今日の一鉄
今日は久々にバイクで遠乗りです

後ろに見える白い建物は何でしょう?
(σゝ∀・)σ ワカルカナ?
正解はこちらです

『超電導磁気浮上式鉄道』
リニアモーターカーの山梨実験センターです
これがリニアの軌道です

初めて見ましたけど
既存の鉄道とは全く違う光景ですよね
今日はリニアの試験走行は行われてないので
見るのはこれだけです
リニアの軌道はほとんど防音のためにこの様な
遮音壁に包まれています

奥の方に富士山が見えているのですが
実際にリニアに乗っている乗客は
壁のせいで景色が全く見えないんですよね
余談ですが....
東京⇔名古屋間のリニア全長は286km
そのうち248kmがこの様にコンクリートで覆われています
まぁ...ぶっちゃけ
駅区間以外は全部チューブの中って事ですね
景色なんかまるっきり見えないので
車窓を楽しむなんて事は出来無さそうです
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
実験センターを後にして
AM 08:40
本日の目的地に到着しました

今日はちゃんとリニューアルしたパニアを装着しています
(*^-゚)v ィェィ♪
AM 08:42
到着とほぼ同時に警報器が鳴り
カメラを取り出す暇もなく電車が来ちゃいました

とりあえずスマホでスナップ撮影
本日のお目当て電車①『富士急8000形』です

今年の7月から運用開始をした新型車両で
元は小田急20000形ロマンスカー『RSE』
富士急で再び活躍しております
本日の撮影地は
三つ峠⇔寿間の富士山を背景に撮影できるスポットです

雲行きが微妙ではありますが
まぁ...なんとかなるでしょう
ε=(‐ω‐;;)
AM 08:59
最初の車両は『1000形』京王線カラーです

こちらの車両は元京王線5000形
京王5000形誕生50周年を記念して
このカラーリングに塗装されました
それにしても...50周年の車両って
ヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ
AM 09:13

こちらも同じく『1000形』
富士急のオリジナルカラーです
AM 09:30

フジサン特急『2000形』
JR東日本の165系急行型電車を改造した
ジョイフルトレイン『パノラマエクスプレスアルプス』
こちらを購入して改修した特急車両です
大月方は普通の先頭車ですが
富士山方はパノラマ展望車両となっています

こちらのパノラマ席に座るためには
100円の整理券購入が必要です
座席は早いもん順ですので
お乗りになる際には並ぶのが必須です
AM 09:34

『6000形』車両
JR東日本の京葉線で活躍していた205系を改造
行先方向幕がLED化されているのが特徴です
内外装を手掛けたのは
九州を走る豪華寝台列車『ななつ星』をデザインした
水戸岡鋭治氏です
AM 09:49

先ほどと同じ6000形ではありますが...
見る人が見ればわかる!!
205系量産先行車です!!
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
量産先行車はどこが違うか?
それは窓枠が田の字になっているところです
JR現役時代でも滅多に見れなかったのに
ここならいつでも見れて最高です!!
ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
ちなみに装着しているヘッドマークは

『ヤマノススメ』という登山アニメとの
コラボレーション企画らしいです
あまり興味ありませんが...
AM 10:00

JR東日本『189系』
ホリデー快速富士山1号としての運用になります
あずさ色の189系って東北出身者には
あまり見慣れないカラーリングなんです...実は
AM 10:13

こちらもJR東日本『189系』
山梨富士1号としての運用です
やはりこの国鉄特急色
これが良いですよねぇ~これが
サイコ━+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.━━!!
AM 10:24

1000系『富士登山電車』
こちらも水戸岡鋭治氏が内外装のデザインを担当しております
1号車は「赤富士」2号車は「青富士」と名づけられ異なる内装となっています
木を多用した内装はいかにも水戸岡デザインって感じがします
AM 10:37

『5000系』トーマスランド号
こちらは最後の富士急オリジナル車両で
昭和50年から運用されています
沢山描かれたトーマスのキャラクターが
小さい子供を連れた家族に大人気の車両です
AM 10:43

またもやJR東日本『189系』
山梨富士3号としての運用です
今日3本目の189系
こんなに撮れて幸せですねぇ~
(◎´□`) サイコォォォー☆
AM 11:00

JR東日本『115系』横須賀色
他社の路線でこれだけのJR車両が見られるのは
3セクを覗けばここくらいでしょうか?
早朝や深夜にはE233系0番台も走っていますし
ですが今日はこれ以外にも...
( ̄▼ ̄*) ニヤッ
AM 11:26

またもや『1000形』なのですが
今日は理由があって『フジサン特急6号』としての運用です

ちょっと珍しいかもしれませんね
そして...ついに登場
キタ―(゚∀゚≡゚Д゚)ムハァ―!!
PM 12:29

本日のお目当て電車② JR東日本『E259系』
成田エクスプレス10号としての運用です
富士山を背景にNE’Xを撮る!!
はずだったんですけど
富士山がすっかり雲に隠れてしましました
( TДT) 4ジカンチカクマッタノニ...
電車の中は立客がいるほど混雑していましたょ
PM 01:00

1000形の重連運行です
実はさっきのNE’Xは『フジサン特急7号』のダイヤで運行してたんです
通常ですと河口湖駅から6号として出発した電車が
大月で折り返し7号として運転するのですが
今日はそれが出来ないために
1000形が特急として運行していたんですね
それを普通電車として連れ戻すと....
特急電車では出来ないですもんね
PM 01:16

本日最後の車両 富士急『8000形』
朝に撮り逃してから約4時間半
やっとカメラに収めることが出来ました
C= (-。- ) フゥー
これで今日の撮影は完了です
(≧∀≦ゞ
全部で13編成となりました
これだけ1ヶ所で撮影を続けたのは久しぶりです
走行車両の種類が多いと時間を忘れちゃいますね
早朝から何も食べずに撮影をしていたので
近くのお店で吉田うどんをすすります

⊂(゚∀゚*) ウマー
帰り道は『勝沼』の農園に寄ってフルーツ購入


桃園を走行中に甘い匂いに誘われて...
ついつい寄ってしまいますよね
゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ モモォ~

後ろに見える白い建物は何でしょう?
(σゝ∀・)σ ワカルカナ?
正解はこちらです

『超電導磁気浮上式鉄道』
リニアモーターカーの山梨実験センターです
これがリニアの軌道です

初めて見ましたけど
既存の鉄道とは全く違う光景ですよね
今日はリニアの試験走行は行われてないので
見るのはこれだけです
リニアの軌道はほとんど防音のためにこの様な
遮音壁に包まれています

奥の方に富士山が見えているのですが
実際にリニアに乗っている乗客は
壁のせいで景色が全く見えないんですよね
余談ですが....
東京⇔名古屋間のリニア全長は286km
そのうち248kmがこの様にコンクリートで覆われています
まぁ...ぶっちゃけ
駅区間以外は全部チューブの中って事ですね
景色なんかまるっきり見えないので
車窓を楽しむなんて事は出来無さそうです
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
実験センターを後にして
AM 08:40
本日の目的地に到着しました

今日はちゃんとリニューアルしたパニアを装着しています
(*^-゚)v ィェィ♪
AM 08:42
到着とほぼ同時に警報器が鳴り
カメラを取り出す暇もなく電車が来ちゃいました

とりあえずスマホでスナップ撮影
本日のお目当て電車①『富士急8000形』です

今年の7月から運用開始をした新型車両で
元は小田急20000形ロマンスカー『RSE』
富士急で再び活躍しております
本日の撮影地は
三つ峠⇔寿間の富士山を背景に撮影できるスポットです

雲行きが微妙ではありますが
まぁ...なんとかなるでしょう
ε=(‐ω‐;;)
AM 08:59
最初の車両は『1000形』京王線カラーです

こちらの車両は元京王線5000形
京王5000形誕生50周年を記念して
このカラーリングに塗装されました
それにしても...50周年の車両って
ヽ(ill゚д゚)ノ アンビリバーボ
AM 09:13

こちらも同じく『1000形』
富士急のオリジナルカラーです
AM 09:30

フジサン特急『2000形』
JR東日本の165系急行型電車を改造した
ジョイフルトレイン『パノラマエクスプレスアルプス』
こちらを購入して改修した特急車両です
大月方は普通の先頭車ですが
富士山方はパノラマ展望車両となっています

こちらのパノラマ席に座るためには
100円の整理券購入が必要です
座席は早いもん順ですので
お乗りになる際には並ぶのが必須です
AM 09:34

『6000形』車両
JR東日本の京葉線で活躍していた205系を改造
行先方向幕がLED化されているのが特徴です
内外装を手掛けたのは
九州を走る豪華寝台列車『ななつ星』をデザインした
水戸岡鋭治氏です
AM 09:49

先ほどと同じ6000形ではありますが...
見る人が見ればわかる!!
205系量産先行車です!!
キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
量産先行車はどこが違うか?
それは窓枠が田の字になっているところです
JR現役時代でも滅多に見れなかったのに
ここならいつでも見れて最高です!!
ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
ちなみに装着しているヘッドマークは

『ヤマノススメ』という登山アニメとの
コラボレーション企画らしいです
あまり興味ありませんが...
AM 10:00

JR東日本『189系』
ホリデー快速富士山1号としての運用になります
あずさ色の189系って東北出身者には
あまり見慣れないカラーリングなんです...実は
AM 10:13

こちらもJR東日本『189系』
山梨富士1号としての運用です
やはりこの国鉄特急色
これが良いですよねぇ~これが
サイコ━+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.━━!!
AM 10:24

1000系『富士登山電車』
こちらも水戸岡鋭治氏が内外装のデザインを担当しております
1号車は「赤富士」2号車は「青富士」と名づけられ異なる内装となっています
木を多用した内装はいかにも水戸岡デザインって感じがします
AM 10:37

『5000系』トーマスランド号
こちらは最後の富士急オリジナル車両で
昭和50年から運用されています
沢山描かれたトーマスのキャラクターが
小さい子供を連れた家族に大人気の車両です
AM 10:43

またもやJR東日本『189系』
山梨富士3号としての運用です
今日3本目の189系
こんなに撮れて幸せですねぇ~
(◎´□`) サイコォォォー☆
AM 11:00

JR東日本『115系』横須賀色
他社の路線でこれだけのJR車両が見られるのは
3セクを覗けばここくらいでしょうか?
早朝や深夜にはE233系0番台も走っていますし
ですが今日はこれ以外にも...
( ̄▼ ̄*) ニヤッ
AM 11:26

またもや『1000形』なのですが
今日は理由があって『フジサン特急6号』としての運用です

ちょっと珍しいかもしれませんね
そして...ついに登場
キタ―(゚∀゚≡゚Д゚)ムハァ―!!
PM 12:29

本日のお目当て電車② JR東日本『E259系』
成田エクスプレス10号としての運用です
富士山を背景にNE’Xを撮る!!
はずだったんですけど
富士山がすっかり雲に隠れてしましました
( TДT) 4ジカンチカクマッタノニ...
電車の中は立客がいるほど混雑していましたょ
PM 01:00

1000形の重連運行です
実はさっきのNE’Xは『フジサン特急7号』のダイヤで運行してたんです
通常ですと河口湖駅から6号として出発した電車が
大月で折り返し7号として運転するのですが
今日はそれが出来ないために
1000形が特急として運行していたんですね
それを普通電車として連れ戻すと....
特急電車では出来ないですもんね
PM 01:16

本日最後の車両 富士急『8000形』
朝に撮り逃してから約4時間半
やっとカメラに収めることが出来ました
C= (-。- ) フゥー
これで今日の撮影は完了です
(≧∀≦ゞ
全部で13編成となりました
これだけ1ヶ所で撮影を続けたのは久しぶりです
走行車両の種類が多いと時間を忘れちゃいますね
早朝から何も食べずに撮影をしていたので
近くのお店で吉田うどんをすすります

⊂(゚∀゚*) ウマー
帰り道は『勝沼』の農園に寄ってフルーツ購入


桃園を走行中に甘い匂いに誘われて...
ついつい寄ってしまいますよね
゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ モモォ~

- 関連記事
-
-
おニューのバッグが到着です 2014/09/06
-
今日の一鉄 2014/08/26
-
今日の一鉄 2014/08/25
-
今日のロケハン 2014/08/20
-
今朝のロケハン 2014/08/19
-
コメントの投稿
Re: めるねぇさん
ギャハハ(*≧д)ノシ彡☆
全部見ちゃいましたか~
あれ見て名前を全部覚えれば
富士Qハイランド無料ご招待……
なわけはないですけど
いろんなのがいますが
「エベレストふじ」なんて
もう富士山ですらないところが
大好きです
全部見ちゃいましたか~
あれ見て名前を全部覚えれば
富士Qハイランド無料ご招待……
なわけはないですけど
いろんなのがいますが
「エベレストふじ」なんて
もう富士山ですらないところが
大好きです
No title
富士山特急のキャラ選挙・・・全部みてもーた・・
Re: グラエリさん
リニアの最高速度は500km/hですからねぇ
時間に厳しいビジネス客がメインターゲットですので
車窓よりも時間短縮に主眼を置いているのでしょう
近い将来....
『のんびりローカル列車で行く旅』
なんてツアーで新幹線に乗車する日が来るかもしれませんね
(ノ∀`)タハー
時間に厳しいビジネス客がメインターゲットですので
車窓よりも時間短縮に主眼を置いているのでしょう
近い将来....
『のんびりローカル列車で行く旅』
なんてツアーで新幹線に乗車する日が来るかもしれませんね
(ノ∀`)タハー
No title
リニアって走行速度がかなりのもんでしょうし、
トンネル区間も多そうですので、どちらにしても
車窓からの景色を楽しむ感はあまり無いのでしょうか^^;
でもスピードだけでなく、リニアに乗って楽しめるアイデアを
これからいろいろ考えていただきたいものですね。
トンネル区間も多そうですので、どちらにしても
車窓からの景色を楽しむ感はあまり無いのでしょうか^^;
でもスピードだけでなく、リニアに乗って楽しめるアイデアを
これからいろいろ考えていただきたいものですね。
Re: みっくそさん
お初でございます
(。≧ω≦)ノ
ご閲覧およびコメントをいただきまして
ありがとうございます
ほとんど自己満足を満たす為の写真ですが
度々更新していきますので
今後ともよろしくお願いいたします
今回の富士山はほとんど拝めませんでしたが...
リニアは別名『土管列車』とも呼ばれており
騒音の問題をクリアするにはこの方法が一番手っ取り早いんです
それに山間部を500km/hで走行中に
飛来する野鳥等の衝突もありますから
安全な運行には欠かせないのでしょうねぇ
せめて防音のポリカーボネイトとかにしてほしいところですが
コストと維持管理を含めて現実的では無いみたいです
(。≧ω≦)ノ
ご閲覧およびコメントをいただきまして
ありがとうございます
ほとんど自己満足を満たす為の写真ですが
度々更新していきますので
今後ともよろしくお願いいたします
今回の富士山はほとんど拝めませんでしたが...
リニアは別名『土管列車』とも呼ばれており
騒音の問題をクリアするにはこの方法が一番手っ取り早いんです
それに山間部を500km/hで走行中に
飛来する野鳥等の衝突もありますから
安全な運行には欠かせないのでしょうねぇ
せめて防音のポリカーボネイトとかにしてほしいところですが
コストと維持管理を含めて現実的では無いみたいです
No title
はじめまして
いつも綺麗なバイク、鉄道の写真楽しく拝見させていただいてます。
今回も富士山を背景に、絶景ですね。
ところで、リニアのほとんどがコンクリートの中なんて初めて知りました。
景色を眺めることを楽しみとしている僕にとってはショッキングな事実です・・・
いつも綺麗なバイク、鉄道の写真楽しく拝見させていただいてます。
今回も富士山を背景に、絶景ですね。
ところで、リニアのほとんどがコンクリートの中なんて初めて知りました。
景色を眺めることを楽しみとしている僕にとってはショッキングな事実です・・・
Re: めるねぇさん
おはようございます
富士山は一応見えましたが
やはり春先で雪のある富士山の方が絵になりますね
名古屋には無いかもしれませんが
東京はJRと民鉄の相互乗り入れってのがあります
ですのでJR車輌は富士急のではなく
大月駅から富士急線に乗り入れてきている車両です
いくらなんでもE259を富士急には譲渡しませんょ
(*´艸`*)
フジサン特急のラッピングはこれでいいのです
すべての富士山にそれぞれ名前もあるんですよ
ここでは長くなるので書きませんけど
(´∀`*)ウフフ
キャラ選挙なんてのもあるのです
http://www.fujiyama-navi.jp/senkyo2014/
富士山は一応見えましたが
やはり春先で雪のある富士山の方が絵になりますね
名古屋には無いかもしれませんが
東京はJRと民鉄の相互乗り入れってのがあります
ですのでJR車輌は富士急のではなく
大月駅から富士急線に乗り入れてきている車両です
いくらなんでもE259を富士急には譲渡しませんょ
(*´艸`*)
フジサン特急のラッピングはこれでいいのです
すべての富士山にそれぞれ名前もあるんですよ
ここでは長くなるので書きませんけど
(´∀`*)ウフフ
キャラ選挙なんてのもあるのです
http://www.fujiyama-navi.jp/senkyo2014/
Re: わんこさん
今回は随分と現場で粘りましたからね
久々にこんだけの車輌を収める事が出来ました
福島でしたら
桃や葡萄なんかはその辺になっているのを
いくらでも食べれるじゃないですか
捕まるかどぉかは別として....
久々にこんだけの車輌を収める事が出来ました
福島でしたら
桃や葡萄なんかはその辺になっているのを
いくらでも食べれるじゃないですか
捕まるかどぉかは別として....
No title
撮影ご苦労様です。
雲行き怪しい この週末に 一応富士山見えてよかったですね。
富士急行って こんなに たくさんのJRの列車が使われていたんですね。
車両鉄ではないので、成田エクスプレスが 走ってる姿には 驚きました。
というか。。ほぼそのまま使ってるんですねぇ。。
おめあての 富士急8000形とパノラマエクスプレスアルプス・・
のラッピング・・ここまでやっちゃうと
痛い感じ・・・もうちょっと 抑えて欲しかったァ・・
雲行き怪しい この週末に 一応富士山見えてよかったですね。
富士急行って こんなに たくさんのJRの列車が使われていたんですね。
車両鉄ではないので、成田エクスプレスが 走ってる姿には 驚きました。
というか。。ほぼそのまま使ってるんですねぇ。。
おめあての 富士急8000形とパノラマエクスプレスアルプス・・
のラッピング・・ここまでやっちゃうと
痛い感じ・・・もうちょっと 抑えて欲しかったァ・・
ひぇ~
今日の車両の種類ったら、ハンパないですね~
驚きです
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)マダアル
リニア見たかったです
近くに「リニアの丘」と呼ばれる所があって、運行日には朝から人が集まるとか…
私的には果物もうらやましい
ずいぶん桃も食べましたが、葡萄も美味しそうですねぇ
(*^o^*)タベタイ
今日の車両の種類ったら、ハンパないですね~
驚きです
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)マダアル
リニア見たかったです
近くに「リニアの丘」と呼ばれる所があって、運行日には朝から人が集まるとか…
私的には果物もうらやましい
ずいぶん桃も食べましたが、葡萄も美味しそうですねぇ
(*^o^*)タベタイ