鈍行鉄旅行ってきたっちゃ‼③
吉原駅から富士の裾野を走るローカル線

岳南電車に乗り込みます
この顔に見覚えのある方も多いんじゃないでしょうか?
この路線を走るのは元京王3000系電車の改造車
井の頭線を走っていた車両なので
昔からの都民の方にはお馴染みの顔ですよねぇ
さっそく電車に乗り込みます
ワンマン運転でほとんどの駅が無人駅

地方ローカル鉄道によくある
料金箱が設置されておりますゎ
( *´艸`) クスッ♪
始発駅から終点駅まで片道370円

往復しますので40円お得なフリー乗車券を購入です
運転手さん兼車掌さんが乗込んできました

もう間もなく出発しますよ~
(o*´∇`)o ワクワク
とは言っても....

車内はこんな状態なんですが
2ハンドルのマスコン(主制御器)を巧みに操ってます

なんかこれって今となっては逆に新鮮ですわぁ
途中の一区間で動画も撮影してみます
駅間が短かったのであっという間ですけど
雰囲気は解っていただけますでしょうかねぇ?
途中には工場地帯を抜けるこんな場面も

これってなんかのアトラクションみたいで
とってもワクワクしますねぇ
(ᗒᗨᗕ) うひょ~
岳南富士岡駅で上り電車との列車交換です

あのオレンジ色が岳南電車のオリジナルカラーですかね?
この駅構内で不思議なオブジェ発見

( ,,`・ ω´・) ンンン?
何やら電飾を施しているようですが

イベント用の飾りなんでしょうかねぇ?
そぉいえばこの路線
日本夜景遺産として認定されていましたゎ
※認定証はこちら
それと何か関係があるのかもしれません

ずっと単線区間だったのが

突如この様に複数の線路が現れます
アラッ? (゚ー゚;三 ;゚ー゚)
なんか昔の名残なんでしょうか?

使われていない電気機関車が留置されていました
かつてはこの鉄道も
たくさんの荷物を運ぶ貨車が往来していたのでしょうねぇ
これは検車庫でしょうかね?

綺麗に塗り直された電車が納まっておりました
約20分ほどの鉄旅で

終着駅の岳南江尾駅に到着です
このポジションから車両を撮影できるのも

ローカル線ならではですよねぇ~
イイワァ (*´∀`人)
こちらが駅舎になります

ここも無人の駅なんですけど
表から見るとこんな感じ

にしても周囲にはなんもないですなぁ....
ここまで来て言うのもなんですけど
降りたところですることなんてありません
せめて富士山でも見えていれば楽しめるんですけど
あいにく今日は雲の中....
ガクゥ━il||l(っω`-。)l||li━リ
ここまで来た電車が折り返すまで20分

テケトーにブラブラして時間をつぶします
こんだけ何もないと

20分間が長いですなぁ...
出発時間が近付いてきたので電車に乗り込みます

こんなローアングル写真も撮り放題
(○´ω`○)ゞ エヘヘ
今来た線路を戻って行きます

来るときに気付いたのですが

この路線のポイントは通過する車両が押し開いて行くのですね
いわゆるスプリングポイントってやつですね
小湊鐵道以外で見るのは初めてですゎ
(。 ・ω・)) フムフム
またまた同じ場所で列車交換です

ちなみにこの電車....
先頭車両の後方に顔を足したわけではないんですよ
顔の無い中間車両の両側に顔を足しているんです
工場地帯も再び通過

ここはライトアップされていたら綺麗でしょうねぇ~
(*-ω-人)。oO いいだろうなぁ
直線区間では最大出力の力行運転です

それでも時速50kmなんですけど....
この近隣建物の近接感

江ノ電にも似たローカル感ですよねぇ
そして再び吉原駅に戻ってまいりました

往復約1時間
700円で十分に楽しめましたねぇ~

今度は天気の良い日に
バイクで撮り鉄しに来ちゃいましょうかね?
この後再び東海道線に乗込んで
第2E.A.へと向かいます
今日のお昼はご当地B級飯になりますよぉ~!!
この続きは最終章④にて
(o≧▽≦)ノシ see you next!!




岳南電車に乗り込みます
この顔に見覚えのある方も多いんじゃないでしょうか?
この路線を走るのは元京王3000系電車の改造車
井の頭線を走っていた車両なので
昔からの都民の方にはお馴染みの顔ですよねぇ
さっそく電車に乗り込みます
ワンマン運転でほとんどの駅が無人駅

地方ローカル鉄道によくある
料金箱が設置されておりますゎ
( *´艸`) クスッ♪
始発駅から終点駅まで片道370円

往復しますので40円お得なフリー乗車券を購入です
運転手さん兼車掌さんが乗込んできました

もう間もなく出発しますよ~
(o*´∇`)o ワクワク
とは言っても....

車内はこんな状態なんですが
2ハンドルのマスコン(主制御器)を巧みに操ってます

なんかこれって今となっては逆に新鮮ですわぁ
途中の一区間で動画も撮影してみます
駅間が短かったのであっという間ですけど
雰囲気は解っていただけますでしょうかねぇ?
途中には工場地帯を抜けるこんな場面も

これってなんかのアトラクションみたいで
とってもワクワクしますねぇ
(ᗒᗨᗕ) うひょ~
岳南富士岡駅で上り電車との列車交換です

あのオレンジ色が岳南電車のオリジナルカラーですかね?
この駅構内で不思議なオブジェ発見

( ,,`・ ω´・) ンンン?
何やら電飾を施しているようですが

イベント用の飾りなんでしょうかねぇ?
そぉいえばこの路線
日本夜景遺産として認定されていましたゎ
※認定証はこちら
それと何か関係があるのかもしれません

ずっと単線区間だったのが

突如この様に複数の線路が現れます
アラッ? (゚ー゚;三 ;゚ー゚)
なんか昔の名残なんでしょうか?

使われていない電気機関車が留置されていました
かつてはこの鉄道も
たくさんの荷物を運ぶ貨車が往来していたのでしょうねぇ
これは検車庫でしょうかね?

綺麗に塗り直された電車が納まっておりました
約20分ほどの鉄旅で

終着駅の岳南江尾駅に到着です
このポジションから車両を撮影できるのも

ローカル線ならではですよねぇ~
イイワァ (*´∀`人)
こちらが駅舎になります

ここも無人の駅なんですけど
表から見るとこんな感じ

にしても周囲にはなんもないですなぁ....
ここまで来て言うのもなんですけど
降りたところですることなんてありません
せめて富士山でも見えていれば楽しめるんですけど
あいにく今日は雲の中....
ガクゥ━il||l(っω`-。)l||li━リ
ここまで来た電車が折り返すまで20分

テケトーにブラブラして時間をつぶします
こんだけ何もないと

20分間が長いですなぁ...
出発時間が近付いてきたので電車に乗り込みます

こんなローアングル写真も撮り放題
(○´ω`○)ゞ エヘヘ
今来た線路を戻って行きます

来るときに気付いたのですが

この路線のポイントは通過する車両が押し開いて行くのですね
いわゆるスプリングポイントってやつですね
小湊鐵道以外で見るのは初めてですゎ
(。 ・ω・)) フムフム
またまた同じ場所で列車交換です

ちなみにこの電車....
先頭車両の後方に顔を足したわけではないんですよ
顔の無い中間車両の両側に顔を足しているんです
工場地帯も再び通過

ここはライトアップされていたら綺麗でしょうねぇ~
(*-ω-人)。oO いいだろうなぁ
直線区間では最大出力の力行運転です

それでも時速50kmなんですけど....
この近隣建物の近接感

江ノ電にも似たローカル感ですよねぇ
そして再び吉原駅に戻ってまいりました

往復約1時間
700円で十分に楽しめましたねぇ~

今度は天気の良い日に
バイクで撮り鉄しに来ちゃいましょうかね?
この後再び東海道線に乗込んで
第2E.A.へと向かいます
今日のお昼はご当地B級飯になりますよぉ~!!
この続きは最終章④にて
(o≧▽≦)ノシ see you next!!



- 関連記事
-
-
伊豆クレイル乗ってきたっちゃ!!① 2016/08/22
-
鈍行鉄旅行ってきたっちゃ‼④ 2016/07/13
-
鈍行鉄旅行ってきたっちゃ‼③ 2016/07/11
-
鈍行鉄旅行ってきたっちゃ‼② 2016/07/09
-
鈍行鉄旅行ってきたっちゃ‼① 2016/07/07
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
バンチャ〰〰
(〃´▽`)ノシ
そぉなんすよ
乗ることが目的の旅
これぞ鉄旅なのです
隣の駅まで1日かけたりとか
贅沢な時間の使い方ですよねぇ
(*゚∀゚)=3
(〃´▽`)ノシ
そぉなんすよ
乗ることが目的の旅
これぞ鉄旅なのです
隣の駅まで1日かけたりとか
贅沢な時間の使い方ですよねぇ
(*゚∀゚)=3
No title
コレはまさに乗るためだけに乗る!ってやつですね。
普段電車に乗るのは目的地までの移動手段だと考えると
結構贅沢に感じますね~^^
普段電車に乗るのは目的地までの移動手段だと考えると
結構贅沢に感じますね~^^
Re: pieceさん
バンチャ〰〰
(〃´▽`)ノシ
そいやぁももクロの娘達は静岡出身でしたもんね
岳南鉄道が舞台になるのもうなずけます
( *´艸)
つけナポリタン....
もちろん私の行かなきゃリストに
しっかりと記載されています
ですが....今回は違いますよぉ~
(o≧▽≦)ノ
(〃´▽`)ノシ
そいやぁももクロの娘達は静岡出身でしたもんね
岳南鉄道が舞台になるのもうなずけます
( *´艸)
つけナポリタン....
もちろん私の行かなきゃリストに
しっかりと記載されています
ですが....今回は違いますよぉ~
(o≧▽≦)ノ
お〜!
岳南鉄道っすか!
鉄道はちっとも知らない私ですが、ももクロ主演『幕が上がる』の舞台になっていて、所々で岳南鉄道の駅が使われてたので、この路線はリサーチしてました!
なので、いつかツーリングルートに入れようと思ってたところですわ〜。
吉原駅近くでは、なんでも「つけナポリタン」が名物とか…。
岳南鉄道っすか!
鉄道はちっとも知らない私ですが、ももクロ主演『幕が上がる』の舞台になっていて、所々で岳南鉄道の駅が使われてたので、この路線はリサーチしてました!
なので、いつかツーリングルートに入れようと思ってたところですわ〜。
吉原駅近くでは、なんでも「つけナポリタン」が名物とか…。