G.W.Touring Day5
『行くぜ、東北。』 第5日目です

今日は横手の祖母宅から仙台の実家までの移動です
天気が良いので鳥海山もこのとおり
当然ですがただ移動するだけじゃございません
JR陸羽東線
通称『奥の細道湯けむりライン』での撮影をしながらです
R13を南下し新庄市からR47へと入ります
ここから鳴子温泉までの間で撮影地を選びます
R47を走行していると新緑の萌木色が目に気持ち良いですね

都会と違って空気も美味しいし
こりゃ言う事なしですゎ
キモチイ─ヽ(*´v`*)ノ─ィィ!!
早速1箇所目の撮影ポイントに到着です

何故か傍らに赤いトラクター
これはフレームに入れて撮影したいです
この場所では2編成を収めることに成功
本数の少ないローカル線ですから
タイミング.....重要ですよねぇ
ちなみにこちらが撮影した編成のひとつです

『快速 リゾートみのり』
キハ48系を改造したリゾート列車です
次の撮影地までサクサクッと進んでいきます
ここは鳴子峡にかかる橋の上
そこから撮影が出来る有名なポイントです

このトンネルから出てくる瞬間を撮影する
ゴルゴ13のごとく息をじっと殺して獲物を捕らえる瞬間を待つ
そんな撮影場所なんです
......が!!
私はここでの撮影は行いません
何故ならば....

こんな場所からの撮影なんですよ
ギャァ━━il|liノ)゚Д゚(ヽil|li━━ァァッッ!!!!
しかも大型車両が通るたびに揺れる事 揺れる事
_:(´ཀ`」 ∠):_ エレレレレ....
この近くにある鳴子温泉を見渡せる高台

ここから列車を狙っちゃいますよぉ~

ちなみにこの場所
すぐ横がレストランなのですが
その窓ガラスの貼り紙は

なんて心の広いオーナーさんなのでしょう
敷地内に入って撮影を許してくれるなんて
でも.....このお店は潰れてましたが
(´-ω-`;)ゞポリポリ
30分ほどで列車がやって来ました

当然ホンチャンはもっと引きつけて撮っておりますよ
ちょっと温泉街の土産物店を覗いてみます
鳴子温泉と言えば有名なのは『鳴子こけし』

こないだ知ったのですが
こけしなんて日本全国どこにでもあると思ってましたが
このような伝統こけしは東北地方でしか生産されていなそうです
『おめさもう すんでるでねぇが・・・』

訳すと
『お前はもう死んでいる・・・』
決して住んでるではありませんから
東北人は『し』の発音が弱いです
特に北に行くほど『し』が『す』になります
だからこれは『スースーレモン』
鳴子温泉駅に間もなく発車しそうな列車が見えたので
先回りしてトップ画像用写真が撮れそうな場所に

まぁまぁまぁな感じですかねぇ
ここら辺でお蕎麦でもと思いましたが
学生時代に良く行ったお店が近いことを思いだし
そこまでサクッと行っちゃいます

『味彩館 ふるさと』
メニューはこんな感じ

お安いですよねぇ
なんか久々に肉塊いただきました


連休中に体重増えてそうΣ(-∀-;)

今日は横手の祖母宅から仙台の実家までの移動です
天気が良いので鳥海山もこのとおり
当然ですがただ移動するだけじゃございません
JR陸羽東線
通称『奥の細道湯けむりライン』での撮影をしながらです
R13を南下し新庄市からR47へと入ります
ここから鳴子温泉までの間で撮影地を選びます
R47を走行していると新緑の萌木色が目に気持ち良いですね

都会と違って空気も美味しいし
こりゃ言う事なしですゎ
キモチイ─ヽ(*´v`*)ノ─ィィ!!
早速1箇所目の撮影ポイントに到着です

何故か傍らに赤いトラクター
これはフレームに入れて撮影したいです
この場所では2編成を収めることに成功
本数の少ないローカル線ですから
タイミング.....重要ですよねぇ
ちなみにこちらが撮影した編成のひとつです

『快速 リゾートみのり』
キハ48系を改造したリゾート列車です
次の撮影地までサクサクッと進んでいきます
ここは鳴子峡にかかる橋の上
そこから撮影が出来る有名なポイントです

このトンネルから出てくる瞬間を撮影する
ゴルゴ13のごとく息をじっと殺して獲物を捕らえる瞬間を待つ
そんな撮影場所なんです
......が!!
私はここでの撮影は行いません
何故ならば....

こんな場所からの撮影なんですよ
ギャァ━━il|liノ)゚Д゚(ヽil|li━━ァァッッ!!!!
しかも大型車両が通るたびに揺れる事 揺れる事
_:(´ཀ`」 ∠):_ エレレレレ....
この近くにある鳴子温泉を見渡せる高台

ここから列車を狙っちゃいますよぉ~

ちなみにこの場所
すぐ横がレストランなのですが
その窓ガラスの貼り紙は

なんて心の広いオーナーさんなのでしょう
敷地内に入って撮影を許してくれるなんて
でも.....このお店は潰れてましたが
(´-ω-`;)ゞポリポリ
30分ほどで列車がやって来ました

当然ホンチャンはもっと引きつけて撮っておりますよ
ちょっと温泉街の土産物店を覗いてみます
鳴子温泉と言えば有名なのは『鳴子こけし』

こないだ知ったのですが
こけしなんて日本全国どこにでもあると思ってましたが
このような伝統こけしは東北地方でしか生産されていなそうです
『おめさもう すんでるでねぇが・・・』

訳すと
『お前はもう死んでいる・・・』
決して住んでるではありませんから
東北人は『し』の発音が弱いです
特に北に行くほど『し』が『す』になります

鳴子温泉駅に間もなく発車しそうな列車が見えたので
先回りしてトップ画像用写真が撮れそうな場所に

まぁまぁまぁな感じですかねぇ
ここら辺でお蕎麦でもと思いましたが
学生時代に良く行ったお店が近いことを思いだし
そこまでサクッと行っちゃいます

『味彩館 ふるさと』
メニューはこんな感じ

お安いですよねぇ
なんか久々に肉塊いただきました


連休中に体重増えてそうΣ(-∀-;)
- 関連記事
-
-
G.W.Touring Day7 2015/05/15
-
G.W.Touring Day6 2015/05/14
-
G.W.Touring Day5 2015/05/13
-
G.W.Touring Day4 2015/05/12
-
G.W.Touring Day3 part3 2015/05/11
-
コメントの投稿
Re: ゆしまろさん
こんちゃーっす
(* ̄∇ ̄)ノ
高いだけならまだしも
揺れるってのは我慢ならねぇっすよね
(-_-;)
東北のステーキの相場なんてこんなものですょ
上京してきたときに
こちらの値段の高さにたまげましたもの
そぉそぉ
駄菓子的なお味です
飲み物でいえばパレード的な
(*´-`)
(* ̄∇ ̄)ノ
高いだけならまだしも
揺れるってのは我慢ならねぇっすよね
(-_-;)
東北のステーキの相場なんてこんなものですょ
上京してきたときに
こちらの値段の高さにたまげましたもの
そぉそぉ
駄菓子的なお味です
飲み物でいえばパレード的な
(*´-`)
No title
こんにちわんず!
そんな高い場所!!
高所恐怖症のワタスにはぜった~い無理ぃ(@_@;)
首都高をバイクで走るのですら怖いのに(笑)
ステーキめちゃ安くないですかぁ?
牛ロースと豚ロースWで食いたいっす!
むかーし秋田の友人を訪ねたときにババベラ食いました(*^。^*)
まさに駄菓子的な味ですね
なつかしい
そんな高い場所!!
高所恐怖症のワタスにはぜった~い無理ぃ(@_@;)
首都高をバイクで走るのですら怖いのに(笑)
ステーキめちゃ安くないですかぁ?
牛ロースと豚ロースWで食いたいっす!
むかーし秋田の友人を訪ねたときにババベラ食いました(*^。^*)
まさに駄菓子的な味ですね
なつかしい
Re: シュウさん
まぁ…
大変ではありますが
良いのが撮れると嬉しいですからねぇ
このトンネルは
JRのポスター等にもなる有名な場所です
紅葉時期は列車もここを徐行するので
そんなに撮影は難しくないんですゎ
大変ではありますが
良いのが撮れると嬉しいですからねぇ
このトンネルは
JRのポスター等にもなる有名な場所です
紅葉時期は列車もここを徐行するので
そんなに撮影は難しくないんですゎ
撮り鉄するのも大変ですねぇ(^^)
電車やポイントもそうですが、場所によってはプチ登山してるようだし。
トンネルから出るポイント、凄い絶景ですね!
紅葉シーズンだと景色だけでも楽しめそうです(≧∇≦)
電車やポイントもそうですが、場所によってはプチ登山してるようだし。
トンネルから出るポイント、凄い絶景ですね!
紅葉シーズンだと景色だけでも楽しめそうです(≧∇≦)
Re: KENさん
両親とも出身は秋田ですからねぇ
ホンとの名前もおもいっきり秋田ゆかりだし
(^o^;)
アイスってアイスドリアンですかね?
それならばしっかりといただきました
あと横手焼きそばも
列車を待つ間
他のかたとの会話も楽しいもんですよ
あたしの場合
人見知りも小さくなりましたし
ホンとの名前もおもいっきり秋田ゆかりだし
(^o^;)
アイスってアイスドリアンですかね?
それならばしっかりといただきました
あと横手焼きそばも
列車を待つ間
他のかたとの会話も楽しいもんですよ
あたしの場合
人見知りも小さくなりましたし
No title
そう言えば、とださん
横手はゆかり地だったんですよね
かき氷?アイス?は食べました?
しかし鉄な方々は大変ですなぁ
まあでも、ただ駆け抜けてしまうより
思い思いの場所でのんびり、ってのが気持ち良いのかもしれませんね
横手はゆかり地だったんですよね
かき氷?アイス?は食べました?
しかし鉄な方々は大変ですなぁ
まあでも、ただ駆け抜けてしまうより
思い思いの場所でのんびり、ってのが気持ち良いのかもしれませんね