2023年9月の🚊鉄旅 Part2
2023.09.17Sun

9月の連休鉄旅の第2段は只見線です☝️
もちろん乗車するのは通常車両ではありませんよぉ~
福島県内陸部会津の玄関口であるJR会津若松駅

複数路線が乗り入れるターミナル駅として
地域の発展に寄与してきた主要駅です
本日の鉄旅のスタートはここからとなります
今回はJR東日本ビューツーリズムによる
ネット限定募集の日帰りツアー🚞
ジョイフルトレインに乗車するならば
この企画でチケットを入手するのが一番お手軽🎵
そして今回乗車する列車は初めての車両

キハ48 ビューコースター風っこ
これに乗って夜の只見線を堪能する
『只見線ナイトトレイン』で行く奥会津への旅✨
11年前の豪雨で被災し11年間不通だった只見線
昨年10月に地元の願いがかなって全線復旧しました
その只見線を滅多に乗れない列車で旅する
こりゃもう行くしかありませんよね☝️
しかもこの列車はその名が示すごとく

全車両窓ガラス無しのトロッコ車両😝キャー
雨が降ったら一貫の終わり💧
ある意味とってもスリリングな列車です
13:48
乗客が全て乗車し定刻通りに列車は出発🚞💨
ここで本日1つ目のサプライズ!!
先ほど新潟から到着したC57 180号機が
お見送りとしてこちらの列車を追走します🤩ワォ

これは本当にビックリしましたよ😳スゲェ
只見線の活性化に並々ならぬ決意を感じます
出発後の車内では

地元の特産品であるべこの乳が配られます
厳選された会津産の生乳で作るコーヒー牛乳
甘さ控えめで上質の豆で風味豊か
まさに『特級』のコーヒー牛乳ですゎ🤤ウマー
会津若松の街を抜け出すと列車は田園地帯🌾へ

車窓から見る黄金色の平原は幻想的
もうすぐ稲刈りのシーズンに突入ですかね?
広大な田園の奥には会津磐梯山の姿も見えています

今日は天気が良くて本当にラッキー💕
列車は何度か途中駅に停車する予定
一番最初の停車駅は会津柳津駅

赤べこ発祥の地であるこの駅では
やないづ赤べこ親子のやなぎまるがお出迎え🎵
ここから先は山岳地帯
列車は急斜面を駆け上がりながら高度を上げていきます
その途中では只見川やその支流を渡る箇所も

窓ガラスがないから迫力も満点ですゎ🤩キャー
そして有名な撮影地
只見川第一橋梁を渡る時に第2のサプライズ
なんと橋梁上で列車が一旦停車です!!

これは只見線史上初の試みで
過去一度も橋梁上で列車を停車させた事は無いそうです
理由は再発進が出来なかった時に救助のしようが無い事
それを聞いちゃうと再発進まで不安になりますょ😱ヒェー
3分ほどの停車後に列車は無事に発進🚋💨
第2第3橋梁と順調に列車は只見川を超えていきます

水面に映る空がとっても綺麗ですねぇ....
列車は次の停車駅会津宮下駅へ到着
ここでは駅から少し離れた景勝地まで徒歩で向かいます

駅前の町並みは情緒があって良いですねぇ
いかにも雪深い山奥の町って感じです
そして歩くこと5分🚶....
こちらが有名なアーチ橋三兄(橋)弟です!!

3つのアーチ橋を重ねて見れる場所は全国でもここだけ
長男ー只見線 次男ー県道 三男ー国道となっており
このビュースポットはボランティアが整備した場所
車やバイクで来ることも可能ですので
近くにお越しの時は是非この絶景を見に来て下さい
会津宮下駅では上り列車との交換もあります

全線単線区間の只見線
この様に駅構内ですれ違いをします
いつもながらこの瞬間はワクワクします🥴フェー
再出発後列車は只見川沿いを進んでいきます
早戸駅付近では朝晩になると川面に濃霧が発生し
その幻想的な光景から霧幻峡と呼ばれています
最近になってこの場所で渡し船が復活しており
渡し船に乗った船頭さんがお出迎えです

こんなサービスを仕込んでおくあたりが凄いよなぁ....
さらに進むと車窓からは大志集落が見えてきます

半島の様に突き出た場所に集落があり
まるで湖面に浮かんでいる様な光景
写真家にも人気の場所というのは納得ですねぇ🤔ウンウン
いやほんと....只見線の車窓は素晴らしいですな

鏡のような水面がここが川ということを忘れます🤗イイネェ
16:30
出発から約3時間
ついに終着駅の会津川口駅へ到着です

長かった様であっという間でしたねぇ
ホームではご当地キャラのお出迎え

そこそこ気温が高いのでチョット心配になりますゎ
先日ニュースでピーポくんが倒れてましたからね😱💦
駅前では地元高校生によるマルシェも開催中

手作りのレモネードやクラフトコーラなど
歓迎ムード抜群なのが嬉しいですねぇ🎵
そして何よりすごいなと感じたのは

只見線沿線の自治体では
『電車を見たら手をふろう』
というのが条例で決まってます!!
こんな条例が決めれるなんて素晴らしいですぞ😭カンゲキ
到着後もかなり暑かったので
町内唯一のパーラーでデザートタイム🍦

平成を飛び越えて昭和感満載のソフトクリーム
ずいぶんと懐かしい味わいでしたが大満足です😜👍
17:50
折返しの会津若松駅行きが出発です🚋💨

ちょっと天気が不安定ではありますが
なんとか車窓を楽しみながら帰路につけそうです
列車内では沿線の酒蔵からサプライズの差入が

このあと車の運転を控えているので今は呑めませんが
後ほどゆっくりといただくことにしましょう🎵
夕飯は会津若松で有名な割烹 田季野の特製弁当

会津の代表的な郷土料理である輪箱飯
老舗ならではの伝統が織り込まれた渾身の一箱
ボリュームも結構あって食べ応えがありますなぁ😋ペロリ
往路で停車した会津柳津駅に帰路でも停車します
先ほどはいなかったご当地ヒーロー柳津マン

微妙にコストがかかってないのはご愛嬌
5色いないところは過疎化の影響かな?🤣キャハハ
ここから先はこの列車がナイトトレインと言われる所以

列車内の証明は消されて足元にランタンが灯るのみ
ムーディというよりはちょっと怖い感は拭えません💧
窓の外には会津若松の夜景が見えています

会津若松なのでまぁ....こんなもんです
都心の夜景を見慣れた目には別の意味で斬新😳!!
これぞThe地方ローカル線の旅って感じですな
沿線の所々では同業者の方が明かりを灯してお出迎え

車内でも妙な連帯感が生まれるのは
やはり同業者が大勢乗車しているからなのか?🤭ププッ
長かった鉄旅もいよいよ終了です

あと少しで終着駅の会津若松駅
今日は道中色々な事があり本当に楽しかったなぁ🤫シーッ
19:55
遅い時間にもかかわらず駅員の方々がお出迎え

蒸し暑い中お努めご苦労さまです👍
これにて今回の鉄旅は全て終了

次回は豪雪地帯としても有名な只見線を
全線完全乗車てみようかな?
きっと雪景色も素晴らしいんだろうなぁ〜😜👍

にほんブログ村

9月の連休鉄旅の第2段は只見線です☝️
もちろん乗車するのは通常車両ではありませんよぉ~
福島県内陸部会津の玄関口であるJR会津若松駅

複数路線が乗り入れるターミナル駅として
地域の発展に寄与してきた主要駅です
本日の鉄旅のスタートはここからとなります
今回はJR東日本ビューツーリズムによる
ネット限定募集の日帰りツアー🚞
ジョイフルトレインに乗車するならば
この企画でチケットを入手するのが一番お手軽🎵
そして今回乗車する列車は初めての車両

キハ48 ビューコースター風っこ
これに乗って夜の只見線を堪能する
『只見線ナイトトレイン』で行く奥会津への旅✨
11年前の豪雨で被災し11年間不通だった只見線
昨年10月に地元の願いがかなって全線復旧しました
その只見線を滅多に乗れない列車で旅する
こりゃもう行くしかありませんよね☝️
しかもこの列車はその名が示すごとく

全車両窓ガラス無しのトロッコ車両😝キャー
雨が降ったら一貫の終わり💧
ある意味とってもスリリングな列車です
13:48
乗客が全て乗車し定刻通りに列車は出発🚞💨
ここで本日1つ目のサプライズ!!
先ほど新潟から到着したC57 180号機が
お見送りとしてこちらの列車を追走します🤩ワォ

これは本当にビックリしましたよ😳スゲェ
只見線の活性化に並々ならぬ決意を感じます
出発後の車内では

地元の特産品であるべこの乳が配られます
厳選された会津産の生乳で作るコーヒー牛乳
甘さ控えめで上質の豆で風味豊か
まさに『特級』のコーヒー牛乳ですゎ🤤ウマー
会津若松の街を抜け出すと列車は田園地帯🌾へ

車窓から見る黄金色の平原は幻想的
もうすぐ稲刈りのシーズンに突入ですかね?
広大な田園の奥には会津磐梯山の姿も見えています

今日は天気が良くて本当にラッキー💕
列車は何度か途中駅に停車する予定
一番最初の停車駅は会津柳津駅

赤べこ発祥の地であるこの駅では
やないづ赤べこ親子のやなぎまるがお出迎え🎵
ここから先は山岳地帯
列車は急斜面を駆け上がりながら高度を上げていきます
その途中では只見川やその支流を渡る箇所も

窓ガラスがないから迫力も満点ですゎ🤩キャー
そして有名な撮影地
只見川第一橋梁を渡る時に第2のサプライズ
なんと橋梁上で列車が一旦停車です!!

これは只見線史上初の試みで
過去一度も橋梁上で列車を停車させた事は無いそうです
理由は再発進が出来なかった時に救助のしようが無い事
それを聞いちゃうと再発進まで不安になりますょ😱ヒェー
3分ほどの停車後に列車は無事に発進🚋💨
第2第3橋梁と順調に列車は只見川を超えていきます

水面に映る空がとっても綺麗ですねぇ....
列車は次の停車駅会津宮下駅へ到着
ここでは駅から少し離れた景勝地まで徒歩で向かいます

駅前の町並みは情緒があって良いですねぇ
いかにも雪深い山奥の町って感じです
そして歩くこと5分🚶....
こちらが有名なアーチ橋三兄(橋)弟です!!

3つのアーチ橋を重ねて見れる場所は全国でもここだけ
長男ー只見線 次男ー県道 三男ー国道となっており
このビュースポットはボランティアが整備した場所
車やバイクで来ることも可能ですので
近くにお越しの時は是非この絶景を見に来て下さい
会津宮下駅では上り列車との交換もあります

全線単線区間の只見線
この様に駅構内ですれ違いをします
いつもながらこの瞬間はワクワクします🥴フェー
再出発後列車は只見川沿いを進んでいきます
早戸駅付近では朝晩になると川面に濃霧が発生し
その幻想的な光景から霧幻峡と呼ばれています
最近になってこの場所で渡し船が復活しており
渡し船に乗った船頭さんがお出迎えです

こんなサービスを仕込んでおくあたりが凄いよなぁ....
さらに進むと車窓からは大志集落が見えてきます

半島の様に突き出た場所に集落があり
まるで湖面に浮かんでいる様な光景
写真家にも人気の場所というのは納得ですねぇ🤔ウンウン
いやほんと....只見線の車窓は素晴らしいですな

鏡のような水面がここが川ということを忘れます🤗イイネェ
16:30
出発から約3時間
ついに終着駅の会津川口駅へ到着です

長かった様であっという間でしたねぇ
ホームではご当地キャラのお出迎え

そこそこ気温が高いのでチョット心配になりますゎ
先日ニュースでピーポくんが倒れてましたからね😱💦
駅前では地元高校生によるマルシェも開催中

手作りのレモネードやクラフトコーラなど
歓迎ムード抜群なのが嬉しいですねぇ🎵
そして何よりすごいなと感じたのは

只見線沿線の自治体では
『電車を見たら手をふろう』
というのが条例で決まってます!!
こんな条例が決めれるなんて素晴らしいですぞ😭カンゲキ
到着後もかなり暑かったので
町内唯一のパーラーでデザートタイム🍦

平成を飛び越えて昭和感満載のソフトクリーム
ずいぶんと懐かしい味わいでしたが大満足です😜👍
17:50
折返しの会津若松駅行きが出発です🚋💨

ちょっと天気が不安定ではありますが
なんとか車窓を楽しみながら帰路につけそうです
列車内では沿線の酒蔵からサプライズの差入が

このあと車の運転を控えているので今は呑めませんが
後ほどゆっくりといただくことにしましょう🎵
夕飯は会津若松で有名な割烹 田季野の特製弁当

会津の代表的な郷土料理である輪箱飯
老舗ならではの伝統が織り込まれた渾身の一箱
ボリュームも結構あって食べ応えがありますなぁ😋ペロリ
往路で停車した会津柳津駅に帰路でも停車します
先ほどはいなかったご当地ヒーロー柳津マン

微妙にコストがかかってないのはご愛嬌
5色いないところは過疎化の影響かな?🤣キャハハ
ここから先はこの列車がナイトトレインと言われる所以

列車内の証明は消されて足元にランタンが灯るのみ
ムーディというよりはちょっと怖い感は拭えません💧
窓の外には会津若松の夜景が見えています

会津若松なのでまぁ....こんなもんです
都心の夜景を見慣れた目には別の意味で斬新😳!!
これぞThe地方ローカル線の旅って感じですな
沿線の所々では同業者の方が明かりを灯してお出迎え

車内でも妙な連帯感が生まれるのは
やはり同業者が大勢乗車しているからなのか?🤭ププッ
長かった鉄旅もいよいよ終了です

あと少しで終着駅の会津若松駅
今日は道中色々な事があり本当に楽しかったなぁ🤫シーッ
19:55
遅い時間にもかかわらず駅員の方々がお出迎え

蒸し暑い中お努めご苦労さまです👍
これにて今回の鉄旅は全て終了

次回は豪雪地帯としても有名な只見線を
全線完全乗車てみようかな?
きっと雪景色も素晴らしいんだろうなぁ〜😜👍

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
2023年9月の🚊鉄旅 Part2 2023/09/19
-
2023年9月の🚊鉄旅 Part1 2023/09/17
-
2023年7月の🚊鉄旅 Day3 2023/07/18
-
2023年7月の🚊鉄旅 Day2 2023/07/17
-
2023年7月の🚊鉄旅 Day1 2023/07/16
-
コメントの投稿
Re: kenbooさん
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
やはり旅と言えば列車🚃ですょ
車やバイク等
自分で運転するのは旅じゃありません
ヾ(´ー`)ノ
特にこの様な列車の場合
全く知らない方々と
会話を楽しみながら乗るのも
ある意味醍醐味なんですよねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
ちなみに会津若松から
那須の秘密基地まで
一般道を走って1時間半
しかも夜中だとこんな田舎道は
マトリックスLEDヘッドライトの動きが楽しくて
全然苦じゃないんですよねぇ
d(>∇<;)
(〃´▽`)ノシ☀️
やはり旅と言えば列車🚃ですょ
車やバイク等
自分で運転するのは旅じゃありません
ヾ(´ー`)ノ
特にこの様な列車の場合
全く知らない方々と
会話を楽しみながら乗るのも
ある意味醍醐味なんですよねぇ
ヽ(*´∀`)ノ
ちなみに会津若松から
那須の秘密基地まで
一般道を走って1時間半
しかも夜中だとこんな田舎道は
マトリックスLEDヘッドライトの動きが楽しくて
全然苦じゃないんですよねぇ
d(>∇<;)
No title
これはワタシのわからない鉄旅の世界ですな。
まぁワタシのRRR応援上映参戦がなかなか伝わらないように
伝わらないものはしょうがないですが、アーチ橋三兄弟の
画像が貴重なのがわかる気がします。
今回はのんある旅ということですが、この鉄旅の後は
那須の秘密基地まで運転して帰ったのですか?
それはそれでしんどいなと。
まぁワタシのRRR応援上映参戦がなかなか伝わらないように
伝わらないものはしょうがないですが、アーチ橋三兄弟の
画像が貴重なのがわかる気がします。
今回はのんある旅ということですが、この鉄旅の後は
那須の秘密基地まで運転して帰ったのですか?
それはそれでしんどいなと。
Re: 小熊のプルーさん
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
只見川
ホント日本の川じゃないみたい
国土の狭い日本はどうしても
勾配がきつくて急流になるのに
あの流れは素晴らしい✨
まさに日本の土木技術ですよねぇ
d(>∇<;)
ローカル線電車旅
ゆったりと景色を眺めるのも
実に良いもんですよ
*。・+(人*´∀`)+・。*
(〃´▽`)ノシ☀️
只見川
ホント日本の川じゃないみたい
国土の狭い日本はどうしても
勾配がきつくて急流になるのに
あの流れは素晴らしい✨
まさに日本の土木技術ですよねぇ
d(>∇<;)
ローカル線電車旅
ゆったりと景色を眺めるのも
実に良いもんですよ
*。・+(人*´∀`)+・。*
とださん おはようございます!
鉄の旅ですかー。
お疲れ様です。
黄金色の田んぼと磐梯山が良いですなぁ。
まこと磐梯山って宝の山だーっって感じします。
只見川のゆったりした流れって、
日本離れした景色だと思います。
山の中なのにねェ。
あんな川・・・他に無いです。
いつもバイクで見てる風景ですがねー
電車でのんびり眺めるのも良さげですねー。
お疲れ様です。
黄金色の田んぼと磐梯山が良いですなぁ。
まこと磐梯山って宝の山だーっって感じします。
只見川のゆったりした流れって、
日本離れした景色だと思います。
山の中なのにねェ。
あんな川・・・他に無いです。
いつもバイクで見てる風景ですがねー
電車でのんびり眺めるのも良さげですねー。