MSZ-008 ZⅡ
久々のガンプラネタです

HGUC 1/144 MSZ-008 ゼータⅡ
Ζ計画に基づいて開発されたΖガンダムの発展機です
キット自体はひと月ほど前に入手していたのですが
随分と放置をしてしまいました....
f(´-`;) アセアセ
おかげで以前に撮影したパケ写が
どこに行ったかも分からなくなる始末で
とりあえずはいつものアングルから
FrontView

SideView

RearView

BustUp

Zガンダムとは言っても
基本的な構造はメタスに近くなっています
背中に背負っているクレイバズーカーは
百式やリック・ディアスで使用されていたものと
同型の様です
メガ・ビームライフルだけはZⅡオリジナルなのでしょうか

ビームサーベルはどこに格納しているのか解りませんが

一応2本付属していました

Zのメガ・ビームライフルと比較すると小ぶりかもしれません
当然ながらウェイブライダー形態への変形も可能です

Zの様に大気圏突入能力は無いようですが
こちらの方がカッコよく感じますねぇ

メガ・ビームライフルを携えた立ちポーズも決まってます

ガンダムにはトリコロールカラーが
よく似合いますよね

しばらくHGUCのレギュラー品の発売予定は
バンダイの情報を見る限り無い様ですが
プレミアムバンダイからはもうすぐアレが発売になりますね
次回はサクッと制作できるようにがんばります

HGUC 1/144 MSZ-008 ゼータⅡ
Ζ計画に基づいて開発されたΖガンダムの発展機です
キット自体はひと月ほど前に入手していたのですが
随分と放置をしてしまいました....
f(´-`;) アセアセ
おかげで以前に撮影したパケ写が
どこに行ったかも分からなくなる始末で
とりあえずはいつものアングルから
FrontView

SideView

RearView

BustUp

Zガンダムとは言っても
基本的な構造はメタスに近くなっています
背中に背負っているクレイバズーカーは
百式やリック・ディアスで使用されていたものと
同型の様です
メガ・ビームライフルだけはZⅡオリジナルなのでしょうか

ビームサーベルはどこに格納しているのか解りませんが

一応2本付属していました

Zのメガ・ビームライフルと比較すると小ぶりかもしれません
当然ながらウェイブライダー形態への変形も可能です

Zの様に大気圏突入能力は無いようですが
こちらの方がカッコよく感じますねぇ

メガ・ビームライフルを携えた立ちポーズも決まってます

ガンダムにはトリコロールカラーが
よく似合いますよね

しばらくHGUCのレギュラー品の発売予定は
バンダイの情報を見る限り無い様ですが
プレミアムバンダイからはもうすぐアレが発売になりますね
次回はサクッと制作できるようにがんばります
- 関連記事
-
-
『博覧会に行ってきた』の巻 2014/11/23
-
ボケ度Up作戦です 2014/10/29
-
MSZ-008 ZⅡ 2014/10/23
-
MS-09RS ANAVEL GATO'S RICK DOM 2014/09/05
-
今日もアマゾンから商品到着です 2014/08/12
-
コメントの投稿
Re: ゆしまろさん
コアファイターが出てくるということは
今でいうところのMG 1/100のやつですね
そのころ小学生だった私には手の出ない高嶺の花でした
(;´д`)トホホ…
老眼でもガンプラは作れます
かくいう私も両目の視力は2.0以上なのですが
目一杯腕を伸ばしても雑誌の字が読めないほど進んでます
(2m位離せば新聞の字も読めるのですが)
最新のガンプラを造ると驚きますよ
ガンダムのフェイス部分を除いた頭部なんて
1パーツなんですから....
スライド金型とかって技術らしいです
http://kesagake.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ad4/kesagake/IMG_1467-b6005.JPG?c=a0
今でいうところのMG 1/100のやつですね
そのころ小学生だった私には手の出ない高嶺の花でした
(;´д`)トホホ…
老眼でもガンプラは作れます
かくいう私も両目の視力は2.0以上なのですが
目一杯腕を伸ばしても雑誌の字が読めないほど進んでます
(2m位離せば新聞の字も読めるのですが)
最新のガンプラを造ると驚きますよ
ガンダムのフェイス部分を除いた頭部なんて
1パーツなんですから....
スライド金型とかって技術らしいです
http://kesagake.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ad4/kesagake/IMG_1467-b6005.JPG?c=a0
No title
中学生のとき、それほどガンプラは有名ではない時
はじめてRX-78を作りました。
いまほどの精密さではないのだけども、AパーツとBパーツと別れて
コアファイターが出てくるものでした。
今のように関節部分などもさほど可動するわけもなく
胴体はプラ板で関節部分に切り込みいれてザクとビームサーベルで戦うシーンとかを作りましたわ~
シールドにはヒートホークの傷とかつけて(*^。^*)
いまじゃ老眼でガンプラなぞ作れるわけもなく・・・
悲しす(笑)
はじめてRX-78を作りました。
いまほどの精密さではないのだけども、AパーツとBパーツと別れて
コアファイターが出てくるものでした。
今のように関節部分などもさほど可動するわけもなく
胴体はプラ板で関節部分に切り込みいれてザクとビームサーベルで戦うシーンとかを作りましたわ~
シールドにはヒートホークの傷とかつけて(*^。^*)
いまじゃ老眼でガンプラなぞ作れるわけもなく・・・
悲しす(笑)