茨城ツーリング Vol.2
Vol.1からの続きです

ひたち海浜公園は高速道路を挟んで南北に分かれており
今回は南側散策からの記事になります
園内にはこちらの周遊トレインも走行しているのですが

今回は徒歩で散策することに
ちょうど『茨城バラまつり』というのを開催しており

なにやらいろんな種類のバラが咲いておりましたよ
そして......
南側エリアで最も目立つ建造物に到着

事前にここからの撮影がなかなか良いとの情報を得ていましたので
ここは意を決して乗ってみることに!!
しかも!!

シースルーのゴンドラ!!

最近ふと思うことがある.....
本当は高いところや狭いところが嫌いなのに
ブログを始めてからネタの為にポリシーを曲げることもしばしば
このままだと......
絶対にやりたくない事(バンジー)とか
見てるだけでも嫌な事(バンジー)とか
やっちゃいそうな自分が怖いですゎ......
でもですよ
やっぱり上にあがると地上からは見ることの出来ない景色が

北側には先ほどまでいた『みはらしの丘』が
南側には大洗の街が見えます

ちょうど北海道からやってきた
三井商船のサンフラワー号が入港してきましたね
もちろんこのタイミングを狙って乗った....ワケデハナイケド
さらに遠方に目をやると

水平線の上に工場らしきシルエットが
おそらくは鹿島の臨海工場地帯だと思うんですが
この距離感とサイズ感からすると
これってもしや蜃気楼ってやつなんじゃないでしょうか?
皆さんどぉ思われます?

無事に12分間の空中散歩を楽しみましたので
こちらの公園をあとにすることにします
県道を海岸方面に向かって走らせます

ほどなく海が見えてきましたねぇ~
海岸沿いに南下するとすぐに

阿字ヶ浦町に到着です
ここにはひたちなか海浜鉄道が走っていますからね

阿字ヶ浦駅で鉄分補給しちゃいましょう
ここの路線はプラットホームにある

駅銘標がお洒落なんですよぉ
漢字の中に各駅の名物や特徴を示したイラストが描かれているのです
JRとの連絡駅である勝田駅から終点の阿字ヶ浦駅まで
30分弱のローカル線ですが

都内からも普通列車で2時間ほどで行ける場所ですので
ちょっとした小旅行にオススメの場所ですよ
駅に着くやいなやのタイミングで
近くの踏切の警報機が鳴りだしました
ほどなくして.....
列車到着!!

なんだか派手なラッピング車輛ですねぇ~
この車両が勝田方面に折り返す前に

ササッと移動してお約束の撮影ポイントへ
バイクの位置決めをしながら待つこと15分
先ほどの列車が折り返してやってきましたよぉ~

ズームレンズの圧縮効果を利用して
奥の列車を手前にググッと引き寄せます
空が青空だったら文句なしだったんですけどねぇ~
でもまぁ短時間で十分に鉄分補給できましたので
これで良しとしましょうかね!!
再び海沿いの県道を走り大洗町を目指します

なにやら雲行きが怪しくなってきましたが
天気予報を信じて気にしないことにしましょう
途中の那珂湊で見かけた

くじら?
これもくじら?

なんで赤いクジラなんでしょうか??
那珂川に架かる海門橋を渡ると

大洗町に突入です

大洗といえばコレですよね

ガールズ&パンツァー
略して『ガルパン』
町のあちらこちらにイラストが描かれておりますよ
そしてこちらも外せません

博多明太子 かねふくの工場

めんたいパーク


なにやら謎のキャラクターがお出迎え

小さい方はチョットかわいい感じがしなくもないです
玄関扉をよく見ると

東日本大震災時にここも津波被害に遭ったんですね
もぅ.....あれから5年以上経過したんですね.....
パーク内で早速ですが工場見学

こちらの入り口から入るみたいです
中では工場の方々がせっせと明太子を作っていました

まぁ.....想像の範疇内で特に珍しい事はございません
あとはこちらのフードコーナーにて

できたて明太子のおにぎりと
明太子豚まんをいただいちゃいます
そしてここには更に気になるものが.....

め....めんたいソフトクリームですよ
しかも『つぶつぶ』
なんかちょ━━━━━━━━━っ 気になるじゃないですか!!
でもでも1日1ソフトと決められておりますので
今回は諦めて見送ることに......

いつか食ってやる.........
今回はこちらの戦利品で我慢ですかねぇ~

からし明太子とピリ辛ソーセージ
まら今度来た時も立ち寄らせていただきますね

帰路はR51を南下して

潮来ICから東関東自動車道へ
そのまま何事もなく帰宅するはずが
お台場付近で謎の豪雨に

2週連続でどぉしてこぉなる




ひたち海浜公園は高速道路を挟んで南北に分かれており
今回は南側散策からの記事になります
園内にはこちらの周遊トレインも走行しているのですが

今回は徒歩で散策することに
ちょうど『茨城バラまつり』というのを開催しており

なにやらいろんな種類のバラが咲いておりましたよ
そして......
南側エリアで最も目立つ建造物に到着

事前にここからの撮影がなかなか良いとの情報を得ていましたので
ここは意を決して乗ってみることに!!
しかも!!

シースルーのゴンドラ!!

最近ふと思うことがある.....
本当は高いところや狭いところが嫌いなのに
ブログを始めてからネタの為にポリシーを曲げることもしばしば
このままだと......
絶対にやりたくない事(バンジー)とか
見てるだけでも嫌な事(バンジー)とか
やっちゃいそうな自分が怖いですゎ......
でもですよ
やっぱり上にあがると地上からは見ることの出来ない景色が

北側には先ほどまでいた『みはらしの丘』が
南側には大洗の街が見えます

ちょうど北海道からやってきた
三井商船のサンフラワー号が入港してきましたね
もちろんこのタイミングを狙って乗った....ワケデハナイケド
さらに遠方に目をやると

水平線の上に工場らしきシルエットが
おそらくは鹿島の臨海工場地帯だと思うんですが
この距離感とサイズ感からすると
これってもしや蜃気楼ってやつなんじゃないでしょうか?
皆さんどぉ思われます?

無事に12分間の空中散歩を楽しみましたので
こちらの公園をあとにすることにします
県道を海岸方面に向かって走らせます

ほどなく海が見えてきましたねぇ~
海岸沿いに南下するとすぐに

阿字ヶ浦町に到着です
ここにはひたちなか海浜鉄道が走っていますからね

阿字ヶ浦駅で鉄分補給しちゃいましょう
ここの路線はプラットホームにある

駅銘標がお洒落なんですよぉ
漢字の中に各駅の名物や特徴を示したイラストが描かれているのです
JRとの連絡駅である勝田駅から終点の阿字ヶ浦駅まで
30分弱のローカル線ですが

都内からも普通列車で2時間ほどで行ける場所ですので
ちょっとした小旅行にオススメの場所ですよ
駅に着くやいなやのタイミングで
近くの踏切の警報機が鳴りだしました
ほどなくして.....
列車到着!!

なんだか派手なラッピング車輛ですねぇ~
この車両が勝田方面に折り返す前に

ササッと移動してお約束の撮影ポイントへ
バイクの位置決めをしながら待つこと15分
先ほどの列車が折り返してやってきましたよぉ~

ズームレンズの圧縮効果を利用して
奥の列車を手前にググッと引き寄せます
空が青空だったら文句なしだったんですけどねぇ~
でもまぁ短時間で十分に鉄分補給できましたので
これで良しとしましょうかね!!
再び海沿いの県道を走り大洗町を目指します

なにやら雲行きが怪しくなってきましたが
天気予報を信じて気にしないことにしましょう
途中の那珂湊で見かけた

くじら?
これもくじら?

なんで赤いクジラなんでしょうか??
那珂川に架かる海門橋を渡ると

大洗町に突入です

大洗といえばコレですよね

ガールズ&パンツァー
略して『ガルパン』
町のあちらこちらにイラストが描かれておりますよ
そしてこちらも外せません

博多明太子 かねふくの工場

めんたいパーク


なにやら謎のキャラクターがお出迎え

小さい方はチョットかわいい感じがしなくもないです
玄関扉をよく見ると

東日本大震災時にここも津波被害に遭ったんですね
もぅ.....あれから5年以上経過したんですね.....
パーク内で早速ですが工場見学

こちらの入り口から入るみたいです
中では工場の方々がせっせと明太子を作っていました

まぁ.....想像の範疇内で特に珍しい事はございません

あとはこちらのフードコーナーにて

できたて明太子のおにぎりと
明太子豚まんをいただいちゃいます
そしてここには更に気になるものが.....

め....めんたいソフトクリームですよ
しかも『つぶつぶ』
なんかちょ━━━━━━━━━っ 気になるじゃないですか!!
でもでも1日1ソフトと決められておりますので
今回は諦めて見送ることに......

いつか食ってやる.........
今回はこちらの戦利品で我慢ですかねぇ~

からし明太子とピリ辛ソーセージ
まら今度来た時も立ち寄らせていただきますね

帰路はR51を南下して

潮来ICから東関東自動車道へ
そのまま何事もなく帰宅するはずが
お台場付近で謎の豪雨に

2週連続でどぉしてこぉなる




- 関連記事
-
-
紅葉ツーリング行って来たっちゃ!! Vol.1 2016/11/19
-
リラックマツーリング 2016.11.05 2016/11/17
-
茨城ツーリング Vol.2 2016/11/12
-
茨城ツーリング Vol.1 2016/11/10
-
千葉でラーツーだっちゃ!! Vol.2 2016/11/06
-