18きっぷで大糸線【前編】
2017.01.07 Sat

1月の3連休を利用して鉄旅です
18切符の有効期限前に残りを消化しないとね
今回の当初計画は.....
連休の最終日に18きっぷを利用して
日本海側から南下してくる予定でした

ですがこれですと
最終日に各駅列車に乗車するハードな行程
翌日からの仕事を考慮すると
ちょっと厳しいかな

そんな理由で初日に
18きっぷを消化する工程に変更
しかもチョット軽めの行程で
いつものごとく川崎駅が起点です

ここから18きっぷスタート
今回最初の工程はこんな感じ

立川駅から松本駅まで特急電車を利用します

06:20 JR南武線 普通立川行き

予定より早く駅に着いてしまったので
ホームに停車していた先発の電車に乗込みます
連休初日の列車内は

いつもとは違ってガラガラの状態
何人かはおそらく同業者
みたいですねぇ~
立川駅に到着して駅構内をプラプラ

ピントが手前の架線柱に合っているのは
寝ぼけてるからではないですよ
所要も済んで時間が近付いてきましたので
特急列車を出迎える準備をしましょう

ちなみに18きっぷでは
特急電車には乗れませんからね
立川⇒松本駅間の乗車券(¥3,360)も
別途購入済みです
07:52 中央本線 特急あずさ3号 南小谷行き

E257系特急電車でワープ
しますよぉ~
さすがは特急列車です

シートはリクライニングするし
揺れは少ないし
さっそくではございますが

立川駅で購入しておいた
朝の一本をいただいちゃいましょう
車内販売は350ml缶しかありませんからねぇ
基本は
500ml缶
でしょ.....やはり
列車は11両編成で
乗車しているのは最後尾の1号車

このような長大編成の最後尾ですと
カーブに差し掛かった時に
先頭車両が見えるから楽しいんです
山梨県に入って大月駅を過ぎ
笹子の長いトンネルを抜けると

車窓には冠雪をした南アルプスの山々が
さらに進むと

甲州市の街並みが近付いてきました
良く見ると家々の向こうに富士山
が

今日はちょっとだけラッキー
かもしれません
甲府市を過ぎると右側の車窓には

八ヶ岳連峰が見えてきます
韮崎駅の近くでは

観音様と白根三山が望めます

一応....関東三大観音のひとつらしいのですが
仙台大観音の膝元で育った私には
たいしたスケールには思えませんでしたけど
上諏訪駅を過ぎると

街道沿いの建物の向こうに
諏訪湖が広がっているのが見えてきます
その昔は湖面が湖が全面凍結し
『お神渡り』と呼ばれる現象が発生したらしいが
こぉも暖冬だとそんな神話もいつかは
氷と一緒に消え果てるんでしょうか?
塩尻駅を過ぎて列車は篠ノ井線へ
10分ほど走ると前方に

降車駅である松本駅が見えてきました
10:23

松本駅に到着~
ここで乗り換えて大糸線の南小谷駅を目指します
じつは今まで乗車していたあずさ3号に
そのまま乗っていれば到着できたのですが
ここは敢えて乗り換えです

次に乗る列車のきっぷ
がこちら

快速 リゾートビューふるさとです
快速列車ですからもちろん
18きっぷで乗車できちゃいます
新幹線を利用して長野駅から乗車するパターンと
今回の特急列車を利用するパターン
どちらにするか最後まで迷っていたので
乗車区間が長野⇒南小谷となっています
どぉせ料金は一緒ですからね
これでも無駄はありません

10:41 篠ノ井線
快速リゾートビューふるさと 南小谷行き

こちらの車両HB-E300系気動車ですが
2010年10月より開催された
信州デスティネーションキャンペーン
にあわせて登場した車両です
ハイブリッドシステムを搭載し
篠ノ井線・大糸線を中心に運行する観光列車です
こちらの列車で2時間ほどかけて

南小谷駅へと向かいます
松本駅での待ち時間に購入したお弁当

車内ではあれこれと忙しいですからね

これは終着駅に着いてからのお楽しみ
という事にしときましょう
先頭車両はご覧のような展望席

ここからの前面車窓も楽しみの一つです
展望席に行かなくても

通路頭上に配されているこちらのモニターで
前面車窓を楽しむことが出来ますよ
定刻通りに列車は出発


ここからは先は大糸線
ローカル鉄旅の始まりです
前方に見える北アルプスに向かって

真っ直ぐな線路を突き進みます
車両の窓は大きめですので

座席からの眺望もご覧のとおり
座席の予約ははC,D列が
日本アルプスを眺めやすいのでオススメ
ですよ
出発から30分ほどで

最初の停車駅が見えてきました
JR大糸線 穂高駅に到着です

こちらの駅では約30分ほどの停車があります
その間に近くにあります神社の参拝も可能ですので

希望者は巫女さんの案内で向かいます
神社の名前は『穂高神社』

『日本アルプスの総鎮守』
と称されている神社になります
巫女さんの説明などを聞きながら15分ほど

境内を散策しちゃいます
健康長寿のパワースポットにもなっている様で

日本一大きいステンレス製の
夫婦道祖神が設置されておりました
駅に戻ると巫女さんと駅長さんに
見送られて列車は出発

こんな途中下車が出来るのも
観光列車の魅力
の一つですよね
列車は再び北を目指して走ります

終着駅の南小谷駅まで1時間ちょっと
まだまだ旅は続きます
この続きは【後編】にて



1月の3連休を利用して鉄旅です
18切符の有効期限前に残りを消化しないとね
今回の当初計画は.....
連休の最終日に18きっぷを利用して
日本海側から南下してくる予定でした

ですがこれですと
最終日に各駅列車に乗車するハードな行程
翌日からの仕事を考慮すると
ちょっと厳しいかな


そんな理由で初日に
18きっぷを消化する工程に変更
しかもチョット軽めの行程で

いつものごとく川崎駅が起点です

ここから18きっぷスタート

今回最初の工程はこんな感じ

立川駅から松本駅まで特急電車を利用します


06:20 JR南武線 普通立川行き

予定より早く駅に着いてしまったので
ホームに停車していた先発の電車に乗込みます
連休初日の列車内は

いつもとは違ってガラガラの状態
何人かはおそらく同業者

立川駅に到着して駅構内をプラプラ

ピントが手前の架線柱に合っているのは
寝ぼけてるからではないですよ

所要も済んで時間が近付いてきましたので
特急列車を出迎える準備をしましょう

ちなみに18きっぷでは
特急電車には乗れませんからね
立川⇒松本駅間の乗車券(¥3,360)も
別途購入済みです
07:52 中央本線 特急あずさ3号 南小谷行き

E257系特急電車でワープ


さすがは特急列車です

シートはリクライニングするし
揺れは少ないし
さっそくではございますが

立川駅で購入しておいた
朝の一本をいただいちゃいましょう

車内販売は350ml缶しかありませんからねぇ
基本は


列車は11両編成で
乗車しているのは最後尾の1号車

このような長大編成の最後尾ですと
カーブに差し掛かった時に
先頭車両が見えるから楽しいんです

山梨県に入って大月駅を過ぎ
笹子の長いトンネルを抜けると

車窓には冠雪をした南アルプスの山々が
さらに進むと

甲州市の街並みが近付いてきました
良く見ると家々の向こうに富士山


今日はちょっとだけラッキー

甲府市を過ぎると右側の車窓には

八ヶ岳連峰が見えてきます

韮崎駅の近くでは

観音様と白根三山が望めます


一応....関東三大観音のひとつらしいのですが
仙台大観音の膝元で育った私には
たいしたスケールには思えませんでしたけど

上諏訪駅を過ぎると

街道沿いの建物の向こうに
諏訪湖が広がっているのが見えてきます
その昔は湖面が湖が全面凍結し
『お神渡り』と呼ばれる現象が発生したらしいが
こぉも暖冬だとそんな神話もいつかは
氷と一緒に消え果てるんでしょうか?
塩尻駅を過ぎて列車は篠ノ井線へ
10分ほど走ると前方に

降車駅である松本駅が見えてきました
10:23

松本駅に到着~

ここで乗り換えて大糸線の南小谷駅を目指します
じつは今まで乗車していたあずさ3号に
そのまま乗っていれば到着できたのですが
ここは敢えて乗り換えです


次に乗る列車のきっぷ


快速 リゾートビューふるさとです

快速列車ですからもちろん
18きっぷで乗車できちゃいます
新幹線を利用して長野駅から乗車するパターンと
今回の特急列車を利用するパターン
どちらにするか最後まで迷っていたので
乗車区間が長野⇒南小谷となっています
どぉせ料金は一緒ですからね
これでも無駄はありません


10:41 篠ノ井線
快速リゾートビューふるさと 南小谷行き

こちらの車両HB-E300系気動車ですが
2010年10月より開催された
信州デスティネーションキャンペーン
にあわせて登場した車両です
ハイブリッドシステムを搭載し
篠ノ井線・大糸線を中心に運行する観光列車です
こちらの列車で2時間ほどかけて

南小谷駅へと向かいます
松本駅での待ち時間に購入したお弁当

車内ではあれこれと忙しいですからね


これは終着駅に着いてからのお楽しみ

という事にしときましょう

先頭車両はご覧のような展望席


ここからの前面車窓も楽しみの一つです
展望席に行かなくても

通路頭上に配されているこちらのモニターで
前面車窓を楽しむことが出来ますよ
定刻通りに列車は出発



ここからは先は大糸線
ローカル鉄旅の始まりです

前方に見える北アルプスに向かって

真っ直ぐな線路を突き進みます

車両の窓は大きめですので

座席からの眺望もご覧のとおり
座席の予約ははC,D列が
日本アルプスを眺めやすいのでオススメ

出発から30分ほどで

最初の停車駅が見えてきました
JR大糸線 穂高駅に到着です

こちらの駅では約30分ほどの停車があります
その間に近くにあります神社の参拝も可能ですので

希望者は巫女さんの案内で向かいます
神社の名前は『穂高神社』

『日本アルプスの総鎮守』
と称されている神社になります
巫女さんの説明などを聞きながら15分ほど

境内を散策しちゃいます
健康長寿のパワースポットにもなっている様で

日本一大きいステンレス製の
夫婦道祖神が設置されておりました
駅に戻ると巫女さんと駅長さんに
見送られて列車は出発

こんな途中下車が出来るのも
観光列車の魅力

列車は再び北を目指して走ります

終着駅の南小谷駅まで1時間ちょっと
まだまだ旅は続きます

この続きは【後編】にて


- 関連記事
-
-
富山で3セク乗って来ました 2017/01/22
-
18きっぷで大糸線【後編】 2017/01/20
-
18きっぷで大糸線【前編】 2017/01/18
-
乗り納め&乗り初め 2017/01/13
-
鉄ヲタのクリスマス 【後編】 2017/01/10
-
コメントの投稿
Re: ☆本田速人☆ さん
おばんでございます
(〃´▽`)ノシ
今シーズンも堪能いたしました
やっぱりたまらんですなぁ〰〰🎵
今回初大糸線ですが
やっぱり良いですねぇ
撮り鉄しに行くのも楽しそうですよねぇ
GWまでなら雪もありそうですし
たまには電車で鉄分補給も良いもんですよ〰〰
(〃´▽`)ノシ
今シーズンも堪能いたしました
やっぱりたまらんですなぁ〰〰🎵
今回初大糸線ですが
やっぱり良いですねぇ
撮り鉄しに行くのも楽しそうですよねぇ
GWまでなら雪もありそうですし
たまには電車で鉄分補給も良いもんですよ〰〰
No title
こんにちは!
青春18切符旅、満喫してますね~!
大糸線と聞くとED62貨物や旧国を想い浮べるのはやはり歳ですかね?笑
アルプスの山々をバックに撮影出来る沿線は、ホント最高ですよね!!
GW明けにバイクで行けれたら・・・なんて密かに計画をしています!笑
乗り鉄良いですよね…春は久々に18切符買ってみようかな!!笑
青春18切符旅、満喫してますね~!
大糸線と聞くとED62貨物や旧国を想い浮べるのはやはり歳ですかね?笑
アルプスの山々をバックに撮影出来る沿線は、ホント最高ですよね!!
GW明けにバイクで行けれたら・・・なんて密かに計画をしています!笑
乗り鉄良いですよね…春は久々に18切符買ってみようかな!!笑

Re: pieceさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ
18きっぷシーズン中は
乗り倒すしかありませんからねぇ
( ´∀` )b
次節は広島まで行ってみようかとも思ってます
もちろん各停で
南アルプスもなんですが
全体的に雪少な目でしたね
このときは....
先週末のドカ雪で
今は綺麗に化粧されてるんじゃないでしょうかね?
(〃´▽`)ノシ
18きっぷシーズン中は
乗り倒すしかありませんからねぇ
( ´∀` )b
次節は広島まで行ってみようかとも思ってます
もちろん各停で
南アルプスもなんですが
全体的に雪少な目でしたね
このときは....
先週末のドカ雪で
今は綺麗に化粧されてるんじゃないでしょうかね?
おはようございま〜す!
しかし、年末から電車三昧もいいとこですなぁ。
私のスタポンどころじゃないじゃないですか(笑)
車内販売に500がないとは知らなかったなぁ…
しかし、この時期の南アルプス、綺麗ですね〜!
さすがにツーリングではまだ行けないところがツライですけど…
しかし、年末から電車三昧もいいとこですなぁ。
私のスタポンどころじゃないじゃないですか(笑)
車内販売に500がないとは知らなかったなぁ…
しかし、この時期の南アルプス、綺麗ですね〜!
さすがにツーリングではまだ行けないところがツライですけど…