小田急ロマンスカーミュージアム訪問
2023.01.29 Sun

小田急線沿線に移り住んでもう9カ月が経過しました
となると...そろそろ行っておかないとですよね🤭ムフッ
小田急線に乗って走る事30分
相模原地区最大の都市?である海老名駅へ到着
この駅に併設して建てられているのがこちらの施設

ROMANCECAR MUSEUM
ロマンスカーとは小田急電鉄が運行する
特急列車や特急車両の総称です
そのルーツは88年前の1935年までさかのぼり
新宿-小田原駅間をノンストップ90分で結んでいた
『週末温泉急行♨』となります。
1957年には国鉄の協力を得て高性能新特急車両を開発
3000形として登場した流線型の車体は当時
鉄道ファンのみならず一般利用者の注目を浴びることに
『Super Express Car』を略してSE車と呼ばれ
一般的にロマンスカーを指す場合は
この車両以降からとなります
そのロマンスカーの功績を展示するために2021年4月
この場所に開業したのがロマンスカーミュージアム!!

”ときめき”と”ワクワク”をもう一度をコンセプトに
子供も大人も楽しめる鉄道博物館となっています
それでは入館料900円を支払ってGO!!💨💨
入館してまず最初に目に入るのがこちらの車両

モハ1形電車(モハ10号車)
運行開始はなんとビックリの昭和2年😲ワォ!!
小田原急行鉄道開業時に製造され運用されていました
1960年までに同車両は他社へ売却されていましたが
1981年に熊本電気鉄道から1輌を買い戻し
開業当時の仕様に復元されたのがこの展示車両

外観はもとより客室内も見事に復元済み
まだ現役だった昭和初期の光景が目に浮かんできます
最前部には当然の事ながら運転台も

実に簡素な造りの運転台ですよね
客室との仕切りもパイプ柵が1本あるのみで
このころは治安も良かったんでしょうなぁ😚~🎵
この先に進むと次が一番の見どころ
歴代SE車の展示室になります☝

バーミリオンオレンジで揃えられたこの3輌
視界に飛び込んできた瞬間大興奮ですゎ😍キャーッ
電車の周りには子連れ客が大勢群がっており
人がいなくなった瞬間を撮影するために粘る事40分
やはり鉄道写真は我慢との戦いですな😤フンッ
それでは展示車両のご紹介
まず最初は初代SE車であるこちら

小田急3000形電車(SE)
運用期間は1957年~1992年
まだ電車が箱型しかなかった時代に登場したこの車両
流線型の先頭車両が世間の注目を浴びる事に
国鉄の鉄道技術研究所より技術協力を得て完成し
東海道本線での高速試験では145km/hの記録を樹立
後に新幹線へと引き継がれた技術も多数あるんです
そして第1回ブルーリボン賞🏅を受賞したのもこの車両
もうライバル不在で断トツだったんでしょう🤭ププッ
お次の車両はこちら

小田急3100形電車(NSE)
運用期間は1963年~2000年
愛称はNew Super Expressを略してNSE
1964年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
その後のロマンスカーのアイコンともなる
前面展望席を初めて設けた車両です
運転台が2階になったこ事により中間車に車掌室を設置
そりゃ....いちいち上り下りは出来ませんもんね😅アハハ
そして3両目はこちらです

小田急7000形電車(LSE)
運用期間は1980年~2018年
つい最近まで現役運用をされていたロマンスカーです
初代ロマンスカーSE車の置換えとして設計され
愛称はLuxury Super Expressを略してLSE
1981年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
その名の示す通りに居住性や機能性を
従来のロマンスカーより大きく向上させています
保存車両は新塗装から旧塗装に塗り替えられたもの
2色塗分けの新塗装も好きでしたが
やっぱりこの3色塗装の方がしっくりきますね🤗ウンウン
ちなみにこれら3両の展示車両
客室内の一部に入るこ事も可能となっています

とても貴重な保存車両ですので
子連の方は車両を破損しない様に子供を監視しといてね
この3両の展示エリアを奥へと進むと
見えてくるのがこちらの車両です☝

小田急10000形電車(HiSE)
運用期間は1987年~2012年
展望席以外の客席も眺望を良くしようとハイデッキ化
愛称のHiSEはハイデッカーの『Hi』との説もありますが
実は特に意味が無いというのがホントの話🤫シーッ
先発のLSEより短命で運用が終わったは
このハイデッカーという特徴があったからなんですね
1988年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
この車両は先頭車のみの保存ですので

ロマンスカーの特徴でもある連接台車を
じっくりと観察することが出来るんです🤩オォーッ
連結中はこんな感じに見る事できませんからね

台車と車体のマウント部は直結なのかぁ....
振動の吸収は台車側で行っていたんですね🤔フムフム
これは勉強になるなぁ....
この車両は長野電鉄に譲渡され現役運行してますので
まだまだ楽しめるのが嬉しいですよね🎵
そして展示車両最後のロマンスカー

小田急20000形電車(RSE)
運用期間は1991年~2012年
JR東海の御殿場線乗入のために開発されたロマンスカー
愛称はResort Super Expressを略してRSE
1992年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
同時期開発を行っていたJR東海371系電車と
基本設計を統一しているので連接台車や
前面展望席は不採用のロマンスカー

客席からは運転台越しに展望可能ではありますが....
カラーリングも赤基調ではなく青基調であるため
人気が今一つだったのはここだけの話🤫シーッ
しかしこの車両だけの特徴が中間車にあります

グーリン🍀車両はロマンスカー初の二階建て仕様
2階は3列座席でゆったりとした座席配置

ハイデッキなので眺望も実に良好🎵
御殿場線は単線区間で山中を抜ける路線なので
実際に乗ると最高だったんでしょうねぇ
そして1回は4座席のコンパートメント

グループでの旅行には最適です☝
特にコロナ禍の現在
コンパートメントって需要あるかもね😜エヘ
このグリーン車両にはこんな設備もあります

今ではあまり見る事のなくなったキッチン設備
配置される冷蔵庫や電子レンジが時代を感じさせます
一体ここではどんなメニューがあったんですかね?
ハイデッカー車両であるRSEとLSEが短命に終わった
決定的な理由がここにあります

車両に乗り込むと現れるこの2段の階段
これが運用継続不可となった最大の理由なんです
2000年代に入ってから急速に進んだバリアフリー化
当然公共交通機関である鉄道会社にもその流れが
この階段を取り払うことが困難であったため
LSEとRSEは2012年で運用から外れる運命に😢クスン
しかしながらこのRSEもLSE同様に
地方民間鉄道業者に譲渡され第二の人生を歩んでいます
しかも兄弟車であるJR東海371系と一緒に
富士山麓電気鉄道の人気車両として活躍中🎵
1階フロアでの展示はこれで全てですので
お次は2階の展示物を見に行きましょう☝
ここでは小田急沿線の主要部をジオラマ化し

プロジェクションマッピングと共に紹介をしております
列車の移動に合わせて時間の流れも表現されており

早朝の新宿を出た列車が小田原駅を通過し
夜の箱根駅へと到着する

他の鉄道博物館とは違った見せ方が
けっこう斬新で面白ぴですねぇ~😚ムフ
もちろん小田急江ノ島線も再現されています☝

残念ながら多摩線はありませんでしたが....🤭ププッ
ここからさらに上へと上がって屋上に行くと
海老名駅を出入りする列車達を見ることが出来ます

偶然にも30000形EXEが留置線にいて
その横を最新の70000形GSEが通過していくところ
ここならば半日くらい時間が潰せそうですなぁ~
館内には他にもオリジナルメニューのあるカフェや
小田急グッズが大量に揃う販売所もあります😍ワォ
でも一番気になったのはこの自販機群

展示室と同じ並びで揃ってますね
オムツの販売もしているのが笑えるところ🤣ギャハハ
これがどこに設置されているか探してみてください☝
そしてもちろん戦利品もキッチリと😁ィヒ

明日からはこのノートと筆入れで
仕事をバリバリと頑張るぞぉ~!!

にほんブログ村

小田急線沿線に移り住んでもう9カ月が経過しました
となると...そろそろ行っておかないとですよね🤭ムフッ
小田急線に乗って走る事30分
相模原地区最大の都市?である海老名駅へ到着
この駅に併設して建てられているのがこちらの施設

ROMANCECAR MUSEUM
ロマンスカーとは小田急電鉄が運行する
特急列車や特急車両の総称です
そのルーツは88年前の1935年までさかのぼり
新宿-小田原駅間をノンストップ90分で結んでいた
『週末温泉急行♨』となります。
1957年には国鉄の協力を得て高性能新特急車両を開発
3000形として登場した流線型の車体は当時
鉄道ファンのみならず一般利用者の注目を浴びることに
『Super Express Car』を略してSE車と呼ばれ
一般的にロマンスカーを指す場合は
この車両以降からとなります
そのロマンスカーの功績を展示するために2021年4月
この場所に開業したのがロマンスカーミュージアム!!

”ときめき”と”ワクワク”をもう一度をコンセプトに
子供も大人も楽しめる鉄道博物館となっています
それでは入館料900円を支払ってGO!!💨💨
入館してまず最初に目に入るのがこちらの車両

モハ1形電車(モハ10号車)
運行開始はなんとビックリの昭和2年😲ワォ!!
小田原急行鉄道開業時に製造され運用されていました
1960年までに同車両は他社へ売却されていましたが
1981年に熊本電気鉄道から1輌を買い戻し
開業当時の仕様に復元されたのがこの展示車両

外観はもとより客室内も見事に復元済み
まだ現役だった昭和初期の光景が目に浮かんできます
最前部には当然の事ながら運転台も

実に簡素な造りの運転台ですよね
客室との仕切りもパイプ柵が1本あるのみで
このころは治安も良かったんでしょうなぁ😚~🎵
この先に進むと次が一番の見どころ
歴代SE車の展示室になります☝

バーミリオンオレンジで揃えられたこの3輌
視界に飛び込んできた瞬間大興奮ですゎ😍キャーッ
電車の周りには子連れ客が大勢群がっており
人がいなくなった瞬間を撮影するために粘る事40分
やはり鉄道写真は我慢との戦いですな😤フンッ
それでは展示車両のご紹介
まず最初は初代SE車であるこちら

小田急3000形電車(SE)
運用期間は1957年~1992年
まだ電車が箱型しかなかった時代に登場したこの車両
流線型の先頭車両が世間の注目を浴びる事に
国鉄の鉄道技術研究所より技術協力を得て完成し
東海道本線での高速試験では145km/hの記録を樹立
後に新幹線へと引き継がれた技術も多数あるんです
そして第1回ブルーリボン賞🏅を受賞したのもこの車両
もうライバル不在で断トツだったんでしょう🤭ププッ
お次の車両はこちら

小田急3100形電車(NSE)
運用期間は1963年~2000年
愛称はNew Super Expressを略してNSE
1964年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
その後のロマンスカーのアイコンともなる
前面展望席を初めて設けた車両です
運転台が2階になったこ事により中間車に車掌室を設置
そりゃ....いちいち上り下りは出来ませんもんね😅アハハ
そして3両目はこちらです

小田急7000形電車(LSE)
運用期間は1980年~2018年
つい最近まで現役運用をされていたロマンスカーです
初代ロマンスカーSE車の置換えとして設計され
愛称はLuxury Super Expressを略してLSE
1981年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
その名の示す通りに居住性や機能性を
従来のロマンスカーより大きく向上させています
保存車両は新塗装から旧塗装に塗り替えられたもの
2色塗分けの新塗装も好きでしたが
やっぱりこの3色塗装の方がしっくりきますね🤗ウンウン
ちなみにこれら3両の展示車両
客室内の一部に入るこ事も可能となっています

とても貴重な保存車両ですので
子連の方は車両を破損しない様に子供を監視しといてね
この3両の展示エリアを奥へと進むと
見えてくるのがこちらの車両です☝

小田急10000形電車(HiSE)
運用期間は1987年~2012年
展望席以外の客席も眺望を良くしようとハイデッキ化
愛称のHiSEはハイデッカーの『Hi』との説もありますが
実は特に意味が無いというのがホントの話🤫シーッ
先発のLSEより短命で運用が終わったは
このハイデッカーという特徴があったからなんですね
1988年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
この車両は先頭車のみの保存ですので

ロマンスカーの特徴でもある連接台車を
じっくりと観察することが出来るんです🤩オォーッ
連結中はこんな感じに見る事できませんからね

台車と車体のマウント部は直結なのかぁ....
振動の吸収は台車側で行っていたんですね🤔フムフム
これは勉強になるなぁ....
この車両は長野電鉄に譲渡され現役運行してますので
まだまだ楽しめるのが嬉しいですよね🎵
そして展示車両最後のロマンスカー

小田急20000形電車(RSE)
運用期間は1991年~2012年
JR東海の御殿場線乗入のために開発されたロマンスカー
愛称はResort Super Expressを略してRSE
1992年のブルーリボン賞🏅を受賞しております
同時期開発を行っていたJR東海371系電車と
基本設計を統一しているので連接台車や
前面展望席は不採用のロマンスカー

客席からは運転台越しに展望可能ではありますが....
カラーリングも赤基調ではなく青基調であるため
人気が今一つだったのはここだけの話🤫シーッ
しかしこの車両だけの特徴が中間車にあります

グーリン🍀車両はロマンスカー初の二階建て仕様
2階は3列座席でゆったりとした座席配置

ハイデッキなので眺望も実に良好🎵
御殿場線は単線区間で山中を抜ける路線なので
実際に乗ると最高だったんでしょうねぇ
そして1回は4座席のコンパートメント

グループでの旅行には最適です☝
特にコロナ禍の現在
コンパートメントって需要あるかもね😜エヘ
このグリーン車両にはこんな設備もあります

今ではあまり見る事のなくなったキッチン設備
配置される冷蔵庫や電子レンジが時代を感じさせます
一体ここではどんなメニューがあったんですかね?
ハイデッカー車両であるRSEとLSEが短命に終わった
決定的な理由がここにあります

車両に乗り込むと現れるこの2段の階段
これが運用継続不可となった最大の理由なんです
2000年代に入ってから急速に進んだバリアフリー化
当然公共交通機関である鉄道会社にもその流れが
この階段を取り払うことが困難であったため
LSEとRSEは2012年で運用から外れる運命に😢クスン
しかしながらこのRSEもLSE同様に
地方民間鉄道業者に譲渡され第二の人生を歩んでいます
しかも兄弟車であるJR東海371系と一緒に
富士山麓電気鉄道の人気車両として活躍中🎵
1階フロアでの展示はこれで全てですので
お次は2階の展示物を見に行きましょう☝
ここでは小田急沿線の主要部をジオラマ化し

プロジェクションマッピングと共に紹介をしております
列車の移動に合わせて時間の流れも表現されており

早朝の新宿を出た列車が小田原駅を通過し
夜の箱根駅へと到着する

他の鉄道博物館とは違った見せ方が
けっこう斬新で面白ぴですねぇ~😚ムフ
もちろん小田急江ノ島線も再現されています☝

残念ながら多摩線はありませんでしたが....🤭ププッ
ここからさらに上へと上がって屋上に行くと
海老名駅を出入りする列車達を見ることが出来ます

偶然にも30000形EXEが留置線にいて
その横を最新の70000形GSEが通過していくところ
ここならば半日くらい時間が潰せそうですなぁ~
館内には他にもオリジナルメニューのあるカフェや
小田急グッズが大量に揃う販売所もあります😍ワォ
でも一番気になったのはこの自販機群

展示室と同じ並びで揃ってますね
オムツの販売もしているのが笑えるところ🤣ギャハハ
これがどこに設置されているか探してみてください☝
そしてもちろん戦利品もキッチリと😁ィヒ

明日からはこのノートと筆入れで
仕事をバリバリと頑張るぞぉ~!!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
小田急ロマンスカーミュージアム訪問 2023/01/31
-
日本の『ランド』ここにあり 2019/04/09
-
駅弁祭りだっちゃ!! 2019/02/03
-
祝!! 山手線初乗車 2017/01/16
-
名古屋飯各駅ツアー【前篇】 2016/12/31
-
コメントの投稿
Re: haseさん
おばんでぇ~す🎵
(〃´▽`)ノシ🌕
いつでも行ける場所って
ついつい忘れ勝ちになりますよね
各いう私も海老名に来て
思い出した次第です
(((*≧艸≦)ププッ
小田急は華がありますからねぇ
んでも私の狙いは
今年デビューするスペーシアXです
d(>∇<;)
(〃´▽`)ノシ🌕
いつでも行ける場所って
ついつい忘れ勝ちになりますよね
各いう私も海老名に来て
思い出した次第です
(((*≧艸≦)ププッ
小田急は華がありますからねぇ
んでも私の狙いは
今年デビューするスペーシアXです
d(>∇<;)
こんにちは
落ち着いたら行こうと思いつつ忘れてました(笑)
小田急はロマンスカーと言う華があってミュージアムも華やかですね
うちの沿線の東急だと通勤電車しかないですから(笑)
そんな東急も8500系が先日引退で賑わってましたが
コロナも落ち着いて博物館モノも行きやすくなりましたね
子供連れて各社博物館でも巡ってみようかな(笑)
小田急はロマンスカーと言う華があってミュージアムも華やかですね
うちの沿線の東急だと通勤電車しかないですから(笑)
そんな東急も8500系が先日引退で賑わってましたが
コロナも落ち着いて博物館モノも行きやすくなりましたね
子供連れて各社博物館でも巡ってみようかな(笑)
Re: 木村裕二さん
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
ロマンスカーミュージアム
過去最高ですよ‼️
(*≧∇≦)ノ
ヲタでなくとも案外楽しめるので
一般人も多くおられました
小田急ロマンスカーリベンジと一緒に
是非とも訪問してみて下さい
ここてしか販売してないグッズも
豊富に取りそろってますょ
(σ≧▽≦)σ
(〃´▽`)ノシ☀️
ロマンスカーミュージアム
過去最高ですよ‼️
(*≧∇≦)ノ
ヲタでなくとも案外楽しめるので
一般人も多くおられました
小田急ロマンスカーリベンジと一緒に
是非とも訪問してみて下さい
ここてしか販売してないグッズも
豊富に取りそろってますょ
(σ≧▽≦)σ
No title
遂に行かれたんですな!
名鉄パノラマカー亡き今、唯一無比の小田急ロマンスカー。
この博物館、気になってたんですよ~~~行きたい!
長野電鉄「ゆけむり」乗りました。
でもやはり単線で低速走行なんで、あまり・・・・
小田原から箱根湯本まで乗ったGSEは、雨やったしこれまた低速走行。
一度新宿から小田原まできちんと乗りたいです。
そうそう、車掌がどこにいるのか不思議やったんですよ。
車掌も天井裏にいるのか?まさか?でした。
名鉄パノラマカー亡き今、唯一無比の小田急ロマンスカー。
この博物館、気になってたんですよ~~~行きたい!
長野電鉄「ゆけむり」乗りました。
でもやはり単線で低速走行なんで、あまり・・・・
小田原から箱根湯本まで乗ったGSEは、雨やったしこれまた低速走行。
一度新宿から小田原まできちんと乗りたいです。
そうそう、車掌がどこにいるのか不思議やったんですよ。
車掌も天井裏にいるのか?まさか?でした。
Re: kenbooさん
こんちゃ~っす🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
私の場合
旅となると車やバイク、飛行機ではなく
やっぱり電車になりますねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
酒も飲めるし弁当も食える
車やバイクでは🍶飲めんし
飛行機で駅弁もひんしゅくだし
(;^∀^)
やはり移動を楽しむのであれば
鉄道が一番かなぁ~🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
私の場合
旅となると車やバイク、飛行機ではなく
やっぱり電車になりますねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
酒も飲めるし弁当も食える
車やバイクでは🍶飲めんし
飛行機で駅弁もひんしゅくだし
(;^∀^)
やはり移動を楽しむのであれば
鉄道が一番かなぁ~🎵
No title
うーむ。ワタシの全くついていけない世界の話題ですな。
ワタシも遠出で鉄道のお世話になることは殆どありません。
出張も今は無いし、実家に帰ることがあっても車だし。
ただこうやって電車を並べると、形の変化に時代を感じますね。
実際に運転席とか座ってみるのは楽しそうです。
ワタシも遠出で鉄道のお世話になることは殆どありません。
出張も今は無いし、実家に帰ることがあっても車だし。
ただこうやって電車を並べると、形の変化に時代を感じますね。
実際に運転席とか座ってみるのは楽しそうです。
Re: pieceさん
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
pieceさんの場合
電車で旅行とかいうイメージ
全く無いですからねぇ
唯一は大阪出張の新幹線くらい?
(;^∀^)
鉄道大国の日本
今や世界に誇る技術を持ち得てますので
リニアも含めてまだまだ発展するでしょう🎵
楽しみは尽きませんよ
こぉいった鉄道小物なんかは
取引先や営業先で
仕事以外の話題のきっかけになるんです
スマホの後ろにDODステッカー貼っておくと
今の世間の風潮からか
結構食いついてくるお客さんも多いし
まぁ....ある意味
営業ツールみたいなもんですよ
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
pieceさんの場合
電車で旅行とかいうイメージ
全く無いですからねぇ
唯一は大阪出張の新幹線くらい?
(;^∀^)
鉄道大国の日本
今や世界に誇る技術を持ち得てますので
リニアも含めてまだまだ発展するでしょう🎵
楽しみは尽きませんよ
こぉいった鉄道小物なんかは
取引先や営業先で
仕事以外の話題のきっかけになるんです
スマホの後ろにDODステッカー貼っておくと
今の世間の風潮からか
結構食いついてくるお客さんも多いし
まぁ....ある意味
営業ツールみたいなもんですよ
(((*≧艸≦)ププッ
No title
おはようございます。
正直、鉄道にまったく興味のない自分から
すると、何が響くのかはさっぱり分かりま
せんが、色々な楽しみ方があるんだなぁと
感心することしきりでした。
最後のノートと筆入れ…
それ仕事で使っていて、職場の方々が引か
ないの?…(笑)
正直、鉄道にまったく興味のない自分から
すると、何が響くのかはさっぱり分かりま
せんが、色々な楽しみ方があるんだなぁと
感心することしきりでした。
最後のノートと筆入れ…
それ仕事で使っていて、職場の方々が引か
ないの?…(笑)
Re: G&Gさん
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
ふふふふふ....
知る人ぞ知るロマンスカーミュージアム
気に入っていただけた様で何よりです
ヽ(*´∀`)ノ
千代田線に乗り入れて北千住まで向かうのは
60000形MSEという車両で
現在もバリバリ走ってます
最新のは真っ赤なロマンスカー
70000形GSEで
現在2編成が運用されてます
d(>∇<;)
そしてやっぱりミュージックホーンは健在🎶
あれを聞くとロマンスカーだなぁ~って
改めて実感しますよね
(((*≧艸≦)ププッ
(〃´▽`)ノシ☀️
ふふふふふ....
知る人ぞ知るロマンスカーミュージアム
気に入っていただけた様で何よりです
ヽ(*´∀`)ノ
千代田線に乗り入れて北千住まで向かうのは
60000形MSEという車両で
現在もバリバリ走ってます
最新のは真っ赤なロマンスカー
70000形GSEで
現在2編成が運用されてます
d(>∇<;)
そしてやっぱりミュージックホーンは健在🎶
あれを聞くとロマンスカーだなぁ~って
改めて実感しますよね
(((*≧艸≦)ププッ
こんばんは♪
おおっー、小田急ロマンスカーですか。
これは、もと、鉄ちゃんとしましては、興奮物の、記事です。(笑)
こんな、博物館があったのですねー。
知りませんでした。
私、恥ずかしながら、ロマンスカーに乗ったのは、3100系が最後になります。
最近の、10000系や、20000系には、載ったことがないので、
興味津々の記事でした。
あ、そうそう、地下鉄千代田線に、乗り入れていたのも、この車両ですか?
内装も、豪華ですねー。
70000形GSEなんてのも、あるのですか?
昔は、3100系の、警笛が、ミュージックのようなもので、
面白かったのですが、今もでしょうか?
あれ、鉄ちゃんなのに、そんなことも、知らないのか?
と、笑われそうですね。
では、興味のある記事を、ありがとうございました。
これは、もと、鉄ちゃんとしましては、興奮物の、記事です。(笑)
こんな、博物館があったのですねー。
知りませんでした。
私、恥ずかしながら、ロマンスカーに乗ったのは、3100系が最後になります。
最近の、10000系や、20000系には、載ったことがないので、
興味津々の記事でした。
あ、そうそう、地下鉄千代田線に、乗り入れていたのも、この車両ですか?
内装も、豪華ですねー。
70000形GSEなんてのも、あるのですか?
昔は、3100系の、警笛が、ミュージックのようなもので、
面白かったのですが、今もでしょうか?
あれ、鉄ちゃんなのに、そんなことも、知らないのか?
と、笑われそうですね。
では、興味のある記事を、ありがとうございました。
Re: ブロイスさん
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
やっと行けました
ロマンスカーミュージアム
海老名って立ち寄るのは
東名のサービスエリアくらいで
駅には寄ること無かったですからねぇ
(((*≧艸≦)ププッ
長電の湯けむり号
あれは結構楽しいですょ🎵
小布施観光と一緒にいかがですか?
(〃´▽`)ノシ☀️
やっと行けました
ロマンスカーミュージアム
海老名って立ち寄るのは
東名のサービスエリアくらいで
駅には寄ること無かったですからねぇ
(((*≧艸≦)ププッ
長電の湯けむり号
あれは結構楽しいですょ🎵
小布施観光と一緒にいかがですか?
No title
こんばんは😃
良いですね〜めっちゃ行きたいですロマンスカーミュージアム
結局ロマンスカーには一度も乗らないままに
ハイデッカーがなくなってしまったので凄く残念です…
カミさんとは長野に行き時に乗って行こうとか話してますが
いつ実現するとも分からないような感じです💦
良いですね〜めっちゃ行きたいですロマンスカーミュージアム
結局ロマンスカーには一度も乗らないままに
ハイデッカーがなくなってしまったので凄く残念です…
カミさんとは長野に行き時に乗って行こうとか話してますが
いつ実現するとも分からないような感じです💦