新宿花園神社に行って来たさ!!
11月17日は二の酉です

そんなわけで人生初の酉の市に行ってきました
正直この歳になるまで 『酉の市って?』 ってな感じだったんですけど
JR新宿駅で電車を降りて徒歩で神社を目差します
靖国通りに出ると歩道はもうこの状態

まさかこの通りに露店が出るとは....
さすがにこれはちょっと驚きますよね
ひとまずは神社に向かうため参道を歩きます

さすが新宿のど真ん中
仕事帰りのサラリーマンや
これからご出勤のおねぇ様方でごったがえしております
本殿に到着です

ご覧の様にものすごい提灯の数

そしてこちらが縁起物の 『熊手』 の露店

この番号付の提灯が何を意味するのかわかりません

がおそらくは屋号かなんかなのでしょうか?
色とりどりな縁起熊手

小さい物から
『どぉやって持ち帰るの?』
と疑問に感じるサイズまでイロイロとあります
この札は購入した方々の名札?

稲川淳二さんの名前も見えますね
購入するとこの様に

皆さんで手拍子叩いて盛り上がります
このお客さんはよく見ると

某月刊漫画誌編集部の方々の様で....
お土産用に

こんな小さな熊手もありましたよ
そして....

熊手屋さんのお姉さん
なかなかにイカしたヘアースタイルですわなぁ~
そしてここからが他所の酉の市とは違うところ
これはこの花園神社にしかない施設

『日本最後の見世物小屋』
パッと見は温泉街の場末のストリップ小屋の様な感じです
何を見せてくれるのか.....非常に気になりますよね

よく見るとこんな看板が
∑(`∀゚´*)オォ!!!

本日の出し物
・生演奏で魅せる唄と踊り
・年ごろの女たちによるお色気マヂックショー
・驚異の怪力女!命からがらショー
・体当たりビックリ芸
・その他魔術、小奇術盛りだくさん
う~ん....
実に胡散臭い内容ばかりですねぇ
そして何よりも気になるのは料金設定
大人 800円....これは解る
子供 500円....こ...子供って 大丈夫なの?
幼児 300円....って
ダメでしょこれ絶対!!
ヾノ゚∀゚)ゼッタイダメダメ
こんな興業だと年齢制限みたいなのは無いのですかね?
それとも幼児でも安心して見れる内容なのか?
劇場内では撮影禁止なのですが

こちらからなら撮影OKとの事ですので....
のぞき窓からチラリと写真を撮っちゃいます

この方が年頃の女の人なんですかね?
私の思う年頃よりかなり行っちゃってる気もするのですけど
興味のある方は
11/27(日)が三の酉ですので足を運んでみてはいかがでしょうか?
私にとっちゃ色気よりも食い気
お祭りと言えばこれですよね....これ

露店の居酒屋でまずは一杯やっちゃいます
風向きの関係もあって.....

焼きのおっちゃんかなり煙そうでしかめっ面
焼き鳥を食べながら
軽く生ビールを2杯煽って次行っちゃいます
まずは定番の 『たこ焼き屋』

ここのお店はタコでっかいですね
納まりきれずに完全にはみ出しちゃってますから
そして最近のトレンドは

手前にありますのはウズラ卵
これを丸々1個入れるのが流行の様です
そしてこれも定番ですよね
『お好み焼き屋』に

『焼きそば屋』

兄さん 良い仕事してますねぇ~
電光石火の腕捌きですゎ
今川焼かと思いきや

信州名物の 『おやき』 じゃないですか
最近じゃ関東圏の出店でもこんなのが登場するんですね
これは薄く焼いたお好み焼きを箸に巻き付けた 『箸巻』 なんですが

最近じゃぁ こんな感じに炙っちゃうんですね
炙りチーズなんて食欲そそるじゃないですか
これは初めて見ました

炒った 『銀杏』
近づくと臭いが....
これは 『鶏ステーキ』 です

ガーリック醤油で味付けされていて美味しそう
お値段300円ってのがお得感ありますわぁ
こんなお店もありました

『鮎の塩焼き』 ですねぇ
骨のある魚は食べませんので買う気はないのですが
匂いだけは美味しそうでしたよ~
これもある意味お約束の 『チョコバナナ』

バナナにチョコをコーティング
カラースプレーチョコをまぶしてカラフルです
お店によってはオモチャの指輪付なんてのもありました
その他にも沢山の露店が並んでました
暴対法の施行で数が減ったというテキヤさんですが
久々に沢山出店しているお祭りを見ることが出来ました
たまにはこんな風に童心に帰るのも良いもんですゎ
酒呑んだけど...

そんなわけで人生初の酉の市に行ってきました
正直この歳になるまで 『酉の市って?』 ってな感じだったんですけど
JR新宿駅で電車を降りて徒歩で神社を目差します
靖国通りに出ると歩道はもうこの状態

まさかこの通りに露店が出るとは....
さすがにこれはちょっと驚きますよね
ひとまずは神社に向かうため参道を歩きます

さすが新宿のど真ん中
仕事帰りのサラリーマンや
これからご出勤のおねぇ様方でごったがえしております
本殿に到着です

ご覧の様にものすごい提灯の数

そしてこちらが縁起物の 『熊手』 の露店

この番号付の提灯が何を意味するのかわかりません

がおそらくは屋号かなんかなのでしょうか?
色とりどりな縁起熊手

小さい物から
『どぉやって持ち帰るの?』
と疑問に感じるサイズまでイロイロとあります
この札は購入した方々の名札?

稲川淳二さんの名前も見えますね
購入するとこの様に

皆さんで手拍子叩いて盛り上がります
このお客さんはよく見ると

某月刊漫画誌編集部の方々の様で....
お土産用に

こんな小さな熊手もありましたよ
そして....

熊手屋さんのお姉さん
なかなかにイカしたヘアースタイルですわなぁ~
そしてここからが他所の酉の市とは違うところ
これはこの花園神社にしかない施設

『日本最後の見世物小屋』
パッと見は温泉街の場末のストリップ小屋の様な感じです
何を見せてくれるのか.....非常に気になりますよね

よく見るとこんな看板が
∑(`∀゚´*)オォ!!!

本日の出し物
・生演奏で魅せる唄と踊り
・年ごろの女たちによるお色気マヂックショー
・驚異の怪力女!命からがらショー
・体当たりビックリ芸
・その他魔術、小奇術盛りだくさん
う~ん....
実に胡散臭い内容ばかりですねぇ
そして何よりも気になるのは料金設定
大人 800円....これは解る
子供 500円....こ...子供って 大丈夫なの?
幼児 300円....って
ダメでしょこれ絶対!!
ヾノ゚∀゚)ゼッタイダメダメ
こんな興業だと年齢制限みたいなのは無いのですかね?
それとも幼児でも安心して見れる内容なのか?
劇場内では撮影禁止なのですが

こちらからなら撮影OKとの事ですので....
のぞき窓からチラリと写真を撮っちゃいます

この方が年頃の女の人なんですかね?
私の思う年頃よりかなり行っちゃってる気もするのですけど
興味のある方は
11/27(日)が三の酉ですので足を運んでみてはいかがでしょうか?
私にとっちゃ色気よりも食い気
お祭りと言えばこれですよね....これ

露店の居酒屋でまずは一杯やっちゃいます
風向きの関係もあって.....

焼きのおっちゃんかなり煙そうでしかめっ面
焼き鳥を食べながら
軽く生ビールを2杯煽って次行っちゃいます
まずは定番の 『たこ焼き屋』

ここのお店はタコでっかいですね
納まりきれずに完全にはみ出しちゃってますから
そして最近のトレンドは

手前にありますのはウズラ卵
これを丸々1個入れるのが流行の様です
そしてこれも定番ですよね
『お好み焼き屋』に

『焼きそば屋』

兄さん 良い仕事してますねぇ~
電光石火の腕捌きですゎ
今川焼かと思いきや

信州名物の 『おやき』 じゃないですか
最近じゃ関東圏の出店でもこんなのが登場するんですね
これは薄く焼いたお好み焼きを箸に巻き付けた 『箸巻』 なんですが

最近じゃぁ こんな感じに炙っちゃうんですね
炙りチーズなんて食欲そそるじゃないですか
これは初めて見ました

炒った 『銀杏』
近づくと臭いが....
これは 『鶏ステーキ』 です

ガーリック醤油で味付けされていて美味しそう
お値段300円ってのがお得感ありますわぁ
こんなお店もありました

『鮎の塩焼き』 ですねぇ
骨のある魚は食べませんので買う気はないのですが
匂いだけは美味しそうでしたよ~
これもある意味お約束の 『チョコバナナ』

バナナにチョコをコーティング
カラースプレーチョコをまぶしてカラフルです
お店によってはオモチャの指輪付なんてのもありました
その他にも沢山の露店が並んでました
暴対法の施行で数が減ったというテキヤさんですが
久々に沢山出店しているお祭りを見ることが出来ました
たまにはこんな風に童心に帰るのも良いもんですゎ
酒呑んだけど...
- 関連記事
-
-
第19回神宮外苑 いちょう祭り 2015/11/28
-
ニューアイテムGETです!! 2015/11/22
-
新宿花園神社に行って来たさ!! 2015/11/19
-
初めての原宿です 2015/11/16
-
ここもお約束の大舞台 2015/10/26
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
おはようございます
露店で一杯
今回初体験だったんですねぇ
お祭りで酒を飲むという認識が無かったもので
川口は来月ですか
ご近所ですからねぇ
参戦計画立案してみますゎ
露店で一杯
今回初体験だったんですねぇ
お祭りで酒を飲むという認識が無かったもので
川口は来月ですか
ご近所ですからねぇ
参戦計画立案してみますゎ
露店での一杯、美味いですよね〜!
おとなりの私の地元川口でも、盛大な酉の市毎年やってますよ〜!
今年は12月15日みたいですから、是非どうぞ!
おとなりの私の地元川口でも、盛大な酉の市毎年やってますよ〜!
今年は12月15日みたいですから、是非どうぞ!