欲しいのですが、ジョイ本にありましたか。
家の近くには無いんだよなぁ。
今回はめちゃ燃えファイヤーもアラジンも出番無しですか。
それでも七輪があれば外でも寒くないもんですかねぇ。