2022年11月の鉄旅🚊(桐生編)
2022.11.05Sat

今月の鉄道旅行は北関東🤩
群馬県と栃木県をまたぐわたらせ渓谷鐵道です!!
実は今回の旅は当初
ゆしまろさん発案の🏍️ツーリング企画だったのですが
ある日の事ゆしまろさんからこんなLINE通知が

聞くとマンション内に不法侵入した酔っぱらいが
ゆしまろさんのバイクを2度も倒したとの事
防犯カメラに映った犯人は未だに捕まらず....
とりあえず修理に出しているそうですが
復帰にはまだかかるみたいです😱ヒャー
そんな事もあり今回の企画は急遽
ロッシ号でバビュンと移動して
🚊鉄旅を楽しむ😚🎵 に変更
ゆしまろさんを自宅でピックアップして
08:30 わたらせ渓谷鐵道 桐生駅に到着です

今回乗車する列車は定員制の観光列車ですが
座席は全て自由席となっております
今日は事前情報で満席完売🈵となってましたので
早めにホームに並んで座席の確保をすべく
発車時刻1時間前にやって来た次第
4人バラバラの席になったら悲惨ですからね....
乗車券は1日フリー切符🎫を購入してホームへ
やはり既に何名かの猛者が並んでおります
進行方向右側の景観が良い席を確保するのが
最良の鉄旅になる事をわかってらっしゃる🤭
そしてほどなくしてお目当ての列車が入線!!

トロッコ わっしー号
10周年記念のヘッドマークを掲げての登場です
過去にもう乗車した事のある車両ですが
何度乗ってもワクワクするんですょ🥰💕
一見何の変哲もない普通の機動車に見えますが
トロッコと名前が付いている通り

全席窓ガラスのない開放的な車両となっております☝
4名掛卓席×12と2名掛卓席×1の50名が定員
乗車券完売となれば3人家族の卓に
1人ちょこんと座るという
悲惨な状況にもなりかねないので早めに行って
座席の確保をすることは重要なのです😤フンッ
とりあえず往路は進行方向右側の良席を無事に確保😁
車両後部に備えられているわ鐵グッズコーナーも確認☝

これはローカル線支援の為に後で何か買っていこう🎵
定刻の09:30となり列車は出発 🚃..💨

重厚なディーゼルエンジンを轟かせながら
単線のレール上を進んでいきます🎵
車窓から見える赤く色付いた山々と
渡良瀬川の渓流が織りなす景色は
吹き入る冷たい風を忘れるほどに最高🤩わぉ!!

みなさんがっぷりと窓枠に食いついて
流れ移っていく車窓を楽しんでおります
わたらせ渓谷鐵道沿線の紅葉は11月初旬から中旬が見頃
故に例年この期間はトロッコ列車も満席になります
皆さん1か月前にチケットを購入して今日まで
晴天🌞に恵まれるのを祈っていたんでしょうけど
今日のこの天気で報われましたよねぇ~🎵
途中の駅ではトロッコ列車ならではの楽しみも

ホームには列車の到着を待つ売り子さん達が待ってます
車内で食べれる手作りの惣菜やおやつを購入可能
どれも3~400円とお手軽価格ですので
小腹を満たすのにおひとついかがでしょうか?
神戸(ごうど)駅を出発するとすぐに見どころの一つ
全長5,242mの草木トンネルへと入っていきます
このトンネルは草木ダムの建設に伴い水没する線路を
ダム湖を迂回する様に付け替えられた新線です
長いトンネル内でも乗客を飽きさせないのがこれ☝

LEDイルミネーションが車内をカラフルに照らします
トンネル内に響き渡る轟音とイルミネーション
その手を耳にあてるかカメラを持つか
実に悩ましい時間でもあります🤣ギャハハ
トンネルを抜けると
そこから先渡良瀬川は進行方向左側へと移ります
先の神戸駅で下車する方が必ずいるので
空いた席を狙って左側の席へと移っております😉
ここから先の車窓はこの列車からしか見れないもの

ゴツゴツとした岩の間を縫って流れる渡良瀬川
先ほどまでと違った川の表情にちょっとビックリ😲!!
川岸に迫る山並みも迫力満点🈵!!
これは確かに見応えがありますねぇ🎵
再び渡良瀬川を渡って対岸へと渡り
しばらく進んでいくと見えてくる廃墟となった施設達

ここは以前同の採掘が盛んに行われていた足尾銅山跡
元々この路線は大正時代に足尾鉄道として
この銅山で採れた物資を運搬する為の鉄路
銅山の廃止と共に消えゆくはずが今も生き残っています
なのでどうしても応援したくなりますよね☝
ここを過ぎた先の通洞駅で列車を下車します

山の中にポツンと建つ駅舎が哀愁漂っていいですねぇ😊
1日の平均乗降人員は42人/日と僅かですが
わたらせ渓谷鉄道全駅の中では比較的多い方
でもそのほとんどは週末に集中してるでしょうから
平日はもっと少ないんでしょうねぇ....
そんな立地条件ですから駅前で営業する店舗は皆無
数分歩けば何店舗か飲食店が点在しており
事前にネットで目を付けていたのがこちら

食事処
さんしょう家
ここ足利は銅のほかに山椒の産地としても有名とのこと
その名産品を使用した料理がここで味わえるそうです😋
店内に入るとまず最初に注文と会計を済ませる先払制
番号札を手渡されますのでそれを持って席へと着きます
店内は外観からは想像できない広さがあり
なんと奥の中庭にはテラス席らしき場所も😲!!
そして壁には上皇陛下や石ちゃん等著名人来店の写真
なんかここって思っていたより有名な場所なのかな?
そんな事を考えながら待つ事15分
番号を呼ばれたのでカウンターへ取りに行き
自らの手で
🍱着膳!!🤩

山椒がけ唐揚定食 1,000円
カラッと揚げた大判のから揚げがなんと2枚も😲!!
これはかなりのボリュームがありそうです
その上に載っている緑色の粒が山椒ですね
顔を近づけるとパクチーの様な香草の薫りがします
もしかして結構な痺辛なのかなと想像してましたが
実際にはそこまで辛さは感じません😓ホッ
衣にもしっかりと味付けがされているので
何もかけずにそのまま食べるのが最良👍
実にご飯が進むおかずなので
バランスを取りながら食べるのが大変です💦
定食以外にパスタやうどん・そばもありますので
足尾に寄られる際には是非こちらも味わってみて下さい
Toda's おススメ度 🤩😑😑
お腹が満たされたところでお次は観光です☝
足尾に来たならばもうここしかない観光といえば😜!!

足尾銅山観光
先ほど列車の中から見えた廃施設が観光施設となり
ここから銅山の坑道内へと入ることが出来るんです☝
窓口で入坑料を支払って
またもやトロッコに乗って坑道へGO!!

総延長1,200kmもある坑道の一つへと進んでいきます
ヒンヤリとした坑道内は採掘当時の姿で残されており
江戸時代から昭和まで脈々と続いた
足尾銅山の歴史を知ることが出来ます🤔フムフム

時代の移り変わりに従い
採掘方法も近代的になっていくんですねぇ....
むき出しとなっている坑道内の岩肌には
ところどころ青緑がかった箇所が見受けられます

これは地下水が鉱脈を通る時に含まれる銅分を溶かし
硫酸銅となって滲み出してきて固着した物
いかにもここに銅が眠っていますと言わんばかり😲ワォ
今から600年以上も昔の慶長15年(西暦1610年)に
ここに住む百姓2名が鉱床を発見した時も
こんな岩肌が現れた場所を偶然に見つけたんですかね?
そこからこの町は急速に発展し
一時期は日本の銅産出量40%を担う大銅山に成長
しかしながらこの観光施設では語られていない
あの「足尾鉱毒事件」などの公害は
絶対に忘れてはならない事なんだと思いますが....
銅山観光も終えたところで帰りの列車に乗るため
通洞駅よりも一つ先の足尾駅まで歩いて来ました

なぜならばここが乗車する列車の始発駅☝
もちろん定員制で乗車券を必要とする列車なのですが
往路と同様に座席は先着順の早い者勝ち😤!!
特にこの時期は旅行会社のツアーによる
団体席が確保されてしまっているので
一般乗車の客はさらに過酷な競争を強いられます
なので出発から2駅目の通洞駅で乗ろうとしたら
まともな座席が空いていない事は容易に想像できます
案の定....
駅に着いて乗車口に並んでいると

乗客を乗せた観光バス🚌が2台も到着😱ウヒャー
これは想像以上の争奪戦になりそうですゎ💦
そして出発時刻の10分前
牽引を担う機関車DE10が折返しをしてきて客車に連結

トロッコ わたらせ渓谷号
本日3回目のトロッコ乗車
ほんと....何回乗っても飽きませんねぇ😝ィェーィ
定刻より5分遅れでの出発となりましたが
ローカル線故の余裕の運行ダイヤ
ちょっと回復運転で定刻運行へと戻りました😅マジカ...

機動車のわっしー号とは違い客車の渓谷号
聴こえてくるのは鉄輪がレールの上を走る音だけ
心地よい響きが眠気を誘ってきますなぁ😪ファ..
それでも往路と同様に草木トンネルに突入すると
冷気と轟音で一気に目が覚めちゃいます😲!!

特にこのトンネルの道床は
ローカル線には珍しいスラブ軌道
一般的なバラスト軌道に比べて
走行音の吸収がほとんど無く反射するので
けたたましい轟音となって鼓膜を襲ってきます😖ヒェー
まぁこれがトロッコ列車の楽しみでもあるんですが....
トンネルを抜けるとそこは
また心地の良い音色と素晴らしい車窓の世界😍✨

これは鉄ヲタでなくともその世界にどっぷりと浸れます
この先ずっとこの路線が生き残る事を願って止みません
という事で☝
車内販売でマスコットキャラ『わ鐵のわっしー』を購入

わっしーについて以前から解けない謎が一つあるんです
それはこの鼻にあたるであろう黄色い部分
列車のどこの部品を表しているんでしょうか?🤔
どなたかご存じの方がいらしたら教えてください
という事で鉄旅レポートはここで終了☝
ここから先は
喰ったもんRUSH!!😝
まずはトロッコ乗車後の夕飯🍽

手造りそばと肉三昧
肉のふきあげ
そばとステーキのセット提供する風変わりな店
しかしながら使用される牛肉は栃木和牛🐮と一級品
数あるメニューの中から選んだのがこちら

ふきあげ煮込みハンバーグ定食 1,980円
この店のハンバーグは栃木和牛入り☝
つなぎが少なめの肉々しいハンバーグとなっています
近くにあるかたやま庵の店主も修行をした場所
なので当然のことながら間違いない一品です!!
そして翌朝🌞
ゆしまろさんがまだ未食とのことでこちらへ

BAKERY
PENNY LANE 那須店
言わずと知れた那須の有名ベーカリー
自然の中でいただく朝食が格別なんです😋
もちろんオーダーは定番のこちら

モーニングプレート 1,320円
数年前までは880円という価格でしたが
いつの間にやら1.5倍に跳ね上がってました😱ヒャァ
それでもやっぱり満足度は変わらず🎵
見た目以上にボリュームもあるので
今までが安すぎたかも知れませんなぁ....
最後にランチメニューがこちら

カフェ・レストラン
彩美亭
栃木県笠間町にあるこちらの店
特産のローズポーク🐷を美味しく調理しています
毎度オーダーするのがこちらの一皿

ポークステーキ並 (わさび・マスタード)2,255円
醤油ベースにのソースにわさびが実に合う☝
ここに来たらまず最初に立食べてほしい一品です😋
メニューの並350gと上400gは同じ肉で重さが違うだけ
お腹の具合で選んでもらえばよろしいかと
オーブンで丁寧に焼かれたローズポークは
極厚にカットされているにも関わらずご覧の仕上がり😍

過去に食べてきたポークステーキの中で
これを超える物はいまだに会った事がありません🤔
メッチャおススメですよぉ~🎵

にほんブログ村

今月の鉄道旅行は北関東🤩
群馬県と栃木県をまたぐわたらせ渓谷鐵道です!!
実は今回の旅は当初
ゆしまろさん発案の🏍️ツーリング企画だったのですが
ある日の事ゆしまろさんからこんなLINE通知が

聞くとマンション内に不法侵入した酔っぱらいが
ゆしまろさんのバイクを2度も倒したとの事
防犯カメラに映った犯人は未だに捕まらず....
とりあえず修理に出しているそうですが
復帰にはまだかかるみたいです😱ヒャー
そんな事もあり今回の企画は急遽
ロッシ号でバビュンと移動して
🚊鉄旅を楽しむ😚🎵 に変更
ゆしまろさんを自宅でピックアップして
08:30 わたらせ渓谷鐵道 桐生駅に到着です

今回乗車する列車は定員制の観光列車ですが
座席は全て自由席となっております
今日は事前情報で満席完売🈵となってましたので
早めにホームに並んで座席の確保をすべく
発車時刻1時間前にやって来た次第
4人バラバラの席になったら悲惨ですからね....
乗車券は1日フリー切符🎫を購入してホームへ
やはり既に何名かの猛者が並んでおります
進行方向右側の景観が良い席を確保するのが
最良の鉄旅になる事をわかってらっしゃる🤭
そしてほどなくしてお目当ての列車が入線!!

トロッコ わっしー号
10周年記念のヘッドマークを掲げての登場です
過去にもう乗車した事のある車両ですが
何度乗ってもワクワクするんですょ🥰💕
一見何の変哲もない普通の機動車に見えますが
トロッコと名前が付いている通り

全席窓ガラスのない開放的な車両となっております☝
4名掛卓席×12と2名掛卓席×1の50名が定員
乗車券完売となれば3人家族の卓に
1人ちょこんと座るという
悲惨な状況にもなりかねないので早めに行って
座席の確保をすることは重要なのです😤フンッ
とりあえず往路は進行方向右側の良席を無事に確保😁
車両後部に備えられているわ鐵グッズコーナーも確認☝

これはローカル線支援の為に後で何か買っていこう🎵
定刻の09:30となり列車は出発 🚃..💨

重厚なディーゼルエンジンを轟かせながら
単線のレール上を進んでいきます🎵
車窓から見える赤く色付いた山々と
渡良瀬川の渓流が織りなす景色は
吹き入る冷たい風を忘れるほどに最高🤩わぉ!!

みなさんがっぷりと窓枠に食いついて
流れ移っていく車窓を楽しんでおります
わたらせ渓谷鐵道沿線の紅葉は11月初旬から中旬が見頃
故に例年この期間はトロッコ列車も満席になります
皆さん1か月前にチケットを購入して今日まで
晴天🌞に恵まれるのを祈っていたんでしょうけど
今日のこの天気で報われましたよねぇ~🎵
途中の駅ではトロッコ列車ならではの楽しみも

ホームには列車の到着を待つ売り子さん達が待ってます
車内で食べれる手作りの惣菜やおやつを購入可能
どれも3~400円とお手軽価格ですので
小腹を満たすのにおひとついかがでしょうか?
神戸(ごうど)駅を出発するとすぐに見どころの一つ
全長5,242mの草木トンネルへと入っていきます
このトンネルは草木ダムの建設に伴い水没する線路を
ダム湖を迂回する様に付け替えられた新線です
長いトンネル内でも乗客を飽きさせないのがこれ☝

LEDイルミネーションが車内をカラフルに照らします
トンネル内に響き渡る轟音とイルミネーション
その手を耳にあてるかカメラを持つか
実に悩ましい時間でもあります🤣ギャハハ
トンネルを抜けると
そこから先渡良瀬川は進行方向左側へと移ります
先の神戸駅で下車する方が必ずいるので
空いた席を狙って左側の席へと移っております😉
ここから先の車窓はこの列車からしか見れないもの

ゴツゴツとした岩の間を縫って流れる渡良瀬川
先ほどまでと違った川の表情にちょっとビックリ😲!!
川岸に迫る山並みも迫力満点🈵!!
これは確かに見応えがありますねぇ🎵
再び渡良瀬川を渡って対岸へと渡り
しばらく進んでいくと見えてくる廃墟となった施設達

ここは以前同の採掘が盛んに行われていた足尾銅山跡
元々この路線は大正時代に足尾鉄道として
この銅山で採れた物資を運搬する為の鉄路
銅山の廃止と共に消えゆくはずが今も生き残っています
なのでどうしても応援したくなりますよね☝
ここを過ぎた先の通洞駅で列車を下車します

山の中にポツンと建つ駅舎が哀愁漂っていいですねぇ😊
1日の平均乗降人員は42人/日と僅かですが
わたらせ渓谷鉄道全駅の中では比較的多い方
でもそのほとんどは週末に集中してるでしょうから
平日はもっと少ないんでしょうねぇ....
そんな立地条件ですから駅前で営業する店舗は皆無
数分歩けば何店舗か飲食店が点在しており
事前にネットで目を付けていたのがこちら

食事処
さんしょう家
ここ足利は銅のほかに山椒の産地としても有名とのこと
その名産品を使用した料理がここで味わえるそうです😋
店内に入るとまず最初に注文と会計を済ませる先払制
番号札を手渡されますのでそれを持って席へと着きます
店内は外観からは想像できない広さがあり
なんと奥の中庭にはテラス席らしき場所も😲!!
そして壁には上皇陛下や石ちゃん等著名人来店の写真
なんかここって思っていたより有名な場所なのかな?
そんな事を考えながら待つ事15分
番号を呼ばれたのでカウンターへ取りに行き
自らの手で
🍱着膳!!🤩

山椒がけ唐揚定食 1,000円
カラッと揚げた大判のから揚げがなんと2枚も😲!!
これはかなりのボリュームがありそうです
その上に載っている緑色の粒が山椒ですね
顔を近づけるとパクチーの様な香草の薫りがします
もしかして結構な痺辛なのかなと想像してましたが
実際にはそこまで辛さは感じません😓ホッ
衣にもしっかりと味付けがされているので
何もかけずにそのまま食べるのが最良👍
実にご飯が進むおかずなので
バランスを取りながら食べるのが大変です💦
定食以外にパスタやうどん・そばもありますので
足尾に寄られる際には是非こちらも味わってみて下さい
Toda's おススメ度 🤩😑😑
お腹が満たされたところでお次は観光です☝
足尾に来たならばもうここしかない観光といえば😜!!

足尾銅山観光
先ほど列車の中から見えた廃施設が観光施設となり
ここから銅山の坑道内へと入ることが出来るんです☝
窓口で入坑料を支払って
またもやトロッコに乗って坑道へGO!!

総延長1,200kmもある坑道の一つへと進んでいきます
ヒンヤリとした坑道内は採掘当時の姿で残されており
江戸時代から昭和まで脈々と続いた
足尾銅山の歴史を知ることが出来ます🤔フムフム

時代の移り変わりに従い
採掘方法も近代的になっていくんですねぇ....
むき出しとなっている坑道内の岩肌には
ところどころ青緑がかった箇所が見受けられます

これは地下水が鉱脈を通る時に含まれる銅分を溶かし
硫酸銅となって滲み出してきて固着した物
いかにもここに銅が眠っていますと言わんばかり😲ワォ
今から600年以上も昔の慶長15年(西暦1610年)に
ここに住む百姓2名が鉱床を発見した時も
こんな岩肌が現れた場所を偶然に見つけたんですかね?
そこからこの町は急速に発展し
一時期は日本の銅産出量40%を担う大銅山に成長
しかしながらこの観光施設では語られていない
あの「足尾鉱毒事件」などの公害は
絶対に忘れてはならない事なんだと思いますが....
銅山観光も終えたところで帰りの列車に乗るため
通洞駅よりも一つ先の足尾駅まで歩いて来ました

なぜならばここが乗車する列車の始発駅☝
もちろん定員制で乗車券を必要とする列車なのですが
往路と同様に座席は先着順の早い者勝ち😤!!
特にこの時期は旅行会社のツアーによる
団体席が確保されてしまっているので
一般乗車の客はさらに過酷な競争を強いられます
なので出発から2駅目の通洞駅で乗ろうとしたら
まともな座席が空いていない事は容易に想像できます
案の定....
駅に着いて乗車口に並んでいると

乗客を乗せた観光バス🚌が2台も到着😱ウヒャー
これは想像以上の争奪戦になりそうですゎ💦
そして出発時刻の10分前
牽引を担う機関車DE10が折返しをしてきて客車に連結

トロッコ わたらせ渓谷号
本日3回目のトロッコ乗車
ほんと....何回乗っても飽きませんねぇ😝ィェーィ
定刻より5分遅れでの出発となりましたが
ローカル線故の余裕の運行ダイヤ
ちょっと回復運転で定刻運行へと戻りました😅マジカ...

機動車のわっしー号とは違い客車の渓谷号
聴こえてくるのは鉄輪がレールの上を走る音だけ
心地よい響きが眠気を誘ってきますなぁ😪ファ..
それでも往路と同様に草木トンネルに突入すると
冷気と轟音で一気に目が覚めちゃいます😲!!

特にこのトンネルの道床は
ローカル線には珍しいスラブ軌道
一般的なバラスト軌道に比べて
走行音の吸収がほとんど無く反射するので
けたたましい轟音となって鼓膜を襲ってきます😖ヒェー
まぁこれがトロッコ列車の楽しみでもあるんですが....
トンネルを抜けるとそこは
また心地の良い音色と素晴らしい車窓の世界😍✨

これは鉄ヲタでなくともその世界にどっぷりと浸れます
この先ずっとこの路線が生き残る事を願って止みません
という事で☝
車内販売でマスコットキャラ『わ鐵のわっしー』を購入

わっしーについて以前から解けない謎が一つあるんです
それはこの鼻にあたるであろう黄色い部分
列車のどこの部品を表しているんでしょうか?🤔
どなたかご存じの方がいらしたら教えてください
という事で鉄旅レポートはここで終了☝
ここから先は
喰ったもんRUSH!!😝
まずはトロッコ乗車後の夕飯🍽

手造りそばと肉三昧
肉のふきあげ
そばとステーキのセット提供する風変わりな店
しかしながら使用される牛肉は栃木和牛🐮と一級品
数あるメニューの中から選んだのがこちら

ふきあげ煮込みハンバーグ定食 1,980円
この店のハンバーグは栃木和牛入り☝
つなぎが少なめの肉々しいハンバーグとなっています
近くにあるかたやま庵の店主も修行をした場所
なので当然のことながら間違いない一品です!!
そして翌朝🌞
ゆしまろさんがまだ未食とのことでこちらへ

BAKERY
PENNY LANE 那須店
言わずと知れた那須の有名ベーカリー
自然の中でいただく朝食が格別なんです😋
もちろんオーダーは定番のこちら

モーニングプレート 1,320円
数年前までは880円という価格でしたが
いつの間にやら1.5倍に跳ね上がってました😱ヒャァ
それでもやっぱり満足度は変わらず🎵
見た目以上にボリュームもあるので
今までが安すぎたかも知れませんなぁ....
最後にランチメニューがこちら

カフェ・レストラン
彩美亭
栃木県笠間町にあるこちらの店
特産のローズポーク🐷を美味しく調理しています
毎度オーダーするのがこちらの一皿

ポークステーキ並 (わさび・マスタード)2,255円
醤油ベースにのソースにわさびが実に合う☝
ここに来たらまず最初に立食べてほしい一品です😋
メニューの並350gと上400gは同じ肉で重さが違うだけ
お腹の具合で選んでもらえばよろしいかと
オーブンで丁寧に焼かれたローズポークは
極厚にカットされているにも関わらずご覧の仕上がり😍

過去に食べてきたポークステーキの中で
これを超える物はいまだに会った事がありません🤔
メッチャおススメですよぉ~🎵

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2022年12月の鉄旅🚊(後編) 2022/12/21
-
2022年12月の鉄旅🚊(前編) 2022/12/20
-
2022年11月の鉄旅🚊(桐生編) 2022/11/07
-
2022年10月の鉄旅🚊(信濃路編) 2022/10/12
-
2022年09月の鉄旅🚊(箱根編) 2022/09/25
-
コメントの投稿
Re: G&Gさん
こんちゃーっす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
国鉄民営化が1987年
まだ高校に通ってる時でした
ヾ(´ー`)ノ
それから2年後なんですね
JRからわたらせ渓谷鐵道になったのが
その頃はまだ存在すら知りませんでした
足尾銅山観光
坑道用トロッコがもっと長ければ
もうちょっと人気出るやもしれませんが
ちょっと短い感は否めないです
(;^∀^)
でもなんか楽しいからO🆗✌️
(〃´▽`)ノシ☀️
国鉄民営化が1987年
まだ高校に通ってる時でした
ヾ(´ー`)ノ
それから2年後なんですね
JRからわたらせ渓谷鐵道になったのが
その頃はまだ存在すら知りませんでした
足尾銅山観光
坑道用トロッコがもっと長ければ
もうちょっと人気出るやもしれませんが
ちょっと短い感は否めないです
(;^∀^)
でもなんか楽しいからO🆗✌️
おはようございます。
お久しぶりです。
わたらせ渓谷鉄道ですか。
昔の、足尾線ですよね。
昔、まだ、学生の頃、乗りに行ったことがあります。
その時は、足尾駅まで行き、そこで降りて、間藤まで、歩きました。
帰りは、間藤から、帰りました。
その頃は、まだ、国鉄で、今のような、お座敷列車も、なかったですが、
渓谷美は、十分に、楽しむことができました。
足尾銅山の、トロッコ列車には、乗りませんでした。
ですから、今回のレポは、興味深かったです。(笑)
わたらせ渓谷鉄道ですか。
昔の、足尾線ですよね。
昔、まだ、学生の頃、乗りに行ったことがあります。
その時は、足尾駅まで行き、そこで降りて、間藤まで、歩きました。
帰りは、間藤から、帰りました。
その頃は、まだ、国鉄で、今のような、お座敷列車も、なかったですが、
渓谷美は、十分に、楽しむことができました。
足尾銅山の、トロッコ列車には、乗りませんでした。
ですから、今回のレポは、興味深かったです。(笑)
Re: haseさん
こんちゃーっす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
確かにR121の景観も良いのですが
沢入↔原向駅間は国道から渡瀬川が見えず
この区間の景観が楽しめるのはわ鐵のみなんです
(*σ>∀<)σ ココガイイノヨ
足尾銅山観光
思っていたよりは楽しかったです🎵
でも不気味な人形が動く様は
小さい子にはお化け屋敷👻に見えるかも
ヾ(´ー`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
確かにR121の景観も良いのですが
沢入↔原向駅間は国道から渡瀬川が見えず
この区間の景観が楽しめるのはわ鐵のみなんです
(*σ>∀<)σ ココガイイノヨ
足尾銅山観光
思っていたよりは楽しかったです🎵
でも不気味な人形が動く様は
小さい子にはお化け屋敷👻に見えるかも
ヾ(´ー`)ノ
こんにちは
渡良瀬川沿いは鉄道でも車でも景色が素晴らしいですね
列車のほうが景色をじっくり楽しめて良いのかも
足尾銅山のトロッコ、乗ってみたいと思いつつなかなか行けてません
鉱毒事件とか今でも小学校でやるのでしょうか
社会科見学として連れて行ってみようかな
列車のほうが景色をじっくり楽しめて良いのかも
足尾銅山のトロッコ、乗ってみたいと思いつつなかなか行けてません
鉱毒事件とか今でも小学校でやるのでしょうか
社会科見学として連れて行ってみようかな
Re: 木村裕二さん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
いやぁ~
久しぶりのわたらせ渓谷鐵道でした
何度乗車してもいいもんですゎ
ヽ(*´∀`)ノ
足尾銅山は初めて訪問しました👣
今までは学校で習った
負の歴史しか知りませんでしたが
なるほど....
それ以上に古い歴史を持っていたんですね
ちょっとビックリです
Σ(O_O;)
駅併設の温泉♨️と言えば水沼駅
私はまだ入ったこと無いんです
いつかバイクで来て入ろうかな?
バイクを壊した犯人
捕まったら
膝を撃ち抜いてやりたいですね
・― 🔫ヾ(´ー`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
いやぁ~
久しぶりのわたらせ渓谷鐵道でした
何度乗車してもいいもんですゎ
ヽ(*´∀`)ノ
足尾銅山は初めて訪問しました👣
今までは学校で習った
負の歴史しか知りませんでしたが
なるほど....
それ以上に古い歴史を持っていたんですね
ちょっとビックリです
Σ(O_O;)
駅併設の温泉♨️と言えば水沼駅
私はまだ入ったこと無いんです
いつかバイクで来て入ろうかな?
バイクを壊した犯人
捕まったら
膝を撃ち抜いてやりたいですね
・― 🔫ヾ(´ー`)ノ
No title
素晴らしい!
実に素晴らしい、鉄紀行ですな!
じっくりと噛み締めて読みましたよ~~~
それにしても、足尾銅山鉱毒事件といえば、
日本最初の人権蹂躙事件。
その負の歴史も背負ったわたらせ渓谷鉄道ですが、
今はそれも昔、楽しめる鉄道になりましたね。
小生も乗ったことがありますよ。
途中下車して駅併設の温泉に入ったのですが、
盗難事件が発生していて警察が来て大騒ぎになってました(^^
バイクの方、お気の毒でしたね。
しかしほんま・・・捕まったら実刑10年以上でお願いしたい。
実に素晴らしい、鉄紀行ですな!
じっくりと噛み締めて読みましたよ~~~
それにしても、足尾銅山鉱毒事件といえば、
日本最初の人権蹂躙事件。
その負の歴史も背負ったわたらせ渓谷鉄道ですが、
今はそれも昔、楽しめる鉄道になりましたね。
小生も乗ったことがありますよ。
途中下車して駅併設の温泉に入ったのですが、
盗難事件が発生していて警察が来て大騒ぎになってました(^^
バイクの方、お気の毒でしたね。
しかしほんま・・・捕まったら実刑10年以上でお願いしたい。
Re: 鉄追人さん
おばんでぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ☀️
いゃ~
やっぱり良いです
わ鐵🎵
群馬のローカル鉄道
乗り倒したくなりますねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
もちろん食にもぬかりはありません
エネルギー補給は大事ですからねぇ
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀️
いゃ~
やっぱり良いです
わ鐵🎵
群馬のローカル鉄道
乗り倒したくなりますねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
もちろん食にもぬかりはありません
エネルギー補給は大事ですからねぇ
( ´∀` )b
No title
戸田さ~ん
こんばんわぁ~です!!
鉄分に吸い寄せられてやって来ました!笑
ええですなぁ...わ鐵!!
乗りたいなぁ!撮りたいなぁ!!
…って前も言ってたような...
食の方もよだれ満開で拝見させて頂きました!
お仲間さん達と充実した休日を過ごされましたね!ww
羨ましい~♪
こんばんわぁ~です!!
鉄分に吸い寄せられてやって来ました!笑
ええですなぁ...わ鐵!!

乗りたいなぁ!撮りたいなぁ!!
…って前も言ってたような...

食の方もよだれ満開で拝見させて頂きました!
お仲間さん達と充実した休日を過ごされましたね!ww
羨ましい~♪
Re:ブロイスさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
わたらせ渓谷鉄道
今回はトロッコ乗車がメインでしたが
通常の車両でも楽しめます
その場合は桐生駅からではなく
大間々駅から出発の方がおすすめですかねぇ
時期的には3月下旬から4月上旬の
花桃が咲き誇る時期が一番のおススメ☝
桃の花の甘い香りが広がっていて
極楽気分になりますよ
(((o(*゚▽゚*)o)))
ペニーレインも彩美亭も
まだ混雑に遭遇したことありません😅
どちらも空いていておいしい店のイメージですゎ....
(〃´▽`)ノシ☀️
わたらせ渓谷鉄道
今回はトロッコ乗車がメインでしたが
通常の車両でも楽しめます
その場合は桐生駅からではなく
大間々駅から出発の方がおすすめですかねぇ
時期的には3月下旬から4月上旬の
花桃が咲き誇る時期が一番のおススメ☝
桃の花の甘い香りが広がっていて
極楽気分になりますよ
(((o(*゚▽゚*)o)))
ペニーレインも彩美亭も
まだ混雑に遭遇したことありません😅
どちらも空いていておいしい店のイメージですゎ....
No title
おはようございます😃
わたらせ鉄道ですよね〜何年も前から計画しているのですが
未だに実行に移せず…とても有益な情報となりました
ありがとうございます(^O^)
ツーリングでは鉄道と並走する道路を何度か通りましたが
セメント工場とか草木湖、道の駅くろほねやまびことか
走ってて超楽しいですよね
ペニーレイン!懐かしい…混んでませんでしたか〜!
でも朝だとそうでもないのかもですね…
しかししかし…
ここで彩美亭が出て来るとは意外でしたΣ(・□・;)
久しぶりにめっちゃ行きたくなって来ちゃいました!
いつ行ってもライダー達で溢れてましたが
今も人気なんでしょうね…
わたらせ鉄道ですよね〜何年も前から計画しているのですが
未だに実行に移せず…とても有益な情報となりました
ありがとうございます(^O^)
ツーリングでは鉄道と並走する道路を何度か通りましたが
セメント工場とか草木湖、道の駅くろほねやまびことか
走ってて超楽しいですよね
ペニーレイン!懐かしい…混んでませんでしたか〜!
でも朝だとそうでもないのかもですね…
しかししかし…
ここで彩美亭が出て来るとは意外でしたΣ(・□・;)
久しぶりにめっちゃ行きたくなって来ちゃいました!
いつ行ってもライダー達で溢れてましたが
今も人気なんでしょうね…
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
小学校の時
田中角栄のロッキード事件は学習しましたが
田中正造は学習しておりません
やはり地域性が関係あるんじゃないでしょうか?
新しい駅舎
利便性は上がるんでしょうけど
旧さ故の趣きや懐古感は失せてしまいますよね
まぁ...維持管理の点からそうせざるを得ないのでしょうが
(〃´▽`)ノシ☀️
小学校の時
田中角栄のロッキード事件は学習しましたが
田中正造は学習しておりません
やはり地域性が関係あるんじゃないでしょうか?
新しい駅舎
利便性は上がるんでしょうけど
旧さ故の趣きや懐古感は失せてしまいますよね
まぁ...維持管理の点からそうせざるを得ないのでしょうが
Re: pieceさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
まぁ....旅のスタイルは人それぞれ
文字通り十人十色ですから
スタイルに合った旅行が一番ですよ
(*'▽')
ペニーレイン
いつも開店30分前に行って記帳するので
車の中で開店を待ってます
ベーカリーや店内席は並びますが
テラス席で並んでるの見たこと無いです
彩美亭
ここも並んだ事は一度も無いですし
並んでるのを見たことないですねぇ~
(〃´▽`)ノシ☀️
まぁ....旅のスタイルは人それぞれ
文字通り十人十色ですから
スタイルに合った旅行が一番ですよ
(*'▽')
ペニーレイン
いつも開店30分前に行って記帳するので
車の中で開店を待ってます
ベーカリーや店内席は並びますが
テラス席で並んでるの見たこと無いです
彩美亭
ここも並んだ事は一度も無いですし
並んでるのを見たことないですねぇ~
とださん おはようございます!
鉱毒事件と言えば、
命がけで天皇陛下に直訴した代議士・田中正造の話。
小学校で習いましたよー・・・・・・・・・(^^;
もしかしてそれって地域限定だったんですかね?
足尾駅の駅舎が良い雰囲気ですね。
ウチの最寄り駅も10年くらい前はこんな造りでしたが、
今じゃ味気ないフツーの建物です。
もったいない話です。
命がけで天皇陛下に直訴した代議士・田中正造の話。
小学校で習いましたよー・・・・・・・・・(^^;
もしかしてそれって地域限定だったんですかね?
足尾駅の駅舎が良い雰囲気ですね。
ウチの最寄り駅も10年くらい前はこんな造りでしたが、
今じゃ味気ないフツーの建物です。
もったいない話です。
No title
おはようございます。
こういうのを見ると、たまには鉄旅も悪く
ないかなぁ、と思いますね。
ちなみにペニーレインや彩美亭って、並ば
なかったですか?
いつも行きたいと思うんですけど、特にペ
ニーレインは週末は激混みですよね…
朝イチだと大丈夫なのかしら?
こういうのを見ると、たまには鉄旅も悪く
ないかなぁ、と思いますね。
ちなみにペニーレインや彩美亭って、並ば
なかったですか?
いつも行きたいと思うんですけど、特にペ
ニーレインは週末は激混みですよね…
朝イチだと大丈夫なのかしら?
Re: けんさん
こんちゃーっす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
この路線
鉄ヲタでなくとも十分に楽しめます🎵
ローカル線ってなんか魅力ありますからねぇ
温泉♨️があるのは水沼駅ですね
実は私もまだ入ったことありませんけど
噂じゃ結構いいお湯らしいですよ
( ´∀` )b
(〃´▽`)ノシ☀️
この路線
鉄ヲタでなくとも十分に楽しめます🎵
ローカル線ってなんか魅力ありますからねぇ
温泉♨️があるのは水沼駅ですね
実は私もまだ入ったことありませんけど
噂じゃ結構いいお湯らしいですよ
( ´∀` )b
わたらせ鉄道
こんにちはです。
いや~いいですね。
私は特に鉄マニアってわけではないけど、このわたらせは興味深々で、調べた事があります。
駅舎の温泉に入ろうとバイクで行った事もあったり・・・。
いや~いいですね。
私は特に鉄マニアってわけではないけど、このわたらせは興味深々で、調べた事があります。
駅舎の温泉に入ろうとバイクで行った事もあったり・・・。
Re: kenbooさん
こんちゃーっす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
実は今回の旅程
7時間半ほど駐車が必要で
駐輪場も見当たらなかったので
バイクを止めて正解かな?
ロッシ号の移動はさほど苦にもならないので
結構余裕がありました🎵
鉄分と肉分もたっぷり補充
これでしばらく肉絶ち出来そうです
(((*≧艸≦)ププッ
やはりバイクが壊れた程度じゃ
警察👮は動いてくれないみたい
なんかやられ損な感じみたいですねぇ
ヾ(´ー`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
実は今回の旅程
7時間半ほど駐車が必要で
駐輪場も見当たらなかったので
バイクを止めて正解かな?
ロッシ号の移動はさほど苦にもならないので
結構余裕がありました🎵
鉄分と肉分もたっぷり補充
これでしばらく肉絶ち出来そうです
(((*≧艸≦)ププッ
やはりバイクが壊れた程度じゃ
警察👮は動いてくれないみたい
なんかやられ損な感じみたいですねぇ
ヾ(´ー`)ノ
No title
結果的にいい企画になりましたねぇ。クルマの方が
ゆっくりできたんじゃないですか?
そして今回も食べまくりましたな。山ですから肉が
中心。どれも美味しそうです。
おベンツ様2号のバッテリー交換も終わって
特に問題も無かった御様子。
ゆしまろさんもさぞ快適だったことでしょう。
そしてゆしまろさんのバイクの犯人はまだ
見つかってないのかぁ。あっけなく捕まると
思っていたのですが・・・
ゆっくりできたんじゃないですか?
そして今回も食べまくりましたな。山ですから肉が
中心。どれも美味しそうです。
おベンツ様2号のバッテリー交換も終わって
特に問題も無かった御様子。
ゆしまろさんもさぞ快適だったことでしょう。
そしてゆしまろさんのバイクの犯人はまだ
見つかってないのかぁ。あっけなく捕まると
思っていたのですが・・・