第15回 みんな集まれ!
ふれあい鉄道フェスティバル

今日はJR東日本の尾久駅へやってきました
小雨模様のあいにくの天候ですが負けられません
こちらがイベントPRのポスター

年に一度のお祭りですゎ
駅に到着すると既にもうこんな行列

こんな天気なのに皆さまご苦労様です
こちらのトンネルをくぐり抜けて

やって来ました 『尾久車輛センター』

白服の方々もお客さんをお迎えです

雨で制服が汚れやしないか
そっちの方が気になります....
こんな感じに車輛が展示されていますので

自由気ままに撮影ができるんですよ

EF510にDD51

EF65 500番台と同じく1000番台

青い方は希少な500番台です
現役ではありませんがキッチリと動態保存されている個体です
お隣の赤いのは1000番台で本来は隣と同じような青色なのですが
この1118号機は 『スーパーエクスプレスレインボー』を牽引していたので
レインボーカラーと呼ばれています
車体の横には大きく 『EF65』 と描かれているのが特徴です
こちらはカシオペアの予備に使用する電源車 『カヤ27形』 です

いつもこの車両基地に留置されていたので
ほとんど出番は無かったのではないかと思われますが
これはE259系

253系電車と置き換えに成田エクスプレスとして運用されています
ですがこの編成
東京~伊豆急下田間で運用に就いている
全車指定席の特急『マリンエクスプレス踊り子』号で使用される車両です

金色の⚓マークがその証
なんかお洒落な電車ですなぁ
こちらは線路の保守点検に使用される 『レールスター』

小学生以下のお子様しか乗車出来ないのですが
運転士のおねぇさん

『いいね!』と思う方はこちらのクリックをお願いいたします
そしてこちらではE655系によるショーが行われています

この車両
滅多に見ることが出来ないのですが
自動連結器カバーを開いている状態は更に見ることが出来ません
そしてなんと!!
このショーでは連結器を格納する作業を見ることが出来るのです!!

格納作業が進んでおります

連結器がレバーブロックで上にあがっていき

固定用ブレスにてしっかり固定

前面カバーを固定して

作業終了でございます

注目すべきは使用していたツールボックス
この作業専用の工具なのでしょうか

ツールボックスが車体色なのがカッコいい!!
ちなみにこちらの電車ですが

この6両1編成しか存在しておらず
天皇・皇族の乗用車両として開発されたものです
ただし年に数回
特別車両を編成から外した5両編成で
一般のツアー等で運用されることがあり
運が良ければ乗車することも可能です
私も一度だけ 水上⇒上野間 で乗車したことがありますが
そのグレードの高さは半端ないものでしたねぇ~
通常時にはこの様に連結器を出した状態で走行するのですが

お召列車として走行するときは

この様に連結器はカバー内に格納されるのです
実際の走行はこんなです

この他にも実演ショーがあったのですが
天候の影響で中止のアナウンスがあったため断念です
その実演ショーの内容は....
レール切断実演!!
なんともコアな内容ですが
ファンにはたまらないショーですよねぇ~
きらきらうえつ

これは混んでて近くで見れなかった~

今日はJR東日本の尾久駅へやってきました
小雨模様のあいにくの天候ですが負けられません
こちらがイベントPRのポスター

年に一度のお祭りですゎ
駅に到着すると既にもうこんな行列

こんな天気なのに皆さまご苦労様です
こちらのトンネルをくぐり抜けて

やって来ました 『尾久車輛センター』

白服の方々もお客さんをお迎えです

雨で制服が汚れやしないか
そっちの方が気になります....
こんな感じに車輛が展示されていますので

自由気ままに撮影ができるんですよ

EF510にDD51

EF65 500番台と同じく1000番台

青い方は希少な500番台です
現役ではありませんがキッチリと動態保存されている個体です
お隣の赤いのは1000番台で本来は隣と同じような青色なのですが
この1118号機は 『スーパーエクスプレスレインボー』を牽引していたので
レインボーカラーと呼ばれています
車体の横には大きく 『EF65』 と描かれているのが特徴です
こちらはカシオペアの予備に使用する電源車 『カヤ27形』 です

いつもこの車両基地に留置されていたので
ほとんど出番は無かったのではないかと思われますが
これはE259系

253系電車と置き換えに成田エクスプレスとして運用されています
ですがこの編成
東京~伊豆急下田間で運用に就いている
全車指定席の特急『マリンエクスプレス踊り子』号で使用される車両です

金色の⚓マークがその証
なんかお洒落な電車ですなぁ
こちらは線路の保守点検に使用される 『レールスター』

小学生以下のお子様しか乗車出来ないのですが
運転士のおねぇさん

『いいね!』と思う方はこちらのクリックをお願いいたします
そしてこちらではE655系によるショーが行われています

この車両
滅多に見ることが出来ないのですが
自動連結器カバーを開いている状態は更に見ることが出来ません
そしてなんと!!
このショーでは連結器を格納する作業を見ることが出来るのです!!

格納作業が進んでおります

連結器がレバーブロックで上にあがっていき

固定用ブレスにてしっかり固定

前面カバーを固定して

作業終了でございます

注目すべきは使用していたツールボックス
この作業専用の工具なのでしょうか

ツールボックスが車体色なのがカッコいい!!
ちなみにこちらの電車ですが

この6両1編成しか存在しておらず
天皇・皇族の乗用車両として開発されたものです
ただし年に数回
特別車両を編成から外した5両編成で
一般のツアー等で運用されることがあり
運が良ければ乗車することも可能です
私も一度だけ 水上⇒上野間 で乗車したことがありますが
そのグレードの高さは半端ないものでしたねぇ~
通常時にはこの様に連結器を出した状態で走行するのですが

お召列車として走行するときは

この様に連結器はカバー内に格納されるのです
実際の走行はこんなです

この他にも実演ショーがあったのですが
天候の影響で中止のアナウンスがあったため断念です
その実演ショーの内容は....
レール切断実演!!
なんともコアな内容ですが
ファンにはたまらないショーですよねぇ~
きらきらうえつ

これは混んでて近くで見れなかった~
- 関連記事
-
-
呑みテツに行って来たさ!!(後編) 2015/12/13
-
呑みテツに行って来たさ!!(前編) 2015/12/11
-
第15回 みんな集まれ! 2015/11/15
-
限定コラボレーション企画です 2015/11/09
-
昔の.....に再会です 2015/08/18
-
コメントの投稿
Re: ゆしまろさん
こんちゃっす!!
はい昨日です
1日限定のイベントなんです
こんな時しか中に入ることはできませんから
貴重な1日なんですよ
N'EXもマリンライナーに充当されてますけど
やはりオススメはS.V.O.の251系ですかね?
窓の大きさが格段に違うので
景色はダントツに良いですから
はい昨日です
1日限定のイベントなんです
こんな時しか中に入ることはできませんから
貴重な1日なんですよ
N'EXもマリンライナーに充当されてますけど
やはりオススメはS.V.O.の251系ですかね?
窓の大きさが格段に違うので
景色はダントツに良いですから
No title
こんにちわんず!
昨日ですやん!
ここ、たまに通るのですが・・・こんな風になってるんですねぇ~
まわりは住宅街しかない所ですよね(*^。^*)
NEXがこんな車両に変っていたなんて知らなかった(笑)
ちかごろはスカイライナーしか乗らなくなりましたからねぇ~
昨日ですやん!
ここ、たまに通るのですが・・・こんな風になってるんですねぇ~
まわりは住宅街しかない所ですよね(*^。^*)
NEXがこんな車両に変っていたなんて知らなかった(笑)
ちかごろはスカイライナーしか乗らなくなりましたからねぇ~