東海道五拾三次
歌川(安藤)広重が描いた『東海道五拾三次』

その16次目であります油井宿
『さった峠』から望む富士山と駿河湾が描かれています
そんな訳で今日の撮影場所はこちら

さった峠の展望台より東海道線の俯瞰撮影です
先般の台風18号の影響で
東海道線『油井駅⇔興津駅』間で土砂崩れが発生し
しばらく不通になっていたのですが
復旧作業の終了に伴い16日より無事開通をしました
この場所に来るのは初めてなのですが
天候に恵まれて先日初冠雪を観測した富士山も
この様にくっきりと見えてます

これから気温が下がるに従い
さらに空気が澄んで綺麗になっていくのでしょう
今回は特にこれといったネタ列車がいる訳でもないので
通過していく列車をただ撮影していきます

通過しているのは211系か213系の車両でしょうか
この距離だと横のドア数がわかりませんので
判断は難しいです
復旧に伴いJR貨物もトラックによる代替え輸送から解放されましたね

牽引している機関車は『EF66 100番台』です
これはここからでも良くわかります
富士山を入れた構図ですと
いまいち電車が分かりづらいのですが

こんな感じにちゃんと走ってますので
ちなみにこの光景
広重の絵でも有名なのですが
夜景の撮影でも有名な場所なのです
東海道線と並走しているR1と第一東名
往来する車両の灯火が良い感じで撮影できるんですゎ

こんな写真を見たことがある人もいらっしゃるのでは?
私は帰り道の寒さに耐えられそうに無かったので
そんな時間までは居れませんでしたけど
展望台と駐車場を繋ぐ小道は
みかん畑の中を通ります

この辺のみかんはまだ青い状態
黄色くなる頃には寒くてこんな場所に
長時間は居られませんね
帰路はR1を通るのですが

線路わきに駐車スペース発見
ちなみに場所は

ここからですとかなりの至近距離で撮影可能
211系電車です

311・313系電車が台頭してきておりますが
まだまだ現役でこちらも頑張っています
キハ85気動車です

JR発足後最初に開発したディーゼル車両ですね
JR東海の在来線運用区間には
まだまだ非電化区間がありますので
この様な場所での特急運用には欠かせない車両です
っていうか...
JR東海って在来線にはほとんど無関心の様な気もするので
現在の非電化区間はきっと電化されることは無いでしょう
そのうち東海道本線も3セク化するんじゃね?
貨物列車も通過します

EF64 1000番台3次車です
昭和56年頃に製造されて30年以上経っていますが
こちらもまだまだ現役で頑張っていますね
ちなみに貨物列車のEF64は
全機『愛知機関区』所属となっております
せっかくなので....
遠くに見える富士山に露出を合わせての3ショット

ちなみに通過中の列車は313系電車です

その16次目であります油井宿
『さった峠』から望む富士山と駿河湾が描かれています
そんな訳で今日の撮影場所はこちら

さった峠の展望台より東海道線の俯瞰撮影です
先般の台風18号の影響で
東海道線『油井駅⇔興津駅』間で土砂崩れが発生し
しばらく不通になっていたのですが
復旧作業の終了に伴い16日より無事開通をしました
この場所に来るのは初めてなのですが
天候に恵まれて先日初冠雪を観測した富士山も
この様にくっきりと見えてます

これから気温が下がるに従い
さらに空気が澄んで綺麗になっていくのでしょう
今回は特にこれといったネタ列車がいる訳でもないので
通過していく列車をただ撮影していきます

通過しているのは211系か213系の車両でしょうか
この距離だと横のドア数がわかりませんので
判断は難しいです
復旧に伴いJR貨物もトラックによる代替え輸送から解放されましたね

牽引している機関車は『EF66 100番台』です
これはここからでも良くわかります
富士山を入れた構図ですと
いまいち電車が分かりづらいのですが

こんな感じにちゃんと走ってますので
ちなみにこの光景
広重の絵でも有名なのですが
夜景の撮影でも有名な場所なのです
東海道線と並走しているR1と第一東名
往来する車両の灯火が良い感じで撮影できるんですゎ

こんな写真を見たことがある人もいらっしゃるのでは?
私は帰り道の寒さに耐えられそうに無かったので
そんな時間までは居れませんでしたけど
展望台と駐車場を繋ぐ小道は
みかん畑の中を通ります

この辺のみかんはまだ青い状態
黄色くなる頃には寒くてこんな場所に
長時間は居られませんね
帰路はR1を通るのですが

線路わきに駐車スペース発見
ちなみに場所は

ここからですとかなりの至近距離で撮影可能
211系電車です

311・313系電車が台頭してきておりますが
まだまだ現役でこちらも頑張っています
キハ85気動車です

JR発足後最初に開発したディーゼル車両ですね
JR東海の在来線運用区間には
まだまだ非電化区間がありますので
この様な場所での特急運用には欠かせない車両です
っていうか...
JR東海って在来線にはほとんど無関心の様な気もするので
現在の非電化区間はきっと電化されることは無いでしょう
そのうち東海道本線も3セク化するんじゃね?
貨物列車も通過します

EF64 1000番台3次車です
昭和56年頃に製造されて30年以上経っていますが
こちらもまだまだ現役で頑張っていますね
ちなみに貨物列車のEF64は
全機『愛知機関区』所属となっております
せっかくなので....
遠くに見える富士山に露出を合わせての3ショット

ちなみに通過中の列車は313系電車です
- 関連記事
-
-
箱根で『アレグラ』 2014/11/20
-
BINGOで大当たり!! 2014/10/30
-
東海道五拾三次 2014/10/27
-
おニューのバッグが到着です 2014/09/06
-
今日の一鉄 2014/08/26
-
コメントの投稿
Re: グラエリさん
冠雪は5合目くらいまであると
バランス的に良いですよね
( °∇^)]
広重が描いた場所だけに
やはり素晴らしい景観です
ラブジは浜松で今度はあるかもしれませんね
そいやぁ
愛知では開催されたことありませんねぇ
(^_^;)
バランス的に良いですよね
( °∇^)]
広重が描いた場所だけに
やはり素晴らしい景観です
ラブジは浜松で今度はあるかもしれませんね
そいやぁ
愛知では開催されたことありませんねぇ
(^_^;)
Re: カズさん
なにを隠そう
わたくしは鐵チャンなのです
バイクも鉄道写真を撮影しにいく為に
購入したのがホンとのところです
d(⌒ー⌒)
鐵の道は……
はまると深いですよぉ~
わたくしは鐵チャンなのです
バイクも鉄道写真を撮影しにいく為に
購入したのがホンとのところです
d(⌒ー⌒)
鐵の道は……
はまると深いですよぉ~
No title
先月の富士周遊ツーリングでは、
焼津までR1号を南下しここも通りましたが、
こうやって見るとホント素晴らし景観ですね。
それに冠雪した富士山はやはり絵になります(^^)
”ラブ・ジ・アース”
愛知辺りであれば一度参加してみたいですね
焼津までR1号を南下しここも通りましたが、
こうやって見るとホント素晴らし景観ですね。
それに冠雪した富士山はやはり絵になります(^^)
”ラブ・ジ・アース”
愛知辺りであれば一度参加してみたいですね

No title
こんばんは(^-^)
とださんは色々な分野に興味をお持ちなんですね♪
電車も大変お好きなんですね~
最近スカパーでよみがえる総天然色の列車たちと言う番組をたまたま観て面白いので
その番組を片っ端から録画して観てます( ´ ▽ ` )
専門用連発でちょっと難しいところもありますが、永久保存版にします(^-^)
とださんは色々な分野に興味をお持ちなんですね♪
電車も大変お好きなんですね~
最近スカパーでよみがえる総天然色の列車たちと言う番組をたまたま観て面白いので
その番組を片っ端から録画して観てます( ´ ▽ ` )
専門用連発でちょっと難しいところもありますが、永久保存版にします(^-^)