2022年1月のキャンプ
2022.01.08 Sat

2022年の『おとなの休日そとあそび』
いよいよ本格始動開始です😝✌
とだ家毎月の恒例行事オートキャンプも
ついに5年目へと突入いたしました💨
昨年までに40回のキャンプを熟してきましたが
今年は50回の大台にのせれる様に頑張ります💪
ってな訳で向かう先は伊豆半島

この時期に近郊でキャンプをするとなると
温暖な伊豆半島がベストですからねぇ🎵
もちろん昨今のキャンプブームで伊豆は予約困難
3か月前になんとか取れた場所に向かいます
朝7時に自宅を出発して到着したのは13時半
チェックイン時間が14時と遅めなので
途中寄り道をしながらやって来ました

宇佐美城山公園キャンプ場
ダイビングスポットとしても有名な伊東市宇佐美
その海を望める丘の上にキャンプサイトがあります
でもサイトに行く前に海沿いにあるホテルで受付
この手順だけは間違わない様にして下さい
事前にLINE登録による申請を済ませていれば
チェックイン時間も楽々短縮🎵
予約受付メールに記載の手順を忘れずに☝
ここからサイトへ向かうには
地図に示されたルートを辿る必要があります

サイトは本丸・二の丸・三の丸と分かれており
車乗り入れ可能なオートサイトは本丸のみ
ソロやバイカー用の方は二の丸
設備が整っている方が良ければ三の丸です
もちろん私の予約はオートサイトの本丸🎪🚙
キャンプ場選びの絶対条件ですから😝
受付を後にして国道からオートサイトの入口へ

左にある矢印のセンサー位置まで進むと
対向車が無ければ8秒後に信号が青へと変わります
ここから結構な勾配を登って行くのですが
この道がまた狭いこと....狭いこと😱
全幅1,845㎜のロッシ号でもかなりギリギリ
直線ではなく緩い弧を描いている道なので
結構イン側が余裕なくてヒヤヒヤしますゎ💦
幅が広かったりロングボディの車は
十分に注意して進む必要がありますね....
なんとか坂路を登り切ってサイトへと到着!!

利用区画はちょっと広めの『オートサイトB』
広さは約11m×10mと余裕の100㎡超え🎵
これならば区画内を贅沢に使うことが出来ますね
当然の事ですが冬キャンプの救世主

🔌100V10Aの電源設備も付いております
これで冷えこむ深夜もぬくぬく過ごせますゎ🥰
それではさっそく設営開始!!
今回もミニカマテントのみの設営予定でしたが
あまりにもスペースが余るのでタープも設営

これでもまだ1/4ほど敷地が余っているので
大きめのテントを使用しても余裕でしょうなぁ....
今回も持ち込むギアは最小限

前回のキャンプで不調だった灯油ストーブも
きっちり修理してきましたので夜も完璧☝
これで寒さに凍える事は皆無でしょう😜
ところでこのオートサイト....
地面には砂利とウッドチップが敷かれてるのですが

その下も固い砂利が混じり込んでいる様です😱
なのでペグを打ち込むのにとっても力が必要
細いペグやアルミペグは曲がる恐れがあるので
丈夫な鍛造ペグを使用する事をオススメします☝
また焚火をする際には注意が必要
こぼれた火がウッドチップに燃え広がらない様に
焚火台の下に防火マット等が必須です☝

今回はこの為に導入したニューアイテム
🐰DOD タキビバビデブーSを使用
これで地面を焼く心配は無くなりますね🎵
もちろんマットを持ち込まなくても
各区画にはコンクリート平板が用意されているので
その上で焚火をすれば問題なしですょ☝
一通り設営作業も終わりましたので
キャンプ場内をグルリと巡って施設確認してみます
まずは周囲の眺望から

小高い場所にあるので区画によっては海が見えます
眺望を優先するならオートサイトAの②③④
ここは予約時に区画指定ができますので
この3区画がオススメになります
さらに眺望の良い『展望デッキサイト』もありますが
お値段がちょっとお高めかなぁ....💸💸💸
本丸の炊事場&トイレはこちら

本丸入り口付近に集約されております
シンクは4基あり当然お湯も出てきます🎵

この区画数ならば十分な数ですゎ
トイレは男子女子共に個室が2個づつ
水洗のシャワートイレで清掃も行き届き
とても快適に利用できるのは嬉しいところ
お次は1段下の平地にある二の丸へ

ここの区画数は6区画
30~40㎡の広さで1~2名でのキャンプに最適
炊事場はありますがトイレは無しの模様
奥に見える壁の向こうには駐輪場がある様です
バイクキャンプするならここがベストでしょう☝
ちなみにですが車で訪れた時は
ここよりさらに下に駐車場があり
荷物を持って階段を登らないといけないのですが
ここのキャンプ場にはなんとビックリ😲!!

楊重用の荷揚げ装置が完備されています
これならば荷物の揚げ降ろしが楽だろうなぁ....
是非ともうちのアパートに設置したいもんです🤪
そして最後が一番低地にある三の丸

ここはデッキと人工芝の区画が各2カ所
一番低地と言っても小高い場所ですので
目の前のオーシャンビューは最高😍
オートキャンプに拘らないならここが一番かも?
このエリアは炊事場やトイレはもちろん

自販機や売店もランドリーありますので
連泊するのにも好条件かもしれません
またキャンプ場利用者が使うことが出来る
貸切風呂や露天風呂もこのエリアに

ドラム缶風呂から眺める景色
ま....海が見えるからオーシャンビューか😓
余談ですが売店での販売品はこちら

まぁまぁ一般的な販売価格ですね
夏場は冷たい飲み物が容易に手に入るので
ここは結構重宝するかもしれませんな🤔
ちなみに今回の私の買い物は
すぐ近くのスーパーで調達済みです☝

ナガヤ 宇佐美桜田店
売り場面積もそこそこ広く品数も豊富なので
ここに来ればまず間違いないでしょう
港が近い事もあり魚の干物や刺身など
魚介系がとっても充実してるのが印象的です
一通り巡り終えたのでここらで一杯

先ほどのスーパーで購入したのはZIMA
なんでも輸入代理店が取り扱いをやめたとの事で
国内在庫が無くなり次第販売終了だそうです
ならば一度は飲んでおくかと買ってみたのですが
こりゃ....ただの🍎リンゴジュースだな😱
そしてそのままダラダラと夜の宴に突入🍻

最近はキャンプで調理する事が無くなったので
もう完全にただの肉祭り😝
野菜は唯一....ネギマのネギだけか....
肉を喰らいながら酒を飲み進めていると
突然背後から大きな爆発音😲💥
振り返るとなんと....

伊東の温泉街で🎆打ち上げ花火をやっております
2022年最初の花火をまさかもう見るとは🤣
花火も綺麗でしたがその後に訪れる
静寂と共に現れたのは満天の🌟星空

温泉街の明かりが近くにあるので
あまり期待はしていなかったのですがそれでも
都内の夜空とは全く違いますよね
これが見れただけでも大満足ですよ🎵
食事を楽しんだ後はテント内に入って
つまみを肴に晩酌の続きです

レインボーランタンストーブの灯が良い感じ🤩
明りも暖もとれてなおかつ綺麗な輝き
やっぱりすごいよねぇ....人気ある訳だゎ
今宵もひたすらに呑みまくり

静かに夜が更けていくのでありました....🌕
🌞・・・・・・ 🐤 ・・・・・・🌕
そして翌朝

昨夜の残り物と鍋焼うどんで軽い朝食
キャンプの朝飯は軽いものがいいと思いましたが
そんなに軽くもなかったかな?
チェックアウト時間は12時なので
慌てる事無くのんびりと撤収作業を進めます
今回驚いたことに
テントやタープに夜露が一切着かずドライな状態
おかげで乾燥時間を必要とせず
テントの防水処理をする余裕までありますゎ
冬キャンなのにこんな事ってあるんですねぇ....😲

撤収作業完了後はLINEにて
『チェックアウトします』
と送信するだけで手続き完了☝
コロナ禍の影響とはいえ便利な世の中になりました
あとは海沿いの道を走って帰宅するのみ 🚙.。💨

今年最初のキャンプも無事に楽しく過ごせて
平穏な日々に感謝感激雨霰ですわなぁ~


にほんブログ村

2022年の『おとなの休日そとあそび』
いよいよ本格始動開始です😝✌
とだ家毎月の恒例行事オートキャンプも
ついに5年目へと突入いたしました💨
昨年までに40回のキャンプを熟してきましたが
今年は50回の大台にのせれる様に頑張ります💪
ってな訳で向かう先は伊豆半島

この時期に近郊でキャンプをするとなると
温暖な伊豆半島がベストですからねぇ🎵
もちろん昨今のキャンプブームで伊豆は予約困難
3か月前になんとか取れた場所に向かいます
朝7時に自宅を出発して到着したのは13時半
チェックイン時間が14時と遅めなので
途中寄り道をしながらやって来ました

宇佐美城山公園キャンプ場
ダイビングスポットとしても有名な伊東市宇佐美
その海を望める丘の上にキャンプサイトがあります
でもサイトに行く前に海沿いにあるホテルで受付
この手順だけは間違わない様にして下さい
事前にLINE登録による申請を済ませていれば
チェックイン時間も楽々短縮🎵
予約受付メールに記載の手順を忘れずに☝
ここからサイトへ向かうには
地図に示されたルートを辿る必要があります

サイトは本丸・二の丸・三の丸と分かれており
車乗り入れ可能なオートサイトは本丸のみ
ソロやバイカー用の方は二の丸
設備が整っている方が良ければ三の丸です
もちろん私の予約はオートサイトの本丸🎪🚙
キャンプ場選びの絶対条件ですから😝
受付を後にして国道からオートサイトの入口へ

左にある矢印のセンサー位置まで進むと
対向車が無ければ8秒後に信号が青へと変わります
ここから結構な勾配を登って行くのですが
この道がまた狭いこと....狭いこと😱
全幅1,845㎜のロッシ号でもかなりギリギリ
直線ではなく緩い弧を描いている道なので
結構イン側が余裕なくてヒヤヒヤしますゎ💦
幅が広かったりロングボディの車は
十分に注意して進む必要がありますね....
なんとか坂路を登り切ってサイトへと到着!!

利用区画はちょっと広めの『オートサイトB』
広さは約11m×10mと余裕の100㎡超え🎵
これならば区画内を贅沢に使うことが出来ますね
当然の事ですが冬キャンプの救世主

🔌100V10Aの電源設備も付いております
これで冷えこむ深夜もぬくぬく過ごせますゎ🥰
それではさっそく設営開始!!
今回もミニカマテントのみの設営予定でしたが
あまりにもスペースが余るのでタープも設営

これでもまだ1/4ほど敷地が余っているので
大きめのテントを使用しても余裕でしょうなぁ....
今回も持ち込むギアは最小限

前回のキャンプで不調だった灯油ストーブも
きっちり修理してきましたので夜も完璧☝
これで寒さに凍える事は皆無でしょう😜
ところでこのオートサイト....
地面には砂利とウッドチップが敷かれてるのですが

その下も固い砂利が混じり込んでいる様です😱
なのでペグを打ち込むのにとっても力が必要
細いペグやアルミペグは曲がる恐れがあるので
丈夫な鍛造ペグを使用する事をオススメします☝
また焚火をする際には注意が必要
こぼれた火がウッドチップに燃え広がらない様に
焚火台の下に防火マット等が必須です☝

今回はこの為に導入したニューアイテム
🐰DOD タキビバビデブーSを使用
これで地面を焼く心配は無くなりますね🎵
もちろんマットを持ち込まなくても
各区画にはコンクリート平板が用意されているので
その上で焚火をすれば問題なしですょ☝
一通り設営作業も終わりましたので
キャンプ場内をグルリと巡って施設確認してみます
まずは周囲の眺望から

小高い場所にあるので区画によっては海が見えます
眺望を優先するならオートサイトAの②③④
ここは予約時に区画指定ができますので
この3区画がオススメになります
さらに眺望の良い『展望デッキサイト』もありますが
お値段がちょっとお高めかなぁ....💸💸💸
本丸の炊事場&トイレはこちら

本丸入り口付近に集約されております
シンクは4基あり当然お湯も出てきます🎵

この区画数ならば十分な数ですゎ
トイレは男子女子共に個室が2個づつ
水洗のシャワートイレで清掃も行き届き
とても快適に利用できるのは嬉しいところ
お次は1段下の平地にある二の丸へ

ここの区画数は6区画
30~40㎡の広さで1~2名でのキャンプに最適
炊事場はありますがトイレは無しの模様
奥に見える壁の向こうには駐輪場がある様です
バイクキャンプするならここがベストでしょう☝
ちなみにですが車で訪れた時は
ここよりさらに下に駐車場があり
荷物を持って階段を登らないといけないのですが
ここのキャンプ場にはなんとビックリ😲!!

楊重用の荷揚げ装置が完備されています
これならば荷物の揚げ降ろしが楽だろうなぁ....
是非ともうちのアパートに設置したいもんです🤪
そして最後が一番低地にある三の丸

ここはデッキと人工芝の区画が各2カ所
一番低地と言っても小高い場所ですので
目の前のオーシャンビューは最高😍
オートキャンプに拘らないならここが一番かも?
このエリアは炊事場やトイレはもちろん

自販機や売店もランドリーありますので
連泊するのにも好条件かもしれません
またキャンプ場利用者が使うことが出来る
貸切風呂や露天風呂もこのエリアに

ドラム缶風呂から眺める景色
ま....海が見えるからオーシャンビューか😓
余談ですが売店での販売品はこちら

まぁまぁ一般的な販売価格ですね
夏場は冷たい飲み物が容易に手に入るので
ここは結構重宝するかもしれませんな🤔
ちなみに今回の私の買い物は
すぐ近くのスーパーで調達済みです☝

ナガヤ 宇佐美桜田店
売り場面積もそこそこ広く品数も豊富なので
ここに来ればまず間違いないでしょう
港が近い事もあり魚の干物や刺身など
魚介系がとっても充実してるのが印象的です
一通り巡り終えたのでここらで一杯

先ほどのスーパーで購入したのはZIMA
なんでも輸入代理店が取り扱いをやめたとの事で
国内在庫が無くなり次第販売終了だそうです
ならば一度は飲んでおくかと買ってみたのですが
こりゃ....ただの🍎リンゴジュースだな😱
そしてそのままダラダラと夜の宴に突入🍻

最近はキャンプで調理する事が無くなったので
もう完全にただの肉祭り😝
野菜は唯一....ネギマのネギだけか....
肉を喰らいながら酒を飲み進めていると
突然背後から大きな爆発音😲💥
振り返るとなんと....

伊東の温泉街で🎆打ち上げ花火をやっております
2022年最初の花火をまさかもう見るとは🤣
花火も綺麗でしたがその後に訪れる
静寂と共に現れたのは満天の🌟星空

温泉街の明かりが近くにあるので
あまり期待はしていなかったのですがそれでも
都内の夜空とは全く違いますよね
これが見れただけでも大満足ですよ🎵
食事を楽しんだ後はテント内に入って
つまみを肴に晩酌の続きです

レインボーランタンストーブの灯が良い感じ🤩
明りも暖もとれてなおかつ綺麗な輝き
やっぱりすごいよねぇ....人気ある訳だゎ
今宵もひたすらに呑みまくり

静かに夜が更けていくのでありました....🌕
🌞・・・・・・ 🐤 ・・・・・・🌕
そして翌朝

昨夜の残り物と鍋焼うどんで軽い朝食
キャンプの朝飯は軽いものがいいと思いましたが
そんなに軽くもなかったかな?
チェックアウト時間は12時なので
慌てる事無くのんびりと撤収作業を進めます
今回驚いたことに
テントやタープに夜露が一切着かずドライな状態
おかげで乾燥時間を必要とせず
テントの防水処理をする余裕までありますゎ
冬キャンなのにこんな事ってあるんですねぇ....😲

撤収作業完了後はLINEにて
『チェックアウトします』
と送信するだけで手続き完了☝
コロナ禍の影響とはいえ便利な世の中になりました
あとは海沿いの道を走って帰宅するのみ 🚙.。💨

今年最初のキャンプも無事に楽しく過ごせて
平穏な日々に感謝感激雨霰ですわなぁ~


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2022年3月のキャンプ 2022/03/16
-
2022年2月のキャンプ 2022/02/23
-
2022年1月のキャンプ 2022/01/15
-
2021年12月のキャンプ 2021/12/21
-
2021年11月のキャンプ 2021/11/17
-
コメントの投稿
Re: haseさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
ここは伊豆の中でも比較的東京に近く
ほぼ完璧な設備なんで人気みたいです
(σ≧▽≦)σ
正直なとこ
海側の雑木をもう少し伐採して
海が開けたらいいなとも思いますが
これは防風林も兼ねてるのかな?
キャンプ場周辺には
いろんな観光施設もありますので
家族連れにも良いキャンプ場だと思います
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀️
ここは伊豆の中でも比較的東京に近く
ほぼ完璧な設備なんで人気みたいです
(σ≧▽≦)σ
正直なとこ
海側の雑木をもう少し伐採して
海が開けたらいいなとも思いますが
これは防風林も兼ねてるのかな?
キャンプ場周辺には
いろんな観光施設もありますので
家族連れにも良いキャンプ場だと思います
( ´∀` )b
こんにちは
いろいろと設備にお金がかかってるキャンプ場ですね
これだけ設備が整っていると人気なんですね
それだけ区画が広いと自由にレイアウトできて良いですね
ウッドチップってそんなに燃える感じじゃないんですか
燃えた木が落ちて燃え広がるなんてことは無いんでしょうけど…
焚火するにはちょっと気を使いそうです
これだけ設備が整っていると人気なんですね
それだけ区画が広いと自由にレイアウトできて良いですね
ウッドチップってそんなに燃える感じじゃないんですか
燃えた木が落ちて燃え広がるなんてことは無いんでしょうけど…
焚火するにはちょっと気を使いそうです
Re: pieceさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ🌞
キャンプもツーリングも
冬場はやはり半島狙いですかね
( ̄ー ̄)ニヤリ
キャンプ飽きてきちゃいました?
うちはまぁ色々と楽しめているので
まだまだ飽きることは無いですかねぇ
ただ....
バイクに乗る気がなくなったのが
問題ではありますが
(;^_^A
(〃´▽`)ノシ🌞
キャンプもツーリングも
冬場はやはり半島狙いですかね
( ̄ー ̄)ニヤリ
キャンプ飽きてきちゃいました?
うちはまぁ色々と楽しめているので
まだまだ飽きることは無いですかねぇ
ただ....
バイクに乗る気がなくなったのが
問題ではありますが
(;^_^A
No title
おはようございます😃
やはりこの時期は伊豆か房総しかないですなぁ
でも、うちは冬場のキャンプはお休みです。
奥さまが寒いのダメなんで…。
それと、なんとなく飽きてきちゃった…
みたいなところもありますね。
ま、春までお休みして気分も新たに…、かなぁ。
やはりこの時期は伊豆か房総しかないですなぁ
でも、うちは冬場のキャンプはお休みです。
奥さまが寒いのダメなんで…。
それと、なんとなく飽きてきちゃった…
みたいなところもありますね。
ま、春までお休みして気分も新たに…、かなぁ。
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
いやぁ~
このキャンブブームで
どこのキャンプ場も激混みですよ
私なんかもう6月分まで
予約を取って対応してますもん
このブーム
コロナとは関係無く続くでしょうねぇ
なんたって皆さん
それなりに設備投資してるでしょうから
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
いやぁ~
このキャンブブームで
どこのキャンプ場も激混みですよ
私なんかもう6月分まで
予約を取って対応してますもん
このブーム
コロナとは関係無く続くでしょうねぇ
なんたって皆さん
それなりに設備投資してるでしょうから
(((*≧艸≦)ププッ
とださん おはようございます!
こっちは冬場はやってるキャンプ場少ない事もあって、
やってるキャンプ場に予約集中。
結局予約取れない・・・・・・・・・・・・・(^^;
な~んで笑っちゃう状況になってる感じですよ。
はやく伝染病騒ぎ終息してキャンプブームも消滅して欲しい。
キャンプに七輪=焼くだけ・・・・まぁそうなります。
やってるキャンプ場に予約集中。
結局予約取れない・・・・・・・・・・・・・(^^;
な~んで笑っちゃう状況になってる感じですよ。
はやく伝染病騒ぎ終息してキャンプブームも消滅して欲しい。
キャンプに七輪=焼くだけ・・・・まぁそうなります。
Re: ブロイスさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
確かに伊豆は暖かいのですが
この日はホント異常でした
日中Tシャツ1枚でも平気でしたし
( ´゚д゚)
老後の伊豆
この先いつ南海地震が来るやもしれんし
富士山だっていつ🌋噴火するやら
ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
あまりオススメできませんなぁ....
(〃´▽`)ノシ☀️
確かに伊豆は暖かいのですが
この日はホント異常でした
日中Tシャツ1枚でも平気でしたし
( ´゚д゚)
老後の伊豆
この先いつ南海地震が来るやもしれんし
富士山だっていつ🌋噴火するやら
ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
あまりオススメできませんなぁ....
Re: 木村裕二さん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
冬場のキャンブは最高です
暑くないし何より
🐝虫が全く出てこない
(σ≧▽≦)σ
寒いのは暖房で対応できますから
ホント快適ですよねぇ🎵
にしても今回は
ビックリするほど温暖でした
位置的に伊豆半島の付け根部分
最寄り駅も伊豆急ではなくJR
なのでそんなに南下してないのに
この暖かさは異常かも⁉️
おかげで翌朝テントが濡れることなく
撤収も楽で助かりましたゎ
ヽ(*´∀`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
冬場のキャンブは最高です
暑くないし何より
🐝虫が全く出てこない
(σ≧▽≦)σ
寒いのは暖房で対応できますから
ホント快適ですよねぇ🎵
にしても今回は
ビックリするほど温暖でした
位置的に伊豆半島の付け根部分
最寄り駅も伊豆急ではなくJR
なのでそんなに南下してないのに
この暖かさは異常かも⁉️
おかげで翌朝テントが濡れることなく
撤収も楽で助かりましたゎ
ヽ(*´∀`)ノ
Re: うぞうむぞうさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
なんかもう年末年始は
色々と多忙だったもんで
ブログ書いてる暇ありませんでした
(;^∀^)
今年は少しスローペースで
更新していく予定です
あ、ちなみに
年間50泊ではなく
通算で50泊です
さすがに毎週は資金が枯渇します
ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
(〃´▽`)ノシ☀️
なんかもう年末年始は
色々と多忙だったもんで
ブログ書いてる暇ありませんでした
(;^∀^)
今年は少しスローペースで
更新していく予定です
あ、ちなみに
年間50泊ではなく
通算で50泊です
さすがに毎週は資金が枯渇します
ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
Re: kenbooさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
冬キャンの暖房
ブログ内ではストーブの
写真だけを紹介してますが
実はインナーテント内は
小型の電気ヒーターを使ってます
15×15×25cmと小型ながら
テント内をぬくぬくにしてくれます
一酸化炭素の心配もありませんので
小さなテントでも安心ですよ
( ´∀` )b
家でもキャンプでも
調理すると生ゴミがでますからねぇ
エビフライも尻尾まで食べて
残飯残さない派としては
肉焼くのが一番ですゎ
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
冬キャンの暖房
ブログ内ではストーブの
写真だけを紹介してますが
実はインナーテント内は
小型の電気ヒーターを使ってます
15×15×25cmと小型ながら
テント内をぬくぬくにしてくれます
一酸化炭素の心配もありませんので
小さなテントでも安心ですよ
( ´∀` )b
家でもキャンプでも
調理すると生ゴミがでますからねぇ
エビフライも尻尾まで食べて
残飯残さない派としては
肉焼くのが一番ですゎ
(((*≧艸≦)ププッ
No title
こんばんは😃
伊豆と言えばこの前始まった大河を思い出します…
しかし伊豆って温暖なんですね?
寒いの大嫌いマンの私は暖かいところが好きなので
老後は伊豆とかに移住も良いかもですね…
魚介類も美味しそうですし富士山も近いし
キャンプするにも良さそうです😃
伊豆と言えばこの前始まった大河を思い出します…
しかし伊豆って温暖なんですね?
寒いの大嫌いマンの私は暖かいところが好きなので
老後は伊豆とかに移住も良いかもですね…
魚介類も美味しそうですし富士山も近いし
キャンプするにも良さそうです😃
No title
やはり伊豆は温暖なんですな~~~
南紀、伊豆、房総は黒潮の影響で年間を通じて温暖と聞いてます。
キャンプをするなら、厳冬期はこの3箇所ですな。
しかし、電源が用意してあるのは重要です。
冬はもちろん、夏でももし強力な小型携帯エアコンが開発されれば、
密閉率の高いテントなら冷え冷えの超快適なキャンプができますし。
昔は霧島山中の超極寒のキャンプ場で年越しキャンプもしましたが、
もうあきませんな~~この歳では死にそうです。
嗚呼、キャンプしたいな~~~
明日テントを張ってみます。
南紀、伊豆、房総は黒潮の影響で年間を通じて温暖と聞いてます。
キャンプをするなら、厳冬期はこの3箇所ですな。
しかし、電源が用意してあるのは重要です。
冬はもちろん、夏でももし強力な小型携帯エアコンが開発されれば、
密閉率の高いテントなら冷え冷えの超快適なキャンプができますし。
昔は霧島山中の超極寒のキャンプ場で年越しキャンプもしましたが、
もうあきませんな~~この歳では死にそうです。
嗚呼、キャンプしたいな~~~
明日テントを張ってみます。
No title
こんにちは
これ程長く更新が無かったことが無いのでボチボチ心配していたところでした。
無事更新再開おめでとうございます。
俺ぃらはともかく家族たちは布団じゃないと寝れない人なのでキャンプはまず
不可能ですが他人さまがやっているのを見るのはイイですな。
ジーマ撤退のニュースは知ってたけど一度呑んでおけばもうイイかなというお味
です。
年間50泊となるとほぼ毎月毎週ですな、よき理解者あってのことです、とても
うらやましいです。
これ程長く更新が無かったことが無いのでボチボチ心配していたところでした。
無事更新再開おめでとうございます。
俺ぃらはともかく家族たちは布団じゃないと寝れない人なのでキャンプはまず
不可能ですが他人さまがやっているのを見るのはイイですな。
ジーマ撤退のニュースは知ってたけど一度呑んでおけばもうイイかなというお味
です。
年間50泊となるとほぼ毎月毎週ですな、よき理解者あってのことです、とても
うらやましいです。
No title
やっぱり冬は伊豆がよさげですねぇ。ソロキャンで使うなら二の丸ですが
車が置けないとなると荷物はミニマムで行かないと…ですね。
冬に荷物を外に置くとタープの下でも凍るし。
ただワタシの場合、石油系の暖房ともうちょいデカいテントが無いと
この時期のキャンプはアカンですわ。
ZIMA、販売終わっちゃうんですね。遠い昔に何度か飲んだことが
ありますが、度数が低いので我が家ではあまりご縁がありません。
肉祭りができるというのは、まだまだ若い証拠ですな。うらやましい。
ワタシはもうキャンプでも肉は少な目でいいですわ。でもそれだと
食べてるものが家と変わらんので、今年はもう一ひねりしたいところ。
車が置けないとなると荷物はミニマムで行かないと…ですね。
冬に荷物を外に置くとタープの下でも凍るし。
ただワタシの場合、石油系の暖房ともうちょいデカいテントが無いと
この時期のキャンプはアカンですわ。
ZIMA、販売終わっちゃうんですね。遠い昔に何度か飲んだことが
ありますが、度数が低いので我が家ではあまりご縁がありません。
肉祭りができるというのは、まだまだ若い証拠ですな。うらやましい。
ワタシはもうキャンプでも肉は少な目でいいですわ。でもそれだと
食べてるものが家と変わらんので、今年はもう一ひねりしたいところ。