『ツーリングサポーター』TEST走行してみたさ!!
やって来ました東京湾のど真ん中

ここは東京湾アクアラインの『海ほたる』
先日導入したスマホ用アプリのTESTをしちゃいます
今回導入したアプリはこちらの商品

NAVI TIME ツーリングサポーター
単なるナビとは違う
“自由に走りツーリングを楽しむ”
ライダーのためのバイク専用アプリ
ってのが謳い文句のアプリケーションです
そんじゃまぁさっそく目的地の設定してみましょう

今回はここから館山道の鋸南富山ICまで
目的地の設定方法は他のナビと大差無いので割愛
でもちょっと違ったのは

ここをタップすると

レコードボタンが出現します
このボタンを押すと走行ログが記録されるようで

もしかしたらちょっと便利な機能なのでしょうかね?
その代償に
とんでもない勢いでバッテリー消耗しますけど....
07:32で残量58%
まぁとりあえず走って何ぼの機能です
出発してみましょう!!

......って車でですけど
((ヾ(∀´* ) アヒャヒャヒャヒャ
アクアラインを渡り終えて
連絡道の料金所を通過します

ナビの画面もずれることなく料金所を示します
(あたりまえの話ですが....)
館山道に入るためにI.C.で進路変更です

この時のナビ画面はこんな感じ

この辺の機能は従前のナビとさほど変わりませんねぇ
バッテリー残量が07:41で53%に
ナ、ナント!! ∑( ̄Д ̄;)
わずか9分間で5%も消費するなんて....
電源接続は必須ですな
ちなみに走行中に赤丸部分をタップすると

こんな画面に切り替わります

何のための機能かわかりませんが
道の無い砂漠を走るんだったら
これで良いかもしれませんなぁ....
さらに同じ部分をもう一度タップすると

今度はこんな画面になります
これもそんなに使えそうな機能ではないかも....
文字がでかいので見やすい事は見やすいのですけどね
そしてもう一つ右側のボタン

ここをタップしてみると
こんな感じに全体ルートの土の辺りにいるのか

一目瞭然になりますね
これはちょっと使えそうな機能ですゎ
途中でGPS電波の届かないトンネルの中へ

それでもナビのマップはスクロールしていきます

おそらくスクロール速度は制限速度かと
アクアラインのような長いトンネルでは誤差が大きそうですが
1Km程度のトンネルだと問題なさそうな感じ
ま....制限速度内の話ではありますけど
ここでちょこっとスマホを横にしてみます

ナビ画面はこの様に変化しました

もしかすると....
この向きの方が見やすい感じがしますかねぇ?
目的地も近付いてきたところで
ナビに意地悪をしてみます

一つ手前の出口で館山道を下りてみます
ルートの再検索は素早いですね


何故かまた高速道路に戻そうとしてますけど
とりあえず...

最初の目的地に無事到着しました
ここまでの感想は
まぁ....今までのとそんなに変わらないかな~
でも動きはスムーズだし画面も綺麗だし
これから導入するなら良いかもしれませんね
今度は館山道から一般道を走行します

走行ルートはこんな感じ

一般道に下りるとこのナビが今までと違う事に気付きます
例えばこの様な縮尺で走行中

2kmほど先に曲がり角がある事を教えてくれますが
実際に曲がり角に近づくと

画面がズームアップして詳細地図に切り替わります

バイクに乗っている時にこの機能は便利ですよねぇ~
普段は広域地図を表示していて
必要な時だけ詳細地図に切り替わる
私みたいな老眼オヤジには
とってもありがたい事ですわぁ~
また画面の色表示も
こちらの昼間色の他に

バッテリーの消耗も少ない夜間色も

もちろん時間帯によって自動切り替えも可能です
これって次回からのツーリングにはマストアイテムとなりそうな予感
そして無事に目的地に到着

橋本屋製パン店

無時にお昼ご飯をGETする事ができましたさ
ヾ(○´▽`○)ノ彡☆ 勹"ノヽノヽノヽノヽノヽ

このクリームパンが最高なのですよ!!
過去に何度も訪れてますから~
最後に今回のナビアプリ
ツーリングサポーターと言うだけあって

日本各地のツーリングロードが収録されてます
当然その場所までワンタッチでナビゲート

『BIKE JIN』オススメコースなんてのもあったりして
これは結構使えそう
月額300円ではありますが
それだけの価値はあるかもしれませんねぇ~

ここは東京湾アクアラインの『海ほたる』
先日導入したスマホ用アプリのTESTをしちゃいます
今回導入したアプリはこちらの商品

NAVI TIME ツーリングサポーター
単なるナビとは違う
“自由に走りツーリングを楽しむ”
ライダーのためのバイク専用アプリ
ってのが謳い文句のアプリケーションです
そんじゃまぁさっそく目的地の設定してみましょう

今回はここから館山道の鋸南富山ICまで
目的地の設定方法は他のナビと大差無いので割愛
でもちょっと違ったのは

ここをタップすると

レコードボタンが出現します
このボタンを押すと走行ログが記録されるようで

もしかしたらちょっと便利な機能なのでしょうかね?
その代償に
とんでもない勢いでバッテリー消耗しますけど....
07:32で残量58%
まぁとりあえず走って何ぼの機能です
出発してみましょう!!

......って車でですけど
((ヾ(∀´* ) アヒャヒャヒャヒャ
アクアラインを渡り終えて
連絡道の料金所を通過します

ナビの画面もずれることなく料金所を示します
(あたりまえの話ですが....)
館山道に入るためにI.C.で進路変更です

この時のナビ画面はこんな感じ

この辺の機能は従前のナビとさほど変わりませんねぇ
バッテリー残量が07:41で53%に
ナ、ナント!! ∑( ̄Д ̄;)
わずか9分間で5%も消費するなんて....
電源接続は必須ですな
ちなみに走行中に赤丸部分をタップすると

こんな画面に切り替わります

何のための機能かわかりませんが
道の無い砂漠を走るんだったら
これで良いかもしれませんなぁ....
さらに同じ部分をもう一度タップすると

今度はこんな画面になります
これもそんなに使えそうな機能ではないかも....
文字がでかいので見やすい事は見やすいのですけどね
そしてもう一つ右側のボタン

ここをタップしてみると
こんな感じに全体ルートの土の辺りにいるのか

一目瞭然になりますね
これはちょっと使えそうな機能ですゎ
途中でGPS電波の届かないトンネルの中へ

それでもナビのマップはスクロールしていきます

おそらくスクロール速度は制限速度かと
アクアラインのような長いトンネルでは誤差が大きそうですが
1Km程度のトンネルだと問題なさそうな感じ
ま....制限速度内の話ではありますけど
ここでちょこっとスマホを横にしてみます

ナビ画面はこの様に変化しました

もしかすると....
この向きの方が見やすい感じがしますかねぇ?
目的地も近付いてきたところで
ナビに意地悪をしてみます

一つ手前の出口で館山道を下りてみます
ルートの再検索は素早いですね


何故かまた高速道路に戻そうとしてますけど
とりあえず...

最初の目的地に無事到着しました
ここまでの感想は
まぁ....今までのとそんなに変わらないかな~
でも動きはスムーズだし画面も綺麗だし
これから導入するなら良いかもしれませんね
今度は館山道から一般道を走行します

走行ルートはこんな感じ

一般道に下りるとこのナビが今までと違う事に気付きます
例えばこの様な縮尺で走行中

2kmほど先に曲がり角がある事を教えてくれますが
実際に曲がり角に近づくと

画面がズームアップして詳細地図に切り替わります

バイクに乗っている時にこの機能は便利ですよねぇ~
普段は広域地図を表示していて
必要な時だけ詳細地図に切り替わる
私みたいな老眼オヤジには
とってもありがたい事ですわぁ~
また画面の色表示も
こちらの昼間色の他に

バッテリーの消耗も少ない夜間色も

もちろん時間帯によって自動切り替えも可能です
これって次回からのツーリングにはマストアイテムとなりそうな予感
そして無事に目的地に到着

橋本屋製パン店

無時にお昼ご飯をGETする事ができましたさ
ヾ(○´▽`○)ノ彡☆ 勹"ノヽノヽノヽノヽノヽ

このクリームパンが最高なのですよ!!
過去に何度も訪れてますから~
最後に今回のナビアプリ
ツーリングサポーターと言うだけあって

日本各地のツーリングロードが収録されてます
当然その場所までワンタッチでナビゲート

『BIKE JIN』オススメコースなんてのもあったりして
これは結構使えそう
月額300円ではありますが
それだけの価値はあるかもしれませんねぇ~
- 関連記事
-
-
忍ちゃんの防犯対策 2020/06/16
-
初めての買い物だっちゃ!! 2016/04/26
-
『ツーリングサポーター』TEST走行してみたさ!! 2016/03/17
-
臺灣湯淺電池股份有限公司 2015/11/11
-
ちょっとだけイメージチェンジです 2015/10/06
-
コメントの投稿
Re: ゆしまろさん
こんちゃぁ~っす
残念ながら無料ではございません
私の場合AUで300円/月となっております
私も以前MAPFan使ってました
電波不達エリアでも地図のダウンロード不要ですからね
でも常に最新の地図が良いので
この手のアプリ使ってます
こないだ伊豆でゆしまろさんが
伊豆中央⇒伊豆縦貫と走らずに
R136を使った理由が解けましたわぁ~
(ノ≧ڡ≦)
残念ながら無料ではございません
私の場合AUで300円/月となっております
私も以前MAPFan使ってました
電波不達エリアでも地図のダウンロード不要ですからね
でも常に最新の地図が良いので
この手のアプリ使ってます
こないだ伊豆でゆしまろさんが
伊豆中央⇒伊豆縦貫と走らずに
R136を使った理由が解けましたわぁ~
(ノ≧ڡ≦)
No title
こんにちわんず!
おお
これは良さげですねぇ~
これって無料?!
ちと調べてみよう。
いまMAPfan+使ってるんですが・・・イマイチなんですよね
毎月400円かかってるんですがねぇ
おお
これは良さげですねぇ~
これって無料?!
ちと調べてみよう。
いまMAPfan+使ってるんですが・・・イマイチなんですよね
毎月400円かかってるんですがねぇ
Re: 森のくまさん
おはようございます
私も『auカーナビ』(おそらくドライブサポーターのOEM版)を使用していたのですが
いろんなツーリングロードが更新されるこちらに乗り換えちゃいました
月単価も100円安くなるし車では使いませんしね
何よりも交差点が近付くと自動で拡大するのが気に入りました
普段使いする100~200mですと
都内に入るとどこの交差点か良くわからず間違えてましたが
これならばほぼ間違えないですねぇ
もぅ....
スマホなしでは生活できませんゎ
私も『auカーナビ』(おそらくドライブサポーターのOEM版)を使用していたのですが
いろんなツーリングロードが更新されるこちらに乗り換えちゃいました
月単価も100円安くなるし車では使いませんしね
何よりも交差点が近付くと自動で拡大するのが気に入りました
普段使いする100~200mですと
都内に入るとどこの交差点か良くわからず間違えてましたが
これならばほぼ間違えないですねぇ
もぅ....
スマホなしでは生活できませんゎ
Re: pieceさん
おはようございまぁ~す
GPSロガーを使用しなければ
ここまでバッテリーの消耗は無いかと思います
それでもやはり電源のアウトプットは欲しいところですよねぇ~
明日『2りんかん 美女木店』がオープンしますから
今週末に電源取り出ししちゃうとか?
月に400円なんて....
お昼1食抜けば
一石二鳥ってやつですよ
(๑•̀ㅂ•́)و✧
GPSロガーを使用しなければ
ここまでバッテリーの消耗は無いかと思います
それでもやはり電源のアウトプットは欲しいところですよねぇ~
明日『2りんかん 美女木店』がオープンしますから
今週末に電源取り出ししちゃうとか?
月に400円なんて....
お昼1食抜けば
一石二鳥ってやつですよ
(๑•̀ㅂ•́)و✧
No title
おはようございます
とださんはこっちですか?
自分はドライブサポーター使ってますが
ツーリングサポーターの方がいいかもしれないっすねぇ
付き何百円位で使えれば安いと思います
地図更新も勝手にやってくれるので
カーナビ買って地図更新に万円使う事
考えたら 良しと思う
ログや全体ルートボタンは使える?
ドライブサポーターは呼び出さないと
出てこないので意外と便利?
いずれにせよ
えらい時代になりまたねぇ!
とださんはこっちですか?
自分はドライブサポーター使ってますが
ツーリングサポーターの方がいいかもしれないっすねぇ
付き何百円位で使えれば安いと思います
地図更新も勝手にやってくれるので
カーナビ買って地図更新に万円使う事
考えたら 良しと思う
ログや全体ルートボタンは使える?
ドライブサポーターは呼び出さないと
出てこないので意外と便利?
いずれにせよ
えらい時代になりまたねぇ!
No title
おはようございま~す!
これ、リリース直後から私も狙っていました!
…でも、今のところ、無料のYAHOOカーナビで特に問題なく使えてるんで、なんとなくそのまんまですね。
しかし、このバッテリーの食い方は…。
電源未装着の白Vにはつらいですな。
ちなみに、Iphoneだと月額400円、365日チケットで3,500円…。
これ、リリース直後から私も狙っていました!
…でも、今のところ、無料のYAHOOカーナビで特に問題なく使えてるんで、なんとなくそのまんまですね。
しかし、このバッテリーの食い方は…。
電源未装着の白Vにはつらいですな。
ちなみに、Iphoneだと月額400円、365日チケットで3,500円…。
Re: Ginさん
おはようございます
&お初でございます
確かに最新のETC2.0に対応したカーナビなんかと比べちゃうと
ルート設定に疑問が残っちゃうでしょうけど
スマホナビとしてはこんなもんかなと
ただひとつ気になったのは
電波が入らないような場所では
地図表示どころか
アプリ自体起動しないってのがねぇ....
&お初でございます
確かに最新のETC2.0に対応したカーナビなんかと比べちゃうと
ルート設定に疑問が残っちゃうでしょうけど
スマホナビとしてはこんなもんかなと
ただひとつ気になったのは
電波が入らないような場所では
地図表示どころか
アプリ自体起動しないってのがねぇ....
はじめましてm(__)m
私これ使ってます。
なんでこんなルートになるのかな?と思いながら、きっと学習機能があって使ってるうちに頭の良い子になってくれると信じてます。
個人的には現段階では料金が少々高いかなぁ~? と感じてはいます(汗)
私これ使ってます。
なんでこんなルートになるのかな?と思いながら、きっと学習機能があって使ってるうちに頭の良い子になってくれると信じてます。
個人的には現段階では料金が少々高いかなぁ~? と感じてはいます(汗)