2022年12月の鉄旅🚊(前編)
2022.12.17 Sat

今年も冬⛄の鉄旅シーズンがやってまいりました🎵
鉄旅をしながらうまいもんを食すや旅行の始まりです☝
休日の朝8時前の新宿駅
普段は通勤客で激混みなこの駅も
少し落ち着いた感があるのは時間のせいか?
12番ホームに降り立ち乗車する列車の出迎えを行います

08:00発 あずさ5号 南小谷行
昭和世代にはあずさ2号の方がしっくりくるのですが
実は昔8時ちょうどのあずさ2号は2本存在していた事を
知っている方はどれだけいるんでしょうか?
新宿発白馬行の下り列車と松本発新宿行の上り列車
これが両方とも8時発のあずさ2号だったんですねぇ
現在は下り列車が奇数番で上り列車が偶数番となり
新宿発のあずさ2号は存在しなくなってます
そして下り列車のあずさ2号
以前は大月駅を8時ちょうどに発車していましたが
こちらは大月駅を通過する様になってしまったので
8時ちょうどのあずさ2号は
今や完全消滅となております😱アチャー
何気にあまり景色が楽しめない中央本殿
そんな車内でのお楽しみはこれしかないでしょ😋ウヒョ

乗車前に売店で購入した朝食をいただきます🎵
まずは一品目

大船軒「大船軒サンドウィッチ」 530円
日本で初めて駅弁として
サンドイッチを発売したのが大船軒
鎌倉ハムを挟んだハムサンドと
チーズサンドの2種類が入っています
昔懐かしい味が昭和の鉄旅を思い起こさせる
そんなノスタルジーさが人気の秘密なのかもしれません
そして二品目です

丸政 「そば屋の天むす」 750円
当ブログでも時折紹介している小淵沢駅構内にある
そば店『丸正』が販売する駅弁になります
店で人気のあったサイドメニューが弁当として復活
えび天も美味しいのですがそれよりも感激するのが
小豆島の醤油で炊いた子持ちキクラゲの佃煮
プチッとした食感が実に楽しい天むすになっています🎵
朝食を終えてしばらく車窓を眺めながらぼーっと過ごし
10時40分に松本駅に到着

向こうのホームに停車しているのは松本鐵道の列車です
よく見ると何やらヘッドマークを掲げていますね
どうやら全線開通100周年記念🎊のイベント中みたい
このイベントはノーマークでしたゎ😭アチャー
ここから先は中央本線を離れ大糸線へと乗り入れます
中央アルプスを望む景色の良いルートとなりますので
ちょっと早いですがお昼ご飯を食べちゃいましょう😜エヘ

丸政 「新宿弁当」 1,200円
さきほどの天むすと同じ丸正の販売する駅弁です
新宿弁当と銘打っているので東京の弁当?
そんな風に感じてしまうので
今まで購入する事はありませんでしたが
実は中央線沿線の美味しいものを盛り込んだお弁当です
蓋を開けるとこの通りバラエティ豊かなおかずの数々

新宿名物の内藤とうがらしを使用した椎茸煮
信州安養寺みそを使用した鮭のみそ焼き
甲州名物ソースかつなど信州・甲州の食材がたっぷり🎵
これざおまさに中央線という感じの内容に大満足😍ワォ
大糸線からの景色も信濃大町駅を過ぎると
徐々に雪が増えて白銀の世界へと移り変わっていきます

列車の中は暖房が効いて快適なのですが
こりゃ...外に出たら激寒なんだろうなぁ🥶ヒィー
ほとんどの乗客は白馬駅にて下車をしていき
この先の南小谷駅を目指すのはほとんどが鉄ヲタ?
まぁ今時....
日本海側に抜けるルートとして新幹線を使わずに
大糸線を使うって段階でよほどのもの好きですゎ😅アハハ
11:59 南小谷駅に到着です
ここから先はJR西日本の路線になります

12:07 糸魚川行普通列車に乗り込んで先を目指します
白馬山中から日本海へと注ぐ姫川沿いに進む路線は
何度も川を渡りながら急こう配を下って進んでいきます

この沿線では野生動物との遭遇も珍しくなく
ニホンザルの群れやシカを見かけることもしばしば
そんな彼らをファインダーに捉えるのも楽しいんです🎵
しかしながらJR西日本は今年の3月に
利用の減少している南小谷駅-糸魚川駅間についての
存廃議論を開始しております😱エェーッ
廃止が決まればバス等への置換えとなってしまい
北陸本線の3セク化により盲腸線と化したこの路線は
いずれ切り捨てられる運命なのでしょうなぁ....
沿線唯一の観光地ともいえる姫川温泉♨も

人の気配なく廃墟化が進んでいるような感じがするので
廃線も止む無しという感じが犇々と伝わってきます😭ウェ
約1時間の乗車時間を経て糸魚川駅へ到着
下車をするとそこにはなんと!!


蒸気機関車の代名詞とでも言えるD51型蒸気機関車が!!
そぉいやえちごトキめき鉄道社長に就任した鳥飼社長が
直江津に造ったレールパークに5年リースでこの車両を
有田川鉄道公園から借りていたんだっけ
てっきりレールパーク内だけでの運用かと思いきや
まさかここまで走らせるイベントをやっていたとは....
さすがは鳥飼社長....やる事がエグ過ぎます!!
思わぬ塩(煙)分補給に色めき立った後は
日本海沿いに西へと進み今旅の目的地である富山駅に
🚋到着!!🤩

この地に降り立つのは2年ぶりになります
なんせコロナ騒動でなかなか鉄旅が難しかったですから
でもそれも今や過去の話になるのかな?🤭ププッ
久々にみる地鉄の路面電車も新線✨

って...あれ?
このデザインは水戸岡鋭治氏じゃない?😲マジカ!!
いつの間にこんなのが走っていたんですか!?
もう....本当にビックリするゎ
富山駅での南北路面電車乗入も完了し
市内環状線でもポートラムが見れるようになりました

これもなんか斬新ですよねぇ🎵
富山港線を運営していた富山ライトレール㈱は
富山地方鉄道㈱に吸収合併されたそうで
世の中再編縮小がトレンドなんですかねぇ?
まぁ鉄道そのものが残れば私はいいんですけど😜イヒ
ひとまず駅近くの定宿にチェックインをして仮眠😪💤
1時間ほど寝た後に予約をしていた店へと向かいます

酒菜
ちゃぶ有
富山の旬な食材を使った創作料理と
その料理に似合った酒を提供してくれる店です
ちょうど3年前に訪問した時の印象が最高でしたので
再びこの場所を訪れた次第
そもそもですが今回の鉄旅は
こに来る事が目的なんですょ🤩ヒャホー
いろんな料理を提供してくれるお店ではありますが
この時期の富山といえば目当てはもちろん
🐟寒ブリ!!🤩

富山湾で冬場にとれるブリは脂のノリもよく
特に氷見漁港に揚がる重さ6kg以上で3歳半くらいなど
一定の水準を満たしたブリを『ひみ寒ブリ』と呼びます
シーズン最初にこの水準を満たしたブリが
氷見魚市場で競りにかけられると出されるのが
ひみ寒ぶり宣言
今年は11月26日に宣言が発表されていますので
問題なくひみ寒ブリがいただけます🎵
旅行日直前まで宣言が出なかったりすると
けっこうハラハラするんですよねぇ😨マダカヨ~
入店後いきなりではありますが
まずはこれからいただいちゃいます😝キャーッ

寒ぶりしゃぶ(氷見) 2,500円 ※写真は2人前
これがこの時期になると脳裏から消える事ない一品
ひみの寒ブリしゃぶですわぁ~✨
北海道沖で丸々と太ってたっぷり脂がのっているので
口の中に入れると消えるようにとろけていく....
もう見ただけでヨダレがとまりませんゎ🤤ウマソー
土鍋で温められた出し汁の中で2、3度しゃぶしゃぶ

薄っすらとピンク色に染まったところでポン酢に漬けて
ネギと一緒に口の中へ....
この味覚文字で表現するのは実におこがましい
しかしあえて表現をするのならばこれぞ極楽浄土👼
日本全国からこのブリを求めて人が集まるのも分ります
中には年に数回も訪れる猛者がいるほどですから
もちろん寒ブリはこれだけじゃ終われません☝

寒ぶりお造り(氷見) 2,000円 ※写真は2人前
ぶりしゃぶとは違い極厚に切られた身は圧巻
いろんな部位を楽しめるのもお造りならではです
雪の様にとろけていく食感はまるで魔法の様
どんなに食べても飽きがこないのも素晴らしいですゎ!!
ここからは飲み物も日本酒🍶へとスイッチです

勝駒 純米大吟醸 980円 ※写真は2合
お隣の高岡市にある小さな酒蔵で造られる
流通量が極めて少ない日本酒になります☝
辛口でキリッと引き締まった飲み口は
脂ののった寒ブリとの相性もピッタリ🎯
地元の工芸家が作った器でいただくのがちゃぶ有流儀
これは間違いなく買いの一杯です😋ウメェ~
続きましてこちらも富山の名産品

自家製ほたるいかの沖漬 580円
この店では-60℃という超低温で仕上げているので
ぷくっとした状態がいつまでも保たれるのだそうです
イカ独特の臭み等も全く無いので
生物が苦手な方でも難なくペロリいけちゃいます!!
酒の肴としても最高の一品ですね👍
そしてこちらは冬のおススメ品

たら白子ポン酢 980円
白子はぶっちゃけダメな人は絶対にダメなんでしょうが
そんな方も一度この新鮮な白子を食べてみて欲しい☝
実は私も食べれない派だったのですが
ここで一度食べてからはどっぷりとハマってます
でもやはりここの白子は特別にウマい😝ウヒャー
ぷりっとした食感と柔らかな甘味が別格ですもの!!
店主おススメの商品からはこちらの一品

寒ぶり大根 980円
使用される部位はなんと頭のみ!!
これは何処を食べればいいのか最初は悩んじゃいますが
何も考えず好きな所からバリバリ食べちゃってください
頭の骨まできっちりと味が滲み込んでいて
何の抵抗もなく他の部位と一緒に食べれちゃいます
こんなおいしいぶり大根は初めていただきました
これも毎年リピートする一品となますな😜ケッテイ
ここで店主からありがたいサービス品

ぶり肝旨煮 880円
使用される部位はよくわかりませんが
モツ煮の様なコリコリとした部位と
胃袋の様な柔らかな部位です
これは言われなければブリとは気付きませんねぇ
日本酒のアテにもバッチリですゎ👍
富山名物のこちらも忘れちゃいけませんね

白海老の唐揚げ 780円
富山の定番中の定番!!
白海老を食べなければ来た意味が無いと言っていいほど
カラッと揚げられたその中には
甘味がたっぷりの身が詰まっております🎵
料理の合間の箸休めにも丁度良し
是非とも頼んでおきたい一皿ですね
この他にも肉塩窯焼黒部名水ポークや
れんこんクリームコロッケなど盛りだくさん
これだけ食べて飲んで4諭吉しないのですから
ホント良心的な価格設定が嬉しいですね😝サイコー
来年も再訪する事決定です!!👍
Toda's おススメ度 🤩🤩🤩
たっぷりと飲み食いした後ではありますが....
始まりがあったらやはり終わりもある

トラムに乗って富山の冬の夜を〆に向かいましょう!!
10分ほどでたどり着いたのはこちら

西町
大喜
創業昭和22年の老舗ラーメン店
富山名物『ブラックラーメン』が産み出された場所です
メニューは昔ながらの中華そば一択
ご飯のおかずになるラーメンという触れ込みなので
もちろんライスも一緒にオーダーします☝

中華そばセット(並) 1,000円
真っ黒な見た目からかなりしょっぱい様な気もしますが
これが食べてみると実に....
しょっぱい!!

え?え?え?え?
このラーメンこんなにしょっぱかったっけ?
慌てて自分の過去記事を確認してみると
やっぱりしょっぱいって書いてあるなぁ....
5年も前の話なので記憶から掠れていましたか😅アリャリャ
最後の最後でとんでもないものを食ってしまったゎ
明日になったらまたうまいもん食ってリセットしなきゃ


にほんブログ村

今年も冬⛄の鉄旅シーズンがやってまいりました🎵
鉄旅をしながらうまいもんを食すや旅行の始まりです☝
休日の朝8時前の新宿駅
普段は通勤客で激混みなこの駅も
少し落ち着いた感があるのは時間のせいか?
12番ホームに降り立ち乗車する列車の出迎えを行います

08:00発 あずさ5号 南小谷行
昭和世代にはあずさ2号の方がしっくりくるのですが
実は昔8時ちょうどのあずさ2号は2本存在していた事を
知っている方はどれだけいるんでしょうか?
新宿発白馬行の下り列車と松本発新宿行の上り列車
これが両方とも8時発のあずさ2号だったんですねぇ
現在は下り列車が奇数番で上り列車が偶数番となり
新宿発のあずさ2号は存在しなくなってます
そして下り列車のあずさ2号
以前は大月駅を8時ちょうどに発車していましたが
こちらは大月駅を通過する様になってしまったので
8時ちょうどのあずさ2号は
今や完全消滅となております😱アチャー
何気にあまり景色が楽しめない中央本殿
そんな車内でのお楽しみはこれしかないでしょ😋ウヒョ

乗車前に売店で購入した朝食をいただきます🎵
まずは一品目

大船軒「大船軒サンドウィッチ」 530円
日本で初めて駅弁として
サンドイッチを発売したのが大船軒
鎌倉ハムを挟んだハムサンドと
チーズサンドの2種類が入っています
昔懐かしい味が昭和の鉄旅を思い起こさせる
そんなノスタルジーさが人気の秘密なのかもしれません
そして二品目です

丸政 「そば屋の天むす」 750円
当ブログでも時折紹介している小淵沢駅構内にある
そば店『丸正』が販売する駅弁になります
店で人気のあったサイドメニューが弁当として復活
えび天も美味しいのですがそれよりも感激するのが
小豆島の醤油で炊いた子持ちキクラゲの佃煮
プチッとした食感が実に楽しい天むすになっています🎵
朝食を終えてしばらく車窓を眺めながらぼーっと過ごし
10時40分に松本駅に到着

向こうのホームに停車しているのは松本鐵道の列車です
よく見ると何やらヘッドマークを掲げていますね
どうやら全線開通100周年記念🎊のイベント中みたい
このイベントはノーマークでしたゎ😭アチャー
ここから先は中央本線を離れ大糸線へと乗り入れます
中央アルプスを望む景色の良いルートとなりますので
ちょっと早いですがお昼ご飯を食べちゃいましょう😜エヘ

丸政 「新宿弁当」 1,200円
さきほどの天むすと同じ丸正の販売する駅弁です
新宿弁当と銘打っているので東京の弁当?
そんな風に感じてしまうので
今まで購入する事はありませんでしたが
実は中央線沿線の美味しいものを盛り込んだお弁当です
蓋を開けるとこの通りバラエティ豊かなおかずの数々

新宿名物の内藤とうがらしを使用した椎茸煮
信州安養寺みそを使用した鮭のみそ焼き
甲州名物ソースかつなど信州・甲州の食材がたっぷり🎵
これざおまさに中央線という感じの内容に大満足😍ワォ
大糸線からの景色も信濃大町駅を過ぎると
徐々に雪が増えて白銀の世界へと移り変わっていきます

列車の中は暖房が効いて快適なのですが
こりゃ...外に出たら激寒なんだろうなぁ🥶ヒィー
ほとんどの乗客は白馬駅にて下車をしていき
この先の南小谷駅を目指すのはほとんどが鉄ヲタ?
まぁ今時....
日本海側に抜けるルートとして新幹線を使わずに
大糸線を使うって段階でよほどのもの好きですゎ😅アハハ
11:59 南小谷駅に到着です
ここから先はJR西日本の路線になります

12:07 糸魚川行普通列車に乗り込んで先を目指します
白馬山中から日本海へと注ぐ姫川沿いに進む路線は
何度も川を渡りながら急こう配を下って進んでいきます

この沿線では野生動物との遭遇も珍しくなく
ニホンザルの群れやシカを見かけることもしばしば
そんな彼らをファインダーに捉えるのも楽しいんです🎵
しかしながらJR西日本は今年の3月に
利用の減少している南小谷駅-糸魚川駅間についての
存廃議論を開始しております😱エェーッ
廃止が決まればバス等への置換えとなってしまい
北陸本線の3セク化により盲腸線と化したこの路線は
いずれ切り捨てられる運命なのでしょうなぁ....
沿線唯一の観光地ともいえる姫川温泉♨も

人の気配なく廃墟化が進んでいるような感じがするので
廃線も止む無しという感じが犇々と伝わってきます😭ウェ
約1時間の乗車時間を経て糸魚川駅へ到着
下車をするとそこにはなんと!!


蒸気機関車の代名詞とでも言えるD51型蒸気機関車が!!
そぉいやえちごトキめき鉄道社長に就任した鳥飼社長が
直江津に造ったレールパークに5年リースでこの車両を
有田川鉄道公園から借りていたんだっけ
てっきりレールパーク内だけでの運用かと思いきや
まさかここまで走らせるイベントをやっていたとは....
さすがは鳥飼社長....やる事がエグ過ぎます!!
思わぬ塩(煙)分補給に色めき立った後は
日本海沿いに西へと進み今旅の目的地である富山駅に
🚋到着!!🤩

この地に降り立つのは2年ぶりになります
なんせコロナ騒動でなかなか鉄旅が難しかったですから
でもそれも今や過去の話になるのかな?🤭ププッ
久々にみる地鉄の路面電車も新線✨

って...あれ?
このデザインは水戸岡鋭治氏じゃない?😲マジカ!!
いつの間にこんなのが走っていたんですか!?
もう....本当にビックリするゎ
富山駅での南北路面電車乗入も完了し
市内環状線でもポートラムが見れるようになりました

これもなんか斬新ですよねぇ🎵
富山港線を運営していた富山ライトレール㈱は
富山地方鉄道㈱に吸収合併されたそうで
世の中再編縮小がトレンドなんですかねぇ?
まぁ鉄道そのものが残れば私はいいんですけど😜イヒ
ひとまず駅近くの定宿にチェックインをして仮眠😪💤
1時間ほど寝た後に予約をしていた店へと向かいます

酒菜
ちゃぶ有
富山の旬な食材を使った創作料理と
その料理に似合った酒を提供してくれる店です
ちょうど3年前に訪問した時の印象が最高でしたので
再びこの場所を訪れた次第
そもそもですが今回の鉄旅は
こに来る事が目的なんですょ🤩ヒャホー
いろんな料理を提供してくれるお店ではありますが
この時期の富山といえば目当てはもちろん
🐟寒ブリ!!🤩

富山湾で冬場にとれるブリは脂のノリもよく
特に氷見漁港に揚がる重さ6kg以上で3歳半くらいなど
一定の水準を満たしたブリを『ひみ寒ブリ』と呼びます
シーズン最初にこの水準を満たしたブリが
氷見魚市場で競りにかけられると出されるのが
ひみ寒ぶり宣言
今年は11月26日に宣言が発表されていますので
問題なくひみ寒ブリがいただけます🎵
旅行日直前まで宣言が出なかったりすると
けっこうハラハラするんですよねぇ😨マダカヨ~
入店後いきなりではありますが
まずはこれからいただいちゃいます😝キャーッ

寒ぶりしゃぶ(氷見) 2,500円 ※写真は2人前
これがこの時期になると脳裏から消える事ない一品
ひみの寒ブリしゃぶですわぁ~✨
北海道沖で丸々と太ってたっぷり脂がのっているので
口の中に入れると消えるようにとろけていく....
もう見ただけでヨダレがとまりませんゎ🤤ウマソー
土鍋で温められた出し汁の中で2、3度しゃぶしゃぶ

薄っすらとピンク色に染まったところでポン酢に漬けて
ネギと一緒に口の中へ....
この味覚文字で表現するのは実におこがましい
しかしあえて表現をするのならばこれぞ極楽浄土👼
日本全国からこのブリを求めて人が集まるのも分ります
中には年に数回も訪れる猛者がいるほどですから
もちろん寒ブリはこれだけじゃ終われません☝

寒ぶりお造り(氷見) 2,000円 ※写真は2人前
ぶりしゃぶとは違い極厚に切られた身は圧巻
いろんな部位を楽しめるのもお造りならではです
雪の様にとろけていく食感はまるで魔法の様
どんなに食べても飽きがこないのも素晴らしいですゎ!!
ここからは飲み物も日本酒🍶へとスイッチです

勝駒 純米大吟醸 980円 ※写真は2合
お隣の高岡市にある小さな酒蔵で造られる
流通量が極めて少ない日本酒になります☝
辛口でキリッと引き締まった飲み口は
脂ののった寒ブリとの相性もピッタリ🎯
地元の工芸家が作った器でいただくのがちゃぶ有流儀
これは間違いなく買いの一杯です😋ウメェ~
続きましてこちらも富山の名産品

自家製ほたるいかの沖漬 580円
この店では-60℃という超低温で仕上げているので
ぷくっとした状態がいつまでも保たれるのだそうです
イカ独特の臭み等も全く無いので
生物が苦手な方でも難なくペロリいけちゃいます!!
酒の肴としても最高の一品ですね👍
そしてこちらは冬のおススメ品

たら白子ポン酢 980円
白子はぶっちゃけダメな人は絶対にダメなんでしょうが
そんな方も一度この新鮮な白子を食べてみて欲しい☝
実は私も食べれない派だったのですが
ここで一度食べてからはどっぷりとハマってます
でもやはりここの白子は特別にウマい😝ウヒャー
ぷりっとした食感と柔らかな甘味が別格ですもの!!
店主おススメの商品からはこちらの一品

寒ぶり大根 980円
使用される部位はなんと頭のみ!!
これは何処を食べればいいのか最初は悩んじゃいますが
何も考えず好きな所からバリバリ食べちゃってください
頭の骨まできっちりと味が滲み込んでいて
何の抵抗もなく他の部位と一緒に食べれちゃいます
こんなおいしいぶり大根は初めていただきました
これも毎年リピートする一品となますな😜ケッテイ
ここで店主からありがたいサービス品

ぶり肝旨煮 880円
使用される部位はよくわかりませんが
モツ煮の様なコリコリとした部位と
胃袋の様な柔らかな部位です
これは言われなければブリとは気付きませんねぇ
日本酒のアテにもバッチリですゎ👍
富山名物のこちらも忘れちゃいけませんね

白海老の唐揚げ 780円
富山の定番中の定番!!
白海老を食べなければ来た意味が無いと言っていいほど
カラッと揚げられたその中には
甘味がたっぷりの身が詰まっております🎵
料理の合間の箸休めにも丁度良し
是非とも頼んでおきたい一皿ですね
この他にも肉塩窯焼黒部名水ポークや
れんこんクリームコロッケなど盛りだくさん
これだけ食べて飲んで4諭吉しないのですから
ホント良心的な価格設定が嬉しいですね😝サイコー
来年も再訪する事決定です!!👍
Toda's おススメ度 🤩🤩🤩
たっぷりと飲み食いした後ではありますが....
始まりがあったらやはり終わりもある

トラムに乗って富山の冬の夜を〆に向かいましょう!!
10分ほどでたどり着いたのはこちら

西町
大喜
創業昭和22年の老舗ラーメン店
富山名物『ブラックラーメン』が産み出された場所です
メニューは昔ながらの中華そば一択
ご飯のおかずになるラーメンという触れ込みなので
もちろんライスも一緒にオーダーします☝

中華そばセット(並) 1,000円
真っ黒な見た目からかなりしょっぱい様な気もしますが
これが食べてみると実に....
しょっぱい!!

え?え?え?え?
このラーメンこんなにしょっぱかったっけ?
慌てて自分の過去記事を確認してみると
やっぱりしょっぱいって書いてあるなぁ....
5年も前の話なので記憶から掠れていましたか😅アリャリャ
最後の最後でとんでもないものを食ってしまったゎ
明日になったらまたうまいもん食ってリセットしなきゃ


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2022年12月の鉄旅🚊(後編) 2022/12/21
-
2022年12月の鉄旅🚊(前編) 2022/12/20
-
2022年11月の鉄旅🚊(桐生編) 2022/11/07
-
2022年10月の鉄旅🚊(信濃路編) 2022/10/12
-
2022年09月の鉄旅🚊(箱根編) 2022/09/25
-
コメントの投稿
Re: ブロイスさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
北陸はいいですよねぇ
景色は綺麗だし美味しい物あるし
*。・+(人*´∀`)+・。*
んでも大雪のニュース見ると
住むのはちょっと....
在来線の鉄旅
意外と楽しいもんですよ🎵
青春18切符での旅行なんて
いかがなもんでしょうか?
(〃´▽`)ノシ☀️
北陸はいいですよねぇ
景色は綺麗だし美味しい物あるし
*。・+(人*´∀`)+・。*
んでも大雪のニュース見ると
住むのはちょっと....
在来線の鉄旅
意外と楽しいもんですよ🎵
青春18切符での旅行なんて
いかがなもんでしょうか?
No title
こんばんは😃
日本海側って独特の雰囲気がありますよね
高速道路や能登半島から見える立山連峰とか
海岸沿いのカニの売店とか…
私は車での旅でしたが
新幹線以外の鉄道も捨てがたいですよね〜
じっくりと腰を据えて日本海旅してみたいですね😃
日本海側って独特の雰囲気がありますよね
高速道路や能登半島から見える立山連峰とか
海岸沿いのカニの売店とか…
私は車での旅でしたが
新幹線以外の鉄道も捨てがたいですよね〜
じっくりと腰を据えて日本海旅してみたいですね😃
Re: 木村裕二さん
おばんでぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
いくら世代とはいえうちの嫁は
『何で2号じゃないんだ!!』
とホーム上で吠えるので
ちょっと恥ずかしかったです
(´_`。)゙
大糸線
もう明らかに廃線フラグ🚩立ちまくり
以前は途中駅で列車交換があったのですが
ついにそれもなくなり1編成での運用となっておりました
( ´;゚;∀;゚;)
こりゃもう一度乗れるか乗れないかレベルです
早めに乗車しとかないと‼️
んでも鳥飼社長が何とかしてくれるかな?
(。-∀-)ニヤリ
(〃´▽`)ノシ🌕
いくら世代とはいえうちの嫁は
『何で2号じゃないんだ!!』
とホーム上で吠えるので
ちょっと恥ずかしかったです
(´_`。)゙
大糸線
もう明らかに廃線フラグ🚩立ちまくり
以前は途中駅で列車交換があったのですが
ついにそれもなくなり1編成での運用となっておりました
( ´;゚;∀;゚;)
こりゃもう一度乗れるか乗れないかレベルです
早めに乗車しとかないと‼️
んでも鳥飼社長が何とかしてくれるかな?
(。-∀-)ニヤリ
No title
うわ~~~~~っ!!
素晴らしい鉄旅の始まりですな~~~
なんたって我々「腐ったミカンの15歳の杉田かおる」世代には、
特急あずさといえば「8時ちょうどのあずさ2号で私は私はあなたから旅立ちます~」ですよね。
だいたい、特急列車の名前を冠したヒット曲って、これくらいしか思い浮かびません。
あと思い浮かぶのは、
「かもめはかもめ」
「奥ひだ慕情」
「さくら坂」
「みちのく一人旅」
「おおぞらと大地の中で」
「つばさを下さい」
くらいです。
それにしても、大糸線!
思わぬ出会いがあってよかったですな~~~
JR西日本は、たぶん発表した赤字戦は数年のうちに全て情け容赦なく廃止するでしょう。
載っておかねばなりますまい!と決意を新たにしました!
素晴らしい鉄旅の始まりですな~~~
なんたって我々「腐ったミカンの15歳の杉田かおる」世代には、
特急あずさといえば「8時ちょうどのあずさ2号で私は私はあなたから旅立ちます~」ですよね。
だいたい、特急列車の名前を冠したヒット曲って、これくらいしか思い浮かびません。
あと思い浮かぶのは、
「かもめはかもめ」
「奥ひだ慕情」
「さくら坂」
「みちのく一人旅」
「おおぞらと大地の中で」
「つばさを下さい」
くらいです。
それにしても、大糸線!
思わぬ出会いがあってよかったですな~~~
JR西日本は、たぶん発表した赤字戦は数年のうちに全て情け容赦なく廃止するでしょう。
載っておかねばなりますまい!と決意を新たにしました!
Re: kenbooさん
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
そうです
西町にある大喜本店です!!
いやもうほんと
ビックリするしょっぱさでしたよ
スープを飲むことはありませんが
麺もしょっぱければチャーシューは更にしょっぱい
ライスが無ければ食えませんでしたよ
(-_-;)モウイイヤ
ちゃぶ有は何を食ってもうまいんです🎵
きっとまた来年も行くことでしょう
天むすは南口改札内にある『頂』で売ってます
これもメッチャ美味しかったですよぉ~
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
(〃´▽`)ノシ☀️
そうです
西町にある大喜本店です!!
いやもうほんと
ビックリするしょっぱさでしたよ
スープを飲むことはありませんが
麺もしょっぱければチャーシューは更にしょっぱい
ライスが無ければ食えませんでしたよ
(-_-;)モウイイヤ
ちゃぶ有は何を食ってもうまいんです🎵
きっとまた来年も行くことでしょう
天むすは南口改札内にある『頂』で売ってます
これもメッチャ美味しかったですよぉ~
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
No title
これ、大喜本店ですよね?
大喜のしょっぱさ、ありゃ異常ですよ。
ワタシ、今食べたら倒れちゃうかもしれません。
スープがメチャクチャしょっぱいので具に逃げようとしても
具もメチャクチャしょっぱくて逃げ場は白飯しかない。
間違ってもスープ飲んじゃいけませんよ。
富山ブラックは大喜以外のもっとソフトな店に行くか、
カップ麺かご当地生ラーメンとかで満足するのが吉です。
ワタシは一度行って「これはムリ」。もう一度食べたい
とは全く思いませんでした。
一方ブリの店はどれも美味そうですなぁ。そしてよく食べました。
あとは気になったのが丸政の「そば屋の天むす」。
これって改札の外でも買えるんかなぁ?
大喜のしょっぱさ、ありゃ異常ですよ。
ワタシ、今食べたら倒れちゃうかもしれません。
スープがメチャクチャしょっぱいので具に逃げようとしても
具もメチャクチャしょっぱくて逃げ場は白飯しかない。
間違ってもスープ飲んじゃいけませんよ。
富山ブラックは大喜以外のもっとソフトな店に行くか、
カップ麺かご当地生ラーメンとかで満足するのが吉です。
ワタシは一度行って「これはムリ」。もう一度食べたい
とは全く思いませんでした。
一方ブリの店はどれも美味そうですなぁ。そしてよく食べました。
あとは気になったのが丸政の「そば屋の天むす」。
これって改札の外でも買えるんかなぁ?
Re: haseさん
こんちゃ~っす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
確かに寒ブリは美味しいですけど
富山湾で獲れる鮮魚は
どのシーズンでも美味しいですよ🎵
冬場の富山はバイクじゃ無理ですが
車だったら何とかなるかな?
とは言え昨日も猛吹雪で車が立ち往生してましたから
電車で行くのが一番ですね☝
写真がブレるのは
最近スマホしか持ち歩かないのが要因かも
(-_-;)
(〃´▽`)ノシ☀️
確かに寒ブリは美味しいですけど
富山湾で獲れる鮮魚は
どのシーズンでも美味しいですよ🎵
冬場の富山はバイクじゃ無理ですが
車だったら何とかなるかな?
とは言え昨日も猛吹雪で車が立ち往生してましたから
電車で行くのが一番ですね☝
写真がブレるのは
最近スマホしか持ち歩かないのが要因かも
(-_-;)
こんにちは
9月に氷見に行って居酒屋で「美味しいものない?」って聞いたら冬にこいと怒られました(笑)
そちら方面は寒ブリの美味しい時期に行きたいけどツーリングでは無理
やはりブリの刺身はそれくらい厚いと良いですね
お酒も進んで写真もブレますね
そちら方面は寒ブリの美味しい時期に行きたいけどツーリングでは無理
やはりブリの刺身はそれくらい厚いと良いですね
お酒も進んで写真もブレますね
Re: pieceさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
ブリしゃぶは未経験ですか?
刺身でも美味しいんですけど
出し汁とポン酢の味が追加されると
メチャメチャ美味しいんですよ
(*´▽`*)
この週末の日本海側は大荒れでしたが
幸いにも富山付近は普通の雪でした
もちっと降ってくれても良かったんですが
とにかく気温が低いのだけに参りました
_| ̄|○
(〃´▽`)ノシ☀️
ブリしゃぶは未経験ですか?
刺身でも美味しいんですけど
出し汁とポン酢の味が追加されると
メチャメチャ美味しいんですよ
(*´▽`*)
この週末の日本海側は大荒れでしたが
幸いにも富山付近は普通の雪でした
もちっと降ってくれても良かったんですが
とにかく気温が低いのだけに参りました
_| ̄|○
No title
おはようございます。
ブリしゃぶは食したことないなー
金目しゃぶはあるんだけど。
そもそも旬のこの時期に富山に行くことは、
私的には100%ないですからね〜
そういや大雪じゃなかった?
電車は動いてたのかな?
ブリしゃぶは食したことないなー
金目しゃぶはあるんだけど。
そもそも旬のこの時期に富山に行くことは、
私的には100%ないですからね〜
そういや大雪じゃなかった?
電車は動いてたのかな?
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
あれ?
この程度の量は余裕っすよ
私の場合一気に食べるので
お腹一杯と感じる前に
食べ終わってますから
(((*≧艸≦)ププッ
ブリ大根はビックリしました
なんたって頭だけですからね
( ̄□ ̄;)!!
でも骨がメチャウマなんですよ
富山のブリ大根最高‼️
ラーメンがぶれたのは
きっと酒のせいです
( ´;゚;∀;゚;)
(〃´▽`)ノシ☀️
あれ?
この程度の量は余裕っすよ
私の場合一気に食べるので
お腹一杯と感じる前に
食べ終わってますから
(((*≧艸≦)ププッ
ブリ大根はビックリしました
なんたって頭だけですからね
( ̄□ ̄;)!!
でも骨がメチャウマなんですよ
富山のブリ大根最高‼️
ラーメンがぶれたのは
きっと酒のせいです
( ´;゚;∀;゚;)
Re: G&Gさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
糸魚川まで新幹線なら1時間ちょっと
それをあえて5時間かけて乗り継ぐ
これこそ鉄旅の醍醐味ですよね
贅沢に時間を使うのがゆとりです
ヾ(´ー`)ノ
富山の寒ブリ
これを一度食べてしまうと
普通のブリには戻れませんょ
なので年に一度のまとめ食い
まさにカーニバルです
*。・+(人*´∀`)+・。*
ラーメンはちょっときつかったですが
次回は駅ナカの同じ店にトライしてみます
そこもしょっぱかったらもう大喜は無しですな
(´_`。)゙
(〃´▽`)ノシ☀️
糸魚川まで新幹線なら1時間ちょっと
それをあえて5時間かけて乗り継ぐ
これこそ鉄旅の醍醐味ですよね
贅沢に時間を使うのがゆとりです
ヾ(´ー`)ノ
富山の寒ブリ
これを一度食べてしまうと
普通のブリには戻れませんょ
なので年に一度のまとめ食い
まさにカーニバルです
*。・+(人*´∀`)+・。*
ラーメンはちょっときつかったですが
次回は駅ナカの同じ店にトライしてみます
そこもしょっぱかったらもう大喜は無しですな
(´_`。)゙
とださん おはようございます!
何がスゴイって、
とださんの胃袋のデカさがスゴイ!
1日のウチによくもまぁ・・・・・・・・・・・・(^^;
よくもまぁ、これだけ胃袋に叩き込めるもんですね!
寒ブリを中心とした、日本海の幸!
どこれもこれも素晴らしく美味しそうです。
一番は、ブリ大根ですかねー・・・・・・・・・・(^^;
しょっぱいラーメン、ブレブレちゃってます。
落胆ぶりが伝わる、良いショットだと思います。
とださんの胃袋のデカさがスゴイ!
1日のウチによくもまぁ・・・・・・・・・・・・(^^;
よくもまぁ、これだけ胃袋に叩き込めるもんですね!
寒ブリを中心とした、日本海の幸!
どこれもこれも素晴らしく美味しそうです。
一番は、ブリ大根ですかねー・・・・・・・・・・(^^;
しょっぱいラーメン、ブレブレちゃってます。
落胆ぶりが伝わる、良いショットだと思います。
こんばんは♪
お久しぶりです。
まあ、中央本線の特急に乗り、大糸線に乗り換え、そのあとで、富山に出ましたか。
このスピードの時代に、なかなか、乗らないルートですね。(笑)
大糸線は、まだ、昔、学生の頃,全線走破しました。
その時は、信州ワイド周遊券を買って。懐かしい。
駅弁も、美味しそうですね。
でも、それよりも、何よりも、富山の寒ブリが、すごいですね。
しゃぶしゃぶで、食べるなんて、初めて、知りました。
おつくりも、美味しそう。
でも、締めの、ラーメンは、いただけなかったですね。
美味い飯を食った後に、まずい、ラーメンとは。
・・・
このような旅ができる、戸田さんが、羨ましいです。
また、次回の旅レポを、期待しています。
では、また。遊びにまいります。
まあ、中央本線の特急に乗り、大糸線に乗り換え、そのあとで、富山に出ましたか。
このスピードの時代に、なかなか、乗らないルートですね。(笑)
大糸線は、まだ、昔、学生の頃,全線走破しました。
その時は、信州ワイド周遊券を買って。懐かしい。
駅弁も、美味しそうですね。
でも、それよりも、何よりも、富山の寒ブリが、すごいですね。
しゃぶしゃぶで、食べるなんて、初めて、知りました。
おつくりも、美味しそう。
でも、締めの、ラーメンは、いただけなかったですね。
美味い飯を食った後に、まずい、ラーメンとは。
・・・
このような旅ができる、戸田さんが、羨ましいです。
また、次回の旅レポを、期待しています。
では、また。遊びにまいります。