山梨県富士河口湖町『歩成』
2021.04.04 Sun

山梨キャンプの帰り道ランチです
山梨と言えばやはりこれが有名ですよねぇ☝
以前より✓チェック入れていたお店なんですが
今回ようやく訪問することが出来ますゎ🎵

ほうとう
歩成
こちらの看板商品である『黄金ほうとう』
山梨県で開催されるほうとう味比べ大会で
3年連続1位を獲得した逸品です🥇
ならば....食さねばなるまい😜
お昼時は行列が出来ると聞いていたので
到着時間は開店1時間前
他の客は....誰も居ない😱
まぁ他に行くのもなんなので駐車場で待つ事1時間
開店と同時に店内へとなだれ込みます💨

入口の通路には各界著名人のサイン色紙がずらり
まぁ私の場合....半分以上誰か知りませんけど😝
店内に入ると中央の通路を境に左右に座席があり
奥に行くにしたがって高くなっています

通路の突き当りには信玄公の甲冑が置いてあり
その背景には🗻富士山が....見えるはずでした
残念ながら今日は雲に隠れちゃってますね😓
お店のメニューはもう
黄金ほうとう一択で後は具材を選ぶのみ
ほうとう故にかなり待たされるのかと思いきや
オーダーから15分ほどで
🍲着鍋!!🤩

黄金ほうとう(豚) 1,320円
この黄金ほうとうというのはお店のサイトによると
かぼちゃのペーストを加えた秘伝の黄金味噌に
あわびの肝のペーストと京都の究極の出汁を
合わせて作っているそうです☝
なかなか凝った作り方をしてますよねぇ😲
それではまずはスープの方から✓チェックです

あわびの肝ペーストと聞いて
チョット引き気味ではありましたが
特に生臭さは感じられず非常にコクのある味わい
京都の究極の出汁ってのが謎ではありますが
これはかなり好みの味付けです👍
そしてお次は麺になります

ほうとうとうどんの違いはよくわかりませんが
山梨で食べたらほうとうなのかな?🤪
極太の麺は独特の固さを持った歯ごたえある食感
ズルズルとすすって食べるというよりは
箸で口に運んでよく噛んで食べるという感じです
低加水率の麺は十分にスープを吸い込んでいて
そのうまみと麺のマリアージュはナイスです👍
うどんじゃこんなに味が染み入ったりしないかな?
久々に食べたけれどやっぱうめぇ~なぁ~💕
具材のメインは豚肉やカボチャです

正直カボチャは甘みも無くかなり????な感じ
他の具材が美味しいだけにこれは残念😖
途中からはこの特製辛子味噌で味変も可能

ちょっとだけ入れてみたんですけど....
やっぱこれは辛すぎた😱
ピリ辛好きな方にはおススメできます☝
そして山梨の名物といえばこれも

鳥もつ煮 550円
正直レバーはあまり好きではないのですが
それ以外の部位なら食べれちゃいます🎵
この独特の粘りと甘味....💗
🍚ご飯が欲しくなっちゃいますねぇ🤤
食事を終えて退店する12時近くには
店外に多少の行列が出来ておりました😓
調理方法の関係上回転率は低めですので
訪問時は早めの来店をおススメしますよ☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑

にほんブログ村

山梨キャンプの帰り道ランチです
山梨と言えばやはりこれが有名ですよねぇ☝
以前より✓チェック入れていたお店なんですが
今回ようやく訪問することが出来ますゎ🎵

ほうとう
歩成
こちらの看板商品である『黄金ほうとう』
山梨県で開催されるほうとう味比べ大会で
3年連続1位を獲得した逸品です🥇
ならば....食さねばなるまい😜
お昼時は行列が出来ると聞いていたので
到着時間は開店1時間前
他の客は....誰も居ない😱
まぁ他に行くのもなんなので駐車場で待つ事1時間
開店と同時に店内へとなだれ込みます💨

入口の通路には各界著名人のサイン色紙がずらり
まぁ私の場合....半分以上誰か知りませんけど😝
店内に入ると中央の通路を境に左右に座席があり
奥に行くにしたがって高くなっています

通路の突き当りには信玄公の甲冑が置いてあり
その背景には🗻富士山が....見えるはずでした
残念ながら今日は雲に隠れちゃってますね😓
お店のメニューはもう
黄金ほうとう一択で後は具材を選ぶのみ
ほうとう故にかなり待たされるのかと思いきや
オーダーから15分ほどで
🍲着鍋!!🤩

黄金ほうとう(豚) 1,320円
この黄金ほうとうというのはお店のサイトによると
かぼちゃのペーストを加えた秘伝の黄金味噌に
あわびの肝のペーストと京都の究極の出汁を
合わせて作っているそうです☝
なかなか凝った作り方をしてますよねぇ😲
それではまずはスープの方から✓チェックです

あわびの肝ペーストと聞いて
チョット引き気味ではありましたが
特に生臭さは感じられず非常にコクのある味わい
京都の究極の出汁ってのが謎ではありますが
これはかなり好みの味付けです👍
そしてお次は麺になります

ほうとうとうどんの違いはよくわかりませんが
山梨で食べたらほうとうなのかな?🤪
極太の麺は独特の固さを持った歯ごたえある食感
ズルズルとすすって食べるというよりは
箸で口に運んでよく噛んで食べるという感じです
低加水率の麺は十分にスープを吸い込んでいて
そのうまみと麺のマリアージュはナイスです👍
うどんじゃこんなに味が染み入ったりしないかな?
久々に食べたけれどやっぱうめぇ~なぁ~💕
具材のメインは豚肉やカボチャです

正直カボチャは甘みも無くかなり????な感じ
他の具材が美味しいだけにこれは残念😖
途中からはこの特製辛子味噌で味変も可能

ちょっとだけ入れてみたんですけど....
やっぱこれは辛すぎた😱
ピリ辛好きな方にはおススメできます☝
そして山梨の名物といえばこれも

鳥もつ煮 550円
正直レバーはあまり好きではないのですが
それ以外の部位なら食べれちゃいます🎵
この独特の粘りと甘味....💗
🍚ご飯が欲しくなっちゃいますねぇ🤤
食事を終えて退店する12時近くには
店外に多少の行列が出来ておりました😓
調理方法の関係上回転率は低めですので
訪問時は早めの来店をおススメしますよ☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
栃木県那須烏山市『もり食堂』 2021/05/14
-
埼玉県越生町『梅乃里』 2021/05/04
-
山梨県富士河口湖町『歩成』 2021/04/24
-
東京都八王子市『大河』 2021/01/29
-
栃木県那須塩原市『かどや』 2020/10/10
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ🌞
歩成の本店って確か
山梨市にあってしかも
フルーツラインの袂にも支店がありますもんね
某ほうとうチェーン店とは
〇作さんですな
( ´艸`)
ある程度の回転をさせようとすると
あのようなオペレーションにならざるを得ないか....
何時間も待つのは嫌ですしね💧
(〃´▽`)ノシ🌞
歩成の本店って確か
山梨市にあってしかも
フルーツラインの袂にも支店がありますもんね
某ほうとうチェーン店とは
〇作さんですな
( ´艸`)
ある程度の回転をさせようとすると
あのようなオペレーションにならざるを得ないか....
何時間も待つのは嫌ですしね💧
No title
おはようございます😃
歩成もこの河口湖店が出来て、食べんj行きやすくなりましたねぇ
以前は、ほったらかしの帰りに食べるもの、ってイメージでした。
大規模化するのがいいのか?
ビミョーな感じもしますが、食べやすくなるのはいいことです。
以前、お取引先の年配の方々と某ほうとうチェーン店に行ったことがあります。
その時、大量に調理するため、前もって似た具材を温めているだけの場面を目撃したことがあります。
舌の肥えた方々からすると、それはほうとう的にはダメだと…
まぁ、チェーン店にそれを求めるのは無理がありますけどねぇ
歩成もこの河口湖店が出来て、食べんj行きやすくなりましたねぇ
以前は、ほったらかしの帰りに食べるもの、ってイメージでした。
大規模化するのがいいのか?
ビミョーな感じもしますが、食べやすくなるのはいいことです。
以前、お取引先の年配の方々と某ほうとうチェーン店に行ったことがあります。
その時、大量に調理するため、前もって似た具材を温めているだけの場面を目撃したことがあります。
舌の肥えた方々からすると、それはほうとう的にはダメだと…
まぁ、チェーン店にそれを求めるのは無理がありますけどねぇ
Re: 木村裕二さん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
なんと‼️
Σ(O_O;)
あれだけ歴史に興味を持ちながら
山梨県は未踏の地が多いとは⁉️
これはすぐにでも
山梨県巡礼ツーリングしなきゃですぞ
(((*≧艸≦)ププッ
確かに小作は有名で
山梨県以外にも何店舗かあり
人気店だけあり美味しいですが
意外とマイナーなお店でも
うまいところがあります
( ´∀` )b
ぜひぜひ探索してみてくださいな~
(〃´▽`)ノシ☀️
なんと‼️
Σ(O_O;)
あれだけ歴史に興味を持ちながら
山梨県は未踏の地が多いとは⁉️
これはすぐにでも
山梨県巡礼ツーリングしなきゃですぞ
(((*≧艸≦)ププッ
確かに小作は有名で
山梨県以外にも何店舗かあり
人気店だけあり美味しいですが
意外とマイナーなお店でも
うまいところがあります
( ´∀` )b
ぜひぜひ探索してみてくださいな~
Re: kenbooさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
確かに🎃カボチャ
あってもなくてもいいのだけど
絵面的に欲しいですよね
そして最後はスープに沈めて
終わりで良いのですよ
(*σ>∀<)σ
(〃´▽`)ノシ☀️
確かに🎃カボチャ
あってもなくてもいいのだけど
絵面的に欲しいですよね
そして最後はスープに沈めて
終わりで良いのですよ
(*σ>∀<)σ
Re: しーなさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
ホント🗻富士山って
近くに行くと不思議と見れないんですよね
(;^∀^)
お値段は
安いとありがたみにかけるからでは?
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
ホント🗻富士山って
近くに行くと不思議と見れないんですよね
(;^∀^)
お値段は
安いとありがたみにかけるからでは?
(((*≧艸≦)ププッ
No title
ほうとうは、小作でしか味わったことがなくって・・・
もっといろいろな店のほうとうを食したいと思っていました。
なになに?
甲冑姿の信玄公がお出ましと!?
しかも唐の頭の兜を着用されておるのですな。
四如の旗と諏訪明神の旗が傍らにあれば、まさに戦国の雄武田信玄!
惜しかったです。
もし上杉謙信との善光寺平を巡る死闘が無かったら・・・・
駿河侵攻による小田原北条氏との決裂が無かったら・・・・
長男善信の背反が無かったら・・・・
京を制したのは、信長ではなく信玄やったかもしれません。
ツーリングで信州はけっこう周ったんですけど、
山梨県はほぼほぼ未踏の土地が多いんですよ。
樋渡兄弟が活躍した市川高校。
根津甚八も土屋義男も甲州人。
名古屋章さんはてっきり愛知県出身だと思ったら、なんと甲府出身じゃないですか。
コロナ禍が収まったら、甲州ツーですな。
もっといろいろな店のほうとうを食したいと思っていました。
なになに?
甲冑姿の信玄公がお出ましと!?
しかも唐の頭の兜を着用されておるのですな。
四如の旗と諏訪明神の旗が傍らにあれば、まさに戦国の雄武田信玄!
惜しかったです。
もし上杉謙信との善光寺平を巡る死闘が無かったら・・・・
駿河侵攻による小田原北条氏との決裂が無かったら・・・・
長男善信の背反が無かったら・・・・
京を制したのは、信長ではなく信玄やったかもしれません。
ツーリングで信州はけっこう周ったんですけど、
山梨県はほぼほぼ未踏の土地が多いんですよ。
樋渡兄弟が活躍した市川高校。
根津甚八も土屋義男も甲州人。
名古屋章さんはてっきり愛知県出身だと思ったら、なんと甲府出身じゃないですか。
コロナ禍が収まったら、甲州ツーですな。
No title
ほうとうかぁ・・・
麺は好きなんですが、やはり「かぼちゃ」はいらんです。
しかし、「かぼちゃ」がないとほうとうじゃないので、
なかなか難しいところ。
麺は好きなんですが、やはり「かぼちゃ」はいらんです。
しかし、「かぼちゃ」がないとほうとうじゃないので、
なかなか難しいところ。
No title
なんだか凝った造りですねえ(;´∀`)
信玄公越しの富士山は残念でした。
しかしいつも思うんですが、
ほうとうって高いですよね~(@@)
信玄公越しの富士山は残念でした。
しかしいつも思うんですが、
ほうとうって高いですよね~(@@)
Re: 小熊のプルーさん
こんちゃ~っす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
ほうとうって
具材でかなり満腹になります
特に🎃カボチャはヤバいっすねぇ
(*≧з≦)
飯写真
今では鉄道写真以上に
力を入れて撮っております
もちろんハンディ照明持参です
(*≧∇≦)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
ほうとうって
具材でかなり満腹になります
特に🎃カボチャはヤバいっすねぇ
(*≧з≦)
飯写真
今では鉄道写真以上に
力を入れて撮っております
もちろんハンディ照明持参です
(*≧∇≦)ノ
とださん、こんにちわ!
ボリューム感十分だけど、和食だから体に優しい感じですかねー
日本には、まだまだ美味い物が沢山ありますねェ。
いつもながら、食レポ写真お見事。
食べながらこれだけ写真撮れるのスゲーですわ。
日本には、まだまだ美味い物が沢山ありますねェ。
いつもながら、食レポ写真お見事。
食べながらこれだけ写真撮れるのスゲーですわ。
Re: ブロイスさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
そぉなんですよねぇ
ほうとうときしめん
どこが違うの?
って感じなんですが
違うんですよねぇ~
(((*≧艸≦)ププッ
お店によって味もかなり違うので
食べ比べもいいですよね
(*σ>∀<)σ
(〃´▽`)ノシ☀️
そぉなんですよねぇ
ほうとうときしめん
どこが違うの?
って感じなんですが
違うんですよねぇ~
(((*≧艸≦)ププッ
お店によって味もかなり違うので
食べ比べもいいですよね
(*σ>∀<)σ
No title
こんにちは😃
ほうとうとうどんの違いって
昔はよく分からなかったですが
食べてみると一目瞭然ですよね(´⊙ω⊙`)
非常に麺が柔らかくて
麺とスープが溶け合って独特の旨味を作りだしてて
カボチャの甘味がそこにのっかって
深いんですよね〜(^O^)
ほうとうとうどんの違いって
昔はよく分からなかったですが
食べてみると一目瞭然ですよね(´⊙ω⊙`)
非常に麺が柔らかくて
麺とスープが溶け合って独特の旨味を作りだしてて
カボチャの甘味がそこにのっかって
深いんですよね〜(^O^)