2022年2月のツーリング
2022.02.27 Sun

GLEとなり巨体となってしまったロッシ号
慣熟運転として今週末もツーリングです🚙💨
本日目指す場所はまたまた富士山周辺
まだまだ北の方は寒そうなので
しばらくはこの辺を周遊することになりそうです

天気は快晴ですので🗻富士山もバッチリ☝
今日はロッシ号と富士山の写真も撮れるかな?
途中鮎沢PAにてトイレ休憩

さっそく富士山とのツーショット写真です📷💥
そんなに撮影向きな場所でもありませんが
今日は気温が上昇する予報ですので
いつ山頂が雲に覆われるかわかりません
撮れるうちに撮っておかないと🤨
御殿場からは第二東名を利用するルート設定

制限速度120km/h巡航もGLEなら楽チンです🎵
エンジンの回転数は1,600rpmと低回転
もうほとんど無音状態での巡航ですゎ
そして出発から約2時間
本日最初の目的地に到着です!!

とろろ汁
丁子屋
こちらはもう何回も訪問したことのある店
東海道五十三次の20番目の宿場にある
江戸時代から代々続く老舗です
店内の造りも歴史を感じさせますねぇ

張り巡らされた梁や太い柱が
貫禄ある雰囲気を醸し出しておりますゎ😉
そしてオーダーするのはいつもの一品

定食 丸子(まりこ) 1,540円
とろろ汁・麦めし・味噌汁・香物・薬味
シンプルでありながら十分に堪能できる一品
個人的にはこれが☝ベストバイと思ってます
熱々の麦めしにとろろ汁をとろ~り

地元産の自然薯を使用したとろろは
味噌などで味付けをされているので
そのままご飯にかけていただくだけ
薬味のねぎを好みで添えたら

とろろ汁ご飯の完成です!!😆☝
あとはズルズルッと掻き込むだけ
お櫃に入った麦めしはおかわり自由ですので
遠慮なく目一杯堪能しちゃいましょう!!
Toda's おススメ度 🤩🤩😑
食事を終えて次の目的地へと移動します

ここは静岡市内にある走りのメッカ
それっぽい車やバイクとすれ違いますねぇ😁
道幅はそんなに広くはないので
慎重に先へと進んで行きます 🚙💨
30分ほどで到着したのはこちら

日本観光地百選
日本平
日本平とは標高307mの有度山山頂と
その一帯の丘陵地を指します
東名高速道を名古屋方面に向かって走ると
清水区と駿河区との境界付近で左手に見えます
山頂にこの様なアンテナ塔が建っているので

気付く人も多いんじゃないでしょうか?
展望台からは富士山はもとより
駿河湾越しに伊豆半島も望めます

眼下に広がる町並みは
清水区の中心部と⚓清水港
ここからの夜景も絶景の様で
『日本夜景遺産』に認定されてます☝
もしかすると三保の松原に行くより
ここから🗻富士山を眺めた方が良いかも😜
展望台付近の売店ではさすが静岡です
TAMIYAやBANDAIのプラモデルが売ってます

それにしてもですよ....
日清のカップヌードルのプラモデルまで💦
こんなの需要があるんでしょうか?
静岡県内での目的は達成しましたのでお次は
ロッシ号と富士山の写真が撮れる場所を求めて
富士山方面へと進んで行きます 🚙💨

ここはJR東海道線と国道1号そして東名道
日本の大動脈が並走する区間です
近くのさった峠からの写真が有名な場所ですよね
今のロッシ号では道が狭くて行きたくありませんが😅
富士市からは針路を北にとり富士山方面へ

今日は雲一つない快晴となっているので
どこから見ても富士山が綺麗ですねぇ😍
これなら近くからでも良い写真が撮れるかな?
撮影ポイントとしてまず最初に立ち寄るのは
キャンプ場がある事で有名な田貫湖

湖越しの富士山は絵になりますよねぇ
風が無ければ逆さ富士も見れそうな感じ
駐車場位置の関係で車と一緒の写真は撮れませんが
ここの景色はなかなかのもの
湖畔のキャンプ場が人気なのも納得です🤔
ただしオートキャンプ場ではないので
私には無縁かなぁ....
そしてお次の場所は湖から20分ほどの距離
朝霧ジャンボリーストレートです☝

この場所もかなり有名な撮影ポイントですよね
故に次々と他車が来るのでなかなか撮影が難しい💧
適当に数枚写真を撮影して引き上げですゎ😅
この他にも有名撮影地があるのですが
私有地であったり駐停車禁止だったりなのでスルー
毎度定番の駐車帯からの撮影をして完了です
GLBと違って今度の車体は幅があるので
停車場所にも一苦労ですゎ💦
帰り道は道志村経由で行くか悩みましたが
河口湖ICから高速を使ってワープ!! 🚙.。💨💨
のはずが....

相模湖IC付近の事故による大渋滞💢

これならばどうし道経由の方がよかったかなぁ?
ちなみにロッシ号の影を見るとツノが生えてますが
決してシャアザクのツノではないのでご注意を😝
━━━━━━ 本日の走行DATA ━━━━━━

やはりGLBと比較すると
燃費性能はちょっと落ちる感じですね💧
まぁ....これはパワーとの引き換えですので
致し方ないところか?
それでも12km/Lはこのクラスとしては
優秀な部類になりますね😄👍

にほんブログ村

GLEとなり巨体となってしまったロッシ号
慣熟運転として今週末もツーリングです🚙💨
本日目指す場所はまたまた富士山周辺
まだまだ北の方は寒そうなので
しばらくはこの辺を周遊することになりそうです

天気は快晴ですので🗻富士山もバッチリ☝
今日はロッシ号と富士山の写真も撮れるかな?
途中鮎沢PAにてトイレ休憩

さっそく富士山とのツーショット写真です📷💥
そんなに撮影向きな場所でもありませんが
今日は気温が上昇する予報ですので
いつ山頂が雲に覆われるかわかりません
撮れるうちに撮っておかないと🤨
御殿場からは第二東名を利用するルート設定

制限速度120km/h巡航もGLEなら楽チンです🎵
エンジンの回転数は1,600rpmと低回転
もうほとんど無音状態での巡航ですゎ
そして出発から約2時間
本日最初の目的地に到着です!!

とろろ汁
丁子屋
こちらはもう何回も訪問したことのある店
東海道五十三次の20番目の宿場にある
江戸時代から代々続く老舗です
店内の造りも歴史を感じさせますねぇ

張り巡らされた梁や太い柱が
貫禄ある雰囲気を醸し出しておりますゎ😉
そしてオーダーするのはいつもの一品

定食 丸子(まりこ) 1,540円
とろろ汁・麦めし・味噌汁・香物・薬味
シンプルでありながら十分に堪能できる一品
個人的にはこれが☝ベストバイと思ってます
熱々の麦めしにとろろ汁をとろ~り

地元産の自然薯を使用したとろろは
味噌などで味付けをされているので
そのままご飯にかけていただくだけ
薬味のねぎを好みで添えたら

とろろ汁ご飯の完成です!!😆☝
あとはズルズルッと掻き込むだけ
お櫃に入った麦めしはおかわり自由ですので
遠慮なく目一杯堪能しちゃいましょう!!
Toda's おススメ度 🤩🤩😑
食事を終えて次の目的地へと移動します

ここは静岡市内にある走りのメッカ
それっぽい車やバイクとすれ違いますねぇ😁
道幅はそんなに広くはないので
慎重に先へと進んで行きます 🚙💨
30分ほどで到着したのはこちら

日本観光地百選
日本平
日本平とは標高307mの有度山山頂と
その一帯の丘陵地を指します
東名高速道を名古屋方面に向かって走ると
清水区と駿河区との境界付近で左手に見えます
山頂にこの様なアンテナ塔が建っているので

気付く人も多いんじゃないでしょうか?
展望台からは富士山はもとより
駿河湾越しに伊豆半島も望めます

眼下に広がる町並みは
清水区の中心部と⚓清水港
ここからの夜景も絶景の様で
『日本夜景遺産』に認定されてます☝
もしかすると三保の松原に行くより
ここから🗻富士山を眺めた方が良いかも😜
展望台付近の売店ではさすが静岡です
TAMIYAやBANDAIのプラモデルが売ってます

それにしてもですよ....
日清のカップヌードルのプラモデルまで💦
こんなの需要があるんでしょうか?
静岡県内での目的は達成しましたのでお次は
ロッシ号と富士山の写真が撮れる場所を求めて
富士山方面へと進んで行きます 🚙💨

ここはJR東海道線と国道1号そして東名道
日本の大動脈が並走する区間です
近くのさった峠からの写真が有名な場所ですよね
今のロッシ号では道が狭くて行きたくありませんが😅
富士市からは針路を北にとり富士山方面へ

今日は雲一つない快晴となっているので
どこから見ても富士山が綺麗ですねぇ😍
これなら近くからでも良い写真が撮れるかな?
撮影ポイントとしてまず最初に立ち寄るのは
キャンプ場がある事で有名な田貫湖

湖越しの富士山は絵になりますよねぇ
風が無ければ逆さ富士も見れそうな感じ
駐車場位置の関係で車と一緒の写真は撮れませんが
ここの景色はなかなかのもの
湖畔のキャンプ場が人気なのも納得です🤔
ただしオートキャンプ場ではないので
私には無縁かなぁ....
そしてお次の場所は湖から20分ほどの距離
朝霧ジャンボリーストレートです☝

この場所もかなり有名な撮影ポイントですよね
故に次々と他車が来るのでなかなか撮影が難しい💧
適当に数枚写真を撮影して引き上げですゎ😅
この他にも有名撮影地があるのですが
私有地であったり駐停車禁止だったりなのでスルー
毎度定番の駐車帯からの撮影をして完了です
GLBと違って今度の車体は幅があるので
停車場所にも一苦労ですゎ💦
帰り道は道志村経由で行くか悩みましたが
河口湖ICから高速を使ってワープ!! 🚙.。💨💨
のはずが....

相模湖IC付近の事故による大渋滞💢

これならばどうし道経由の方がよかったかなぁ?
ちなみにロッシ号の影を見るとツノが生えてますが
決してシャアザクのツノではないのでご注意を😝
━━━━━━ 本日の走行DATA ━━━━━━

やはりGLBと比較すると
燃費性能はちょっと落ちる感じですね💧
まぁ....これはパワーとの引き換えですので
致し方ないところか?
それでも12km/Lはこのクラスとしては
優秀な部類になりますね😄👍

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2022年3月のツーリング(後編) 2022/03/25
-
2022年3月のツーリング(前編) 2022/03/22
-
2022年2月のツーリング 2022/03/09
-
2022年1月のツーリング 2022/02/02
-
2021年11月のツーリング Day_4 2021/12/08
-
コメントの投稿
Re: ブロイスさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
そうでぇ~す!!
あの東海道五十三次の『#20鞠子宿』です
(≧▽≦)b
絵の中にあるとろろ汁屋が
ここの店みたいですねぇ
なので店内には広重の原画も保管されていて
見応えも十分に有りますよ☝
(〃´▽`)ノシ🌞
そうでぇ~す!!
あの東海道五十三次の『#20鞠子宿』です
(≧▽≦)b
絵の中にあるとろろ汁屋が
ここの店みたいですねぇ
なので店内には広重の原画も保管されていて
見応えも十分に有りますよ☝
No title
こんにちは😃
このとろろのお店は広重の絵にもなっている有名なお店ですよね!
一度行ってみたいと思いつつ
何故か静岡方面はなかなか行く機会がなくてそのままです。
富士山も綺麗ですよね〜
こういう時は埼玉であることが恨めしくなります💦
このとろろのお店は広重の絵にもなっている有名なお店ですよね!
一度行ってみたいと思いつつ
何故か静岡方面はなかなか行く機会がなくてそのままです。
富士山も綺麗ですよね〜
こういう時は埼玉であることが恨めしくなります💦
Re: 木村裕二さん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
🗻富士山
確かに晴れてれば
毎日見てますからねぇ
ごく日常の光景かもしれません
それでも近づいて大きな姿を見ると
ワクワクしてしまうのは日本人だから?
国鉄時代にあったブルートレイン
『🗻富士』と『🌸桜』
もちろんどちらも乗車してますが
懐かしいなぁ~
ヽ(*´∀`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
🗻富士山
確かに晴れてれば
毎日見てますからねぇ
ごく日常の光景かもしれません
それでも近づいて大きな姿を見ると
ワクワクしてしまうのは日本人だから?
国鉄時代にあったブルートレイン
『🗻富士』と『🌸桜』
もちろんどちらも乗車してますが
懐かしいなぁ~
ヽ(*´∀`)ノ
Re: kenbooさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
もちろんディーゼルです
高速で無音なのは
9速ATの恩恵かもですね
( ´∀` )b
ちなみにクラクション鳴らしても
車内にはそんなに音が入ってこないのも
ちょっとビックリなんですゎ
丁子屋は一度是非行ってみてください
ちょっとハマる感じですから
メニューはいろいろ有りますが
シンプルな丸子がオススメです
ヽ(*´∀`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
もちろんディーゼルです
高速で無音なのは
9速ATの恩恵かもですね
( ´∀` )b
ちなみにクラクション鳴らしても
車内にはそんなに音が入ってこないのも
ちょっとビックリなんですゎ
丁子屋は一度是非行ってみてください
ちょっとハマる感じですから
メニューはいろいろ有りますが
シンプルな丸子がオススメです
ヽ(*´∀`)ノ
No title
うおっ
なんともいえずネバネバ~とした、
美味そうな麦とろ飯。こりゃたまらんですな~
それにしても、
日常ふつうに霊峰富士が見れる関東の皆さまは、
いいですな~~関西人にはその恩恵が無い(^^;
富士は「不二」とも書く、日本に二つとない唯一無二の山です。
国鉄が初めての特急の愛称を募集したときに、
「富士」と「桜」がTOP2を占めたとか。
不二子ちゃ~~~ん!
なんともいえずネバネバ~とした、
美味そうな麦とろ飯。こりゃたまらんですな~
それにしても、
日常ふつうに霊峰富士が見れる関東の皆さまは、
いいですな~~関西人にはその恩恵が無い(^^;
富士は「不二」とも書く、日本に二つとない唯一無二の山です。
国鉄が初めての特急の愛称を募集したときに、
「富士」と「桜」がTOP2を占めたとか。
不二子ちゃ~~~ん!
No title
このGLEってディーゼルですよね? でも高速では無音ですかぁ。
さすが高級車ですなぁ。
丁子屋さんはお邪魔したことないですが、戸田さんが複数回
行くという事は、こりゃ美味いんでしょうなぁ。
ここもメモっておかなげればφ(..)メモメモ
昨年はあまり朝霧には行けなかったあぁ。ここ、あの砂利道が
難点ですが、キャンプ場自体は結構好きなんですけどね。
電波がイマイチなのも、ちょっと平日には使いにくいけど、
今年はまた行きたいなぁ。
さすが高級車ですなぁ。
丁子屋さんはお邪魔したことないですが、戸田さんが複数回
行くという事は、こりゃ美味いんでしょうなぁ。
ここもメモっておかなげればφ(..)メモメモ
昨年はあまり朝霧には行けなかったあぁ。ここ、あの砂利道が
難点ですが、キャンプ場自体は結構好きなんですけどね。
電波がイマイチなのも、ちょっと平日には使いにくいけど、
今年はまた行きたいなぁ。
Re: SBブランさん
おばんでぇーす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
なるほどぉ~
あの界隈に良く行かれてたんですね
(σ≧▽≦)σ
今は大きな駐車場も出来てるので
🚚トラックも余裕です
バイクはもっと余裕ですけど🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
なるほどぉ~
あの界隈に良く行かれてたんですね
(σ≧▽≦)σ
今は大きな駐車場も出来てるので
🚚トラックも余裕です
バイクはもっと余裕ですけど🎵
懐かしの丸子峠
18で免許取得後初めての4T車で
藤枝市の工場に行ったのが丸子峠との
出会いでした。
初恋の人と同じ名前だったので
一生忘れられません、(笑)
昔は大きなドライブインが峠の上りの
右側に有りよく立ち寄り食べたものです。
麦とろはトラックでは敷居が高く一度も
食べていません。(-_-;)
死ぬまでに一度は食べに行きたいと思ってます。(笑)
藤枝市の工場に行ったのが丸子峠との
出会いでした。
初恋の人と同じ名前だったので
一生忘れられません、(笑)
昔は大きなドライブインが峠の上りの
右側に有りよく立ち寄り食べたものです。
麦とろはトラックでは敷居が高く一度も
食べていません。(-_-;)
死ぬまでに一度は食べに行きたいと思ってます。(笑)
Re: haseさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
確かに丁子屋の場所
微妙な位置ですもんねぇ....
他に何も無いし
(〃艸〃)ププ
富士山は冠雪具合も丁度良く
実に良い感じに撮れました🎵
最近のエンジンは高出力&低燃費
車輌重量を考えると立派です!!
ウクライナ情勢が落ち着くまでは
しばらく高騰が続くんでしょうね
投資家の思うつぼですゎ💢
(〃´▽`)ノシ🌞
確かに丁子屋の場所
微妙な位置ですもんねぇ....
他に何も無いし
(〃艸〃)ププ
富士山は冠雪具合も丁度良く
実に良い感じに撮れました🎵
最近のエンジンは高出力&低燃費
車輌重量を考えると立派です!!
ウクライナ情勢が落ち着くまでは
しばらく高騰が続くんでしょうね
投資家の思うつぼですゎ💢
こんにちは
丁子屋はチェックしているものの場所が微妙で立ち寄れてないです
この季節の富士山は美しいですね
いろんな角度から撮りたくなります
そのクラスでも結構走るんですね
しかし燃油高騰もどこまでいくんでしょうね
この季節の富士山は美しいですね
いろんな角度から撮りたくなります
そのクラスでも結構走るんですね
しかし燃油高騰もどこまでいくんでしょうね
Re: pieceさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
🗻被り
なんかそんな気がしてました
(((*≧艸≦)ププッ
日本平
バイクで走るの楽しそうな場所
隣の駿河東照宮もオススメですよ
( ´∀` )b
丁子屋は人気で並びもあるらしいのですが
まだ一度も並んだことないかもしれません
駐車場もバカ広なのでいいですよぉ🎵
ヽ(*´∀`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
🗻被り
なんかそんな気がしてました
(((*≧艸≦)ププッ
日本平
バイクで走るの楽しそうな場所
隣の駿河東照宮もオススメですよ
( ´∀` )b
丁子屋は人気で並びもあるらしいのですが
まだ一度も並んだことないかもしれません
駐車場もバカ広なのでいいですよぉ🎵
ヽ(*´∀`)ノ
No title
おはようございます😃
富士山被りになりましたねぇ(笑)
このとろろ屋さん、一回は行ってみたいな。
でも、場所的には微妙…
日本平に走りに行くか、渚園にキャンプに
行くか、くらいの時に寄るみたいな?
結構並びます?
富士山被りになりましたねぇ(笑)
このとろろ屋さん、一回は行ってみたいな。
でも、場所的には微妙…
日本平に走りに行くか、渚園にキャンプに
行くか、くらいの時に寄るみたいな?
結構並びます?
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
戸田改めRockyです
(((*≧艸≦)ププッ
ロッシ号のツノ
よく気付きましたねぇ
(σ≧▽≦)σ
高速道路を他の車の3倍の速度で走るときは
ツノが生えるんです
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀️
戸田改めRockyです
(((*≧艸≦)ププッ
ロッシ号のツノ
よく気付きましたねぇ
(σ≧▽≦)σ
高速道路を他の車の3倍の速度で走るときは
ツノが生えるんです
( ´∀` )b
Rockyさん おはようございます!
富士山写真が沢山葉ってありますね。
距離や角度の違いで、いろんな表情の富士山。
なかなかです。
ところで、
とださんのロッシ号ツノが生えてますが、
もしかして指揮官専用機ですか?
距離や角度の違いで、いろんな表情の富士山。
なかなかです。
ところで、
とださんのロッシ号ツノが生えてますが、
もしかして指揮官専用機ですか?