2022年1月のツーリング
2022.01.22 Sat

年が明けてから都内も寒い日が続いております🥶
さすがに忍ちゃんは無理なのでロッシ号の出番です
新規感染者が爆発的に増加中だからなのか
週末の東名自動車道なのに渋滞無し😲!!
経済速度で巡航できるので良いですねぇ🎵

ちなみにディーゼルエンジンのロッシ号
80km/h走行でエンジン回転数は1,200rpm
100km/h走行でも1,500rpmと実に低い回転数
この状況だと燃費は23km/ℓを示してますので
軽油価格もガソリンより低い事もあって
ランニングコストが安いのは助かりますゎ💕
裾野ICからは一般道に移り出発から3時間
最初の目的地があるJR富士駅前の商店街に到着

アーケード街の先に見えている🗻富士山
実に静岡県らしい景色でいいですよね🎵
そんな商店街の一角にあるそば屋が目的の場所

そば食事処
金時
前回訪問したのは2016年7月の事
かれこれ5年半前の事なんですね
店先のメニュー表を確認すると

ノーマルサイズ以外にメガ盛やちょい盛なんかも
ちょい盛は眼中にないけどメガ盛りは気になる....
朝食を抜いて来たので胃に入りそうではありますが
さすがに2倍の量はやばいかなぁ?
ってなわけで前回同様に
🍚着丼!!🤩

かつ皿 990円
パッと見得体の知れないこのヒトサラ
その名が示す通りに🐽トンカツ料理になります
その構成は....
皿に盛ったライスの上にはまずキャベツ
そしてトンカツを載せた後に特製のたまごタレ
最後に刻んだ柴漬けが添えられています☝
この特製たまごタレが実に美味しいんですょ😋
ふわっとろに仕上げられた玉子は
そば屋らしくそばつゆベースの味付け
これが実にトンカツと合うんですよねぇ🎵

それどころか白いご飯にも実に合う!!
仮にトンカツ抜きにしたとしても
立派な玉子丼として成立しそうな美味さです
これを考案したここの店主....偉いわぁ~😝
お腹が空いていたこともあってあっという間に完食
これならばもしやメガ盛りもいけたか?
サイズも各種増えて家族連れにも最適です
富士市方面に訪問の際は
是非一度かつ皿を食べてみる事をオススメします☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑
お腹も一杯になったし....さて
次の場所へ行くにはまだ時間も早すぎる🤔
となるとちょっと予定外ではありますが
🚋鉄分補給しますか!!
ってな訳でやって来たのはこちら

岳南電車 吉原駅
ここも前回訪れたのは5年半前
もうほとんど記憶からこの景色は消え去ってます
時間的にも余裕はあるので地方鉄道救済の為
全線乗車をしておきましょう🤩!!
と....思ったのですがなんと本日
電車運賃無料DAY

来る前にグーグルマップで発車時刻を確認した時
『混雑してます』と表示が出ていたのはこのせいか
何やらイベントやってるなとは思ってましたが
まさか運賃が無料になっているとは....
駅員に無料である事を一応確認した後
改札を抜けてプラットホームへと入ります

この路線を走るのは元京王3000系を改造した車輌
ここ岳南電車では8000形と呼ばれています
電車に乗り込むと凄い混み様😲!!

『え?これで?』 と思う方も多いでしょうが
これだけ乗客がいるのは奇跡的です
前回乗車時は乗客4人しかいませんでしたから💧
ところでこの路線の良いところは
なんと言ってもその車窓にあります☝

天気が良ければ各所から
堂々とそびえる🗻富士山を眺めることが出来ます
これがホント最高ですよねぇ🎵
コロナ前は海外からの観光客も多かった様で
各所に外国語表記の案内が出ております
これだけ富士山を眺める事が出来る鉄道路線
他には無いでしょうからねぇ😉
列車内でアンケートを求められて記入をし
お礼に頂いたこのステッカーで
今回のイベントが何であるのか理解しました

今乗っている7000形電車が転属25周年なんですね♪
そぉいえば京王井の頭線からこの車両が消えたのも
そんな時期だったかもしれませんゎ
29年前上京当時はカラフルなこの車輌を見て
心をときめかせながら全色乗車に挑戦してました
もしかしたらその時乗った車両に
今乗ってるんじゃないかと思うと
感慨深いものがあります🥺
営業距離は僅か9.2km
20分ちょっとで終着の岳南江尾駅に到着

ここまでの片道運賃は370円
今回のイベントは観光庁から補助金が出てるとはいえ
往復運賃分は後で何か貢献しておきますか🤔
ここでの折り返し時間は5分ほど
駅を出てもあまり見る物も無いので

留置されている7000形を撮影して終了
ちなみにですがこの岳南電車
『全駅から富士山が望める鉄道』
というのがキャッチコピー☝
なので各駅に富士山が一番見える位置の印が

新幹線の高架の向こうにホントは見えるのですが
残念ながら今は雲の陰に隠れてます😭
まぁ....また別の駅で撮れるでしょうけど
到着から5分が経過して先ほどの電車に乗り込み
3駅戻った岳南藤岡駅で降車します

貨物営業時代に活躍した電気機関車を展示した
『がくてつ機関車ひろば』があるのはこの駅
90年以上前に製造された電気機関車が保存され
運転台に乗り込むことも可能な場所🎶
更に今日は25周年イベントも開催中との事で
もう絶対に立ち寄るしかありませんよね😝
改札を出て駅舎の写真を撮っていると
駅員の方からこんな説明を伺いました
『ここに岳鉄で一番最新の施設があるんですよ』

もちろんこの写真にもそれがバッチリ写ってます
最初は飲料自販機かなと思ったのですが
正解は円筒形の〒郵便ポスト😲?!
なんでもつい最近譲渡されてここに設置されたそう
今日も〒郵便ポストマニアの方が訪れて
ポストの裏に製造年が打刻されている事を
駅員の方も教えてもらったんだとか
確認するとこのポストは昭和26年製
ずいぶんと年代物が譲渡されてきたんですね
ってか....そのポストマニアの方
よくもそんな譲渡情報を仕入れて来るもんです
ヲタパワーはほんと底知れずですよねぇ🤣
検温及び連絡先等を記帳した後
25周年イベント会場へ入場します😍

例え小規模でもさすがは鉄道イベント
将来を担うであろう子鉄ヲタ達がウジャウジャ🤭
砂糖に群がる🐜アリのごとく
展示されている機関車に群がっています
これは機関車だけ撮影するのは無理っぽいなぁ....
そう思って諦めかけていた時
入口近くのステージ上に🎎ミスかぐや姫が登場!!
子鉄ヲタは鉄道に興味ないエロ父親に連れられて
機関車はさっきとはうって変わって無人の状態に
ちゃ~んす!!🤩
急いで機関車によじ登って全面扉閉鎖
誰も居ない状態で機関車の撮影に成功です☝

もう2人居た同業者もここぞとばかりに連写開始
こんな光景滅多に撮れませんからねぇ
撮影していて気付いたのですが
機関車のパンタが上がって架線に接地しています
聞くとここにある架線は無電圧化されており
パンタを接地させて迫力を演出してるんだとか
なるほどねぇ....これはとっても嬉しい配慮ですゎ
もちろん運転台内部も撮り放題🎵

でもこの場所....
先ほどまでウジャウジャ人がいた場所なので
感染の恐れが拭いきれないため
着座したり機器類に触れる事無く退散💨💨
そうこうしているうちに次に乗るべき電車が
すぐ横にある線路を走り抜けていきます

あれは富士急行から譲渡された新型車両9000形
新型と言ってもそれなりの年代物車輌
製造から50~60年が経過しているんですゎ💧
先ほどの電車が戻ってくるまで約15分
駅に戻って待っている事にしましょうか....
戻りしなふと車庫の方に目をやると
ここにも7000形電車が留置されています

イベント主役の2編成がどちらも留置中....
まぁ7000系は単コロ電車ですからねぇ
今日の利用客数を考慮すると出番は無しかな?
そして岳南富士岡駅のビュースポットはこちら

機関車の間から僅かに見えていますねぇ🎵
もうちょっと雲が切れれば最高なのになぁ~
ほどなくして
先ほど見た9000形が戻って来ました

京王線では1996年に引退した車輌ですが
なんかここだと新型車両に見えるのが不思議....😳
これもローカル線あるあるなんでしょうか?
ところで富士山の車窓が有名なこの路線ですが
岳南原田⇔比奈駅間は日本製紙工場内を走行します

線路上を横切るパイプラインは圧巻😲
夜間はそれがライトアップされていて
また違った空間を見せてくれるそうです
定期列車の車内照明を消灯して走る
夜景列車も運行されているので乗ってみたいなぁ~
約2時間ほどの滞在でしたが
十分に岳南鉄道を堪能することが出来ました
岳南電車では各種イベントが催されておりますので
下記ウェブサイトからご確認の上ご訪問願います

https://www.gakutetsu.jp/
鉄分補給も無事に完了しましたので
次なる目的地を目指しR1を東へ進みます 🚙💨

その施設の名称は『ららぽーと沼津』
2019年10月にオープンした大型商業施設です
延床面積165,000 m² ・店舗数214を誇るこの施設で
今回どうしても訪問したかったのがここ☝

湯河原
飯田商店
知る人ぞ知る神奈川県にある超有名店
完全予約制の本店は何度も挑戦してきましたが
恐ろしいほどの争奪戦に勝てず惨敗続き😱
ですがここに来れば予約無しで味わえるとの事で
いつか行ってみようと思っていた場所です🎵
休日はここも行列が出来ると聞いていましたが
全く並ぶことなく入店から5分で
🍜着丼!!🤩

醤油らぁ麺 950円
以前に某チェーン店とのコラボ企画で頂いたのは
塩らぁ麺 1,180円でした
価格的にこちらが安いのはロイヤリティの関係?
まぁ....そんな無粋な考えは置いておいて
飯田商店のラーメンを堪能してみましょう😆
スープは鶏と魚介のWスープとなっており
甘めの醤油ダレと交わる事でスッキリとした味
このスープがモチッとした麺によく絡んできます
ただちょっと麺が柔らかすぎる感もあり
個人的にはもう少し硬めが良いかなぁ?
具材のチャーシューは肉感たっぷりで
脂身が少ないのにとってもジューシー🎵
全体としての感想は....
ここまでの一杯ならフードコートの粋を超えています
一昔前のラーメンはもう食えませんね😜
Toda's おススメ度 🤩😑😑
それでも....
それでもやはり湯河原本店の味は確認したい
きっとここよりも美味しい一杯を
提供してくれるはずなのだから
今回のツーリングはこれにて全ミッション完了!!
ここからはのんびり一般道で帰還します 🚙💨
そして本日の戦利品はこちら

25周年記念ステッカーとマグネット缶バッジ
そしてかつおぶしチップスはつけナポ味
これを食べたら今度は....
つけナポの老舗『アドニス』行きたくなってきた


にほんブログ村

年が明けてから都内も寒い日が続いております🥶
さすがに忍ちゃんは無理なのでロッシ号の出番です
新規感染者が爆発的に増加中だからなのか
週末の東名自動車道なのに渋滞無し😲!!
経済速度で巡航できるので良いですねぇ🎵

ちなみにディーゼルエンジンのロッシ号
80km/h走行でエンジン回転数は1,200rpm
100km/h走行でも1,500rpmと実に低い回転数
この状況だと燃費は23km/ℓを示してますので
軽油価格もガソリンより低い事もあって
ランニングコストが安いのは助かりますゎ💕
裾野ICからは一般道に移り出発から3時間
最初の目的地があるJR富士駅前の商店街に到着

アーケード街の先に見えている🗻富士山
実に静岡県らしい景色でいいですよね🎵
そんな商店街の一角にあるそば屋が目的の場所

そば食事処
金時
前回訪問したのは2016年7月の事
かれこれ5年半前の事なんですね
店先のメニュー表を確認すると

ノーマルサイズ以外にメガ盛やちょい盛なんかも
ちょい盛は眼中にないけどメガ盛りは気になる....
朝食を抜いて来たので胃に入りそうではありますが
さすがに2倍の量はやばいかなぁ?
ってなわけで前回同様に
🍚着丼!!🤩

かつ皿 990円
パッと見得体の知れないこのヒトサラ
その名が示す通りに🐽トンカツ料理になります
その構成は....
皿に盛ったライスの上にはまずキャベツ
そしてトンカツを載せた後に特製のたまごタレ
最後に刻んだ柴漬けが添えられています☝
この特製たまごタレが実に美味しいんですょ😋
ふわっとろに仕上げられた玉子は
そば屋らしくそばつゆベースの味付け
これが実にトンカツと合うんですよねぇ🎵

それどころか白いご飯にも実に合う!!
仮にトンカツ抜きにしたとしても
立派な玉子丼として成立しそうな美味さです
これを考案したここの店主....偉いわぁ~😝
お腹が空いていたこともあってあっという間に完食
これならばもしやメガ盛りもいけたか?
サイズも各種増えて家族連れにも最適です
富士市方面に訪問の際は
是非一度かつ皿を食べてみる事をオススメします☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑
お腹も一杯になったし....さて
次の場所へ行くにはまだ時間も早すぎる🤔
となるとちょっと予定外ではありますが
🚋鉄分補給しますか!!
ってな訳でやって来たのはこちら

岳南電車 吉原駅
ここも前回訪れたのは5年半前
もうほとんど記憶からこの景色は消え去ってます
時間的にも余裕はあるので地方鉄道救済の為
全線乗車をしておきましょう🤩!!
と....思ったのですがなんと本日
電車運賃無料DAY

来る前にグーグルマップで発車時刻を確認した時
『混雑してます』と表示が出ていたのはこのせいか
何やらイベントやってるなとは思ってましたが
まさか運賃が無料になっているとは....
駅員に無料である事を一応確認した後
改札を抜けてプラットホームへと入ります

この路線を走るのは元京王3000系を改造した車輌
ここ岳南電車では8000形と呼ばれています
電車に乗り込むと凄い混み様😲!!

『え?これで?』 と思う方も多いでしょうが
これだけ乗客がいるのは奇跡的です
前回乗車時は乗客4人しかいませんでしたから💧
ところでこの路線の良いところは
なんと言ってもその車窓にあります☝

天気が良ければ各所から
堂々とそびえる🗻富士山を眺めることが出来ます
これがホント最高ですよねぇ🎵
コロナ前は海外からの観光客も多かった様で
各所に外国語表記の案内が出ております
これだけ富士山を眺める事が出来る鉄道路線
他には無いでしょうからねぇ😉
列車内でアンケートを求められて記入をし
お礼に頂いたこのステッカーで
今回のイベントが何であるのか理解しました

今乗っている7000形電車が転属25周年なんですね♪
そぉいえば京王井の頭線からこの車両が消えたのも
そんな時期だったかもしれませんゎ
29年前上京当時はカラフルなこの車輌を見て
心をときめかせながら全色乗車に挑戦してました
もしかしたらその時乗った車両に
今乗ってるんじゃないかと思うと
感慨深いものがあります🥺
営業距離は僅か9.2km
20分ちょっとで終着の岳南江尾駅に到着

ここまでの片道運賃は370円
今回のイベントは観光庁から補助金が出てるとはいえ
往復運賃分は後で何か貢献しておきますか🤔
ここでの折り返し時間は5分ほど
駅を出てもあまり見る物も無いので

留置されている7000形を撮影して終了
ちなみにですがこの岳南電車
『全駅から富士山が望める鉄道』
というのがキャッチコピー☝
なので各駅に富士山が一番見える位置の印が

新幹線の高架の向こうにホントは見えるのですが
残念ながら今は雲の陰に隠れてます😭
まぁ....また別の駅で撮れるでしょうけど
到着から5分が経過して先ほどの電車に乗り込み
3駅戻った岳南藤岡駅で降車します

貨物営業時代に活躍した電気機関車を展示した
『がくてつ機関車ひろば』があるのはこの駅
90年以上前に製造された電気機関車が保存され
運転台に乗り込むことも可能な場所🎶
更に今日は25周年イベントも開催中との事で
もう絶対に立ち寄るしかありませんよね😝
改札を出て駅舎の写真を撮っていると
駅員の方からこんな説明を伺いました
『ここに岳鉄で一番最新の施設があるんですよ』

もちろんこの写真にもそれがバッチリ写ってます
最初は飲料自販機かなと思ったのですが
正解は円筒形の〒郵便ポスト😲?!
なんでもつい最近譲渡されてここに設置されたそう
今日も〒郵便ポストマニアの方が訪れて
ポストの裏に製造年が打刻されている事を
駅員の方も教えてもらったんだとか
確認するとこのポストは昭和26年製
ずいぶんと年代物が譲渡されてきたんですね
ってか....そのポストマニアの方
よくもそんな譲渡情報を仕入れて来るもんです
ヲタパワーはほんと底知れずですよねぇ🤣
検温及び連絡先等を記帳した後
25周年イベント会場へ入場します😍

例え小規模でもさすがは鉄道イベント
将来を担うであろう子鉄ヲタ達がウジャウジャ🤭
砂糖に群がる🐜アリのごとく
展示されている機関車に群がっています
これは機関車だけ撮影するのは無理っぽいなぁ....
そう思って諦めかけていた時
入口近くのステージ上に🎎ミスかぐや姫が登場!!
子鉄ヲタは鉄道に興味ないエロ父親に連れられて
機関車はさっきとはうって変わって無人の状態に
ちゃ~んす!!🤩
急いで機関車によじ登って全面扉閉鎖
誰も居ない状態で機関車の撮影に成功です☝

もう2人居た同業者もここぞとばかりに連写開始
こんな光景滅多に撮れませんからねぇ
撮影していて気付いたのですが
機関車のパンタが上がって架線に接地しています
聞くとここにある架線は無電圧化されており
パンタを接地させて迫力を演出してるんだとか
なるほどねぇ....これはとっても嬉しい配慮ですゎ
もちろん運転台内部も撮り放題🎵

でもこの場所....
先ほどまでウジャウジャ人がいた場所なので
感染の恐れが拭いきれないため
着座したり機器類に触れる事無く退散💨💨
そうこうしているうちに次に乗るべき電車が
すぐ横にある線路を走り抜けていきます

あれは富士急行から譲渡された新型車両9000形
新型と言ってもそれなりの年代物車輌
製造から50~60年が経過しているんですゎ💧
先ほどの電車が戻ってくるまで約15分
駅に戻って待っている事にしましょうか....
戻りしなふと車庫の方に目をやると
ここにも7000形電車が留置されています

イベント主役の2編成がどちらも留置中....
まぁ7000系は単コロ電車ですからねぇ
今日の利用客数を考慮すると出番は無しかな?
そして岳南富士岡駅のビュースポットはこちら

機関車の間から僅かに見えていますねぇ🎵
もうちょっと雲が切れれば最高なのになぁ~
ほどなくして
先ほど見た9000形が戻って来ました

京王線では1996年に引退した車輌ですが
なんかここだと新型車両に見えるのが不思議....😳
これもローカル線あるあるなんでしょうか?
ところで富士山の車窓が有名なこの路線ですが
岳南原田⇔比奈駅間は日本製紙工場内を走行します

線路上を横切るパイプラインは圧巻😲
夜間はそれがライトアップされていて
また違った空間を見せてくれるそうです
定期列車の車内照明を消灯して走る
夜景列車も運行されているので乗ってみたいなぁ~
約2時間ほどの滞在でしたが
十分に岳南鉄道を堪能することが出来ました
岳南電車では各種イベントが催されておりますので
下記ウェブサイトからご確認の上ご訪問願います
https://www.gakutetsu.jp/
鉄分補給も無事に完了しましたので
次なる目的地を目指しR1を東へ進みます 🚙💨

その施設の名称は『ららぽーと沼津』
2019年10月にオープンした大型商業施設です
延床面積165,000 m² ・店舗数214を誇るこの施設で
今回どうしても訪問したかったのがここ☝

湯河原
飯田商店
知る人ぞ知る神奈川県にある超有名店
完全予約制の本店は何度も挑戦してきましたが
恐ろしいほどの争奪戦に勝てず惨敗続き😱
ですがここに来れば予約無しで味わえるとの事で
いつか行ってみようと思っていた場所です🎵
休日はここも行列が出来ると聞いていましたが
全く並ぶことなく入店から5分で
🍜着丼!!🤩

醤油らぁ麺 950円
以前に某チェーン店とのコラボ企画で頂いたのは
塩らぁ麺 1,180円でした
価格的にこちらが安いのはロイヤリティの関係?
まぁ....そんな無粋な考えは置いておいて
飯田商店のラーメンを堪能してみましょう😆
スープは鶏と魚介のWスープとなっており
甘めの醤油ダレと交わる事でスッキリとした味
このスープがモチッとした麺によく絡んできます
ただちょっと麺が柔らかすぎる感もあり
個人的にはもう少し硬めが良いかなぁ?
具材のチャーシューは肉感たっぷりで
脂身が少ないのにとってもジューシー🎵
全体としての感想は....
ここまでの一杯ならフードコートの粋を超えています
一昔前のラーメンはもう食えませんね😜
Toda's おススメ度 🤩😑😑
それでも....
それでもやはり湯河原本店の味は確認したい
きっとここよりも美味しい一杯を
提供してくれるはずなのだから
今回のツーリングはこれにて全ミッション完了!!
ここからはのんびり一般道で帰還します 🚙💨
そして本日の戦利品はこちら

25周年記念ステッカーとマグネット缶バッジ
そしてかつおぶしチップスはつけナポ味
これを食べたら今度は....
つけナポの老舗『アドニス』行きたくなってきた


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2022年3月のツーリング(前編) 2022/03/22
-
2022年2月のツーリング 2022/03/09
-
2022年1月のツーリング 2022/02/02
-
2021年11月のツーリング Day_4 2021/12/08
-
2021年11月のツーリング Day_3 2021/12/06
-
コメントの投稿
Re: ブロイスさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
そうなんですよ
この路線は眺望がサイコー‼️
駅からの眺めも圧巻です‼️
ヽ(*´∀`)ノ 🗻
食はつけナポのアドニスや
全く混まないさわやかもあるので
ツーリングにもオススメですよ
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀️
そうなんですよ
この路線は眺望がサイコー‼️
駅からの眺めも圧巻です‼️
ヽ(*´∀`)ノ 🗻
食はつけナポのアドニスや
全く混まないさわやかもあるので
ツーリングにもオススメですよ
( ´∀` )b
No title
こんばんは😃
なんと全ての駅から富士山が見えるですと?
というか市内からもよく富士山が見えるんですね…
めっちゃ富士山好きなのに静岡旅行をしたことのない夫婦…
そういえば昔ヤフオクで落札したバイクを引き取りに富士市に来た時に
どこにいても富士山が屋根のように覆い被さって来る気がして
ちょっと怖かったです💦
なんと全ての駅から富士山が見えるですと?
というか市内からもよく富士山が見えるんですね…
めっちゃ富士山好きなのに静岡旅行をしたことのない夫婦…
そういえば昔ヤフオクで落札したバイクを引き取りに富士市に来た時に
どこにいても富士山が屋根のように覆い被さって来る気がして
ちょっと怖かったです💦
Re: haseさん
こんちゃ~っす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
岳南電車この乗車率
普段と比べたらとんでもない数
🚃♻️山手線に例えたら
屋根の上まで乗車してるレベルですよ
(σ≧▽≦)σ
2月もまだイベントがあるので
お時間あれば学生時代を思い起こしに
いかがでしょうか?
ヽ(*´∀`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
岳南電車この乗車率
普段と比べたらとんでもない数
🚃♻️山手線に例えたら
屋根の上まで乗車してるレベルですよ
(σ≧▽≦)σ
2月もまだイベントがあるので
お時間あれば学生時代を思い起こしに
いかがでしょうか?
ヽ(*´∀`)ノ
こんにちは
学生の頃毎日乗ってた京王3000系
岳南にも行ってたんですねぇ~
車内も当時とあまり変わって無さそう
さすが地方私鉄、無料でも空席があるとは
4年くらい前に池上線で無料デーをやった時は一日中乗り切れないくらいの満員電車
いまじゃ絶対に出来ないイベントですね(笑)
岳南にも行ってたんですねぇ~
車内も当時とあまり変わって無さそう
さすが地方私鉄、無料でも空席があるとは
4年くらい前に池上線で無料デーをやった時は一日中乗り切れないくらいの満員電車
いまじゃ絶対に出来ないイベントですね(笑)
Re: kenbooさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
そうなんです☝
この『かつ皿』は美味そうに撮るの難しいんです
( ´艸`)
一番最初に知ったのは📺秘密のケンミンSHOW
半信半疑で食べに来てみたら
めっちゃうまくてビックリ😲
これってトンカツ無しでも十分にうまいですよ☝
飯田商店もいつの日か
行く日が来るんでしょうかねぇ....
(〃´▽`)ノシ🌞
そうなんです☝
この『かつ皿』は美味そうに撮るの難しいんです
( ´艸`)
一番最初に知ったのは📺秘密のケンミンSHOW
半信半疑で食べに来てみたら
めっちゃうまくてビックリ😲
これってトンカツ無しでも十分にうまいですよ☝
飯田商店もいつの日か
行く日が来るんでしょうかねぇ....
Re: No title
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
ミスかぐや姫
都内有名大学のミスコンとは違って
地方の無名ミスコンですからねぇ....
あまり写す必要も無いかと思って撮ってません
ꉂꉂ(థꈊథ)੭ु⁾⁾ ギャハハハハ!
しかしホント
何の下調べも無く行って
無料DAY&イベント日にぶち当たるとは
これはさすがにちょっと驚きです
次回は....遠鉄に乗ってウナギかなぁ?
(〃´▽`)ノシ🌞
ミスかぐや姫
都内有名大学のミスコンとは違って
地方の無名ミスコンですからねぇ....
あまり写す必要も無いかと思って撮ってません
ꉂꉂ(థꈊథ)੭ु⁾⁾ ギャハハハハ!
しかしホント
何の下調べも無く行って
無料DAY&イベント日にぶち当たるとは
これはさすがにちょっと驚きです
次回は....遠鉄に乗ってウナギかなぁ?
Re: pieceさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
金時のかつ皿
多数のメディアで紹介されて
超有名な一皿です!!
普通のカツ丼と違い煮たタマネギ無いので
pieceさんでもOKかと
まだモノノフだったころ?
あれ?もう卒業でしたか💦
ぶっちゃけこの路線
富士山が雲に隠れている日は
ヲタ以外全く楽しめませんので
天気予報は要チェキです
( `ー´)ノ
(〃´▽`)ノシ🌞
金時のかつ皿
多数のメディアで紹介されて
超有名な一皿です!!
普通のカツ丼と違い煮たタマネギ無いので
pieceさんでもOKかと
まだモノノフだったころ?
あれ?もう卒業でしたか💦
ぶっちゃけこの路線
富士山が雲に隠れている日は
ヲタ以外全く楽しめませんので
天気予報は要チェキです
( `ー´)ノ
No title
うーむ、申し訳ないけど、このかつ皿は全く美味そうに見えない。
ホントに美味いの? これ。
このエリアならやはり生しらすとか、桜エビとか、つけナポとか
さわやかではないかと。。。
そして飯田商店がショッピングモールに入ってるのも初めて
知りました。これはまぁまぁなビジュアル。
しかし、やはり本店で一度は食してみたいですなぁ。
電車は…すんません、全くわかりませんが、運賃無料DAYって
面白いですね。
ホントに美味いの? これ。
このエリアならやはり生しらすとか、桜エビとか、つけナポとか
さわやかではないかと。。。
そして飯田商店がショッピングモールに入ってるのも初めて
知りました。これはまぁまぁなビジュアル。
しかし、やはり本店で一度は食してみたいですなぁ。
電車は…すんません、全くわかりませんが、運賃無料DAYって
面白いですね。
No title
ミスかぐや姫の画像が無いですが?
ミスの画像が無いのは、ミスでしょうか?
ミスかぐや姫、どこですか~~~~(^^v
と、エロ親父コメントはともかく、
岳南電車なんと無料乗り放題とは!!!
小生も乗りましたよ~~全線完乗しました。
夜間は車内消灯もしてくれて、
工場群の灯りに浮かび上がる富士山を幻想的に見せてもくれるんですよね
それにしても、奇跡的に存続している岳南電車。
西から、豊橋鉄道、遠州鉄道、静岡鉄道、岳南電車、富士急行、伊豆箱根鉄道、伊豆急行。
絶対残しておかなければならない、純水な混じりけの無い民鉄。
おっと、付け足しになってしまいましたが、
グルメ記事も美味しそうです♪ スミマセン
ミスの画像が無いのは、ミスでしょうか?
ミスかぐや姫、どこですか~~~~(^^v
と、エロ親父コメントはともかく、
岳南電車なんと無料乗り放題とは!!!
小生も乗りましたよ~~全線完乗しました。
夜間は車内消灯もしてくれて、
工場群の灯りに浮かび上がる富士山を幻想的に見せてもくれるんですよね
それにしても、奇跡的に存続している岳南電車。
西から、豊橋鉄道、遠州鉄道、静岡鉄道、岳南電車、富士急行、伊豆箱根鉄道、伊豆急行。
絶対残しておかなければならない、純水な混じりけの無い民鉄。
おっと、付け足しになってしまいましたが、
グルメ記事も美味しそうです♪ スミマセン
No title
おはようございます!
このかつ丼は…
ネタ的にはいいけど、ビジュアルが食欲を削ぎますな。
怖いもの食べたさでトライはしてみたいけど…
岳南電車は、ももクロの「幕が上がる」という映画の
聖地なんですよ~
まだモノノフだった頃、巡礼したいと思っていたポイ
ントです。
今ならのんびり行ってみるのもありだな…
このかつ丼は…
ネタ的にはいいけど、ビジュアルが食欲を削ぎますな。
怖いもの食べたさでトライはしてみたいけど…
岳南電車は、ももクロの「幕が上がる」という映画の
聖地なんですよ~
まだモノノフだった頃、巡礼したいと思っていたポイ
ントです。
今ならのんびり行ってみるのもありだな…