G.W.Touring Day3 part3
『行くぜ、東北。』 第3日目(後編)です

函館の気温は27℃超え
撮影中の水分補給用にセイコマにてカツゲン購入
函館⇔五稜郭駅間にて通過する列車を撮影です

普通列車のキハ40形

789系『スーパー白鳥』

保線員らしき方が最前部の窓から覗いてますね

281系『スーパー北斗』

キハ183系『北斗』
2時間ほどでそこそこ写真が撮れましたねぇ~
ディーゼル通過後の独特のにおいが
たまらん....+.゚(´▽`人)゚+.゚
そいやぁ

函館にも空港があったのですね
撮影中に上空をANAの旅客機が
新幹線のライバルですねぇ~
フェリーの時間も近くなったので埠頭へ向かいます

ここは事前に支払完了していると
ドライブスルーでチェックイン可能です
帰りの船はこちらの『えざん2000』

乗船後にわかるのですがこの船がまた.....
船のそばで待機中

そして乗船開始です

サメの口の中に入っていくような感覚ですな

帰りもやはり縛る場所は一緒でした

そして....

牛!!
実はこの他にも競走馬を運ぶ車が何台も
次にこのデッキに降りてきたときは...
そりゃ臭いのなんのって (ノω・`。) ァレマッ…
函館港を出港します

ヾ(=´∀`=)ノ☆また今度ねぇ~
みるみる函館が遠ざかって行きます....

帰路の函館山はハッキリと見ることが出来ました

ところで今回乗ったこのフェリー『えざん2000』なのですが
船室は2等室が2区画あるだけ
展望デッキも無く
客室と車両デッキを繋ぐ通路部分のみ外が見れます
青森⇔函館航路を行くフェリーは4隻あるのですが
3時間半の船旅です
可能であれば他の3隻に乗船する事をお勧めします
こいつだけ売店も無いんですよ...(´_`。)グスン
こちらをご覧いただくとわかります
『えざん2000』だけが船内案内図ありません
だって案内の必要ないですから.....
出港から2時間ほどで津軽半島が見えてまいりました

(* ̄0 ̄)θ 津軽海峡冬景色~♪
青森市の中心部が見えてます

ベイブリッジのところに青函連絡船『八甲田丸』も見えますね
右舷側は夕日で黄昏色に....

今日はこのまま弘前市の宿まで移動します
ですがその前に青森駅だけ撮影

R7を走行中に暮れかけた空に岩木山のシルエットが

シルエットも゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚良いねぇ~
今宵の宿はこんなお部屋

無線LANがあったのが嬉しかったですねぇ

まぁ....ほとんど使わなかったですけれど (ノ∀`●)
夕食は駅前の居酒屋で郷土料理

貝焼味噌 驚きの価格100円

イガメンチ

十和田豚バラ焼き
ビール1杯 ヒゲハイボール1杯 角ハイボール1杯
たったこんだけで不思議と酔うことが出来ました
うめぇ~ (* ̄0 ̄*)ノ口
明日は十和田湖→田沢湖を経由して盛岡に泊まる予定でしたが
一昨日の電話で急きょ予定変更
盛岡のホテルはキャンセルです
おかげで以前から撮りたかったものが撮れたんですけどね
結果オーライってやつですなぁ~ ヽ(゚`∀´゚)ノ うひょ~

函館の気温は27℃超え
撮影中の水分補給用にセイコマにてカツゲン購入
函館⇔五稜郭駅間にて通過する列車を撮影です

普通列車のキハ40形

789系『スーパー白鳥』

保線員らしき方が最前部の窓から覗いてますね

281系『スーパー北斗』

キハ183系『北斗』
2時間ほどでそこそこ写真が撮れましたねぇ~
ディーゼル通過後の独特のにおいが
たまらん....+.゚(´▽`人)゚+.゚
そいやぁ

函館にも空港があったのですね
撮影中に上空をANAの旅客機が
新幹線のライバルですねぇ~
フェリーの時間も近くなったので埠頭へ向かいます

ここは事前に支払完了していると
ドライブスルーでチェックイン可能です
帰りの船はこちらの『えざん2000』

乗船後にわかるのですがこの船がまた.....
船のそばで待機中

そして乗船開始です

サメの口の中に入っていくような感覚ですな

帰りもやはり縛る場所は一緒でした

そして....

牛!!
実はこの他にも競走馬を運ぶ車が何台も
次にこのデッキに降りてきたときは...
そりゃ臭いのなんのって (ノω・`。) ァレマッ…
函館港を出港します

ヾ(=´∀`=)ノ☆また今度ねぇ~
みるみる函館が遠ざかって行きます....

帰路の函館山はハッキリと見ることが出来ました

ところで今回乗ったこのフェリー『えざん2000』なのですが
船室は2等室が2区画あるだけ
展望デッキも無く
客室と車両デッキを繋ぐ通路部分のみ外が見れます
青森⇔函館航路を行くフェリーは4隻あるのですが
3時間半の船旅です
可能であれば他の3隻に乗船する事をお勧めします
こいつだけ売店も無いんですよ...(´_`。)グスン
こちらをご覧いただくとわかります
『えざん2000』だけが船内案内図ありません
だって案内の必要ないですから.....
出港から2時間ほどで津軽半島が見えてまいりました

(* ̄0 ̄)θ 津軽海峡冬景色~♪
青森市の中心部が見えてます

ベイブリッジのところに青函連絡船『八甲田丸』も見えますね
右舷側は夕日で黄昏色に....

今日はこのまま弘前市の宿まで移動します
ですがその前に青森駅だけ撮影

R7を走行中に暮れかけた空に岩木山のシルエットが

シルエットも゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚良いねぇ~
今宵の宿はこんなお部屋

無線LANがあったのが嬉しかったですねぇ

まぁ....ほとんど使わなかったですけれど (ノ∀`●)
夕食は駅前の居酒屋で郷土料理

貝焼味噌 驚きの価格100円

イガメンチ

十和田豚バラ焼き
ビール1杯 ヒゲハイボール1杯 角ハイボール1杯
たったこんだけで不思議と酔うことが出来ました
うめぇ~ (* ̄0 ̄*)ノ口
明日は十和田湖→田沢湖を経由して盛岡に泊まる予定でしたが
一昨日の電話で急きょ予定変更
盛岡のホテルはキャンセルです
おかげで以前から撮りたかったものが撮れたんですけどね
結果オーライってやつですなぁ~ ヽ(゚`∀´゚)ノ うひょ~
- 関連記事
-
-
G.W.Touring Day5 2015/05/13
-
G.W.Touring Day4 2015/05/12
-
G.W.Touring Day3 part3 2015/05/11
-
G.W.Touring Day3 part2 2015/05/10
-
G.W.Touring Day3 part1 2015/05/09
-
コメントの投稿
Re: ゆしまろさん
こんちゃぁ~っす
ここは観光客向けではなく
地元民のためにあるような居酒屋さんでした
こぉいう場所ってなかなか機会が無いですから
楽しめますよねぇ~
青函の前に
大函フェリーをお勧めしますょ
お手軽だし
ここは観光客向けではなく
地元民のためにあるような居酒屋さんでした
こぉいう場所ってなかなか機会が無いですから
楽しめますよねぇ~
青函の前に
大函フェリーをお勧めしますょ
お手軽だし
No title
こんにちわんず!
有名なお店もイイですが
こーゆー地元の居酒屋とか味があっていいですね。
ワタスもそーゆー旅をしてみた。
去年東京湾フェリーを乗りましたが気持ちいいですよね~
今度は駿河湾フェリーに乗ってみようと計画中です
そしていつかは青函を!
有名なお店もイイですが
こーゆー地元の居酒屋とか味があっていいですね。
ワタスもそーゆー旅をしてみた。
去年東京湾フェリーを乗りましたが気持ちいいですよね~
今度は駿河湾フェリーに乗ってみようと計画中です
そしていつかは青函を!
Re: シュウさん
えざん2000
そうですよねぇ....絶対に損した気分になりますょ
(ノ`Д´)ノ
まぁ....夕方便からこちらも1本早めてるので
しょうがないと言えばしょうがない
翌日も岩木山撮影してるんですが
やはり日中にしっかりと見えている方が良いですね
あそこの超連続ヘアピンコーナーも魅力でしたが
それは次の機械にってことで
....いつになるやら
そうですよねぇ....絶対に損した気分になりますょ
(ノ`Д´)ノ
まぁ....夕方便からこちらも1本早めてるので
しょうがないと言えばしょうがない
翌日も岩木山撮影してるんですが
やはり日中にしっかりと見えている方が良いですね
あそこの超連続ヘアピンコーナーも魅力でしたが
それは次の機械にってことで
....いつになるやら
あの船なら価格を割引きしてほしいですね!
もしくは同じような船体で価格の安い青函フェリーを選択した方が良いかも。
それと岩木山良い感じですね(^^)
◯◯富士と呼ばれる独立峰は魅力的です(≧∇≦)
もしくは同じような船体で価格の安い青函フェリーを選択した方が良いかも。
それと岩木山良い感じですね(^^)
◯◯富士と呼ばれる独立峰は魅力的です(≧∇≦)