2022年3月のキャンプ
2022.03.05 Sat

今回はGLEでのデビューキャンプ🎵
GLBとどう違うのかも楽しみでありますね😄
それではさっそく荷物の積載力の確認☝
全体的に車体寸法は大きくなっていますが
荷室の寸法は幅・高さ共に
そんなに大きくなった感じはありません

それでも奥行きはかなり長くなっていますので
以前より少し余裕はありますかねぇ🤔
まぁいずれにせよこの様なSUVタイプは
荷室の高さ方向が限られてきますので
商用ベースのkangooと比較するのは無理か💦
キャンプ場へ向かう道中は
以前より視線が高くなった関係で運転が楽🎵

横幅が2,020㎜と広くなってはいますが
一般道を普通に走行する分には問題なし
最小回転半径も5.6mと比較的小さめなので
切り返しなんかも特に気を使う事はありません
問題があるとすればキャンプ場までの林道や
場内での移動ですかねぇ....
そして出発から約3時間本日の宿営場所
長瀞キャンプビレッジに到着です 🚙.。💨

通常のチェックイン時間はPM12時なのですが
アーリーチェックイン利用でAM10時から可能
9:45に到着しましたが既に6組が受付待ち
やはり皆さん川沿いの良い場所狙いかなぁ?
定刻通りにチェックインが始まって
受付後にそそくさと良さげな場所に移動
今回も川沿いの区画で岩がある場所をGET!!

テントとタープを設営して場所取り完了です☝
岩がある場所を選ぶ理由は
翌朝夜露に濡れたシート類を乾かすのに
岩の上に広げると土汚れも付かず最適なため
このキャンプ場の地面は細粒分の多い砂ですので
濡物を地面に広げるととんでもない事に😱

それにしても今年新たに砂を敷き直したのか
ずいぶんとフカフカの地面になりました
ペグは30㎝以上の長さが必要ですねぇ
場所取りも終わりましたので近所へ買い出しに

車で10分圏内にスーパーやホームセンターがあり
立地的にはとても便利な場所です
その中でも特におススメなのが『肉のはらしま』
精肉店が営業をしている焼肉店なのですが
その営業は夕方以降となっております
しかしながら昼間は持ち帰り販売をしてますので
店で提供する商品を購入可能☝
これがホント.....うまいんですゎ😋
キャンプ場近くには秩父鉄道も走っていますので
運が良ければ石灰運搬車両との遭遇も😍

3月半ば以降にはSLパレオエクスプレス号も
営業運転を開始しますので楽しみが増えますゎ
キャンプ場に戻って🍱ランチタイム🎵

今日は久しぶりにほっともっとのお弁当
のり弁にナポリタンが付いた『BIGのり弁当』
これが意外とボリュームが多くて....😫
食後は薪割をしたりしながらのんびり過ごします

お昼過ぎになると通常チェックインの方々が続々と
急いで場所を確保したいのはわかるんですが
砂埃を濛々と上げて場内を走行するのは
ホント勘弁してほしいですゎ😡💢
時間的に食事をしている人もいるんだから
もっと周囲に配慮してほしいもんです
アーリーチェックインをしたお陰で
思った以上に時間に余裕があったりしますねぇ

カメラの機能を利用してちょっと遊んでみたり
いろんな角度から写真撮影を楽しんでます🎵
こりゃ後で写真の選別が大変だなぁ💧
今回はGLEの他にこちらのギアもデビュー🎉

フュアハンド ベイビースペシャル276
ふるさと納税で埼玉県小鹿野町からの返礼品
TAKIBIYAのロゴ入り収納袋とのセットです
ランタンそのものはドイツ製になりますので
収納袋が小鹿野町での生産なんでしょうね
ちょうどケロシンランタンが欲しかったので
この機会にゲットしてみました!!😝
機能性よりも雰囲気重視のギアになりますが
夜が来るのが楽しみですね🎵
夕方5時になって他車の移動も皆無となったので
ここからいよいよ夕食タイムです☝
日中に仕入れて来た🍖肉がここで登場!!
まずはサシが良い塩梅に入った牛たんから

これは味付けがされていませんので
塩コショウをササッと振って炙ります
ほど良く焼くとコリコリッとした食感がたまらん😋
焼肉の前菜はやはり牛たんに限りますね
そしてお次は味付け牛ハラミ

独特の食感があるハラミは大好物😍
そして醤油ベースのタレが本当に美味い!!
前回ここに来た時に初めて食べたのですが
その時の味が忘れられずにまたここに来た様なもん
思い出補正ゼロでもやっぱりウマい🤤
明日の帰りにも持帰ろうかな....
そしてこちらも外せない特製タレ付肉

たっぷりと絡んだ味噌だれが
炭火で炙られると実に芳ばしい匂いが🤤
濃いめの味付けはきっと白米にも合うはず
秩父名物でもある🐷豚味噌丼
この肉があれば誰でもあの味を再現できます
値段も安価でボリュームも有るので
育ち盛りのお子様には最高ですよねぇ🎵
ちなみに肉のはらしまでは
店内価格より持ち帰り価格は2割近く安いので
キャンプでいただくのはお得ですよ☝
Toda's おススメ度 🤩🤩😑
食事を終えた後はマッタリ🍷飲酒タイム

ケロシンランタンが良い雰囲気を出してます
飲んでるワインは250円/本の安物ですが😜
昼過ぎから飲み続けているので
今夜は早めに寝る事とします😴💤

アーリーチェックイン....飲み過ぎるなぁ
🌞・・・・・・ 🐤 ・・・・・・🌕
昨夜は早めに寝たおかげで気分爽快!!
なので今回新規導入のギアで朝食の準備です

🐰DOD シカクッカー(M)
容量約2ℓの四角い深鍋です
2~3人分の鍋料理を余裕をもって作れる
というのがメーカーの謳い文句
でも本日の朝食はいつもの様にカップ麺🤣

なのでニューギアの役目はお湯を沸かすだけ
でも四角い鍋は角があるので
こぼさずにお湯を注げてGOOD👍でした
朝食後はのんびりと道具を整備しながら撤収作業
朝からの陽射しと適度に風が吹いているお陰で
夜露に濡れたシート類もすっかり乾燥🎵

気持ちよく撤収作業を完了です😊
さて今日は
陽射しもあって暖かなので
このまま帰るのはもったいない🤔

ちょっと寄り道をしながら帰る事にしましょうかね☝
通常なら秩父市内からR299に入って
入間市方面に向かうのですが
今日はこのままR140を南西へと進みます 🚙💨

このルートを抜けるのは何年ぶりでしょうか?
もう記憶に残っていないほど昔ですかね....
所々のポイントで記念撮影もしておこう🎵

滝沢ダムの堰堤上部でパシャリ📷💥
今日は晴天のせいか2輪ライダーも多め
このルートは飛ばす人も多いので気を付けねば
豆焼橋手前の施設で🚻トイレ休憩
ここにはこの先にある長大トンネルの模型があり

その構造や地質データを参照することができて
とっても面白いですねぇ🤩
設計速度は40km/hらしいのですが
あのトンネル....速度守ったら追突されません?
トンネルに向かって高度を上げていくと
気温は一桁台にまで低下していき路側には!!😲

見事にまだ雪が残っていますねぇ....
溶けだした水が路面でまた凍る
山中ではよくある現象ですので
ここは慎重に進んでいく事にしましょう🤨
ほどなくして目の前に埼玉県と山梨県の県境を貫く
雁坂トンネル(全長6,625m)が姿を現しました

ほぼ一直線のこのトンネル
自動運転で楽々に進んで行きます😀
先の資料館では埼玉側の縦断勾配(3.0%)が
山梨側(0.3%)の10倍となっておりましたが
感覚的には山梨側の方がきつく感じます
これってやはり目の錯覚なのでしょうか?
それにしてもトンネルの中って
アンビエントライトが怪しく✨煌めいて楽しいゎ
トンネルを抜けるとそこはもう山梨県
こちらはまだ相当気温が低いんでしょうか?
広瀬ダムによって蓄えられた湖の湖面が
カチンコチンに凍っていますよ🥶

車の外気温計が指す温度は3℃です
やはり山の上はまだまだ春が遠いんですね
それでも市街地まで下りてくると春らしい陽気です

進む先には山の向こうに
🗻富士山がその姿を現していますねぇ😲
この様子だと♨ほったらかしから見える富士山は
さぞ綺麗に見えている事でしょう
ちょっと行ってみたい気もしますが
混んでいたらどうせ入らないのでスルーします
そしてわざわざ回り道をして来た理由はこれ
道の駅『甲斐大和』内にあるそば店

味処
そばの実
『ここのそばはとっても美味しい!!』
という話を以前聞いて一度来てみたかった店
メニューを眺めながら悩んだ末
オーダーしたのはこちらのセットメニュー

天目そば ミニ穴子丼セット 1,450円
ミニ穴子丼....
確かに丼自体は小ぶりですが
そばつゆ容器まで支えにするど迫力ボディ😝
主役であるはずのそばが見劣りしますね
ではさっそくそばからいただいてみます
100%甲州市神金地域で栽培されたそばは
店内の石臼で挽かれたばかりですので
噛むと蕎麦の香りがフワッと広がってきます
めんつゆはちょっと甘めの江戸前風
都内のそば店に慣れ親しんだ身には良いが
それ以外の地域の方には違和感があるかな?
天ぷらはサクっと揚げられた軽めの食感
よくある油の臭い等は皆無なので
素材の味もしっかりと楽しめるので
この店は天ぷらを頼むのもお勧めです☝
正直道の駅の店と舐めていましたが
こりゃもう本格的なそば店でしたわぁ~💦
Toda's おススメ度 🤩😑😑
この後は
先日開通したばかりの大月バイパスを
走行してみようかとも思いましたが
早目に帰って洗車もしたかったので
手前の大月ICから中央道にのってワープ 🚙💨💨
帰宅後に5月分として長瀞キャンプビレッジを
またまた予約しちゃいました~ 😝ヤキニクダ!!

にほんブログ村

今回はGLEでのデビューキャンプ🎵
GLBとどう違うのかも楽しみでありますね😄
それではさっそく荷物の積載力の確認☝
全体的に車体寸法は大きくなっていますが
荷室の寸法は幅・高さ共に
そんなに大きくなった感じはありません

それでも奥行きはかなり長くなっていますので
以前より少し余裕はありますかねぇ🤔
まぁいずれにせよこの様なSUVタイプは
荷室の高さ方向が限られてきますので
商用ベースのkangooと比較するのは無理か💦
キャンプ場へ向かう道中は
以前より視線が高くなった関係で運転が楽🎵

横幅が2,020㎜と広くなってはいますが
一般道を普通に走行する分には問題なし
最小回転半径も5.6mと比較的小さめなので
切り返しなんかも特に気を使う事はありません
問題があるとすればキャンプ場までの林道や
場内での移動ですかねぇ....
そして出発から約3時間本日の宿営場所
長瀞キャンプビレッジに到着です 🚙.。💨

通常のチェックイン時間はPM12時なのですが
アーリーチェックイン利用でAM10時から可能
9:45に到着しましたが既に6組が受付待ち
やはり皆さん川沿いの良い場所狙いかなぁ?
定刻通りにチェックインが始まって
受付後にそそくさと良さげな場所に移動
今回も川沿いの区画で岩がある場所をGET!!

テントとタープを設営して場所取り完了です☝
岩がある場所を選ぶ理由は
翌朝夜露に濡れたシート類を乾かすのに
岩の上に広げると土汚れも付かず最適なため
このキャンプ場の地面は細粒分の多い砂ですので
濡物を地面に広げるととんでもない事に😱

それにしても今年新たに砂を敷き直したのか
ずいぶんとフカフカの地面になりました
ペグは30㎝以上の長さが必要ですねぇ
場所取りも終わりましたので近所へ買い出しに

車で10分圏内にスーパーやホームセンターがあり
立地的にはとても便利な場所です
その中でも特におススメなのが『肉のはらしま』
精肉店が営業をしている焼肉店なのですが
その営業は夕方以降となっております
しかしながら昼間は持ち帰り販売をしてますので
店で提供する商品を購入可能☝
これがホント.....うまいんですゎ😋
キャンプ場近くには秩父鉄道も走っていますので
運が良ければ石灰運搬車両との遭遇も😍

3月半ば以降にはSLパレオエクスプレス号も
営業運転を開始しますので楽しみが増えますゎ
キャンプ場に戻って🍱ランチタイム🎵

今日は久しぶりにほっともっとのお弁当
のり弁にナポリタンが付いた『BIGのり弁当』
これが意外とボリュームが多くて....😫
食後は薪割をしたりしながらのんびり過ごします

お昼過ぎになると通常チェックインの方々が続々と
急いで場所を確保したいのはわかるんですが
砂埃を濛々と上げて場内を走行するのは
ホント勘弁してほしいですゎ😡💢
時間的に食事をしている人もいるんだから
もっと周囲に配慮してほしいもんです
アーリーチェックインをしたお陰で
思った以上に時間に余裕があったりしますねぇ

カメラの機能を利用してちょっと遊んでみたり
いろんな角度から写真撮影を楽しんでます🎵
こりゃ後で写真の選別が大変だなぁ💧
今回はGLEの他にこちらのギアもデビュー🎉

フュアハンド ベイビースペシャル276
ふるさと納税で埼玉県小鹿野町からの返礼品
TAKIBIYAのロゴ入り収納袋とのセットです
ランタンそのものはドイツ製になりますので
収納袋が小鹿野町での生産なんでしょうね
ちょうどケロシンランタンが欲しかったので
この機会にゲットしてみました!!😝
機能性よりも雰囲気重視のギアになりますが
夜が来るのが楽しみですね🎵
夕方5時になって他車の移動も皆無となったので
ここからいよいよ夕食タイムです☝
日中に仕入れて来た🍖肉がここで登場!!
まずはサシが良い塩梅に入った牛たんから

これは味付けがされていませんので
塩コショウをササッと振って炙ります
ほど良く焼くとコリコリッとした食感がたまらん😋
焼肉の前菜はやはり牛たんに限りますね
そしてお次は味付け牛ハラミ

独特の食感があるハラミは大好物😍
そして醤油ベースのタレが本当に美味い!!
前回ここに来た時に初めて食べたのですが
その時の味が忘れられずにまたここに来た様なもん
思い出補正ゼロでもやっぱりウマい🤤
明日の帰りにも持帰ろうかな....
そしてこちらも外せない特製タレ付肉

たっぷりと絡んだ味噌だれが
炭火で炙られると実に芳ばしい匂いが🤤
濃いめの味付けはきっと白米にも合うはず
秩父名物でもある🐷豚味噌丼
この肉があれば誰でもあの味を再現できます
値段も安価でボリュームも有るので
育ち盛りのお子様には最高ですよねぇ🎵
ちなみに肉のはらしまでは
店内価格より持ち帰り価格は2割近く安いので
キャンプでいただくのはお得ですよ☝
Toda's おススメ度 🤩🤩😑
食事を終えた後はマッタリ🍷飲酒タイム

ケロシンランタンが良い雰囲気を出してます
飲んでるワインは250円/本の安物ですが😜
昼過ぎから飲み続けているので
今夜は早めに寝る事とします😴💤

アーリーチェックイン....飲み過ぎるなぁ
🌞・・・・・・ 🐤 ・・・・・・🌕
昨夜は早めに寝たおかげで気分爽快!!
なので今回新規導入のギアで朝食の準備です

🐰DOD シカクッカー(M)
容量約2ℓの四角い深鍋です
2~3人分の鍋料理を余裕をもって作れる
というのがメーカーの謳い文句
でも本日の朝食はいつもの様にカップ麺🤣

なのでニューギアの役目はお湯を沸かすだけ
でも四角い鍋は角があるので
こぼさずにお湯を注げてGOOD👍でした
朝食後はのんびりと道具を整備しながら撤収作業
朝からの陽射しと適度に風が吹いているお陰で
夜露に濡れたシート類もすっかり乾燥🎵

気持ちよく撤収作業を完了です😊
さて今日は
陽射しもあって暖かなので
このまま帰るのはもったいない🤔

ちょっと寄り道をしながら帰る事にしましょうかね☝
通常なら秩父市内からR299に入って
入間市方面に向かうのですが
今日はこのままR140を南西へと進みます 🚙💨

このルートを抜けるのは何年ぶりでしょうか?
もう記憶に残っていないほど昔ですかね....
所々のポイントで記念撮影もしておこう🎵

滝沢ダムの堰堤上部でパシャリ📷💥
今日は晴天のせいか2輪ライダーも多め
このルートは飛ばす人も多いので気を付けねば
豆焼橋手前の施設で🚻トイレ休憩
ここにはこの先にある長大トンネルの模型があり

その構造や地質データを参照することができて
とっても面白いですねぇ🤩
設計速度は40km/hらしいのですが
あのトンネル....速度守ったら追突されません?
トンネルに向かって高度を上げていくと
気温は一桁台にまで低下していき路側には!!😲

見事にまだ雪が残っていますねぇ....
溶けだした水が路面でまた凍る
山中ではよくある現象ですので
ここは慎重に進んでいく事にしましょう🤨
ほどなくして目の前に埼玉県と山梨県の県境を貫く
雁坂トンネル(全長6,625m)が姿を現しました

ほぼ一直線のこのトンネル
自動運転で楽々に進んで行きます😀
先の資料館では埼玉側の縦断勾配(3.0%)が
山梨側(0.3%)の10倍となっておりましたが
感覚的には山梨側の方がきつく感じます
これってやはり目の錯覚なのでしょうか?
それにしてもトンネルの中って
アンビエントライトが怪しく✨煌めいて楽しいゎ
トンネルを抜けるとそこはもう山梨県
こちらはまだ相当気温が低いんでしょうか?
広瀬ダムによって蓄えられた湖の湖面が
カチンコチンに凍っていますよ🥶

車の外気温計が指す温度は3℃です
やはり山の上はまだまだ春が遠いんですね
それでも市街地まで下りてくると春らしい陽気です

進む先には山の向こうに
🗻富士山がその姿を現していますねぇ😲
この様子だと♨ほったらかしから見える富士山は
さぞ綺麗に見えている事でしょう
ちょっと行ってみたい気もしますが
混んでいたらどうせ入らないのでスルーします
そしてわざわざ回り道をして来た理由はこれ
道の駅『甲斐大和』内にあるそば店

味処
そばの実
『ここのそばはとっても美味しい!!』
という話を以前聞いて一度来てみたかった店
メニューを眺めながら悩んだ末
オーダーしたのはこちらのセットメニュー

天目そば ミニ穴子丼セット 1,450円
ミニ穴子丼....
確かに丼自体は小ぶりですが
そばつゆ容器まで支えにするど迫力ボディ😝
主役であるはずのそばが見劣りしますね
ではさっそくそばからいただいてみます
100%甲州市神金地域で栽培されたそばは
店内の石臼で挽かれたばかりですので
噛むと蕎麦の香りがフワッと広がってきます
めんつゆはちょっと甘めの江戸前風
都内のそば店に慣れ親しんだ身には良いが
それ以外の地域の方には違和感があるかな?
天ぷらはサクっと揚げられた軽めの食感
よくある油の臭い等は皆無なので
素材の味もしっかりと楽しめるので
この店は天ぷらを頼むのもお勧めです☝
正直道の駅の店と舐めていましたが
こりゃもう本格的なそば店でしたわぁ~💦
Toda's おススメ度 🤩😑😑
この後は
先日開通したばかりの大月バイパスを
走行してみようかとも思いましたが
早目に帰って洗車もしたかったので
手前の大月ICから中央道にのってワープ 🚙💨💨
帰宅後に5月分として長瀞キャンプビレッジを
またまた予約しちゃいました~ 😝ヤキニクダ!!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2022年5月のキャンプ 2022/05/17
-
2022年4月のキャンプ 2022/04/19
-
2022年3月のキャンプ 2022/03/16
-
2022年2月のキャンプ 2022/02/23
-
2022年1月のキャンプ 2022/01/15
-
コメントの投稿
Re: haseさん
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
このランタン
偶然小鹿野町のサイトで見つけました
(^_^)v LUCKY
雰囲気重視の明るさが最高ですね🎵
パレオエクスプレスは今週からかな?
久々に撮りに行こうかとも思ってます
(*'▽')ノ📷
(〃´▽`)ノシ🌞
このランタン
偶然小鹿野町のサイトで見つけました
(^_^)v LUCKY
雰囲気重視の明るさが最高ですね🎵
パレオエクスプレスは今週からかな?
久々に撮りに行こうかとも思ってます
(*'▽')ノ📷
Re: 木村裕二さん
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
魚眼レンズ撮影
ちょっと遊べる機能がカメラに付いてました
マニュアル読まないから
購入後1年目で気付くという....(-_-💧)
ミニ穴子丼
ミニなのは丼ぶりだけで
穴子は仰天の大きさ
(◎_◎;)💦
そして海無し県の山梨県でも
穴子が食べれるんだから驚きです
雁坂トンネルはバイクで走ると
音が気持ちよく響くので低めのギアで走ってしまい
超絶燃費が悪くなるのはお約束
(^_^)v
(〃´▽`)ノシ🌞
魚眼レンズ撮影
ちょっと遊べる機能がカメラに付いてました
マニュアル読まないから
購入後1年目で気付くという....(-_-💧)
ミニ穴子丼
ミニなのは丼ぶりだけで
穴子は仰天の大きさ
(◎_◎;)💦
そして海無し県の山梨県でも
穴子が食べれるんだから驚きです
雁坂トンネルはバイクで走ると
音が気持ちよく響くので低めのギアで走ってしまい
超絶燃費が悪くなるのはお約束
(^_^)v
Re: 小熊
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
全幅2m超えは伊達じゃありません
都内の駐車場は場所を選ぶことになりますゎ
(-_-💧)
最近は新製品の販売ペースも早く
月一のキャンプですと何かとニューギアが登場となります
でも実のところ....
買っても使ってない物の方が多いんですが
((´∀`))ケラケラ
(〃´▽`)ノシ🌞
全幅2m超えは伊達じゃありません
都内の駐車場は場所を選ぶことになりますゎ
(-_-💧)
最近は新製品の販売ペースも早く
月一のキャンプですと何かとニューギアが登場となります
でも実のところ....
買っても使ってない物の方が多いんですが
((´∀`))ケラケラ
Re: ブロイスさん
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
雁坂トンネルは7km近いですからねぇ
(≧▽≦)b
新しく造られる道路トンネルは
5kmをなるべく超えない様に設計するので
この長さは貴重です☝
穴子丼はビックリしますよ
絶妙なバランスで丼の上に載ってますから
(* ´艸`)クスクス
(〃´▽`)ノシ🌞
雁坂トンネルは7km近いですからねぇ
(≧▽≦)b
新しく造られる道路トンネルは
5kmをなるべく超えない様に設計するので
この長さは貴重です☝
穴子丼はビックリしますよ
絶妙なバランスで丼の上に載ってますから
(* ´艸`)クスクス
こんにちは
フュアーハンドランタンもふるさと納税であるんですか~
光量より雰囲気重視ですよね
燃費も良くて我が家でも欠かせないアイテムになってます
土日でも石灰輸送やってるんですね
そろそろパレオも見に行きたいです
光量より雰囲気重視ですよね
燃費も良くて我が家でも欠かせないアイテムになってます
土日でも石灰輸送やってるんですね
そろそろパレオも見に行きたいです
No title
おっとビックリしました~(^^)
もしかして、チョロQでキャンプに行ったのかな?と(笑
若しくは前後を大型トラックに挟まれて縮んだのかな、とか。
それにしても大きな天ぷら!
これはたまらんですな~~~食べ応えありますね。
「大は小を兼ねる」という格言は、天ぷらの世界にも通じるんですな。
いや、揚げ物脂っこい物万歳!です。
この辺り、サンドイッチマンが飲食店を探してバスに乗りながら歩いていそうな。
タカアンドトシも歩いてそうですね、秩父とか青梅ばっかり行ってますもん。
秩父鉄道、乗りたいな~~~~
雁坂トンネルの噂は聞いています。
バイク雑誌でもよく出てきますね。
もしかして、チョロQでキャンプに行ったのかな?と(笑
若しくは前後を大型トラックに挟まれて縮んだのかな、とか。
それにしても大きな天ぷら!
これはたまらんですな~~~食べ応えありますね。
「大は小を兼ねる」という格言は、天ぷらの世界にも通じるんですな。
いや、揚げ物脂っこい物万歳!です。
この辺り、サンドイッチマンが飲食店を探してバスに乗りながら歩いていそうな。
タカアンドトシも歩いてそうですね、秩父とか青梅ばっかり行ってますもん。
秩父鉄道、乗りたいな~~~~
雁坂トンネルの噂は聞いています。
バイク雑誌でもよく出てきますね。
とださん おはようございます!
祝!GLEで初キャンプ!
幅2m超えてるんですね、流石外車だ。
ウチのささやかな駐車場には入れないカモです・・・・・(^^;
今回のNewアイテムは、
ケロシンランタンに四角い鍋ですか~
いつも何かしらNewアイテムがあってスゲーなぁと思いますヨ~!
穴子がはみ出るミニ天丼に笑いました・・・・・・・(^^;
幅2m超えてるんですね、流石外車だ。
ウチのささやかな駐車場には入れないカモです・・・・・(^^;
今回のNewアイテムは、
ケロシンランタンに四角い鍋ですか~
いつも何かしらNewアイテムがあってスゲーなぁと思いますヨ~!
穴子がはみ出るミニ天丼に笑いました・・・・・・・(^^;
No title
こんばんは😃
雁坂トンネル…長いですよね〜💦
最後に通ったのはかれこれ7年位前でしょうか…
しかしこの山の中でこんな巨大な穴子に出会えるのは
これは確かに嬉しいですね
景色も良いしお蕎麦も美味しいし
山梨良いですよね!
雁坂トンネル…長いですよね〜💦
最後に通ったのはかれこれ7年位前でしょうか…
しかしこの山の中でこんな巨大な穴子に出会えるのは
これは確かに嬉しいですね
景色も良いしお蕎麦も美味しいし
山梨良いですよね!
Re: kenbooさん
おばんでぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
全幅2020㎜ 全長4950㎜
この大きさは半端ないですゎ....
コインパーキングに行くと
隣の機械を踏んじゃうとこありますもん
(-_-💧)
ランタンは小鹿野市の返礼品
寄付額は35,000円だったかなぁ?
収納用のズタ袋も付いてますし
この袋と一緒にもっていくと
ランタンの無償修理も受けれるんだとか
これは結構おススメですよぉ~
(≧▽≦)b
(〃´▽`)ノシ🌕
全幅2020㎜ 全長4950㎜
この大きさは半端ないですゎ....
コインパーキングに行くと
隣の機械を踏んじゃうとこありますもん
(-_-💧)
ランタンは小鹿野市の返礼品
寄付額は35,000円だったかなぁ?
収納用のズタ袋も付いてますし
この袋と一緒にもっていくと
ランタンの無償修理も受けれるんだとか
これは結構おススメですよぉ~
(≧▽≦)b
Re: pieceさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ🌞
このキャンプ場
アーリーチェックインは可能だし
行くまでの道も場内の道も広いし
各サイトもかなり広いし
はらしまは近いしで
いい事づくめですもん
(≧▽≦)b
サイドの丼選び
もう完全に映え狙いで決めました
この迫力は素晴らしいです
(〃艸〃)ムフッ
(〃´▽`)ノシ🌞
このキャンプ場
アーリーチェックインは可能だし
行くまでの道も場内の道も広いし
各サイトもかなり広いし
はらしまは近いしで
いい事づくめですもん
(≧▽≦)b
サイドの丼選び
もう完全に映え狙いで決めました
この迫力は素晴らしいです
(〃艸〃)ムフッ
No title
最近これと同じGLEを見かけましたが…デカいですねぇ。
特に横幅が。
フュアーハンドのランタン、ワタシも欲しいのですが、
これはふるさと納税ですかぁ。全く見つけられんかった。
通販だとニセモノを掴まされるケースがあるらしく、
なかなか買う気にならなかったのですが、これはイイですね。
夜は焼肉とワインですな。ワタシは以前キャンプでワインを
飲んで自爆したので、最近はワインを持っていかないように
しています。長瀞は長瀞オートキャンプしか行ったことない
けど、ここも今年は行ってみるかぁ。ソロもあるようだし。
道の駅のそば、意外に美味そうですね。ここはほったらかしの
帰りに通りますが、前に行ったときはそば屋だけ定休日だったので、
次回はそこを外して行ってみたいと思います。
特に横幅が。
フュアーハンドのランタン、ワタシも欲しいのですが、
これはふるさと納税ですかぁ。全く見つけられんかった。
通販だとニセモノを掴まされるケースがあるらしく、
なかなか買う気にならなかったのですが、これはイイですね。
夜は焼肉とワインですな。ワタシは以前キャンプでワインを
飲んで自爆したので、最近はワインを持っていかないように
しています。長瀞は長瀞オートキャンプしか行ったことない
けど、ここも今年は行ってみるかぁ。ソロもあるようだし。
道の駅のそば、意外に美味そうですね。ここはほったらかしの
帰りに通りますが、前に行ったときはそば屋だけ定休日だったので、
次回はそこを外して行ってみたいと思います。
No title
おはようございます!
長瀞キャンプビレッジ、すっかりお気に入りですな。
でもお風呂は入らなかったのね。
ここはそれがあるから好きなんですが…
私が行った時はややぬかるみが多かったんだけど、
乾いているのも埃だらけで辛そうですね。
なかなか難しい…
甲斐大和の蕎麦、美味いですよねぇ~!
天丼も良さげですが、やはりここは焼き鳥丼でしょう!
香ばしくてうまいですよ。
長瀞キャンプビレッジ、すっかりお気に入りですな。
でもお風呂は入らなかったのね。
ここはそれがあるから好きなんですが…
私が行った時はややぬかるみが多かったんだけど、
乾いているのも埃だらけで辛そうですね。
なかなか難しい…
甲斐大和の蕎麦、美味いですよねぇ~!
天丼も良さげですが、やはりここは焼き鳥丼でしょう!
香ばしくてうまいですよ。