2022年12月の鉄旅🚊(後編)
2022.12.18 Sun

2022年冬の北陸旅行2日目になります
昨日に引き続き今日も富山のグルメを食べ回りますょ☝
昨夜から降っていた雨は夜半過ぎに雪に変わったらしく

宿を出ると所々に雪が残っており足元が滑ります😨ウワ
雪道は歩き慣れてないので慎重に進まねば....
今日の旅のスタートはJR富山駅から

JRの駅とはいっても乗車するのは3セクなんですけどね
20分ほど乗車してJR高岡駅へ到着
ここから乗車するのはJR氷見線になります

乗車するのは国鉄型ディーゼル車両「キハ40系」
老朽化に伴い全国で廃車が進んでいる車両ですが
ここ氷見線と城端線ではまだ現役バリバリ
観光用列車に改造された車両もありますので
まだまだしばらくは現役続行ですかね?
乗車後しばらく走っていると
進行方向右手に富山湾が見えてきました

窓の外に見えるあの島....見たことありません?
そうここは景勝地としても有名な雨晴海岸です

先ほど見えていた島は『女岩』というらしく
観光用のポスターでよく見かける島ですよね☝
晴れていれば富山湾越しに見える立山連邦を背景に
この女岩を撮影したんだけどなぁ~
乗車から30分ほどで終着の氷見駅に到着です

終端駅らしくホームの先には車止め
この雰囲気が実にいいですゎ🎵
いかにも遠くへ旅してきた感じが出ていて🤭ムフッ
今日の北陸の天気予報は大荒れの模様
駅を出ると強風に吹かれて霰が顔に打ち付けてきます
最初の目的地までは徒歩で行くつもりでしたが
さすがにこの状況で1km以上の道程を
トボトボ歩く気にはなれません....😩ハァ

なのでちょうど駅にやって来たバスに乗り込み
目的の場所まで移動しちゃいます🚌💨
この氷見市内を走る『怪物くんバス』は
氷見市出身の漫画家 藤子不二雄(A)先生によるデザイン
市内にはこの他にも怪物くん登場キャラのオブジェや
笑うセールスマンのオブジェなど見どころが沢山🎵
雪さえ降ってなければ歩いて巡りたかった....😭ザンネン
10分ほどの乗車で最初の目的地へ到着!!

忍者ハットリくんの壁画が目印の⚓氷見漁港です
縦6.7メートル×横10.2メートル
つい先週に完成したばかりの新しい壁画です
今年4月に藤子不二雄(A)先生は亡くなられましたが
生まれ育ったキャラクター達は
こうやって次の世代へと引き継がれるんですね🎵
そしてこの氷見漁港内にお目当ての店舗があるのです

氷見漁港直通
魚市場食堂
氷見漁港施設の2回に位置する食堂です
早朝に来れば漁港の活気ある競りも見学可能!!
もちろん魚は揚げたての新鮮なものばかり
直通ならではの安価で美味い料理が自慢になります
この時期は通期メニューのほかに当然ながら

ひみ寒ブリを使った季節メニューが出ております
来訪する客のほとんどがこのひみ寒ブリ目当て
すでに先客が並んでますので整理券は20組待ち
時間にして1時間ほどですのでまぁ短い方か....
入り口付近のベンチに腰掛けて
自分の番号が呼ばれるのをじっと待ちます
予想通り1時間ほどで店内への呼び出しがかかりました
席についてオーダー後10分ほどで

土鍋に入れられた漁師汁が卓上のコンロ上に置かれます
『火をつけて一煮立ちしたら召し上がってください』
との事ですのでしばしおあずけ🤤マダー?
そして頃合いを見て器に注って頂きます🎵

汁は魚のアラから出たエキスで旨味たっぷり
アラ自体も骨がちょっと煩いですがいい味してます
そして団子状になった魚のすり身が絶品😍キャー
これは何と呼ぶんでしょうかねぇ?
ほどなくしてメインディッシュが目の前に
🍚着丼!!🤩

ブリ丼 3,500円
これでもかと丼を埋め尽くしたひみ寒ブリ
まさに夢に描いた丼ぶりを具現化したかの様😆ヒャホー
これだけボリュームがあるのに値段は太っ腹価格
よそじゃこの値段でこれだけの量は食べれませんよ!!
水揚げされて間もないブリはブルンブルンの弾力
それでいて口の中へと運ぶと脂がスッと溶けていく
隣席の関西から来た学生たちが
『こりゃウマいわぁ~!!』
『めっちゃウマいわぁ~!!』
を連呼してしまうのもわかります🤭ププッ
ひみ寒ブリ宣言が発令されたら
ここを目的に旅をするのも十分にアリですね☝
Toda's おススメ度 🤩🤩🤩
お腹を満たした後はちょっと歩いて隣の施設へ

氷見市漁業文化交流センター
ひみの海探検館
富山湾の特長や氷見の魚
『越中式定置網』の仕組みなどの情報を
多彩な体験展示等で楽しめる施設となっています
定置網って言葉は知っていても
実際にはどんな漁法かは知らない人が多いですよね

ここに来ると詳しい図解や模型があるので
なるほどこんな漁法なのかと理解が出来ます🤔フムフム
またゲーム感覚で魚の種類を当てる設備も

センサーを内蔵した魚のぬいぐるみを
決められた桝に入れていく遊びです
やってみると意外と魚の区別ってできないんですよね
加工されて値札の付いた魚しか見てないもんで....😅ハハ
こちらではブリの解体を体験することが出来ます

捌いてみてわかる魚の構造
ここで学習すれば明日から魚料理もバッチリ😫ンナワケナイ
施設内には先ほどの魚市場食堂の姉妹店もあり
こちらでひみ寒ブリを食べることも可能です
冬季以外は富山湾クルーズも実施していますので
1年中楽しめる施設となっておりますょ☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑
文化交流センターを出て上庄川に架かる橋を渡ると
すぐに見えてくる大きな施設がこちら

氷見漁港場外市場
ひみ番屋街
大小6棟の建物で構成する道の駅となっております
場外市場を謳うだけあって施設内には
沢山の店舗が軒を並べて富山湾の幸を販売しています

のどぐろの開きが3枚入ってたったの2,100円?😲マジカ?
でも我が家は魚焼グリルの使用禁止なので
買って帰っても焼く手段がない....
ガレージで七輪使うのも禁止になったしなぁ
唯一許されたキャンプ場での使用は
まだまだ先の事なので諦めるか😭ヒェー
施設内のフードコートには色々な店舗がありますが
やはり氷見まで来たらこれを食わにゃなるまい😤フンッ

番屋氷見うどん
氷見市周辺の郷土料理である氷見うどんは
秋田県の稲庭うどんと同様に
竹によりながらかける手縫いで
油を塗らない製法で作られています
なので冷たいざるうどんを食べようかと思いましたが
雪降る中ここまで歩いて冷え切っていたので

かけうどん 700円
ちゅるるん🎵とした食感が楽しいのど越しの良さ
ほとんど噛まずまさに飲み込むといった方が正解か?
稲庭うどんを食べて育った私には実に懐かしい感じ😊オォ
それならばともう一品

ざるうどん 700円
先ほどとの違いは冷水で締められているので明白
更にちゅるん感がアップして極上の食感です☝
つけ汁も薄味で塩味が少ないのが嬉しいところ
2杯目もあっという間に完食ですゎ😋ペロリ
ここにはこの他にも氷見牛が食べれる店などもあり
実にバリエーションに富んでいます
ちょっと立ち寄っておやつや食事そしてお土産と
いろんな楽しみ方が出来るのが良いですよね🎵
Toda's おススメ度 🤩😑😑
そして干物を買う事は出来ませんでしたが....
手作りのひみ寒ブリをGet!!です

これを帰りの道中リュックにぶら下げて
氷見漁港行って来たアピールしながら帰京だぜ😤フンッ!!
この後立ち寄る予定であった雨晴海岸は
予想以上の寒さと🥶ヒャー
立山連邦が見えない事を理由にスルー🚋💨
帰りの新幹線まで余った時間を駅中の飲み屋で潰します

生ビールの中ジョッキ🍺が一杯190円って....😲ヤスッ
『どうにかなるさ』じゃなく飲み過ぎちゃって
『どうにかなっちゃう』になるやもしれませんゎ
こちらの串焼きも1本50円と破格の商品

なんでも名古屋発祥のチェーン店らしいのですが
これはまさに千ベロ居酒屋ですねぇ🥴ウェーィ
都内にも店舗があるらしいのでまた利用しよう🎵
列車に乗る前には酔い覚ましのデザートをば

一時流行した海洋深層水を使った食品群
まだまだ地方に来ると存在しているんですねぇ
海洋深層水といえば塩分がほぼゼロだった気がしますが
このソフトクリーム🍦はしっかりと塩味してます
最近は何か定義が変わったのかなぁ?
予定していた新幹線🚅は暴風雪の影響で定刻遅れで入線

この後も停車しないはずの糸魚川駅において
着雪の具合を点検するんだとか....
案外E7系の車両って雪に弱いのかな?
それともこれはJR西のW7系だからかな?🤣ギャハハ
今年一番の冬の猛威を掻い潜りながら
列車に乗って東京🗼を目指します 🚅💨💨

去年はコロナで北陸にこれなかった分
今年は思い切り美食を満喫でいたしました😝キャー
また来年も訪れることになると思いますが
その時は例のグルメ列車🍽に乗車してみようかな?
また一つ楽しみが出来ちゃいましたよ🎵

にほんブログ村

2022年冬の北陸旅行2日目になります
昨日に引き続き今日も富山のグルメを食べ回りますょ☝
昨夜から降っていた雨は夜半過ぎに雪に変わったらしく

宿を出ると所々に雪が残っており足元が滑ります😨ウワ
雪道は歩き慣れてないので慎重に進まねば....
今日の旅のスタートはJR富山駅から

JRの駅とはいっても乗車するのは3セクなんですけどね
20分ほど乗車してJR高岡駅へ到着
ここから乗車するのはJR氷見線になります

乗車するのは国鉄型ディーゼル車両「キハ40系」
老朽化に伴い全国で廃車が進んでいる車両ですが
ここ氷見線と城端線ではまだ現役バリバリ
観光用列車に改造された車両もありますので
まだまだしばらくは現役続行ですかね?
乗車後しばらく走っていると
進行方向右手に富山湾が見えてきました

窓の外に見えるあの島....見たことありません?
そうここは景勝地としても有名な雨晴海岸です

先ほど見えていた島は『女岩』というらしく
観光用のポスターでよく見かける島ですよね☝
晴れていれば富山湾越しに見える立山連邦を背景に
この女岩を撮影したんだけどなぁ~
乗車から30分ほどで終着の氷見駅に到着です

終端駅らしくホームの先には車止め
この雰囲気が実にいいですゎ🎵
いかにも遠くへ旅してきた感じが出ていて🤭ムフッ
今日の北陸の天気予報は大荒れの模様
駅を出ると強風に吹かれて霰が顔に打ち付けてきます
最初の目的地までは徒歩で行くつもりでしたが
さすがにこの状況で1km以上の道程を
トボトボ歩く気にはなれません....😩ハァ

なのでちょうど駅にやって来たバスに乗り込み
目的の場所まで移動しちゃいます🚌💨
この氷見市内を走る『怪物くんバス』は
氷見市出身の漫画家 藤子不二雄(A)先生によるデザイン
市内にはこの他にも怪物くん登場キャラのオブジェや
笑うセールスマンのオブジェなど見どころが沢山🎵
雪さえ降ってなければ歩いて巡りたかった....😭ザンネン
10分ほどの乗車で最初の目的地へ到着!!

忍者ハットリくんの壁画が目印の⚓氷見漁港です
縦6.7メートル×横10.2メートル
つい先週に完成したばかりの新しい壁画です
今年4月に藤子不二雄(A)先生は亡くなられましたが
生まれ育ったキャラクター達は
こうやって次の世代へと引き継がれるんですね🎵
そしてこの氷見漁港内にお目当ての店舗があるのです

氷見漁港直通
魚市場食堂
氷見漁港施設の2回に位置する食堂です
早朝に来れば漁港の活気ある競りも見学可能!!
もちろん魚は揚げたての新鮮なものばかり
直通ならではの安価で美味い料理が自慢になります
この時期は通期メニューのほかに当然ながら

ひみ寒ブリを使った季節メニューが出ております
来訪する客のほとんどがこのひみ寒ブリ目当て
すでに先客が並んでますので整理券は20組待ち
時間にして1時間ほどですのでまぁ短い方か....
入り口付近のベンチに腰掛けて
自分の番号が呼ばれるのをじっと待ちます
予想通り1時間ほどで店内への呼び出しがかかりました
席についてオーダー後10分ほどで

土鍋に入れられた漁師汁が卓上のコンロ上に置かれます
『火をつけて一煮立ちしたら召し上がってください』
との事ですのでしばしおあずけ🤤マダー?
そして頃合いを見て器に注って頂きます🎵

汁は魚のアラから出たエキスで旨味たっぷり
アラ自体も骨がちょっと煩いですがいい味してます
そして団子状になった魚のすり身が絶品😍キャー
これは何と呼ぶんでしょうかねぇ?
ほどなくしてメインディッシュが目の前に
🍚着丼!!🤩

ブリ丼 3,500円
これでもかと丼を埋め尽くしたひみ寒ブリ
まさに夢に描いた丼ぶりを具現化したかの様😆ヒャホー
これだけボリュームがあるのに値段は太っ腹価格
よそじゃこの値段でこれだけの量は食べれませんよ!!
水揚げされて間もないブリはブルンブルンの弾力
それでいて口の中へと運ぶと脂がスッと溶けていく
隣席の関西から来た学生たちが
『こりゃウマいわぁ~!!』
『めっちゃウマいわぁ~!!』
を連呼してしまうのもわかります🤭ププッ
ひみ寒ブリ宣言が発令されたら
ここを目的に旅をするのも十分にアリですね☝
Toda's おススメ度 🤩🤩🤩
お腹を満たした後はちょっと歩いて隣の施設へ

氷見市漁業文化交流センター
ひみの海探検館
富山湾の特長や氷見の魚
『越中式定置網』の仕組みなどの情報を
多彩な体験展示等で楽しめる施設となっています
定置網って言葉は知っていても
実際にはどんな漁法かは知らない人が多いですよね

ここに来ると詳しい図解や模型があるので
なるほどこんな漁法なのかと理解が出来ます🤔フムフム
またゲーム感覚で魚の種類を当てる設備も

センサーを内蔵した魚のぬいぐるみを
決められた桝に入れていく遊びです
やってみると意外と魚の区別ってできないんですよね
加工されて値札の付いた魚しか見てないもんで....😅ハハ
こちらではブリの解体を体験することが出来ます

捌いてみてわかる魚の構造
ここで学習すれば明日から魚料理もバッチリ😫ンナワケナイ
施設内には先ほどの魚市場食堂の姉妹店もあり
こちらでひみ寒ブリを食べることも可能です
冬季以外は富山湾クルーズも実施していますので
1年中楽しめる施設となっておりますょ☝
Toda's おススメ度 🤩😑😑
文化交流センターを出て上庄川に架かる橋を渡ると
すぐに見えてくる大きな施設がこちら

氷見漁港場外市場
ひみ番屋街
大小6棟の建物で構成する道の駅となっております
場外市場を謳うだけあって施設内には
沢山の店舗が軒を並べて富山湾の幸を販売しています

のどぐろの開きが3枚入ってたったの2,100円?😲マジカ?
でも我が家は魚焼グリルの使用禁止なので
買って帰っても焼く手段がない....
ガレージで七輪使うのも禁止になったしなぁ
唯一許されたキャンプ場での使用は
まだまだ先の事なので諦めるか😭ヒェー
施設内のフードコートには色々な店舗がありますが
やはり氷見まで来たらこれを食わにゃなるまい😤フンッ

番屋氷見うどん
氷見市周辺の郷土料理である氷見うどんは
秋田県の稲庭うどんと同様に
竹によりながらかける手縫いで
油を塗らない製法で作られています
なので冷たいざるうどんを食べようかと思いましたが
雪降る中ここまで歩いて冷え切っていたので

かけうどん 700円
ちゅるるん🎵とした食感が楽しいのど越しの良さ
ほとんど噛まずまさに飲み込むといった方が正解か?
稲庭うどんを食べて育った私には実に懐かしい感じ😊オォ
それならばともう一品

ざるうどん 700円
先ほどとの違いは冷水で締められているので明白
更にちゅるん感がアップして極上の食感です☝
つけ汁も薄味で塩味が少ないのが嬉しいところ
2杯目もあっという間に完食ですゎ😋ペロリ
ここにはこの他にも氷見牛が食べれる店などもあり
実にバリエーションに富んでいます
ちょっと立ち寄っておやつや食事そしてお土産と
いろんな楽しみ方が出来るのが良いですよね🎵
Toda's おススメ度 🤩😑😑
そして干物を買う事は出来ませんでしたが....
手作りのひみ寒ブリをGet!!です

これを帰りの道中リュックにぶら下げて
氷見漁港行って来たアピールしながら帰京だぜ😤フンッ!!
この後立ち寄る予定であった雨晴海岸は
予想以上の寒さと🥶ヒャー
立山連邦が見えない事を理由にスルー🚋💨
帰りの新幹線まで余った時間を駅中の飲み屋で潰します

生ビールの中ジョッキ🍺が一杯190円って....😲ヤスッ
『どうにかなるさ』じゃなく飲み過ぎちゃって
『どうにかなっちゃう』になるやもしれませんゎ
こちらの串焼きも1本50円と破格の商品

なんでも名古屋発祥のチェーン店らしいのですが
これはまさに千ベロ居酒屋ですねぇ🥴ウェーィ
都内にも店舗があるらしいのでまた利用しよう🎵
列車に乗る前には酔い覚ましのデザートをば

一時流行した海洋深層水を使った食品群
まだまだ地方に来ると存在しているんですねぇ
海洋深層水といえば塩分がほぼゼロだった気がしますが
このソフトクリーム🍦はしっかりと塩味してます
最近は何か定義が変わったのかなぁ?
予定していた新幹線🚅は暴風雪の影響で定刻遅れで入線

この後も停車しないはずの糸魚川駅において
着雪の具合を点検するんだとか....
案外E7系の車両って雪に弱いのかな?
それともこれはJR西のW7系だからかな?🤣ギャハハ
今年一番の冬の猛威を掻い潜りながら
列車に乗って東京🗼を目指します 🚅💨💨

去年はコロナで北陸にこれなかった分
今年は思い切り美食を満喫でいたしました😝キャー
また来年も訪れることになると思いますが
その時は例のグルメ列車🍽に乗車してみようかな?
また一つ楽しみが出来ちゃいましたよ🎵

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2023年7月の🚊鉄旅 Day2 2023/07/17
-
2023年7月の🚊鉄旅 Day1 2023/07/16
-
2022年12月の鉄旅🚊(後編) 2022/12/21
-
2022年12月の鉄旅🚊(前編) 2022/12/20
-
2022年11月の鉄旅🚊(桐生編) 2022/11/07
-
コメントの投稿
Re: ブロイスさん
おばんでぇ~す‼️
(〃´▽`)ノシ🌕
な、なんと!!
Σ(O_O;)
雨晴海岸から立山連峰を
望むこと出来ましたか
それは素晴らしいですねぇ
私はまたリベンジしなければ
ヾ(´ー`)ノ
次は車かな?
(〃´▽`)ノシ🌕
な、なんと!!
Σ(O_O;)
雨晴海岸から立山連峰を
望むこと出来ましたか
それは素晴らしいですねぇ
私はまたリベンジしなければ
ヾ(´ー`)ノ
次は車かな?
No title
こんにちは😃
何故か雨晴海岸は行ったことがあるんですよね〜💦
確か金沢に行く途中の道の駅に車で寄ったのですが
目の前を氷見線が走ってました
踏切を渡ってすぐのとこに義経岩なるものがあって
みんなそこで写真撮ってましたね
そしてばっちし雪をかぶった立山連峰が女岩越しに見えましたよ〜
あれは感動でした😃
何故か雨晴海岸は行ったことがあるんですよね〜💦
確か金沢に行く途中の道の駅に車で寄ったのですが
目の前を氷見線が走ってました
踏切を渡ってすぐのとこに義経岩なるものがあって
みんなそこで写真撮ってましたね
そしてばっちし雪をかぶった立山連峰が女岩越しに見えましたよ〜
あれは感動でした😃
Re: haseさん
こんちゃーっす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
いやぁ~
ホントホント
もう絶滅危惧種として
認定しても良いんじゃないでしょか?
ヾ(´ー`)ノ
JR西の盲腸線
いつぞや無くなる運命か?
雨晴はまた来年のGWにでも
トライしてみようかなと思います
d(>∇<;)
(〃´▽`)ノシ☀️
いやぁ~
ホントホント
もう絶滅危惧種として
認定しても良いんじゃないでしょか?
ヾ(´ー`)ノ
JR西の盲腸線
いつぞや無くなる運命か?
雨晴はまた来年のGWにでも
トライしてみようかなと思います
d(>∇<;)
こんにちは
あれだけ走ってたキハ40もだいぶ減りましたね
さすがJR西日本は大事に使いますね
雨晴の絶景もいつかは見てみたい景色です
さすがJR西日本は大事に使いますね
雨晴の絶景もいつかは見てみたい景色です
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
富山の魚はいつ食べても美味しいですよね
さすが天然のいけすと
呼ばれるだけはあります
d(>∇<;)
出世魚であるブリ
ワカシ・ワカナゴ→
イナダ→ワラサ→ブリ
そして新たな役職名
『寒ブリ』を追加したいと思います
*。・+(人*´∀`)+・。*
(〃´▽`)ノシ☀️
富山の魚はいつ食べても美味しいですよね
さすが天然のいけすと
呼ばれるだけはあります
d(>∇<;)
出世魚であるブリ
ワカシ・ワカナゴ→
イナダ→ワラサ→ブリ
そして新たな役職名
『寒ブリ』を追加したいと思います
*。・+(人*´∀`)+・。*
とださん おはようございます!
見事な寒ブリの丼!
これが美味く無い訳が無い!
昔、能登でキャンプしてた時、
スーパーでブリの握りを買って食べた事があるんですがね。
そんなブリでも結構美味かったですよ。
あっちのブリは違う!
そんな感じ・・・・・・・・・・・(^^;
これが美味く無い訳が無い!
昔、能登でキャンプしてた時、
スーパーでブリの握りを買って食べた事があるんですがね。
そんなブリでも結構美味かったですよ。
あっちのブリは違う!
そんな感じ・・・・・・・・・・・(^^;
Re: pieceさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
そぅそぅ
ぶっちゃけ1切/日で十分
なので1年分365切れで足ります
ヽ(*´∀`)ノ
雨晴海岸
この場所は晴れたんですが
立山連邦が雲の中
やはり冬場はなかなか難しい
ヾ(´ー`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
そぅそぅ
ぶっちゃけ1切/日で十分
なので1年分365切れで足ります
ヽ(*´∀`)ノ
雨晴海岸
この場所は晴れたんですが
立山連邦が雲の中
やはり冬場はなかなか難しい
ヾ(´ー`)ノ
No title
おはようございます😃
ブリって美味いけど、刺身ばかりはそんなに
食べられませんよね。
ブリしゃぶ、ブリ照りの合わせ技ならいける
かな
私ゃ、せいぜい3切れくらいで十分。
雨晴からの立山連峰は、私も3度行って×で
した…
なかなか観光ポスターみたいには行かないで
すなぁ
ブリって美味いけど、刺身ばかりはそんなに
食べられませんよね。
ブリしゃぶ、ブリ照りの合わせ技ならいける
かな
私ゃ、せいぜい3切れくらいで十分。
雨晴からの立山連峰は、私も3度行って×で
した…
なかなか観光ポスターみたいには行かないで
すなぁ
Re: SBブランさん
おばんでぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
ぃゃぃゃぃゃ
この程度はまだ序の口っす‼️
ヾ(´ー`)ノ
本気出したらもっと食べれますよ
氷見の寒ブリ
これはぜひ一度食べておくべき一品
新幹線でヒトッ飛びですよ
d(>∇<;)
ノドグロもいぃですよねぇ
都内じゃ高くて食えませんが
地方に行くと安いですからねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
(〃´▽`)ノシ🌕
ぃゃぃゃぃゃ
この程度はまだ序の口っす‼️
ヾ(´ー`)ノ
本気出したらもっと食べれますよ
氷見の寒ブリ
これはぜひ一度食べておくべき一品
新幹線でヒトッ飛びですよ
d(>∇<;)
ノドグロもいぃですよねぇ
都内じゃ高くて食えませんが
地方に行くと安いですからねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
ノドグロの干物
今晩は。
相変わらず無敵の胃袋で美味い物を
食いまくってますね。(笑)
凄いボリュームのどんぶりです。(笑)
脂ののったブリはどんだけ旨いのか
想像がつきません。
何時かは氷見のブリを食べたいと
思ってます。
最近は足腰の問題も有り電車での遠出は
中々出来ないのが残念です。
先日干物の山安川崎店でノドグロを
見つけたので購入して食べました。
普通の干物からは別格の旨さでした。
それでも出雲で食べた生のノドグロの
焼魚の味は衝撃的な旨さでした。
一生忘れられません。
相変わらず無敵の胃袋で美味い物を
食いまくってますね。(笑)
凄いボリュームのどんぶりです。(笑)
脂ののったブリはどんだけ旨いのか
想像がつきません。
何時かは氷見のブリを食べたいと
思ってます。
最近は足腰の問題も有り電車での遠出は
中々出来ないのが残念です。
先日干物の山安川崎店でノドグロを
見つけたので購入して食べました。
普通の干物からは別格の旨さでした。
それでも出雲で食べた生のノドグロの
焼魚の味は衝撃的な旨さでした。
一生忘れられません。
Re: けんさん
おばんでぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
北陸は冬場が最高なんです‼️
特に氷見の寒ブリは絶品
これ食べたらもう普通のは食えませんゎ
ヾ(´ー`)ノ
速達の新幹線なら富山まで2時間です
気兼ねなく呑むこともできますんで
たまにはいいもんですよぉ~🎵
(〃´▽`)ノシ🌕
北陸は冬場が最高なんです‼️
特に氷見の寒ブリは絶品
これ食べたらもう普通のは食えませんゎ
ヾ(´ー`)ノ
速達の新幹線なら富山まで2時間です
気兼ねなく呑むこともできますんで
たまにはいいもんですよぉ~🎵
Re: 木村裕二さん
またまたおばんでぇ~す!!
(〃´▽`)ノシ🌕
やはり富山に行くなら冬⛄‼️
寒ブリを食しに行かないと
ヽ(*´∀`)ノ🐟
次はベルモンターニュと
一万三千尺物語を狙ってみようかと
(。-∀-)ニヤリ
3セク化で北陸の在来線は
18切符がほぼ無能力化しましたからねぇ
これから更に無効化されるんでしょうなぁ
ヾ(´ー`)ノ
今年の鉄旅はこれが最後となりました
また来年も乗りまくりますけどねぇ🎵
(〃´▽`)ノシ🌕
やはり富山に行くなら冬⛄‼️
寒ブリを食しに行かないと
ヽ(*´∀`)ノ🐟
次はベルモンターニュと
一万三千尺物語を狙ってみようかと
(。-∀-)ニヤリ
3セク化で北陸の在来線は
18切符がほぼ無能力化しましたからねぇ
これから更に無効化されるんでしょうなぁ
ヾ(´ー`)ノ
今年の鉄旅はこれが最後となりました
また来年も乗りまくりますけどねぇ🎵
道の駅氷見
こんにちは!
通して拝見致しました。
我が家も6月に氷見~能登というコースで旅をしています。
あの時は、回転寿司を食べたんですよ。
妻も次回は氷見うどんを食べたいと言っています。
鉄道の旅だと運転が気にならない分、おなか一杯にたべちゃいそうですね。(笑)
通して拝見致しました。
我が家も6月に氷見~能登というコースで旅をしています。
あの時は、回転寿司を食べたんですよ。
妻も次回は氷見うどんを食べたいと言っています。
鉄道の旅だと運転が気にならない分、おなか一杯にたべちゃいそうですね。(笑)
No title
煙路・・・じゃない遠路おつかれさまでした!
それにしても、ブリブリのブリ!
絶品ですな~~しかも逸品!
そういえば氷見にこないだ行ったのに、
一体小生は何をしていたのか・・・
新幹線待ちの時間、城端線に乗る・・・という選択肢も。
あ、でも2時間に1本では、ちょっと厳しいかもですな。
そうなんですよ~~~
新幹線開通による在来線の分断化と寸断化。
青春18きっぷを使う旅で、頭を悩ますところであります。
敦賀開業でたぶん北陸本線はもうあかんでしょうな。
で、山陰新幹線・四国新幹線の構想もあるんですから、
もうどうなることやら・・・・
いや~~~それにしても楽しい鉄旅。
堪能させていただきました!!!
それにしても、ブリブリのブリ!
絶品ですな~~しかも逸品!
そういえば氷見にこないだ行ったのに、
一体小生は何をしていたのか・・・
新幹線待ちの時間、城端線に乗る・・・という選択肢も。
あ、でも2時間に1本では、ちょっと厳しいかもですな。
そうなんですよ~~~
新幹線開通による在来線の分断化と寸断化。
青春18きっぷを使う旅で、頭を悩ますところであります。
敦賀開業でたぶん北陸本線はもうあかんでしょうな。
で、山陰新幹線・四国新幹線の構想もあるんですから、
もうどうなることやら・・・・
いや~~~それにしても楽しい鉄旅。
堪能させていただきました!!!
Re: kenbooさん
こんちゃぁ~っす!!
(〃´▽`)ノシ☀️
んっ?食べ過ぎですかね?
普通に朝・昼・晩と食べただけだと思いますが
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
あら汁はもちろん汁無しの具材だけ
魚の身も骨がうるさかったのでスルーです
かまぼこみたいなつみれだけで十分でした
雨晴海岸
パンフで見る様な写真を撮るには
超望遠レンズの圧縮効果が絶対必要
車だったら一丸とセットで持っていきますが
電車では無理なのでそもそも期待してませんでした
もしも狙うとすれば
5月の連休だったら良い風景が撮れるんじゃないでしょうか?
(〃´▽`)ノシ☀️
んっ?食べ過ぎですかね?
普通に朝・昼・晩と食べただけだと思いますが
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
あら汁はもちろん汁無しの具材だけ
魚の身も骨がうるさかったのでスルーです
かまぼこみたいなつみれだけで十分でした
雨晴海岸
パンフで見る様な写真を撮るには
超望遠レンズの圧縮効果が絶対必要
車だったら一丸とセットで持っていきますが
電車では無理なのでそもそも期待してませんでした
もしも狙うとすれば
5月の連休だったら良い風景が撮れるんじゃないでしょうか?
No title
ブリ丼食って氷見うどん食って鶏皮。。。
明らかに食いすぎです。その食欲が羨ましいですなぁ。
いや、食べられるうちに食べておくのが正解ですな。
ブリ丼も美味そうですが、あら汁が更に美味そうです。
最近汁飲んでないので、かなり汁に惹かれます。
戸田さんはやはりここでも身だけ食べたんでしょうか?
雨晴海岸、ここから立山連峰が見えるということですが、
ワタシが行った時も全然見えず。真冬がいいらしいけど、
日本海側で天気いい日なんてあるんかいね?
明らかに食いすぎです。その食欲が羨ましいですなぁ。
いや、食べられるうちに食べておくのが正解ですな。
ブリ丼も美味そうですが、あら汁が更に美味そうです。
最近汁飲んでないので、かなり汁に惹かれます。
戸田さんはやはりここでも身だけ食べたんでしょうか?
雨晴海岸、ここから立山連峰が見えるということですが、
ワタシが行った時も全然見えず。真冬がいいらしいけど、
日本海側で天気いい日なんてあるんかいね?
Re: G&Gさん
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
実は氷見線
何度も撮影📷はしてますが
乗車するのは初めてなんです🎵
次は城端線も乗ってみたいな
ベルモンターニュという観光列車もありますので
ヽ(*´∀`)ノ
ブリ丼に氷見うどん
これで今回の旅
富山グルメは一通り食べたかな?
うどんの価格700円
確かに考えてみたらメチャ高いですよね
んでも今旅の食事代は全て嫁持ちだったので
全く気になりませんでした
(((*≧艸≦)ププッ
これもコロナにかかって在宅療養した分
二人とも入院給付金がもらえたおかげ🎵
もぅ2回位旅行に行けそうです
d(>∇<;)
(〃´▽`)ノシ☀️
実は氷見線
何度も撮影📷はしてますが
乗車するのは初めてなんです🎵
次は城端線も乗ってみたいな
ベルモンターニュという観光列車もありますので
ヽ(*´∀`)ノ
ブリ丼に氷見うどん
これで今回の旅
富山グルメは一通り食べたかな?
うどんの価格700円
確かに考えてみたらメチャ高いですよね
んでも今旅の食事代は全て嫁持ちだったので
全く気になりませんでした
(((*≧艸≦)ププッ
これもコロナにかかって在宅療養した分
二人とも入院給付金がもらえたおかげ🎵
もぅ2回位旅行に行けそうです
d(>∇<;)
こんばんは♪
第2弾も、拝見させていただきました。
氷見線ですか、懐かしい。
やはり、学生の頃、北陸周遊券を買って、北陸を周遊した時、
乗りました。確か、短い路線でしたよね。
その時は,まだ、中坊。お酒も飲めなかったので、このような、
魚ずくしの、旅は、できませんでした。
今回も、寒ブリが美味しそうですね。
魚のあら汁も、美味しそう。(笑)
でも、うどん屋さんのうどんは、めちゃ、お値段、高いですね。
これで、上手くなかっら、文句たらたらでしょうね。(笑)
帰りは、新幹線ですか。
エキナカの飲み屋さん、食事が、格安ですねー。
こういうのは、いいですねー。
・・・
今回のような、周遊、私も、機会があったら、是非、行きたいです。
学生時代は、よく、鉄旅しましたが、社会人になってからは、とんと、
ご無沙汰しているのです。
よい旅が、楽しめたようで、良かったですね。(笑)
では、また。
氷見線ですか、懐かしい。
やはり、学生の頃、北陸周遊券を買って、北陸を周遊した時、
乗りました。確か、短い路線でしたよね。
その時は,まだ、中坊。お酒も飲めなかったので、このような、
魚ずくしの、旅は、できませんでした。
今回も、寒ブリが美味しそうですね。
魚のあら汁も、美味しそう。(笑)
でも、うどん屋さんのうどんは、めちゃ、お値段、高いですね。
これで、上手くなかっら、文句たらたらでしょうね。(笑)
帰りは、新幹線ですか。
エキナカの飲み屋さん、食事が、格安ですねー。
こういうのは、いいですねー。
・・・
今回のような、周遊、私も、機会があったら、是非、行きたいです。
学生時代は、よく、鉄旅しましたが、社会人になってからは、とんと、
ご無沙汰しているのです。
よい旅が、楽しめたようで、良かったですね。(笑)
では、また。