2021年11月のツーリング Day_2
2021.11.21 Sun

2日目の今日は紀伊半島を時計回りします
まだ見ぬ光景に期待で心臓バクバクです😆
宿を出てまずは
伊勢自動車道に上って南を目指します🚙💨💨

途中にある勢和多気JCTで分岐を間違え
玉城ICで折り返したのは内緒の話🤫
約20km分の料金と時間を損しました⌒💸
気を取り直して奥伊勢PAで朝食です

伊勢うどんとたぬきおにぎりのセット
伊勢と言えばこれがお約束のB級グルメ☝
PA内の食堂でも大満足のクオリティ
これぞB級グルメの醍醐味ですな🤩
食後更に南進を続け
本日最初の経由地である『熊野那智大社』へ

那智の滝が見えるこの駐車場
下を走る県道から更に上へと登った社務所前
ここからだとあまり階段を登らずに済むんです🤭
駐車場代800円を支払って境内へ

この階段を上るだけで
最上部にある境内へとたどり着きます
下の駐車場から来たらこの10倍は上りますよね
駐車場代差額300円でこれは🉐お得です☝
そしてこちらが境内です

眼にも鮮やかな朱色が綺麗ですねぇ🤩
熊野三山の一つであり熊野夫須美大神が主祭神
8棟の建物が国の重要文化財に指定されています
『熊野造』と呼ばれるその構造は
檜皮葺きの切妻屋根が
重厚で荘厳な雰囲気を醸し出します
今から約440年前の建造物ですが
見事な姿で残っているのは素晴らしいですゎ😍
更に奥へと進むと見えてくるのが『青岸渡寺』

ユネスコの世界遺産の一部であり国の重要文化財
隣接する熊野那智大社と一体化してますが
こちらは神社ではなく寺になりますので別の物
天台宗の寺院として独立しております
さらに奥へと進んで行きましょう
そこに今回見たかった景色があるんです
それがこちら

三重の塔越しに見る『那智の滝』
以前にどこかの駅のポスターで見た光景
それが今目の前に広がっております😳
これは見に来る価値がありますねぇ
ホント来れて良かった🎵
ちなみにですが三重塔に上ると
那智の滝が滝壺まで一望できます😲

その落差は133mと1段の滝としては日本一
その姿は圧巻の一言ですな
これで日本の三大瀑布
華厳の滝・袋田の滝・那智の滝を制覇です☝
さて本日のランチタイムとなりました
那智川沿いに下った先にあるのが那智漁港
その駅前通り商店街に訪ねる店があります

まぐろ料理
竹原
那智勝浦の名物といえば『マグロ』ですが
数あるマグロ料理店の中で1、2位を争うのがここ
とは言っても日曜日のお昼時
どこもかしこもシャッターが閉まっている
絵に描いたようなシャッター街での話ですが🤫
それでも数組の先客が居る中待つ事30分
自慢のまぐろ定食が目の前に現れました🤤

提供される本マグロは
赤身・中トロ・大トロとお約束の三品
お値段1,500円ということで
比較的リーズナブルな方かな?
食べてみると赤身はネットリという食感ではなく
スキッとした食感でうま味強し!!
これは醤油無しでも食えちゃいますねぇ😋
トロの脂もサラッとした食感で口溶け良し!!
全体的に鮮度の高さが人気なんでしょうねぇ
でも個人的には
ご飯と味噌汁が美味しかったのが印象的
やっぱりどんなにおかずが美味しくたって
ご飯がダメなら話になりませんからね🤭
芸能人も沢山訪れる有名店らしいのですが
それを抜きにしても近くに来た際には
訪れる価値十分に有りますよ☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑
さらに先へと進み串本町へと入りました
このあたりの海岸は奇岩が並んでいて

眺めていて飽きのこない風景ですね🤩
中にはこんな奇異な場所もあります

『橋杭岩』と呼ばれる国の天然記念物
大小40余りの岩柱が850mの列を成して立っています
その正体は岩盤の割目を上がってきて
柱状に冷え固まったマグマです
周囲の軟らかい地盤が浸食で流され
硬いマグマだけが残ってこの様な姿に
それが橋の杭だけに残った様に見える事から
この橋杭岩という名が付いたそうです
橋杭岩から更に南へと進むと本州の最南端
潮岬の『クレ崎』へとたどり着きます

あの先っぽが本州最南端なんですね
行ってみたいけどガレ場は怖い😱
ここから眺めてみるだけにしましょう
ちなみにこの近くの観光タワーには
本州最南端の📮郵便ポストが設置してあります
ここから記念ハガキを自分に出すのもあり?
串本町からは北西方向に進路を取ります
海沿いの景色を眺めながら
R42をのんびり走るのも良いのですが
すさみ南ICから無料区間の紀勢自動車道があります
なので今回はそちらのルートを選択

だけどもこのルート....2/3がトンネル区間
景色も何も楽しむ事が出来ないので
海沿いの一般道が正解だったかなぁ?
そんな事を考えながら走り抜けて白浜町へ
絶景で有名な『千畳敷』へとやって来ました

何と言ってもここでの一番は海に夕陽が沈む瞬間
タイミング良くもう間もなくその時を迎えられそう
やっぱり高速で移動して正解だったかな?😜
三脚に一眼をセットして待っていると
徐々に太陽が水平線へと近づき始め

雲に阻まれる😱
いいのさ別に....ここでの目的はこれだから

中華そば
丸田屋
南紀と言えば梅でもなくミカンでもなく
🍜和歌山ラーメンでしょう😝
そしてラーメンをいただく前にはこちら

🍣早寿司を食べておかないとねぇ🎵
こちらではしめたサバを使用した押しずしを
ラーメンを待つ間に食べる習慣があるんだとか
一口サイズの寿司ですので
お腹が一杯になる事もなく丁度良い感じ😜
そしてお次は主役のラーメンが
🍜着丼!!🤩

特製中華そば 850円
和歌山ラーメンは大きく2つの系統があり
醤油ベースの豚骨醤油味・・・車庫前系
豚骨ベースの豚骨醤油味・・・井出系
と分類されることがある
この丸田屋は前者の車庫前系
井出系に比べてスッキリとしたスープが特徴
とは言え世間一般認識の中華そばよりは
遥かに濃厚な味わいの一杯
横浜家系のさらに上をいく濃さですな😝
ちなみに特製という表現
こちらではチャーシュー麺を指すようです
知らないと????ってなりますなぁ
良くも悪くも🍜ご当地ラーメン
訪問時には一杯いかがでしょうか?
Toda's おススメ度 🤩😑😑
いよいよ明日は今旅の
🎉メインイベント🤩
ワクワクして寝れなくなるかも🤭


にほんブログ村

2日目の今日は紀伊半島を時計回りします
まだ見ぬ光景に期待で心臓バクバクです😆
宿を出てまずは
伊勢自動車道に上って南を目指します🚙💨💨

途中にある勢和多気JCTで分岐を間違え
玉城ICで折り返したのは内緒の話🤫
約20km分の料金と時間を損しました⌒💸
気を取り直して奥伊勢PAで朝食です

伊勢うどんとたぬきおにぎりのセット
伊勢と言えばこれがお約束のB級グルメ☝
PA内の食堂でも大満足のクオリティ
これぞB級グルメの醍醐味ですな🤩
食後更に南進を続け
本日最初の経由地である『熊野那智大社』へ

那智の滝が見えるこの駐車場
下を走る県道から更に上へと登った社務所前
ここからだとあまり階段を登らずに済むんです🤭
駐車場代800円を支払って境内へ

この階段を上るだけで
最上部にある境内へとたどり着きます
下の駐車場から来たらこの10倍は上りますよね
駐車場代差額300円でこれは🉐お得です☝
そしてこちらが境内です

眼にも鮮やかな朱色が綺麗ですねぇ🤩
熊野三山の一つであり熊野夫須美大神が主祭神
8棟の建物が国の重要文化財に指定されています
『熊野造』と呼ばれるその構造は
檜皮葺きの切妻屋根が
重厚で荘厳な雰囲気を醸し出します
今から約440年前の建造物ですが
見事な姿で残っているのは素晴らしいですゎ😍
更に奥へと進むと見えてくるのが『青岸渡寺』

ユネスコの世界遺産の一部であり国の重要文化財
隣接する熊野那智大社と一体化してますが
こちらは神社ではなく寺になりますので別の物
天台宗の寺院として独立しております
さらに奥へと進んで行きましょう
そこに今回見たかった景色があるんです
それがこちら

三重の塔越しに見る『那智の滝』
以前にどこかの駅のポスターで見た光景
それが今目の前に広がっております😳
これは見に来る価値がありますねぇ
ホント来れて良かった🎵
ちなみにですが三重塔に上ると
那智の滝が滝壺まで一望できます😲

その落差は133mと1段の滝としては日本一
その姿は圧巻の一言ですな
これで日本の三大瀑布
華厳の滝・袋田の滝・那智の滝を制覇です☝
さて本日のランチタイムとなりました
那智川沿いに下った先にあるのが那智漁港
その駅前通り商店街に訪ねる店があります

まぐろ料理
竹原
那智勝浦の名物といえば『マグロ』ですが
数あるマグロ料理店の中で1、2位を争うのがここ
とは言っても日曜日のお昼時
どこもかしこもシャッターが閉まっている
絵に描いたようなシャッター街での話ですが🤫
それでも数組の先客が居る中待つ事30分
自慢のまぐろ定食が目の前に現れました🤤

提供される本マグロは
赤身・中トロ・大トロとお約束の三品
お値段1,500円ということで
比較的リーズナブルな方かな?
食べてみると赤身はネットリという食感ではなく
スキッとした食感でうま味強し!!
これは醤油無しでも食えちゃいますねぇ😋
トロの脂もサラッとした食感で口溶け良し!!
全体的に鮮度の高さが人気なんでしょうねぇ
でも個人的には
ご飯と味噌汁が美味しかったのが印象的
やっぱりどんなにおかずが美味しくたって
ご飯がダメなら話になりませんからね🤭
芸能人も沢山訪れる有名店らしいのですが
それを抜きにしても近くに来た際には
訪れる価値十分に有りますよ☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑
さらに先へと進み串本町へと入りました
このあたりの海岸は奇岩が並んでいて

眺めていて飽きのこない風景ですね🤩
中にはこんな奇異な場所もあります

『橋杭岩』と呼ばれる国の天然記念物
大小40余りの岩柱が850mの列を成して立っています
その正体は岩盤の割目を上がってきて
柱状に冷え固まったマグマです
周囲の軟らかい地盤が浸食で流され
硬いマグマだけが残ってこの様な姿に
それが橋の杭だけに残った様に見える事から
この橋杭岩という名が付いたそうです
橋杭岩から更に南へと進むと本州の最南端
潮岬の『クレ崎』へとたどり着きます

あの先っぽが本州最南端なんですね
行ってみたいけどガレ場は怖い😱
ここから眺めてみるだけにしましょう
ちなみにこの近くの観光タワーには
本州最南端の📮郵便ポストが設置してあります
ここから記念ハガキを自分に出すのもあり?
串本町からは北西方向に進路を取ります
海沿いの景色を眺めながら
R42をのんびり走るのも良いのですが
すさみ南ICから無料区間の紀勢自動車道があります
なので今回はそちらのルートを選択

だけどもこのルート....2/3がトンネル区間
景色も何も楽しむ事が出来ないので
海沿いの一般道が正解だったかなぁ?
そんな事を考えながら走り抜けて白浜町へ
絶景で有名な『千畳敷』へとやって来ました

何と言ってもここでの一番は海に夕陽が沈む瞬間
タイミング良くもう間もなくその時を迎えられそう
やっぱり高速で移動して正解だったかな?😜
三脚に一眼をセットして待っていると
徐々に太陽が水平線へと近づき始め

雲に阻まれる😱
いいのさ別に....ここでの目的はこれだから

中華そば
丸田屋
南紀と言えば梅でもなくミカンでもなく
🍜和歌山ラーメンでしょう😝
そしてラーメンをいただく前にはこちら

🍣早寿司を食べておかないとねぇ🎵
こちらではしめたサバを使用した押しずしを
ラーメンを待つ間に食べる習慣があるんだとか
一口サイズの寿司ですので
お腹が一杯になる事もなく丁度良い感じ😜
そしてお次は主役のラーメンが
🍜着丼!!🤩

特製中華そば 850円
和歌山ラーメンは大きく2つの系統があり
醤油ベースの豚骨醤油味・・・車庫前系
豚骨ベースの豚骨醤油味・・・井出系
と分類されることがある
この丸田屋は前者の車庫前系
井出系に比べてスッキリとしたスープが特徴
とは言え世間一般認識の中華そばよりは
遥かに濃厚な味わいの一杯
横浜家系のさらに上をいく濃さですな😝
ちなみに特製という表現
こちらではチャーシュー麺を指すようです
知らないと????ってなりますなぁ
良くも悪くも🍜ご当地ラーメン
訪問時には一杯いかがでしょうか?
Toda's おススメ度 🤩😑😑
いよいよ明日は今旅の
🎉メインイベント🤩
ワクワクして寝れなくなるかも🤭


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2021年11月のツーリング Day_4 2021/12/08
-
2021年11月のツーリング Day_3 2021/12/06
-
2021年11月のツーリング Day_2 2021/12/03
-
2021年11月のツーリング Day_1 2021/11/30
-
横浜みなとみらい巡り 2021/11/27
-
コメントの投稿
Re: ブロイスさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
ライオン岩
それは気付かなかったです
んでももしかしたら
アップしてない写真に
そんな形の岩があった気が
(; ̄Д ̄)?
あの長大トンネル
景色はいまいちでしたが
走りやすさは最高
流石は二階幹事長イチオシ道路だわ
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
ライオン岩
それは気付かなかったです
んでももしかしたら
アップしてない写真に
そんな形の岩があった気が
(; ̄Д ̄)?
あの長大トンネル
景色はいまいちでしたが
走りやすさは最高
流石は二階幹事長イチオシ道路だわ
(((*≧艸≦)ププッ
No title
こんばんは😃
あれれれ?
何処かで見たような風景が…と思ったら串本の海沿いのあの道!
ライオン岩だかなんだかあったような…
そしてラストスパートのあの高速道路…
ずっとトンネルでしたが妙に明るい電灯が付いていて
運転は し易かった記憶があります😃
あれれれ?
何処かで見たような風景が…と思ったら串本の海沿いのあの道!
ライオン岩だかなんだかあったような…
そしてラストスパートのあの高速道路…
ずっとトンネルでしたが妙に明るい電灯が付いていて
運転は し易かった記憶があります😃
Re: kenbooさん
おばんでぇ~す‼️
(〃´▽`)ノシ🌕
ヘキサゴン
南紀白浜となんか関係あるんですかね?
ヘキサゴン観てなかったから
いまいちわからないんですけど
(;^∀^)
早寿司
これはうまかったなぁ~🎶
都内のラーメン店でも
やってくれればいいのにね
(σ≧▽≦)σ
(〃´▽`)ノシ🌕
ヘキサゴン
南紀白浜となんか関係あるんですかね?
ヘキサゴン観てなかったから
いまいちわからないんですけど
(;^∀^)
早寿司
これはうまかったなぁ~🎶
都内のラーメン店でも
やってくれればいいのにね
(σ≧▽≦)σ
No title
南紀白浜。昔ヘキサゴンでロケやってて、娘が行ってみたいと
よく言っておりました。なかなか風光明媚なところですね。
ワタシは紳助の番組はあまり見なかったので、内容はよく
覚えていないんですけど。
マグロは皆さんおっしゃるように美味しそうですなぁ。
ブロック状のトロを噛みしめてみたいもんです。
サバの早寿司もいいですなぁ。
しめ鯖ってあまり美味くないのに当たると残念な気持ちに
なりますが、これは見るからに美味しそうです。
よく言っておりました。なかなか風光明媚なところですね。
ワタシは紳助の番組はあまり見なかったので、内容はよく
覚えていないんですけど。
マグロは皆さんおっしゃるように美味しそうですなぁ。
ブロック状のトロを噛みしめてみたいもんです。
サバの早寿司もいいですなぁ。
しめ鯖ってあまり美味くないのに当たると残念な気持ちに
なりますが、これは見るからに美味しそうです。
Re: 木村裕二さん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
ぶっちゃけですが
他にもどこかあるかなと思ったんですが
あまりのシャッター街具合に
探す気も失せてしまいましたよ
(。-∀-)
でもマグロはうまかったなぁ~🎶
ロッシ号
案外とコンパクトで
最低地上高も高いので
案外と悪路は進めちゃいます
秘湯探検も良さげですねぇ
トルコ船を救った話は聞いたことあります
そしてトルコ風呂がソープに変わった話も
もちろん知ってます
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
ぶっちゃけですが
他にもどこかあるかなと思ったんですが
あまりのシャッター街具合に
探す気も失せてしまいましたよ
(。-∀-)
でもマグロはうまかったなぁ~🎶
ロッシ号
案外とコンパクトで
最低地上高も高いので
案外と悪路は進めちゃいます
秘湯探検も良さげですねぇ
トルコ船を救った話は聞いたことあります
そしてトルコ風呂がソープに変わった話も
もちろん知ってます
(((*≧艸≦)ププッ
Re: SBブランさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
潮御崎に弾丸ツーリング
しかも2月って
とてもじゃないけど真似できません
(ヾノ・ω・`)ムリムリ
でも南紀は冬でも暖かいですよね
さすが本州最南端です
(〃´▽`)ノシ☀️
潮御崎に弾丸ツーリング
しかも2月って
とてもじゃないけど真似できません
(ヾノ・ω・`)ムリムリ
でも南紀は冬でも暖かいですよね
さすが本州最南端です
No title
あちゃちゃ~~~やはり竹原ですか~(^^
だいたい皆さん、竹原かヤマキに行かれるんですよね~~
小生も最初は観光ガイド見て竹原に行きましたもん。
三度目の勝浦ツーやったかな、
泊まった勝浦の旅館の女将さんから料理店を紹介してもらって行ったのですが、
いやそこは驚きの美味でしたな~~大将も面白い方でした。
今では有名店になってしまいましたけど・・・・
魚介類の宝庫、南紀。
天然温泉の宝庫でもあります。
古座川ってとこにでっかい一枚岩があるんですが、
そこを更に山奥に分け入ると「美女湯温泉」という秘湯があります。
周参見から国道を離れて山の方へ入って行き古座に出る県道(ベンツでも充分走れます)があり、
その途中ちょいと寄り道をすれば秘湯です。
日本屈指のクジラの町である太地。
なぜか落合博満野球記念館もありました(笑)
串本の沖には、日本海軍最大の空母信濃が沈んでいます。
そして串本は、日本とトルコの友好の町でもあるんですよね~~~
感動秘話なんです♪
だいたい皆さん、竹原かヤマキに行かれるんですよね~~
小生も最初は観光ガイド見て竹原に行きましたもん。
三度目の勝浦ツーやったかな、
泊まった勝浦の旅館の女将さんから料理店を紹介してもらって行ったのですが、
いやそこは驚きの美味でしたな~~大将も面白い方でした。
今では有名店になってしまいましたけど・・・・
魚介類の宝庫、南紀。
天然温泉の宝庫でもあります。
古座川ってとこにでっかい一枚岩があるんですが、
そこを更に山奥に分け入ると「美女湯温泉」という秘湯があります。
周参見から国道を離れて山の方へ入って行き古座に出る県道(ベンツでも充分走れます)があり、
その途中ちょいと寄り道をすれば秘湯です。
日本屈指のクジラの町である太地。
なぜか落合博満野球記念館もありました(笑)
串本の沖には、日本海軍最大の空母信濃が沈んでいます。
そして串本は、日本とトルコの友好の町でもあるんですよね~~~
感動秘話なんです♪
No title
今晩は。
私も2月に潮御崎に行き橋杭岩を
見てきた事を思い出しました。
弾丸ツーリングだったので
羨ましいです。
いつの日か、ゆったり
ツーリングで回ってみたい。
私も2月に潮御崎に行き橋杭岩を
見てきた事を思い出しました。
弾丸ツーリングだったので
羨ましいです。
いつの日か、ゆったり
ツーリングで回ってみたい。
Re: G&Gさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
今回は初めての南紀旅行
見る物全てが新鮮でしたねぇ
(〃艸〃)ムフッ
白浜の千畳敷は行きましたが
三段壁は良くわかりませんでした...
三段腹は持ってますが💦
地方に行くと旅情効果も加わって
何を食べても美味しいですよねぇ🎵
(≧▽≦)ノシ
(〃´▽`)ノシ🌞
今回は初めての南紀旅行
見る物全てが新鮮でしたねぇ
(〃艸〃)ムフッ
白浜の千畳敷は行きましたが
三段壁は良くわかりませんでした...
三段腹は持ってますが💦
地方に行くと旅情効果も加わって
何を食べても美味しいですよねぇ🎵
(≧▽≦)ノシ
Re: pieceさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
R425
こんな酷道が近くにあったんですねぇ
(◎_◎;)
これは知ってたら通ってみたかった
うちのはオフロード走行が得意っすからねぇ
(〃´▽`)ノシ🌞
R425
こんな酷道が近くにあったんですねぇ
(◎_◎;)
これは知ってたら通ってみたかった
うちのはオフロード走行が得意っすからねぇ
こんにちは。
わあ、早速、第2弾ですね。
これらの景色、めちゃ、懐かしいです。
はい、私、高校時代、友人と2人で、電車で、
紀伊半島を、旅行しました。
南近畿ワイド周遊券(今は売っていない。)を使って。
那智大社、那智の滝、白浜の千畳敷、三段壁etc。
廻りました。だから、めちゃ、懐かしいです。
橋杭岩は、素通りだったんですけどね。(笑)
食べ物も、美味しそう。
那智漁港の。マグロはめちゃ、美味しそうですね。
それに、ラーメンや、サバの押しずし。見るだけで、
よだれが・・・。(笑)
良い旅を、しましたね。パート3もあるんですか。
楽しみにしております。(笑)
これらの景色、めちゃ、懐かしいです。
はい、私、高校時代、友人と2人で、電車で、
紀伊半島を、旅行しました。
南近畿ワイド周遊券(今は売っていない。)を使って。
那智大社、那智の滝、白浜の千畳敷、三段壁etc。
廻りました。だから、めちゃ、懐かしいです。
橋杭岩は、素通りだったんですけどね。(笑)
食べ物も、美味しそう。
那智漁港の。マグロはめちゃ、美味しそうですね。
それに、ラーメンや、サバの押しずし。見るだけで、
よだれが・・・。(笑)
良い旅を、しましたね。パート3もあるんですか。
楽しみにしております。(笑)
No title
おはようございます😃
熊野大社に那智の滝、橋杭岩に和歌山ラーメンと
盛りだくさんですなぁ。
でも、やはりここはR425を、おベンツで走り
回って欲しかったなぁ…
(((*≧︎艸≦︎)ププッ
熊野大社に那智の滝、橋杭岩に和歌山ラーメンと
盛りだくさんですなぁ。
でも、やはりここはR425を、おベンツで走り
回って欲しかったなぁ…
(((*≧︎艸≦︎)ププッ
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
ムフフフ
(*´艸`*)
そうなんです
南紀方面への旅なんです
そして次回は更に濃くなりますょ
(σ≧▽≦)σ
(〃´▽`)ノシ☀️
ムフフフ
(*´艸`*)
そうなんです
南紀方面への旅なんです
そして次回は更に濃くなりますょ
(σ≧▽≦)σ
とださん おはようございます!
なるほど~
伊勢神宮では無くて、熊野方面でしたか!
1日の行程としてはかなり濃い内容ですね。
良い旅のようで・・・・・・・・・・・(^^;
夕陽写真はねェ~・・・・・・・・・・・・(^^;
伊勢神宮では無くて、熊野方面でしたか!
1日の行程としてはかなり濃い内容ですね。
良い旅のようで・・・・・・・・・・・(^^;
夕陽写真はねェ~・・・・・・・・・・・・(^^;