PG 『RX-0 UNICORN GUNDAM』
2021.02.28 Sun
.jpg)
🤖ガンプラ作成復活第二弾!!
現在のお台場御神像であるユニコーンガンダムです
前作のRX-78-2ガンダムを作成してみて
ガンプラの楽しさを再認識いたしまして....
ついつい新しいガンプラを購入してしまいました💦
届いた商品のパッケージを開けてみると中からは
.jpg)
『これでもかっ!!』
というほどの大量のランナーが詰め込まれてます
HG(1/144)シリーズの10倍近い価格ですので
これだけ大量のパーツ構成なのは当然か😅
組立説明書も前回同様に分厚いフルカラー版
.jpg)
この説明書作るだけでも結構金かかってますよね💸
完成後ももったいなくて捨てられませんよ....
というわけで1月後半から作成を開始したのですが
作成中にビックリしたパーツがこれ☝
.jpg)
ランナーを確認しているときに??って感じでしたが
これを説明書に従い組み立ててビックリ😲!!
.jpg)
切り取って折り曲げるだけで✋手が出来ちゃいます
しかも関節部で指が曲がるという....
技術の進歩ってのは本当に目を見張る物があります
そして約1か月ほどかけてやっと完成いたしました🎉
劇中に出てくるユニコーンガンダムは
変形機構を有するモビルスーツとなっております
当然ながらこのキットも変形機構を再現しており
パーツの組み換え無しでそれを実現しているのが
何とも素晴らしいじゃありませんか!!🤩
それではまず最初に『ユニコーンモード』から
.jpg)
象徴的な真っ白な機体が美しいこのモード
一角獣の様な角が名前の由来となってます
付属する武器類はすべて装着した状態で
ハイパーバズーカ及びビームマグナムは
当然の事ながらキットに付いてきます
シールドに装着されたビームガトリングガン×2
これも付いているとは思いませんでしたねぇ😲!!
そしてお次が『デストロイモード』
.jpg)
劇中ではNT-Dが発動することにより
この形態へと変形して本来の性能を発揮します
変形する事により全高は2.0m高くなりますが
このキットでもそれは再現されており
3㎝ほど全高が高くなります☝
先に述べたようにパーツの組み換え無しで
変形機構を完全再現!!
これぞパーフェクトグレードたる所以ですなぁ😝
劇中ではこの二つのモードのみでしたが
このキットには更なる第三の形態もあります
それがこの『デストロイ・アンチェインド』
.jpg)
全身の装甲がデストロイモードからさらに展開し
内部のサイコフレームがより広範囲に露出
その様子は拘束から解き放たれた
繋がれざる者(アンチェインド)を示してます
.jpg)
全体的に更なる展開をした装甲版は
頭部から脚部まで多岐にわたっており
これを再現することでキットのパーツも
とんでもなく量が増えていたんですねぇ😓💦
個人的にはこの第三の形態....かなり好きです💕
そしてもう一つ☝
このキットには劇中の再現を行うシステムが
.jpg)
開発者にも謎とされているサイコフレームの発光
実はこれもちゃんと再現できるようになっているんです
ただしオプションとしてこちらの購入が必要です
.jpg)
機体内部でブラックライトを照射する事により
赤いクリアパーツが反応して怪しく光ります
サイコフレームの露出したデストロイモードにて
発光現象を再現するとこの様になります
.jpg)
個人的にはこの状態で光らせるよりも
ユニコーンモードで発光させて
装甲版の隙間から光が漏れている姿が好きですが
これはこれで派手さがあってよいですねぇ😝
夜中に密かに発光させて楽しんじゃお🎵
ショーケース内に格納した2機のガンダム
.jpg)
これを眺めているだけで🍶酒が呑めますゎ🎵


にほんブログ村
.jpg)
🤖ガンプラ作成復活第二弾!!
現在のお台場御神像であるユニコーンガンダムです
前作のRX-78-2ガンダムを作成してみて
ガンプラの楽しさを再認識いたしまして....
ついつい新しいガンプラを購入してしまいました💦
届いた商品のパッケージを開けてみると中からは
.jpg)
『これでもかっ!!』
というほどの大量のランナーが詰め込まれてます
HG(1/144)シリーズの10倍近い価格ですので
これだけ大量のパーツ構成なのは当然か😅
組立説明書も前回同様に分厚いフルカラー版
.jpg)
この説明書作るだけでも結構金かかってますよね💸
完成後ももったいなくて捨てられませんよ....
というわけで1月後半から作成を開始したのですが
作成中にビックリしたパーツがこれ☝
.jpg)
ランナーを確認しているときに??って感じでしたが
これを説明書に従い組み立ててビックリ😲!!
.jpg)
切り取って折り曲げるだけで✋手が出来ちゃいます
しかも関節部で指が曲がるという....
技術の進歩ってのは本当に目を見張る物があります
そして約1か月ほどかけてやっと完成いたしました🎉
劇中に出てくるユニコーンガンダムは
変形機構を有するモビルスーツとなっております
当然ながらこのキットも変形機構を再現しており
パーツの組み換え無しでそれを実現しているのが
何とも素晴らしいじゃありませんか!!🤩
それではまず最初に『ユニコーンモード』から
.jpg)
象徴的な真っ白な機体が美しいこのモード
一角獣の様な角が名前の由来となってます
付属する武器類はすべて装着した状態で
ハイパーバズーカ及びビームマグナムは
当然の事ながらキットに付いてきます
シールドに装着されたビームガトリングガン×2
これも付いているとは思いませんでしたねぇ😲!!
そしてお次が『デストロイモード』
.jpg)
劇中ではNT-Dが発動することにより
この形態へと変形して本来の性能を発揮します
変形する事により全高は2.0m高くなりますが
このキットでもそれは再現されており
3㎝ほど全高が高くなります☝
先に述べたようにパーツの組み換え無しで
変形機構を完全再現!!
これぞパーフェクトグレードたる所以ですなぁ😝
劇中ではこの二つのモードのみでしたが
このキットには更なる第三の形態もあります
それがこの『デストロイ・アンチェインド』
.jpg)
全身の装甲がデストロイモードからさらに展開し
内部のサイコフレームがより広範囲に露出
その様子は拘束から解き放たれた
繋がれざる者(アンチェインド)を示してます
.jpg)
全体的に更なる展開をした装甲版は
頭部から脚部まで多岐にわたっており
これを再現することでキットのパーツも
とんでもなく量が増えていたんですねぇ😓💦
個人的にはこの第三の形態....かなり好きです💕
そしてもう一つ☝
このキットには劇中の再現を行うシステムが
.jpg)
開発者にも謎とされているサイコフレームの発光
実はこれもちゃんと再現できるようになっているんです
ただしオプションとしてこちらの購入が必要です
.jpg)
機体内部でブラックライトを照射する事により
赤いクリアパーツが反応して怪しく光ります
サイコフレームの露出したデストロイモードにて
発光現象を再現するとこの様になります
.jpg)
個人的にはこの状態で光らせるよりも
ユニコーンモードで発光させて
装甲版の隙間から光が漏れている姿が好きですが
これはこれで派手さがあってよいですねぇ😝
夜中に密かに発光させて楽しんじゃお🎵
ショーケース内に格納した2機のガンダム
.jpg)
これを眺めているだけで🍶酒が呑めますゎ🎵


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
PG 『RX-0 UNICORN GUNDAM』 2021/03/19
-
PG 『RX-78-2 GUNDAM』 2021/02/08
-
RX-78-2 GUNDAM 2015/09/06
-
AMX-102 ZSSA 2015/08/31
-
MS-06R-1A ZAKU Ⅱ HIGH MOBILITY TYPE 2015/07/25
-
コメントの投稿
Re: 木村裕二さん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ🌞
バンダイのプラモデル
これはまさに日本が世界に誇る
技術の一つですよねぇ
今では世界中に
ガンプラビルダーが存在しているので
品薄状態も否めませんが
静岡工場だけで作っているというのも
驚きですゎ!!
Σ(◎_◎;)
最近ではマジンガーゼットの他にも
鋼鉄ジーグとかスーパーロボット系のプラモデルも出ており
バンダイの勢いはしばらく止まりませんなあ
( ̄ー ̄)ニヤリ
(〃´▽`)ノシ🌞
バンダイのプラモデル
これはまさに日本が世界に誇る
技術の一つですよねぇ
今では世界中に
ガンプラビルダーが存在しているので
品薄状態も否めませんが
静岡工場だけで作っているというのも
驚きですゎ!!
Σ(◎_◎;)
最近ではマジンガーゼットの他にも
鋼鉄ジーグとかスーパーロボット系のプラモデルも出ており
バンダイの勢いはしばらく止まりませんなあ
( ̄ー ̄)ニヤリ
No title
バンダイのテクノロジー、すごいですな!
小生の密かな夢は、バンダイはバンダイでも風呂の番台に座って・・・でしたが(^^)
いやしかし、感嘆するしかありません。
変形ロボといえば、元祖はゲッターロボ。
フラウをアムロから奪った小林隼人が、実は神隼人やった・・・という異説もあるとかないとか。
いやいや同じ「ハヤト」でも、体型が違いすぎますな。
でもガンタンクはゲッター3の・・・という話は、あながち空想でもないような。
モビルスーツが実用化されるのは疑問ですが、
VF-1バルキリーは実用化されそうな気がします。
大気圏内の戦闘では使い難いかな~~(ーー)
おっと、こんな与太話ばかり言ってるようでは、
小生もヒトラーの尻尾ですな。
小生の密かな夢は、バンダイはバンダイでも風呂の番台に座って・・・でしたが(^^)
いやしかし、感嘆するしかありません。
変形ロボといえば、元祖はゲッターロボ。
フラウをアムロから奪った小林隼人が、実は神隼人やった・・・という異説もあるとかないとか。
いやいや同じ「ハヤト」でも、体型が違いすぎますな。
でもガンタンクはゲッター3の・・・という話は、あながち空想でもないような。
モビルスーツが実用化されるのは疑問ですが、
VF-1バルキリーは実用化されそうな気がします。
大気圏内の戦闘では使い難いかな~~(ーー)
おっと、こんな与太話ばかり言ってるようでは、
小生もヒトラーの尻尾ですな。
Re: haseさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
ムギ球!!
(◎_◎;)
そぉいえば昔そんなのありましたねぇ
Nゲージの車内照明もムギ球で
電力消費は激しいゎ
熱を持つから長時間使えないゎ....
いろんな意味で時代の進歩は凄いもんです
(≧▽≦)✌
(〃´▽`)ノシ🌞
ムギ球!!
(◎_◎;)
そぉいえば昔そんなのありましたねぇ
Nゲージの車内照明もムギ球で
電力消費は激しいゎ
熱を持つから長時間使えないゎ....
いろんな意味で時代の進歩は凄いもんです
(≧▽≦)✌
Re: kenbooさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
HGはマジに部品が小さくて
落とすと見つけるのも困難ですよねぇ
(;'∀')
でもさすがにHGでも1日で作るとなると
けっこう根性がいりますよねぇ
私の場合眼がもたないので
3時間が限界ですなぁ~
個人的にはνGUNDAMなんですが
それもまだ発売されてなかったぁ?
(〃´▽`)ノシ🌞
HGはマジに部品が小さくて
落とすと見つけるのも困難ですよねぇ
(;'∀')
でもさすがにHGでも1日で作るとなると
けっこう根性がいりますよねぇ
私の場合眼がもたないので
3時間が限界ですなぁ~
個人的にはνGUNDAMなんですが
それもまだ発売されてなかったぁ?
Re: ブロイスさん
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
まさに夢クリエイト BANDAI
この価格も納得の出来栄えです
(*^^)b
バンダイの金型には
スライド金型という
既成概念をぶっ壊した技術も有るので
こんだけの物が出来るんでしょうねぇ
この次は何を作ろうかなぁ?
( ̄ー ̄)ニヤリ
(〃´▽`)ノシ🌞
まさに夢クリエイト BANDAI
この価格も納得の出来栄えです
(*^^)b
バンダイの金型には
スライド金型という
既成概念をぶっ壊した技術も有るので
こんだけの物が出来るんでしょうねぇ
この次は何を作ろうかなぁ?
( ̄ー ̄)ニヤリ
Re: 小熊のプルーさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
ホントこのバンダイの技術
ビックリし過ぎて漏らしちゃいますゎ
( ´艸`)
ここまでくると海外メーカーどころか
あのTAMIYAでもついてこれないかも
RX-0
確かに反則級の強さです
初めて乗るMSがユニコーンなんて
免許取得後買ったのが
ブガッティのシロンみたいなものでしょう
(=_=)
(〃´▽`)ノシ🌞
ホントこのバンダイの技術
ビックリし過ぎて漏らしちゃいますゎ
( ´艸`)
ここまでくると海外メーカーどころか
あのTAMIYAでもついてこれないかも
RX-0
確かに反則級の強さです
初めて乗るMSがユニコーンなんて
免許取得後買ったのが
ブガッティのシロンみたいなものでしょう
(=_=)
こんにちは
今どきのガンプラはスゴイですね
手のパーツは驚きです
よくできてますね~
発光もスゴイ
昔は1/60ゲルググのモノアイをムギ球で光らせて喜んでましたが
いまのガンプラの技術にビックリです
手のパーツは驚きです
よくできてますね~
発光もスゴイ
昔は1/60ゲルググのモノアイをムギ球で光らせて喜んでましたが
いまのガンプラの技術にビックリです
No title
1/144はたしかに細かくて目がしんどいですわ。この前HGを娘と作って
老眼鏡のお世話になりました。
しかし作るのに1か月・・・ワタシは一気に作ってしまいたいタイプ
なので、夜更かししても急いでやっちゃいますな。そんでもって
雑な仕上がりになってしまう。。。
戸田さんはゆっくり時間をかけて作ってるので、そういうことは
なさそうですね。
隣にシナンジュがいたら、もっといいですなぁ。
でもPGは無かったっけ?
老眼鏡のお世話になりました。
しかし作るのに1か月・・・ワタシは一気に作ってしまいたいタイプ
なので、夜更かししても急いでやっちゃいますな。そんでもって
雑な仕上がりになってしまう。。。
戸田さんはゆっくり時間をかけて作ってるので、そういうことは
なさそうですね。
隣にシナンジュがいたら、もっといいですなぁ。
でもPGは無かったっけ?
No title
いや〜本当に夢のようなプラモデルですよね〜(*⁰▿⁰*)
子供の頃だったらちびりそうな位に歓喜して
即購入したことでしょう(//∇//)
しかしこの精度と金型…
どうやって開発しているのかとても気になりますね…
でもこれもうプラモデルの領域を越えて
芸術の域に達していると思うのですが
三井記念美術館に飾ってもいいレベル
個人的にはなんか表彰とかしてあげた方が良いような
気がしますよね〜😃
子供の頃だったらちびりそうな位に歓喜して
即購入したことでしょう(//∇//)
しかしこの精度と金型…
どうやって開発しているのかとても気になりますね…
でもこれもうプラモデルの領域を越えて
芸術の域に達していると思うのですが
三井記念美術館に飾ってもいいレベル
個人的にはなんか表彰とかしてあげた方が良いような
気がしますよね〜😃
とださん おはようございます!
手のパーツスゴイですねェ。
金型技術ここに極まり・・・・・・・・(^^;
ガンプラに限らず、
今の一体成型のレベルって凄まじい事になってると、
良く聞きますけどねー・・・・・・・・(^^;
個人的には、ツノ割れ前のシンプルな白いヤツのデザインが好きですね。
デストロイモードは、主人公機としては反則級の強さなもんで、
ちょっと好きになれなかったりします。
RX78と並べると、まさに隔世の感ですねー。
金型技術ここに極まり・・・・・・・・(^^;
ガンプラに限らず、
今の一体成型のレベルって凄まじい事になってると、
良く聞きますけどねー・・・・・・・・(^^;
個人的には、ツノ割れ前のシンプルな白いヤツのデザインが好きですね。
デストロイモードは、主人公機としては反則級の強さなもんで、
ちょっと好きになれなかったりします。
RX78と並べると、まさに隔世の感ですねー。
Re: pieceさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
小さい部品がよく見えないので
1/144サイズではなく1/60サイズなのです
ヾ(≧∀≦*)ノ〃
一個一個のパーツがデカいですからね
金額も張りますが正に大人の模型
視力の低さは経済力でカバーです
(((*≧艸≦)ププッ
でも次に作るときは
ガンプラ専用老眼鏡作ります💦
Σ(O_O;)
(〃´▽`)ノシ☀️
小さい部品がよく見えないので
1/144サイズではなく1/60サイズなのです
ヾ(≧∀≦*)ノ〃
一個一個のパーツがデカいですからね
金額も張りますが正に大人の模型
視力の低さは経済力でカバーです
(((*≧艸≦)ププッ
でも次に作るときは
ガンプラ専用老眼鏡作ります💦
Σ(O_O;)
No title
おはようございます!
こういうの、いつかやってみたいなと思っていました…
でも、もう眼が無理だなぁ~
この細かい部品を判別する自信がありません…
ハズキルーペも思いのほか疲れちゃうんでねぇ
あれ?
とださんも老眼厳しかったんじやなかったでしたっけ?
こういうの、いつかやってみたいなと思っていました…
でも、もう眼が無理だなぁ~
この細かい部品を判別する自信がありません…
ハズキルーペも思いのほか疲れちゃうんでねぇ
あれ?
とださんも老眼厳しかったんじやなかったでしたっけ?