我が家の『カングー』さん
今月から我が家の足となっている『カングー』さん

新車のうちに記録をしておこうと思い
近くの河川敷の公園まで
それにしても思うのですが....
平成18年に『川越』ナンバーがご当地ナンバーとして誕生し
今年から埼玉県内で新たに『越谷・川口』ナンバーの導入が決定しました
あえて言わせてもらいますが
『なんで越谷と川口なんじゃい!!』
ヽ(☆`Д´メ)ノ
まぁ確かにご当地ナンバーは
『市町村が都道府県を通じ地方運輸局に要望すること』
となっているので
希望の出てこない地域のナンバーは永久に誕生しない
となると....
『戸田市役所!!
出遅れてんじゃねぇ~よ!!』
川口市ならまだしも越谷市に出し抜かれるなんて....
次の市議会選からは戸田ナンバー導入を宣言する
候補者にしか票を入れないことにします
と...前書きが長くなりました
我が家のカングーさんは『ジョン・アグリュム』という
舌を噛みそうな名称のボディカラーです
水垢や汚れが目立ちそうな色ですので
汚車になる前に納車記念撮影をしに



本当はこの車
ちゃんとホイールカバーも装着していたのですが
敢えてそれを外しております
その代りにボルトキャップとセンターキャップを装着しております

いまどき『鉄ちんホイール』?
って思われるでしょうが
車の性質上 商用車ライクな姿が似合う気がしますので
たぶんずっとこのままでいくと思います
それに黒いホイールはフロントブレーキダストの汚れが目立ちませんし
(欧州車のフロントホイール汚れは凄まじいのですよ...
以前乗っていたアルファも黒いホイールに履き替えたくらいですから)
後ろのドアには購入したステッカーをペタペタと

今回も『なんぼーくん』は標準装備です
装着しながら
(トリコロールが多すぎてウザい)
などと思ってしまいましたが
買っちゃったものはしょうがない
とりあえず貼り付けときます
ちなみにカングーさんのリアは観音開きです

きっちり90°開きます
荷室奥に見えるボコボコパネルはトノカバーで
使用しない時はこの様に後部座席背後に収納できます
そしてここからさらに

ロックを解除することにより180°まで開くことも可能です
なんでも....
パレットに積んだ荷物をフォークリフトで積載できるように
ここまで開くんだそうで
なのでおそらく今後ここまで開くことは無いでしょう
後部座席のドアはスライドドアです

国産車と違いハンドパワードアですけど
運転席周りは非常にシンプルです

トランスミッションはマニュアルなので
エアコンもマニュアルです
回転計は6,200rpmまで
ただしレッドーゾーンの表記が無いので
どこまで回して良いのかわかりません
NCさんも回りませんが
カングーさんはそれ以下ですゎ
速度計も200km/hまで刻まれておりますが
スキー場のゲレンデを直滑降しても
その領域に達するかは疑問であります
シンプルですが好きなようにカスタム出来るので
今後どの様にするかが楽しみです
とりあえず....バンパーを水色に塗って
『ふなっしー仕様』にする案は却下です
その昔
こんな山手線が走っていた事を今日知りました

スゴ・:*:.・,・ヾ(*´∀`*)ノ。・:*:.・,・ォ

新車のうちに記録をしておこうと思い
近くの河川敷の公園まで
それにしても思うのですが....
平成18年に『川越』ナンバーがご当地ナンバーとして誕生し
今年から埼玉県内で新たに『越谷・川口』ナンバーの導入が決定しました
あえて言わせてもらいますが
『なんで越谷と川口なんじゃい!!』
ヽ(☆`Д´メ)ノ
まぁ確かにご当地ナンバーは
『市町村が都道府県を通じ地方運輸局に要望すること』
となっているので
希望の出てこない地域のナンバーは永久に誕生しない
となると....
『戸田市役所!!
出遅れてんじゃねぇ~よ!!』
川口市ならまだしも越谷市に出し抜かれるなんて....
次の市議会選からは戸田ナンバー導入を宣言する
候補者にしか票を入れないことにします
と...前書きが長くなりました
我が家のカングーさんは『ジョン・アグリュム』という
舌を噛みそうな名称のボディカラーです
水垢や汚れが目立ちそうな色ですので
汚車になる前に納車記念撮影をしに



本当はこの車
ちゃんとホイールカバーも装着していたのですが
敢えてそれを外しております
その代りにボルトキャップとセンターキャップを装着しております

いまどき『鉄ちんホイール』?
って思われるでしょうが
車の性質上 商用車ライクな姿が似合う気がしますので
たぶんずっとこのままでいくと思います
それに黒いホイールはフロントブレーキダストの汚れが目立ちませんし
(欧州車のフロントホイール汚れは凄まじいのですよ...
以前乗っていたアルファも黒いホイールに履き替えたくらいですから)
後ろのドアには購入したステッカーをペタペタと

今回も『なんぼーくん』は標準装備です
装着しながら
(トリコロールが多すぎてウザい)
などと思ってしまいましたが
買っちゃったものはしょうがない
とりあえず貼り付けときます
ちなみにカングーさんのリアは観音開きです

きっちり90°開きます
荷室奥に見えるボコボコパネルはトノカバーで
使用しない時はこの様に後部座席背後に収納できます
そしてここからさらに

ロックを解除することにより180°まで開くことも可能です
なんでも....
パレットに積んだ荷物をフォークリフトで積載できるように
ここまで開くんだそうで
なのでおそらく今後ここまで開くことは無いでしょう
後部座席のドアはスライドドアです

国産車と違いハンドパワードアですけど
運転席周りは非常にシンプルです

トランスミッションはマニュアルなので
エアコンもマニュアルです
回転計は6,200rpmまで
ただしレッドーゾーンの表記が無いので
どこまで回して良いのかわかりません
NCさんも回りませんが
カングーさんはそれ以下ですゎ
速度計も200km/hまで刻まれておりますが
スキー場のゲレンデを直滑降しても
その領域に達するかは疑問であります
シンプルですが好きなようにカスタム出来るので
今後どの様にするかが楽しみです
とりあえず....バンパーを水色に塗って
『ふなっしー仕様』にする案は却下です
その昔
こんな山手線が走っていた事を今日知りました

スゴ・:*:.・,・ヾ(*´∀`*)ノ。・:*:.・,・ォ
- 関連記事
-
-
カングーさんにチョイ加工です 2014/11/04
-
ちょこっと改良です 2014/10/25
-
我が家の『カングー』さん 2014/10/16
-
復活の義 2014/10/05
-
違法な○○○が届きました 2014/09/13
-