ググっとぐんまツーリング
2020.12.12 Sat

今日は久しぶりに忍ちゃんを始動させます 🏍💨💨
これが2020年最後のツーリングになりそうですね
出発の時間はゆっくりめの朝8時
今週末は暖かいとの予報ではありますがそこは12月
さすがに早朝から走り出す気にはなれません💦
自宅を出発してから
中央道⇒圏央道⇒関越道と辿り
本日目的とする群馬県手前の上坂SAにて一休み

普段はあまり飲むことの無い砂糖入りの缶コーヒー
デザイン缶がチョット気になったので買ってみます
なんかあまり嬉しくないキャラクターが出ましたが
コレクションしてる訳でもなく中身も同じだし
まぁ....良いかなぁ😁
コーヒーで暖を取りながら今日のルートの確認です

今回の設定したのは高崎周辺を周遊するルート
① お立ち台ポイントで列車の📸撮影
② カングーオーナーの店で🍦スイーツ堪能
③ 群馬県民食のモツ煮を堪能
④ カングーオーナーの店で🍰スイーツ購入
もうほとんど食べ歩きツーリングですね😋
③⇒④の経路は下道を行ってもいいかな?
時間を見ながら決めていく事にしましょう
などと考えながら15分ほど休憩してから再出発
この時間が後程大番狂わせの結果に....
高崎ICで高速を下りて一般道へ
市内を走り抜けた後にR18を西へと走ります
今回撮影をする場所は10月の撮影と同じ場所
群馬八幡⇔安中駅間にある国道との交差ポイント
今日はバイクで行くので駐車場所も問題無し
お立ち台のすぐそばに停めれるもんね🎵
碓井川沿に走り続けて前方に妙義山が見えると
いつものお立ち台が肉眼で確認できる距離に
ところがですよ
そこに居るはずの同業者達の姿が見当たらない!?
現在の時刻は10時5分
10時ちょうどに高崎駅を出発した列車は
15分後にここを通過するはずなんだけど??
もしや....
時刻表を見間違えた!?😱
確認すると高崎駅の出発時間は9時47分
この時間列車は既に安中駅に到着してます💦
サービスエリアでまったりしていた時間が無ければ
間に合っていたかもしれなかったぁ~
などと悔やんでいても仕方ありません
列車が通過してしまったのが事実ならば
先回りして補足せねば😤
次の停車駅は磯部駅で10:25着
忍ちゃんならその先で待ち構える事も可能☝
安中駅に停車する列車を横目にR18を西へ 🏍💨💨
走行中は頭の中で信越線のお立ち台情報を確認
そぉいえば磯部駅を出た後すぐに
上り勾配の直線があったっけ....🤔💡
おぼろげな記憶と勘を頼りに
線路沿いのとある場所に到着💦
列車が来る方向に目をやると
磯部駅に停車しているのがここからでも判ります
間に合ったぁ~!!🤩
忍ちゃんを配置して後はその時を待ちます
そして


爆煙と共に列車が姿を現します
これが本日のネタ釜 D51 498号機

鬼滅の刃×SLぐんま
~無限列車大作戦~
10月のヘッドマークは炭治郎と禰豆子でしたが
コラボイベント最終の12月を飾るのは
🔥炎柱 煉獄杏寿郎
『劇場版 鬼滅の刃』主人公と言っても過言ではない
このキャラを掲げるんでしたら撮りに来ないとね☝
迫力のある煙とドラフト音を響かせながら

機関車は目の前を走り抜けていきます😍
絶好調な映画の影響もあるんでしょうか....

前回よりもお客さんが多く感じるのは気のせい?
なので強烈な力行で煙もかなり多めです🎵
プッシュする電気機関車はEF64 1001号機

前回とは逆に往路で殿を務めています
もちろんヘッドマークは煉獄さん

デフォルメキャラ大集合でかわいいですなぁ😍
心地良い煙の匂いを漂わせながら
列車は妙義の山を背景に走り去っていくのでした

それにしても今回撮影したこの場所
駅を出発した時から黒煙が
天高く立ち昇るのが見えていましたが
目の前にその姿を現した時の迫力と言ったら
シャッターを押す指が震えて心臓バクバク💕
何か凄いものを魅せられた感じです😭
この場所....かなりおススメなお立ち台かも☝
たっぷりと煙分(えんぶん)補給を終えた後は
お次の目的地で糖分補給をしないとですね🎵

GIFT of TAKASAKI
Regalo×Regale
前回も訪問させていただいたスイーツ屋さん
今日はオーナー車の他に🍊ミカングーも
ロッシ号で来てたらいい感じだったかなぁ?
もちろん目的はアルベロの自家製ジェラート

常時20種類が並び迷いに迷っちゃいます😱
3種盛りで400円と非常にお得な価格設定

ふんわりとした舌触りがたまらないジェラート
信越線での撮影時には
ここに立ち寄るのがお約束になりそうです☝
順番が逆になっていますが
デザートの後は🍴ランチタイム!!
....なのですがちょっと寄り道して行きましょう

東に向かって高崎市街地を抜けるルートから
西に向かってひとつ山越えをしちゃいます🎶
せっかく忍ちゃんで来てるんですから
ワインディングを楽しむのも有りですよね
山頂方面へと続く県道を走り抜け
道を跨ぐ巨大な⛩鳥居をくぐり抜けます

これは関東屈指のパワースポット榛名神社の大鳥居
上毛三山のひとつ榛名山の中腹に位置し
奇岩・巨岩に囲まれた地形によって
修験道の霊場としても有名な場所です
ちょっと立ち寄って
🍢味噌おでんでも食べたいところですが
現在予定外ルートを走行中なのでスルー💨
幾重にも重なるヘアピンコーナを走り抜けて
標高1,100メートルの高さにある榛名湖へ到着

榛名山のカルデラ内に生じたこの火口原湖
厳冬期には湖面全体が氷結するらしいのですが
まだまだその気温には達していない様子
対岸に見えている山は🗻榛名富士
幾度かの噴火の後に形成された山なんだそうです
ここからは東へと進路をとり♨伊香保方面へ

麓から山頂までのまでの道路とは違い
カルデラ内にはこんな直線路も😃
好きですねぇ....こんな感じの光景が
そしてこのストレートを抜けた先には
漫画『イニシャルD』でも登場するあの場所

劇中で架空の場所である秋名山
そのダウンヒルスタート地点がここです☝
あの漫画の影響で何度この地に足を運んだことか
若かりし昔を思い出す懐かしい場所ですゎ😊
今じゃすっかりオッサンになり果てましたからね
制限速度を守ってのんびりと下って行きましょう
途中の見晴らし台では眼下に伊香保の街並みと
その先にもう一つの漫画の舞台
赤城レッドサンズの拠点赤城山が見えてます

榛名山だけが秋名山と名称を変えているのに
その他のステージは実名のまま🤭
連載当初は走り屋が集まるのを防ぐ意図で
実際の地名を使うのを避けてたんでしょうけど
すぐにバレバレになって止めちゃったんですかね?
その後は各地で👮群馬県警と走り屋達の争い
この有名な5連ヘアピンにも暴走対策が施され

コーナー手前のこの短い直線でも
速度超過で走り抜けると車が跳ねまわります
これはかなりの効果があったでしょうねぇ😬
山を下りきると♨伊香保の街へたどり着きますが
ここも時間が押してきているのでスル~💨
有名な階段街とかも見たかったんですが
それはまたの機会に見学する事にしましょう
渋川市からはR17を北上して行きます
右手眼下に利根川が見え始めて来ると
その先に突然現れる店舗が今日のランチ場所🎵

うまい安い早い
もつ煮は日本一
永井食堂
群馬県の県民食と言っても過言ではない
何度となく訪問したもつ煮が有名な食堂です😍
コロナ旋風どこ吹く風と言ったところでしょうか?
相変わらずの行列が出来ていますねぇ💦
店内もコロナ前と変わらない座席配置で
お客がギュウギュウ詰めに座っておりますが
そんな事に怯む事無くお目当ての品が無事
🍚着Don!!🤩

長方形のお盆を横にする余裕がない
相変わらずの座席ピッチ💦
これでも人は集まってくるんです
だってそこには
もつっ子があるから!!

この魔力に皆引き寄せられてくるんですねぇ....
実は私数年前までモツが食べれなかったんですが
このお店で初めて食べてそのうまさにビックリ😲!!
それ以来苦手意識を克服して今日に至っております
ピリリと辛めのスープとモツの食感
これがまたご飯に合うんですよねぇ💗
またこれにキムチを入れるとコク辛で激ウマに

お店にはキムチが無いのでそれは持ち帰りで🎵
ツーリングの〆は初訪問の🍰スイーツ店

Patisserie
Aile
地元産の食材にこだわったスイーツが自慢のお店
北関東自動車道 駒形ICからもすぐですので
ぷらっと立ち寄るのにもちょうど良い立地☝
そして冒頭で述べた通り
このお店のオーナーはkangoo乗り

お店の前には黄色いコカングーが鎮座しております
ちなみに右側のバイクカバーの中には私の記憶だと
真っ赤なDUCATIが収まってるかと思うのですが
残念ながらそれは確認ならず....😓
メルヘンチックな外壁の建物は窓が少なく
店内の様子を伺う事は出来ない様になっています
恐る恐る入り口の扉を開けて中に入ってみると

ケーキが並んだショーケースが目に飛び込みます😍
いやぁ....どれもこれも本当に美味しそう
どれにしようか悩んでいると目に入ったのは
『人気No.1』と書かれた札と
『限定50個』と書かれた札
もうこれ一番惹かれるワードですよねぇ😅
その2種類をお持ち帰りで決定です!!
帰り道はケーキを崩さない様に
慎重な運転で帰らないとですね 🏍.。〇
━━━━━━ 本日の走行DATA ━━━━━━

最初に列車を撮り逃がし榛名山も行ったので
予定よりも走行距離が増えましたねぇ
そして今回燃費が20km/ℓを切りました😓
往路の高速道路で開け過ぎたのが原因か?
累積積算距離もまもなく6,000kmに届きそう
思った以上に今年は乗れてたんですねぇ🤭
本日の戦利品!!
人気No.1の🌰モンブランと
限定50個のシュークリーム

ほぼ崩す事無く無事に運搬完了です🤗
どちらもほどよい甘さと豊かな香りが絶妙
これは大人の洋菓子ですねぇ🎵
何度も通っちゃうのも分かりますゎ
こちらは言わずもがなの一品

これで次回のキャンプはもつ鍋に決定です☝
いやぁ....楽しみ💕楽しみ💕

そしてこちらが今回より実戦投入のヘルメット

OGK Kabuto
KAMUI-3 JAG
『ツーリングレベルの走行で
フルフェイスのヘルメットなんていらねぇ!!』
そぉ思っておりましたが
やはりフルカウルの忍ちゃんには
フルフェイスの方が似合う気がして購入💸
グリーンのストライプも車体色にマッチングして
人馬一体感がアップしてるかな?
久しぶりのフルフェイスヘルメットですが
当然風の当りもジェットタイプより少なく
チンガードのおかげで高速時に風の巻き込みも皆無
冬場の走行には最適かもしれませんねぇ🎵

にほんブログ村

今日は久しぶりに忍ちゃんを始動させます 🏍💨💨
これが2020年最後のツーリングになりそうですね
出発の時間はゆっくりめの朝8時
今週末は暖かいとの予報ではありますがそこは12月
さすがに早朝から走り出す気にはなれません💦
自宅を出発してから
中央道⇒圏央道⇒関越道と辿り
本日目的とする群馬県手前の上坂SAにて一休み

普段はあまり飲むことの無い砂糖入りの缶コーヒー
デザイン缶がチョット気になったので買ってみます
なんかあまり嬉しくないキャラクターが出ましたが
コレクションしてる訳でもなく中身も同じだし
まぁ....良いかなぁ😁
コーヒーで暖を取りながら今日のルートの確認です

今回の設定したのは高崎周辺を周遊するルート
① お立ち台ポイントで列車の📸撮影
② カングーオーナーの店で🍦スイーツ堪能
③ 群馬県民食のモツ煮を堪能
④ カングーオーナーの店で🍰スイーツ購入
もうほとんど食べ歩きツーリングですね😋
③⇒④の経路は下道を行ってもいいかな?
時間を見ながら決めていく事にしましょう
などと考えながら15分ほど休憩してから再出発
この時間が後程大番狂わせの結果に....
高崎ICで高速を下りて一般道へ
市内を走り抜けた後にR18を西へと走ります
今回撮影をする場所は10月の撮影と同じ場所
群馬八幡⇔安中駅間にある国道との交差ポイント
今日はバイクで行くので駐車場所も問題無し
お立ち台のすぐそばに停めれるもんね🎵
碓井川沿に走り続けて前方に妙義山が見えると
いつものお立ち台が肉眼で確認できる距離に
ところがですよ
そこに居るはずの同業者達の姿が見当たらない!?
現在の時刻は10時5分
10時ちょうどに高崎駅を出発した列車は
15分後にここを通過するはずなんだけど??
もしや....
時刻表を見間違えた!?😱
確認すると高崎駅の出発時間は9時47分
この時間列車は既に安中駅に到着してます💦
サービスエリアでまったりしていた時間が無ければ
間に合っていたかもしれなかったぁ~
などと悔やんでいても仕方ありません
列車が通過してしまったのが事実ならば
先回りして補足せねば😤
次の停車駅は磯部駅で10:25着
忍ちゃんならその先で待ち構える事も可能☝
安中駅に停車する列車を横目にR18を西へ 🏍💨💨
走行中は頭の中で信越線のお立ち台情報を確認
そぉいえば磯部駅を出た後すぐに
上り勾配の直線があったっけ....🤔💡
おぼろげな記憶と勘を頼りに
線路沿いのとある場所に到着💦
列車が来る方向に目をやると
磯部駅に停車しているのがここからでも判ります
間に合ったぁ~!!🤩
忍ちゃんを配置して後はその時を待ちます
そして


爆煙と共に列車が姿を現します
これが本日のネタ釜 D51 498号機

鬼滅の刃×SLぐんま
~無限列車大作戦~
10月のヘッドマークは炭治郎と禰豆子でしたが
コラボイベント最終の12月を飾るのは
🔥炎柱 煉獄杏寿郎
『劇場版 鬼滅の刃』主人公と言っても過言ではない
このキャラを掲げるんでしたら撮りに来ないとね☝
迫力のある煙とドラフト音を響かせながら

機関車は目の前を走り抜けていきます😍
絶好調な映画の影響もあるんでしょうか....

前回よりもお客さんが多く感じるのは気のせい?
なので強烈な力行で煙もかなり多めです🎵
プッシュする電気機関車はEF64 1001号機

前回とは逆に往路で殿を務めています
もちろんヘッドマークは煉獄さん

デフォルメキャラ大集合でかわいいですなぁ😍
心地良い煙の匂いを漂わせながら
列車は妙義の山を背景に走り去っていくのでした

それにしても今回撮影したこの場所
駅を出発した時から黒煙が
天高く立ち昇るのが見えていましたが
目の前にその姿を現した時の迫力と言ったら
シャッターを押す指が震えて心臓バクバク💕
何か凄いものを魅せられた感じです😭
この場所....かなりおススメなお立ち台かも☝
たっぷりと煙分(えんぶん)補給を終えた後は
お次の目的地で糖分補給をしないとですね🎵

GIFT of TAKASAKI
Regalo×Regale
前回も訪問させていただいたスイーツ屋さん
今日はオーナー車の他に🍊ミカングーも
ロッシ号で来てたらいい感じだったかなぁ?
もちろん目的はアルベロの自家製ジェラート

常時20種類が並び迷いに迷っちゃいます😱
3種盛りで400円と非常にお得な価格設定

ふんわりとした舌触りがたまらないジェラート
信越線での撮影時には
ここに立ち寄るのがお約束になりそうです☝
順番が逆になっていますが
デザートの後は🍴ランチタイム!!
....なのですがちょっと寄り道して行きましょう

東に向かって高崎市街地を抜けるルートから
西に向かってひとつ山越えをしちゃいます🎶
せっかく忍ちゃんで来てるんですから
ワインディングを楽しむのも有りですよね
山頂方面へと続く県道を走り抜け
道を跨ぐ巨大な⛩鳥居をくぐり抜けます

これは関東屈指のパワースポット榛名神社の大鳥居
上毛三山のひとつ榛名山の中腹に位置し
奇岩・巨岩に囲まれた地形によって
修験道の霊場としても有名な場所です
ちょっと立ち寄って
🍢味噌おでんでも食べたいところですが
現在予定外ルートを走行中なのでスルー💨
幾重にも重なるヘアピンコーナを走り抜けて
標高1,100メートルの高さにある榛名湖へ到着

榛名山のカルデラ内に生じたこの火口原湖
厳冬期には湖面全体が氷結するらしいのですが
まだまだその気温には達していない様子
対岸に見えている山は🗻榛名富士
幾度かの噴火の後に形成された山なんだそうです
ここからは東へと進路をとり♨伊香保方面へ

麓から山頂までのまでの道路とは違い
カルデラ内にはこんな直線路も😃
好きですねぇ....こんな感じの光景が
そしてこのストレートを抜けた先には
漫画『イニシャルD』でも登場するあの場所

劇中で架空の場所である秋名山
そのダウンヒルスタート地点がここです☝
あの漫画の影響で何度この地に足を運んだことか
若かりし昔を思い出す懐かしい場所ですゎ😊
今じゃすっかりオッサンになり果てましたからね
制限速度を守ってのんびりと下って行きましょう
途中の見晴らし台では眼下に伊香保の街並みと
その先にもう一つの漫画の舞台
赤城レッドサンズの拠点赤城山が見えてます

榛名山だけが秋名山と名称を変えているのに
その他のステージは実名のまま🤭
連載当初は走り屋が集まるのを防ぐ意図で
実際の地名を使うのを避けてたんでしょうけど
すぐにバレバレになって止めちゃったんですかね?
その後は各地で👮群馬県警と走り屋達の争い
この有名な5連ヘアピンにも暴走対策が施され

コーナー手前のこの短い直線でも
速度超過で走り抜けると車が跳ねまわります
これはかなりの効果があったでしょうねぇ😬
山を下りきると♨伊香保の街へたどり着きますが
ここも時間が押してきているのでスル~💨
有名な階段街とかも見たかったんですが
それはまたの機会に見学する事にしましょう
渋川市からはR17を北上して行きます
右手眼下に利根川が見え始めて来ると
その先に突然現れる店舗が今日のランチ場所🎵

うまい安い早い
もつ煮は日本一
永井食堂
群馬県の県民食と言っても過言ではない
何度となく訪問したもつ煮が有名な食堂です😍
コロナ旋風どこ吹く風と言ったところでしょうか?
相変わらずの行列が出来ていますねぇ💦
店内もコロナ前と変わらない座席配置で
お客がギュウギュウ詰めに座っておりますが
そんな事に怯む事無くお目当ての品が無事
🍚着Don!!🤩

長方形のお盆を横にする余裕がない
相変わらずの座席ピッチ💦
これでも人は集まってくるんです
だってそこには
もつっ子があるから!!

この魔力に皆引き寄せられてくるんですねぇ....
実は私数年前までモツが食べれなかったんですが
このお店で初めて食べてそのうまさにビックリ😲!!
それ以来苦手意識を克服して今日に至っております
ピリリと辛めのスープとモツの食感
これがまたご飯に合うんですよねぇ💗
またこれにキムチを入れるとコク辛で激ウマに


お店にはキムチが無いのでそれは持ち帰りで🎵
ツーリングの〆は初訪問の🍰スイーツ店

Patisserie
Aile
地元産の食材にこだわったスイーツが自慢のお店
北関東自動車道 駒形ICからもすぐですので
ぷらっと立ち寄るのにもちょうど良い立地☝
そして冒頭で述べた通り
このお店のオーナーはkangoo乗り

お店の前には黄色いコカングーが鎮座しております
ちなみに右側のバイクカバーの中には私の記憶だと
真っ赤なDUCATIが収まってるかと思うのですが
残念ながらそれは確認ならず....😓
メルヘンチックな外壁の建物は窓が少なく
店内の様子を伺う事は出来ない様になっています
恐る恐る入り口の扉を開けて中に入ってみると

ケーキが並んだショーケースが目に飛び込みます😍
いやぁ....どれもこれも本当に美味しそう
どれにしようか悩んでいると目に入ったのは
『人気No.1』と書かれた札と
『限定50個』と書かれた札
もうこれ一番惹かれるワードですよねぇ😅
その2種類をお持ち帰りで決定です!!
帰り道はケーキを崩さない様に
慎重な運転で帰らないとですね 🏍.。〇
━━━━━━ 本日の走行DATA ━━━━━━

最初に列車を撮り逃がし榛名山も行ったので
予定よりも走行距離が増えましたねぇ
そして今回燃費が20km/ℓを切りました😓
往路の高速道路で開け過ぎたのが原因か?
累積積算距離もまもなく6,000kmに届きそう
思った以上に今年は乗れてたんですねぇ🤭
本日の戦利品!!
人気No.1の🌰モンブランと
限定50個のシュークリーム

ほぼ崩す事無く無事に運搬完了です🤗
どちらもほどよい甘さと豊かな香りが絶妙
これは大人の洋菓子ですねぇ🎵
何度も通っちゃうのも分かりますゎ
こちらは言わずもがなの一品

これで次回のキャンプはもつ鍋に決定です☝
いやぁ....楽しみ💕楽しみ💕

そしてこちらが今回より実戦投入のヘルメット

OGK Kabuto
KAMUI-3 JAG
『ツーリングレベルの走行で
フルフェイスのヘルメットなんていらねぇ!!』
そぉ思っておりましたが
やはりフルカウルの忍ちゃんには
フルフェイスの方が似合う気がして購入💸
グリーンのストライプも車体色にマッチングして
人馬一体感がアップしてるかな?
久しぶりのフルフェイスヘルメットですが
当然風の当りもジェットタイプより少なく
チンガードのおかげで高速時に風の巻き込みも皆無
冬場の走行には最適かもしれませんねぇ🎵

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2021年1月のツーリング 2021/02/17
-
年末買い出しツーリング 2021/01/17
-
ググっとぐんまツーリング 2021/01/01
-
富士山グルっと各務原ツーリング 2020/11/14
-
『爆ハン』ツーリング 2020/11/10
-
コメントの投稿
Re: 小熊のプルーさん
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
(〃´▽`)ノシ🎍
フルフェイス
冬場は暖かいので良いですねぇ
でも炎天下の夏場は死にそう
( TДT)
これからはオープンフェイスと
使い分けになりそうです
本年もよろしくお願いいたします
(〃´▽`)ノシ🎍
フルフェイス
冬場は暖かいので良いですねぇ
でも炎天下の夏場は死にそう
( TДT)
これからはオープンフェイスと
使い分けになりそうです
とださん、こんばんわ!
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ツーリングユースでも、フルフェイス必須です。
アゴって弱いし、やっちまうと大変です。
安全性が全然違いますよー・・・・・・・(^^;
今年もよろしくお願いします。
ツーリングユースでも、フルフェイス必須です。
アゴって弱いし、やっちまうと大変です。
安全性が全然違いますよー・・・・・・・(^^;
Re: しーなさん
明けましておめでとうございます
(〃´▽`)ノシ🎍
地方に行くと
ホントにコロナなんて流行ってるの?
そう思いたくなる光景を何度も見かけました
あまり危機感は無いみたいなので
まだまだしばらくは収まらないでしょうね
(;^∀^)
ちゃんと気を付けていれば
そんなに外出は怖くないかと思います
要注意は飲食店選びですかねぇ?
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ🎍
地方に行くと
ホントにコロナなんて流行ってるの?
そう思いたくなる光景を何度も見かけました
あまり危機感は無いみたいなので
まだまだしばらくは収まらないでしょうね
(;^∀^)
ちゃんと気を付けていれば
そんなに外出は怖くないかと思います
要注意は飲食店選びですかねぇ?
( ´∀` )b
Re: pieceさん
明けましておめでとうございます
(〃´▽`)ノシ🎍
大晦日でも正月でも
正直あまり生活に関係無いですからねぇ
特に世間は何か新年を祝おうって
空気でもありませんしねぇ
(。-∀-)
榛名湖って冬場は凍ると聞いてましたが
今年はもしかしたら凍らない?
なんて思うほどの陽気でしたが
きっと今ごろは凍ってるんでしょうね
(;^∀^)
(〃´▽`)ノシ🎍
大晦日でも正月でも
正直あまり生活に関係無いですからねぇ
特に世間は何か新年を祝おうって
空気でもありませんしねぇ
(。-∀-)
榛名湖って冬場は凍ると聞いてましたが
今年はもしかしたら凍らない?
なんて思うほどの陽気でしたが
きっと今ごろは凍ってるんでしょうね
(;^∀^)
No title
明けましておめでとうございます~。
今年も宜しくお願い致します。
もつっ子の混雑、半端ないですね( ̄▽ ̄;)
まあお昼くらいなら、さっと済ませれば問題ないと思いますが、
おしゃべりしてる人が多いとちょっと心配ですね。
去年は近場ばかりで、ほとんどらしいツーリングできませんでしたが
今年はもう少し走りに行きたいもんです(;´д`)トホホ
今年も宜しくお願い致します。
もつっ子の混雑、半端ないですね( ̄▽ ̄;)
まあお昼くらいなら、さっと済ませれば問題ないと思いますが、
おしゃべりしてる人が多いとちょっと心配ですね。
去年は近場ばかりで、ほとんどらしいツーリングできませんでしたが
今年はもう少し走りに行きたいもんです(;´д`)トホホ
No title
あけましておめでとうございま~す!
年末年始でも、ブログは淡々とですね(笑)
さすがです。
私の方はどうもイベントちっくにしないと、
なんて脅迫観念が…
しかし、榛名山道路もその界隈も、
全然凍結している風はないですな~
年末年始でも、ブログは淡々とですね(笑)
さすがです。
私の方はどうもイベントちっくにしないと、
なんて脅迫観念が…
しかし、榛名山道路もその界隈も、
全然凍結している風はないですな~
Re: 木村裕二さん
おばんでぇ~す
(〃´▽`)ノシ🌙
今年もまたよろしくお願いしますねぇ~
D51
デコイチ派とデゴイチ派
年代で違うらしいですねぇ
偶然見つけた撮影ポイントですが
駅を出発してすぐの上り坂
おもいきり力行運転しますので
煙の量が半端ない
(◎_◎;)
信越線の定番ポイントになりそうです🎵
永井食堂のもつっ子は群馬県民食
お取り寄せも可能ですので是非!!
衝撃的にうまいですぞぉ~
( ̄ー ̄)ニヤリ
(〃´▽`)ノシ🌙
今年もまたよろしくお願いしますねぇ~
D51
デコイチ派とデゴイチ派
年代で違うらしいですねぇ
偶然見つけた撮影ポイントですが
駅を出発してすぐの上り坂
おもいきり力行運転しますので
煙の量が半端ない
(◎_◎;)
信越線の定番ポイントになりそうです🎵
永井食堂のもつっ子は群馬県民食
お取り寄せも可能ですので是非!!
衝撃的にうまいですぞぉ~
( ̄ー ̄)ニヤリ
Re: kenbooさん
おばんでぇ~す
(〃´▽`)ノシ🌙
正月といえど普段と変わらんですからね
昔から節目に興味がなくって
未だに年賀状とか書いたことありません
( ´艸`)
爆煙の蒸気機関車
見たら感動しますよぉ~
ドラフト音とブラスト音
上り勾配は最高ですゎ
そしてもつっ子未体験だなんて
食わず嫌いを改善させた逸品
是非とも購入してみてください
お持ち帰り品がおススメですよ☝
(〃´▽`)ノシ🌙
正月といえど普段と変わらんですからね
昔から節目に興味がなくって
未だに年賀状とか書いたことありません
( ´艸`)
爆煙の蒸気機関車
見たら感動しますよぉ~
ドラフト音とブラスト音
上り勾配は最高ですゎ
そしてもつっ子未体験だなんて
食わず嫌いを改善させた逸品
是非とも購入してみてください
お持ち帰り品がおススメですよ☝
Re: うぞうむぞうさん
おばんでぇ~す
(〃´▽`)ノシ🌙
SLはいいですよねぇ
音、煙共に大迫力
いつ見ても感動ものです🎵
電気機関車は後押しいているわけではなく
終着駅の横川駅には転車台が無いため
方向転換が出来ないからなんですよ☝
やっぱりウェアは差し色に緑を選んじゃいますよね~
これも川崎乗りの性なのか?
今年もまたよろしくお願いしますねぇ~
(〃´▽`)ノシ🌙
SLはいいですよねぇ
音、煙共に大迫力
いつ見ても感動ものです🎵
電気機関車は後押しいているわけではなく
終着駅の横川駅には転車台が無いため
方向転換が出来ないからなんですよ☝
やっぱりウェアは差し色に緑を選んじゃいますよね~
これも川崎乗りの性なのか?
今年もまたよろしくお願いしますねぇ~
No title
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
やっぱりデゴイチ、いいぞデゴイチ、デゴイチ最高~☆
貴婦人という名称を持つSLには、デゴイチの迫力は出せませんな。
まあ「優雅」と「強力」の違い、引っ張るものが本来は違いますから。
いいですな~~蒸気機関車。
あの猛獣のような音、怪獣のような迫力、まさに「圧」ともいうべきその走行する姿!
SL全盛期を知らずに鉄ちゃんになってしまった人生が、悔やまれてなりません。
財力と家屋敷のスペースと近隣の理解が得られるのであれば、
ほんまデゴイチを一両、「動態保存」で庭に置いておきたいのです。
いつでも走れる状態で・・・いや、どれだけの費用がかかるのか(^^;
北関東の山々は、ほぼほぼ未踏の地です。
赤城、榛名、妙義。いつかはじっくりと走ってみたい地ですな。
モツの食堂、ヤバイ「密」ですな~~(^^)
でもそれだけ美味いちうこと。スイーツもよだれじょろりです。
それにしても、関西ではなかなか見れない蒸気機関車の実走。
お正月くらい、阪和線か関西本線で走らせればいいのに。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
やっぱりデゴイチ、いいぞデゴイチ、デゴイチ最高~☆
貴婦人という名称を持つSLには、デゴイチの迫力は出せませんな。
まあ「優雅」と「強力」の違い、引っ張るものが本来は違いますから。
いいですな~~蒸気機関車。
あの猛獣のような音、怪獣のような迫力、まさに「圧」ともいうべきその走行する姿!
SL全盛期を知らずに鉄ちゃんになってしまった人生が、悔やまれてなりません。
財力と家屋敷のスペースと近隣の理解が得られるのであれば、
ほんまデゴイチを一両、「動態保存」で庭に置いておきたいのです。
いつでも走れる状態で・・・いや、どれだけの費用がかかるのか(^^;
北関東の山々は、ほぼほぼ未踏の地です。
赤城、榛名、妙義。いつかはじっくりと走ってみたい地ですな。
モツの食堂、ヤバイ「密」ですな~~(^^)
でもそれだけ美味いちうこと。スイーツもよだれじょろりです。
それにしても、関西ではなかなか見れない蒸気機関車の実走。
お正月くらい、阪和線か関西本線で走らせればいいのに。
No title
正月から平常運転での更新ですな。まー今年はステイホームだと
皆さん休んでいてもマーヒーですからねぇ。
実際に走ってる蒸気機関車は子供の頃に見たっきり。
今見たら感動するんでしょうなぁ。
榛名山はずいぶん長いこと行ってないと思います。
たぶん吹割の滝の詐欺駐車場に行ってから、あのエリアには
足を踏み入れていないかも。群馬コワいっす。
でもまだもつっ子が未体験なので、今年は是非行って
みたいと思います。
皆さん休んでいてもマーヒーですからねぇ。
実際に走ってる蒸気機関車は子供の頃に見たっきり。
今見たら感動するんでしょうなぁ。
榛名山はずいぶん長いこと行ってないと思います。
たぶん吹割の滝の詐欺駐車場に行ってから、あのエリアには
足を踏み入れていないかも。群馬コワいっす。
でもまだもつっ子が未体験なので、今年は是非行って
みたいと思います。
No title
こんちは
SLってカッコいいですよね、俺ぃら心象風景の中で自宅アパート近くの線路を走り抜けていく様子が残っています。
それにしても運行速度が足りないのか電気機関車の後押しが必要なんですね、気動車や電車に取って代わられるのも仕方なかったんでしょう。
おニューのカブトもカワサキルックでカッコいいです、今年こそ10年ものの新井さんには退役してもらおうかと…。
今年もよろしくです。
SLってカッコいいですよね、俺ぃら心象風景の中で自宅アパート近くの線路を走り抜けていく様子が残っています。
それにしても運行速度が足りないのか電気機関車の後押しが必要なんですね、気動車や電車に取って代わられるのも仕方なかったんでしょう。
おニューのカブトもカワサキルックでカッコいいです、今年こそ10年ものの新井さんには退役してもらおうかと…。
今年もよろしくです。
Re: ブロイスさん
明けましておめでとうございます
(〃´▽`)ノシ🌅
イニシャルDの舞台
前半は群馬県内が舞台です
車のナンバーが群馬ですもの
( ´∀` )b
世代的にドンピシャなので
どはまりしたんですよねぇ
非力な旧車で最新のハイパワー車に挑む
爽快でしたわぁ~🎶
特にカングーオーナのミーティング
無かったとは思いますが
ちょいちょい並走することはあります
年に一度のミーティングは
1000台以上集まりますので
これがなかなか壮観ですよ
ヾ(≧∀≦*)ノ〃
(〃´▽`)ノシ🌅
イニシャルDの舞台
前半は群馬県内が舞台です
車のナンバーが群馬ですもの
( ´∀` )b
世代的にドンピシャなので
どはまりしたんですよねぇ
非力な旧車で最新のハイパワー車に挑む
爽快でしたわぁ~🎶
特にカングーオーナのミーティング
無かったとは思いますが
ちょいちょい並走することはあります
年に一度のミーティングは
1000台以上集まりますので
これがなかなか壮観ですよ
ヾ(≧∀≦*)ノ〃
No title
あけましておめでとうございます🎍
なんとイニシャルDの舞台って
榛名山だったんですね(´⊙ω⊙`)
東京なのかと思ってましたが意外です
妻の友達の車好きの旦那さんが
得意げにAE86トレノを見せてくれた時も
全く意味が分からず超気まずくなった時は
原作読むかな…って思いましたが
読まないまま現在に至ります💦
そういえば昨日は
ウチの車の前をカングーが2台
並走してました
なんかオーナーズミーティングでも
あったんですかね〜😃
なんとイニシャルDの舞台って
榛名山だったんですね(´⊙ω⊙`)
東京なのかと思ってましたが意外です
妻の友達の車好きの旦那さんが
得意げにAE86トレノを見せてくれた時も
全く意味が分からず超気まずくなった時は
原作読むかな…って思いましたが
読まないまま現在に至ります💦
そういえば昨日は
ウチの車の前をカングーが2台
並走してました
なんかオーナーズミーティングでも
あったんですかね〜😃