都内プチッとツーリング
とある日曜日

目を覚ますともぅお昼近く.....
窓から見上げると晴天の秋空が広がっておりました
せっかく晴れた休日ですので
どこかにバイクで走りに行きたい!!
でも.....
午後からじゃそんなに遠くに行くわけにもいきませんからねぇ
何所に行こうか色々と考えていたら
ふっと
とある場所を思い出しちゃいました

そんなわけでバイクに跨り環八をGO!!
上高井戸の交差点からR20へ

日曜午後の甲州街道はガラガラで
快適に目的地へと進んでいきます
もう間もなく目的地

そこそこのライダーさんとすれ違いますねぇ
目的地に到着です

都心から僅か30分の場所に
こんなに趣のある場所があったんですねぇ~
駐輪場らしき場所にNCを駐車

他にも何台か自転車に紛れてバイクが停まってました
たぶんここは停めても大丈夫なんでしょう
さっそっく付近を散策します

せせらぎを辿って進んでいくと
昔懐かしい感じの水車小屋

無料で内部の見学もできますょ
そして.....

こちらの石段を上がって山門をくぐり境内へ
行ったことのある方ならもうお分かりでしょうが

こちらは調布市内にあります『深大寺』
天台宗のお寺でして
門前にある『深大寺そば』が有名ですよねぇ
そしてこちらが

慈恵大師像を安置している元三大師堂
本堂と共に幕末の火災で焼失したらしいのですが
こちらの方が先に再建されているそうです
『厄除け大師』として有名ですから
かなり人気があったんでしょうねぇ~
まぁ.....宗教的な物にはさほど興味が無いので

境内を出て興味がある場所に向かいますかね
門前町は思っていた以上に賑わっております

外国(中国)人観光客を見かけなかったのが良かったですわぁ~
ここが噂の楽焼き屋さんですね

ネタ的には面白そうな場所ですが
時間とセンスが無いので
ここはスルーしちゃいますか.....
ここも気になる『あめや』さん

屋号はあめやですけど

売っている物は多種多様
ここはのちほど立ち寄ってみましょう
山門を出て真っ直ぐ行った場所に

屋根の上の下駄が目印のこちらのお店
鬼太郎茶屋がございます

正面入り口には

鬼太郎&ねずみ小僧の実寸大人形が
ここで記念撮影してる人多かったわぁ~
店内には

一反もめんタオルがぶら下がってます
これって実用には微妙な感じですよね.....
目玉おやじの棒つきキャンディ

ブルーベリー味って事は
なんか目にも良いのでしょうか?
店内奥には喫茶もありまして

座席の敷布が鬼太郎のチャンチャンコ
好きな人にはこぉいったところがたまらんのでしょうなぁ~
店外に出るとこんな車も

これが街を走っているのを見かけたら
思わず振り返ってしまいそうですねぇ
ふと見上げると

ちゃんと鬼太郎ハウスもありました
強風で落ちてこないかちょっと不安な造りでしたが
今んとこ耐えている様ですので大丈夫なのでしょう
ところでツリーハウスって工作物申請とかいるんですかね?
一通り廻った後に
遅めの昼食場所を探します
もちろん深大寺に来たからにはお蕎麦を食せねば!!
まずはこちらは『雀のお宿』

雰囲気は良かったのですが
あまりお客が入っている感が無かったので
こちらはスル~
こちらは東方神起のお二人が
蕎麦打ちをした事のある『一休庵』

ですがこの日は
厨房が火事で燃えたらしく

お蕎麦の方はやっておりませんでした
そぉいや駐輪場に着いた時

何やら消防署の方が大勢おりましたゎ
最終的に選んだお店は

こちらの『青木屋』さんになります
なんたってこちらのお店
池の畔にテラス席なんてありますからね

テラス席でお蕎麦を食べる......略して
ソバテラス!!
特に意味なし
お店のメニュー

温かい蕎麦がオススメらしいのですが
そんな蕎麦は邪道です!!
蕎麦と言ったらこれしかないでしょう!!
もりそば(大)

※ 大盛りにはそばつゆが2個付いてます
もりそばなのに何故か上に海苔が

これが深大寺そばの特徴なのか?
って....真相はお店の方が間違ってかけちゃったらしい
『海苔がお嫌いでなければこのままどぉぞ』
との事でしたのでこのまま頂く事に
それにしてもだよ.....
いつも疑問に思うのだけれど
100円の差額で海苔がこれだけって


提灯のぶら下がったテラス席

そばつゆにも提灯が映ります

このシチュエーションでの初・深大寺そば
いかほどのモノなのか?!
早速ひとすすり!!
ふ・・・つ・・・う

つなぎを使った二八そば
それは良いとしても蕎麦の味がほとんど.....
いや.....まったくと言って良いほどしない
これってなんか......
『ゆで太郎』と同じじゃね?
こぉいったソーメンみたいな蕎麦が好きな人がいるのかもねぇ
つゆもなんか甘すぎる感もあるし
大勢の客相手にそば屋をやると
なんかみんなこんな感じになってしまうという好例かもなぁ......
食後のおやつに
先ほど目を付けていた『あめや』さんにあった
『そばぱん』とやらを購入

蒸し器に入っているが手渡す前に
レンチンしたのは見なかったことにするとして
このそばぱん
そばの味がまるでしない!!

なんでだろう?
これが深大寺流儀なんだろうか?
まぁ確かに
付近に蕎麦畑がある感じもしないですからねぇ
気分を味わう場所なんでしょう....きっと
それでも

そばとは関係ないこちらのお団子は
ふつ~ぅに美味しかったですよぉ!!
帰りは多摩川沿いの土手道を走ります

木々や建物の雰囲気は良かったのになぁ~
なんかちょっと微妙な感じの1日でした......





目を覚ますともぅお昼近く.....
窓から見上げると晴天の秋空が広がっておりました
せっかく晴れた休日ですので
どこかにバイクで走りに行きたい!!
でも.....
午後からじゃそんなに遠くに行くわけにもいきませんからねぇ
何所に行こうか色々と考えていたら
ふっと
とある場所を思い出しちゃいました

そんなわけでバイクに跨り環八をGO!!
上高井戸の交差点からR20へ

日曜午後の甲州街道はガラガラで
快適に目的地へと進んでいきます
もう間もなく目的地

そこそこのライダーさんとすれ違いますねぇ
目的地に到着です

都心から僅か30分の場所に
こんなに趣のある場所があったんですねぇ~
駐輪場らしき場所にNCを駐車

他にも何台か自転車に紛れてバイクが停まってました
たぶんここは停めても大丈夫なんでしょう

さっそっく付近を散策します

せせらぎを辿って進んでいくと
昔懐かしい感じの水車小屋

無料で内部の見学もできますょ
そして.....

こちらの石段を上がって山門をくぐり境内へ
行ったことのある方ならもうお分かりでしょうが

こちらは調布市内にあります『深大寺』
天台宗のお寺でして
門前にある『深大寺そば』が有名ですよねぇ
そしてこちらが

慈恵大師像を安置している元三大師堂
本堂と共に幕末の火災で焼失したらしいのですが
こちらの方が先に再建されているそうです
『厄除け大師』として有名ですから
かなり人気があったんでしょうねぇ~
まぁ.....宗教的な物にはさほど興味が無いので

境内を出て興味がある場所に向かいますかね
門前町は思っていた以上に賑わっております

外国(中国)人観光客を見かけなかったのが良かったですわぁ~
ここが噂の楽焼き屋さんですね

ネタ的には面白そうな場所ですが
時間とセンスが無いので

ここはスルーしちゃいますか.....
ここも気になる『あめや』さん

屋号はあめやですけど

売っている物は多種多様
ここはのちほど立ち寄ってみましょう
山門を出て真っ直ぐ行った場所に

屋根の上の下駄が目印のこちらのお店
鬼太郎茶屋がございます

正面入り口には

鬼太郎&ねずみ小僧の実寸大人形が
ここで記念撮影してる人多かったわぁ~
店内には

一反もめんタオルがぶら下がってます

これって実用には微妙な感じですよね.....
目玉おやじの棒つきキャンディ

ブルーベリー味って事は
なんか目にも良いのでしょうか?
店内奥には喫茶もありまして

座席の敷布が鬼太郎のチャンチャンコ
好きな人にはこぉいったところがたまらんのでしょうなぁ~
店外に出るとこんな車も

これが街を走っているのを見かけたら
思わず振り返ってしまいそうですねぇ
ふと見上げると

ちゃんと鬼太郎ハウスもありました
強風で落ちてこないかちょっと不安な造りでしたが
今んとこ耐えている様ですので大丈夫なのでしょう
ところでツリーハウスって工作物申請とかいるんですかね?
一通り廻った後に
遅めの昼食場所を探します
もちろん深大寺に来たからにはお蕎麦を食せねば!!
まずはこちらは『雀のお宿』

雰囲気は良かったのですが
あまりお客が入っている感が無かったので
こちらはスル~

こちらは東方神起のお二人が
蕎麦打ちをした事のある『一休庵』

ですがこの日は
厨房が火事で燃えたらしく


お蕎麦の方はやっておりませんでした
そぉいや駐輪場に着いた時

何やら消防署の方が大勢おりましたゎ

最終的に選んだお店は

こちらの『青木屋』さんになります
なんたってこちらのお店
池の畔にテラス席なんてありますからね

テラス席でお蕎麦を食べる......略して
ソバテラス!!

お店のメニュー

温かい蕎麦がオススメらしいのですが
そんな蕎麦は邪道です!!
蕎麦と言ったらこれしかないでしょう!!
もりそば(大)

※ 大盛りにはそばつゆが2個付いてます
もりそばなのに何故か上に海苔が


これが深大寺そばの特徴なのか?
って....真相はお店の方が間違ってかけちゃったらしい
『海苔がお嫌いでなければこのままどぉぞ』
との事でしたのでこのまま頂く事に
それにしてもだよ.....
いつも疑問に思うのだけれど
100円の差額で海苔がこれだけって



提灯のぶら下がったテラス席

そばつゆにも提灯が映ります

このシチュエーションでの初・深大寺そば
いかほどのモノなのか?!
早速ひとすすり!!
ふ・・・つ・・・う

つなぎを使った二八そば
それは良いとしても蕎麦の味がほとんど.....
いや.....まったくと言って良いほどしない
これってなんか......
『ゆで太郎』と同じじゃね?
こぉいったソーメンみたいな蕎麦が好きな人がいるのかもねぇ
つゆもなんか甘すぎる感もあるし
大勢の客相手にそば屋をやると
なんかみんなこんな感じになってしまうという好例かもなぁ......
食後のおやつに
先ほど目を付けていた『あめや』さんにあった
『そばぱん』とやらを購入

蒸し器に入っているが手渡す前に
レンチンしたのは見なかったことにするとして
このそばぱん
そばの味がまるでしない!!


なんでだろう?
これが深大寺流儀なんだろうか?
まぁ確かに
付近に蕎麦畑がある感じもしないですからねぇ
気分を味わう場所なんでしょう....きっと

それでも

そばとは関係ないこちらのお団子は
ふつ~ぅに美味しかったですよぉ!!
帰りは多摩川沿いの土手道を走ります

木々や建物の雰囲気は良かったのになぁ~
なんかちょっと微妙な感じの1日でした......





- 関連記事
-
-
千葉でラーツーだっちゃ!! Vol.2 2016/11/06
-
千葉でラーツーだっちゃ!! Vol.1 2016/11/05
-
都内プチッとツーリング 2016/11/03
-
箱根でくろたまツーリング!! VoL.2 2016/10/07
-
箱根でくろたまツーリング!! VoL.1 2016/10/04
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
おばんでぇ~す
(。 ・v・ 。)ノ
初めっからでしたら
ゆで太郎や小諸そばどころか富士そばだって平気です
期待しただけに落胆が大きかっただけなんですけどね.....w
トップ画像ですか?
これは....あれですよ
勝田駅から出発するローカル線
.(*´ェ`*)ノ
(。 ・v・ 。)ノ
初めっからでしたら
ゆで太郎や小諸そばどころか富士そばだって平気です
期待しただけに落胆が大きかっただけなんですけどね.....w
トップ画像ですか?
これは....あれですよ
勝田駅から出発するローカル線
.(*´ェ`*)ノ
No title
観光地に旨い物なしといいますからね(笑)
私はゆで太郎や小諸そばでも満足できますわ^^
普段は安くてそこそこで十分です~。
ところでトップ画像は常総線でしょうか?
私はゆで太郎や小諸そばでも満足できますわ^^
普段は安くてそこそこで十分です~。
ところでトップ画像は常総線でしょうか?
Re: ゆしまろさん
コンチャーっす
(〃´▽`)
確かに周囲を見舞わしても
そば畑があるわけでもなく
そして機械うちのソバですからね
まぁ...想像はしてましたが
こんなもんなんでしょうね
雰囲気はタップリ味わえましたから
私は満足でしたけど
( *´艸)
紅葉になったらまた格別なんでしょうねぇ
(〃´▽`)
確かに周囲を見舞わしても
そば畑があるわけでもなく
そして機械うちのソバですからね
まぁ...想像はしてましたが
こんなもんなんでしょうね
雰囲気はタップリ味わえましたから
私は満足でしたけど
( *´艸)
紅葉になったらまた格別なんでしょうねぇ
No title
こんにちわんず!
小さいころから、お墓参りの時は深大寺のスズメのお宿で蕎麦を食うと決まってました。
この辺りは、湧き水が有名だったので蕎麦が栄えたのですが・・・
いまでは水もたいして綺麗ではなく(´・ω・`)
蕎麦も美味いものではないのですよねぇ
残念です。
しかしながら、東京とは思えないロケーションが素敵な場所です。
等々力渓谷と同じくらい( *´艸`)
なんだかんだで、年1回は訪れる場所ですね(笑)
小さいころから、お墓参りの時は深大寺のスズメのお宿で蕎麦を食うと決まってました。
この辺りは、湧き水が有名だったので蕎麦が栄えたのですが・・・
いまでは水もたいして綺麗ではなく(´・ω・`)
蕎麦も美味いものではないのですよねぇ
残念です。
しかしながら、東京とは思えないロケーションが素敵な場所です。
等々力渓谷と同じくらい( *´艸`)
なんだかんだで、年1回は訪れる場所ですね(笑)