冬の金沢【金沢駅~ひがし茶屋街周辺編】
2017.01.08 Sun

この日は前日の富山から移動して金沢へ
冬の金沢観光を堪能しちゃいますよ
朝一番の交通量が少ないうちに

路面電車の撮影を行なっちゃいます
いくら富山とはいえ
日中の市街地の
交
通
量
は
そこそこに多いですからねぇ
(そして車の運転が荒いから怖いんですよ.....)
しばらくしてお目当ての車両がやってきたので
すかさず乗車します


環状線を走行しているセントラム
低床型の連節車となっていまして
以前に乗ったポートラムに似ていますね
カラフルなポートラムに対して
セントラムは白・黒・銀とシックな色調
個人的にはこちらの方が好き
かな~?
交差点のカーブに差し掛かると

こんな感じにクネッと曲がります
路面電車の車両にはこの他にも3車体2連節台車の
サントラムというのもあるのですが
残念ながら
こちらは朝に見ることができませんでした

富山駅前で降車した後も

時間が許す間路面電車を撮影

次回訪問する時は
もうちょっとゆっくり滞在したいですね
地鉄の特急電車にも乗ってみたいですし
それでは富山駅から次の目的地へと移動しましょう

今日の行程はこんな感じ
あいの風とやま鉄道で金沢まで向かいます

スマホのナビだとこんな感じに表示されますが
正しくは倶利伽羅⇒金沢駅間はIRいしかわ鉄道線
まぁ....乗り換えをするわけでもなく直通ですので
一般人向のナビとしてはこれでいいんでしょうけど

きっぷ
も購入してあとは乗るだけなんですが
その前に朝ごはんの調達をしないとですね

富山の駅弁といったらこれしか無いでしょ

それにしてもいろんな種類があるんですねぇ~
08:07

朝食を購入して金沢行きの普通列車に乗込みます
車両はJRから譲り受けた521系
前面にある転落防止幌が特徴的ですよね
列車に乗り込んで座席も確保しましたので
さっそくますのすしをいただいちゃいます
今回選ばせていただいたのは
創業100余年
ますのすし本舗 源さんの商品

W7系北陸新幹線開業記念
ますのすし特選小丸 1,300円
ちなみに特選とそうでない物の違いを
販売員さんに尋ねてみたところ
載っているマスの厚みが違うとのこと
それならば普通の厚さの商品で
良いかなとも思ったのですが
箱の側面がW7系新幹線に
なっていたのが購入の決め手

見事に鉄ごころ
をくすぐってくれますなぁ~
車窓に立山連峰を眺めながらいただくご飯は最高

小ぶりなことも相まってあっという間に完食です
周囲に通勤客や通学中の学生達が
たくさんいる通勤電車内で
平気でお弁当を広げられるようになった私は
いよいよアレになったって感じですかねぇ.....
食事
を終えたら
席に座っているだけじゃもったいない

先頭車で前面車窓の撮影も
前方に見えてきたのは高岡駅
ここはJR西日本の
城端線・氷見線の起点駅でもあり
北陸本線の3セク化により
離れ小島になってしまった路線があるのですよ
またここには万葉線の高岡軌道線が乗り入れていて
アイトラムという路面電車が走っています
高岡市は藤子・F・不二雄氏の故郷とということで
ドラえもんトラムという車両も走ってます
時間があれば見てみたかったなぁ~
ですが......
高岡駅で接続待ちの間
ホームに降りて写真を撮っていると

氷見線のホームにあの列車が入線です

忍者ハットリくん列車

やはり今年の鉄運は上昇
中ですねぇ
レアな車両が撮れてラッキー
ちなみにこの列車
車内のアナウンスがハットリくんの声なんですよ
ふたたび列車は西へと走ります


雪景色の金沢を楽しみにしていたのですが
この様子では期待できそうにないですね
離合する列車はIRいしかわ鉄道の521系

あちらの車両の方がカラフルでかっこいいですねぇ
富山駅を出発してから1時間ほどで

目的地の金沢駅が見えてきました
駅から出発してこちらに向かってくる列車は
旧国鉄製造車413系
まだJR所属の更新時に
コスト削減で単色に塗り替えられた列車ですね....
この列車は短期間の運用予定のせいか
ドアは完全に手動開閉です
意外と重いんですよね....ドアの開閉って

予定通りに金沢駅に到着です
今日の鉄旅はこれで終了~
2日目のメインは金沢観光にしてましたからね
それにしても北陸3セク線の改札口は驚きです

いまだに自動改札では無く有人改札なんですから
これって準備が間に合わなかったのか?
それともこのまま有人で行うのか?
後者だったらきっぷ
も硬券にして
改札鋏でカチャカチャやってくれたら嬉しいのに

こちらが金沢駅の兼六園口
世界で最も美しい駅14選に
国内で唯一選ばれた駅舎です
頭上にはもてなしドームと呼ばれる
巨大なガラスドームが広がります

雨や雪の多い金沢で
駅に降りたったお客様に傘をそっと差し出す
そんなイメージで造られたそうですよ
そしてそのドームの先には

伝統芸能である能楽・加賀宝生の鼓を
イメージして造られた鼓門
らせん状に組み上げられた柱と
ゆるくカーブを描く面格子の屋根が素晴らしい
建設屋泣かせのデザインと構造ですなぁ.....


さっそく正面に回って
人の途切れる瞬間を狙って撮影
です
その為に富山観光をすっ飛ばして
早めに金沢入りしたんですから

まぁ......これだけ人が少なければ良しとしますかね?
折しもこの日の金沢市は成人式が執り行われる様で
あちらこちらに晴着を着た新成人
が
それならば一緒に撮影させてもらいますかね

華やかな着物と金沢駅
これはなかなか画になりますなぁ~
金沢市には路面電車がありませんので

路線バスを使っての移動となります
そこで便利なのがこちらの周遊券

北鉄バスがエリア内を500円で乗り放題
チケットの購入と一緒にもらえる
こちらのパンフレットで

周遊エリアや観光名所最寄りのバス停が
確認できますので便利ですよ
それでは最初の目的地へ向かって出発です


当然ではありますが
バスでも前面車窓が撮影できる場所をキープします
まもなく最初の訪問地
ひがし茶屋街が近付いてまいりました

ちなみに
この写真のミラーに映っている女性運転士さん
美人すぎるバス運転士として
一部マニアの間で話題になったお方の様で
偶然にも乗車することが出来ましたよ
そのお姿が気になる方は
http://blog-imgs-100.fc2.com/t/o/d/todanc700x/20170112175629100.jpg')">

ポチッとこちらに1票を
(別窓で写真が開きます)
バス停から歩く事2分ほどで

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている
ひがし茶屋街に到着です
こぉいった古い街並みは
文句なしに写真撮影が楽しいですね

まだ茶屋街のお店も開いていない時間帯ですが
かなりの観光客が訪れています
金箔
で有名な金沢ですからね

あちらこちらに金箔屋が軒を並べています
圧巻なのがこちら

金沢金箔 箔一
金箔のかがやきソフトクリーム
ソフトクリームに金箔1枚
まんま貼り付けちゃってますからねぇ
お値段も891円とかなりお高め.....
これは写真だけ撮って我慢しましょう
この後も茶屋街の中をブラブラと

写真を撮りながら散策
します

茶屋の中には有名なきんつば屋など
お土産屋がいろいろありましたが
ここで買わなくても帰りの金沢駅に
全て揃っていますからね~
試食だけしてスルーします

お次は浅野川を渡った反対側にあります
主計町茶屋街へ

主計町はにし茶屋街・ひがし茶屋街と並ぶ
金沢の三大茶屋街として知られる茶屋街です

川沿いには昔ながらの料亭や茶屋が建ち並んでおり
ここもまた良い感じの街並み

路地裏も趣があって
人通りの多いひがし茶屋街とはまた違い
静かな雰囲気を楽しめましたよ
二つの茶屋街を観光したところで
時計の針はもう間もなく11時を指すところ
お腹も空いてきたことですし
お昼ご飯をいただきに金沢市民の台所
近江町市場へお昼ご飯を食べに向かいます

向かった先にあったのはこの行列......
果たしてこのお店は
次回に続きます




この日は前日の富山から移動して金沢へ
冬の金沢観光を堪能しちゃいますよ
朝一番の交通量が少ないうちに

路面電車の撮影を行なっちゃいます
いくら富山とはいえ
日中の市街地の




そこそこに多いですからねぇ

(そして車の運転が荒いから怖いんですよ.....)
しばらくしてお目当ての車両がやってきたので
すかさず乗車します



環状線を走行しているセントラム
低床型の連節車となっていまして
以前に乗ったポートラムに似ていますね
カラフルなポートラムに対して
セントラムは白・黒・銀とシックな色調
個人的にはこちらの方が好き

交差点のカーブに差し掛かると

こんな感じにクネッと曲がります
路面電車の車両にはこの他にも3車体2連節台車の
サントラムというのもあるのですが
残念ながら
こちらは朝に見ることができませんでした


富山駅前で降車した後も

時間が許す間路面電車を撮影


次回訪問する時は
もうちょっとゆっくり滞在したいですね
地鉄の特急電車にも乗ってみたいですし
それでは富山駅から次の目的地へと移動しましょう

今日の行程はこんな感じ
あいの風とやま鉄道で金沢まで向かいます

スマホのナビだとこんな感じに表示されますが
正しくは倶利伽羅⇒金沢駅間はIRいしかわ鉄道線
まぁ....乗り換えをするわけでもなく直通ですので
一般人向のナビとしてはこれでいいんでしょうけど

きっぷ

その前に朝ごはんの調達をしないとですね


富山の駅弁といったらこれしか無いでしょ


それにしてもいろんな種類があるんですねぇ~
08:07

朝食を購入して金沢行きの普通列車に乗込みます

車両はJRから譲り受けた521系
前面にある転落防止幌が特徴的ですよね
列車に乗り込んで座席も確保しましたので
さっそくますのすしをいただいちゃいます
今回選ばせていただいたのは
創業100余年
ますのすし本舗 源さんの商品

W7系北陸新幹線開業記念
ますのすし特選小丸 1,300円
ちなみに特選とそうでない物の違いを
販売員さんに尋ねてみたところ
載っているマスの厚みが違うとのこと
それならば普通の厚さの商品で
良いかなとも思ったのですが
箱の側面がW7系新幹線に
なっていたのが購入の決め手


見事に鉄ごころ

車窓に立山連峰を眺めながらいただくご飯は最高


小ぶりなことも相まってあっという間に完食です

周囲に通勤客や通学中の学生達が
たくさんいる通勤電車内で
平気でお弁当を広げられるようになった私は
いよいよアレになったって感じですかねぇ.....

食事

席に座っているだけじゃもったいない


先頭車で前面車窓の撮影も

前方に見えてきたのは高岡駅
ここはJR西日本の
城端線・氷見線の起点駅でもあり
北陸本線の3セク化により
離れ小島になってしまった路線があるのですよ
またここには万葉線の高岡軌道線が乗り入れていて
アイトラムという路面電車が走っています
高岡市は藤子・F・不二雄氏の故郷とということで
ドラえもんトラムという車両も走ってます
時間があれば見てみたかったなぁ~
ですが......
高岡駅で接続待ちの間
ホームに降りて写真を撮っていると

氷見線のホームにあの列車が入線です





やはり今年の鉄運は上昇


レアな車両が撮れてラッキー

ちなみにこの列車
車内のアナウンスがハットリくんの声なんですよ

ふたたび列車は西へと走ります



雪景色の金沢を楽しみにしていたのですが
この様子では期待できそうにないですね

離合する列車はIRいしかわ鉄道の521系

あちらの車両の方がカラフルでかっこいいですねぇ
富山駅を出発してから1時間ほどで

目的地の金沢駅が見えてきました
駅から出発してこちらに向かってくる列車は
旧国鉄製造車413系
まだJR所属の更新時に
コスト削減で単色に塗り替えられた列車ですね....

この列車は短期間の運用予定のせいか
ドアは完全に手動開閉です

意外と重いんですよね....ドアの開閉って

予定通りに金沢駅に到着です
今日の鉄旅はこれで終了~

2日目のメインは金沢観光にしてましたからね
それにしても北陸3セク線の改札口は驚きです

いまだに自動改札では無く有人改札なんですから
これって準備が間に合わなかったのか?
それともこのまま有人で行うのか?
後者だったらきっぷ

改札鋏でカチャカチャやってくれたら嬉しいのに


こちらが金沢駅の兼六園口
世界で最も美しい駅14選に
国内で唯一選ばれた駅舎です
頭上にはもてなしドームと呼ばれる
巨大なガラスドームが広がります

雨や雪の多い金沢で
駅に降りたったお客様に傘をそっと差し出す
そんなイメージで造られたそうですよ
そしてそのドームの先には

伝統芸能である能楽・加賀宝生の鼓を
イメージして造られた鼓門
らせん状に組み上げられた柱と
ゆるくカーブを描く面格子の屋根が素晴らしい

建設屋泣かせのデザインと構造ですなぁ.....



さっそく正面に回って
人の途切れる瞬間を狙って撮影

その為に富山観光をすっ飛ばして
早めに金沢入りしたんですから

まぁ......これだけ人が少なければ良しとしますかね?
折しもこの日の金沢市は成人式が執り行われる様で
あちらこちらに晴着を着た新成人

それならば一緒に撮影させてもらいますかね


華やかな着物と金沢駅
これはなかなか画になりますなぁ~

金沢市には路面電車がありませんので

路線バスを使っての移動となります
そこで便利なのがこちらの周遊券

北鉄バスがエリア内を500円で乗り放題

チケットの購入と一緒にもらえる
こちらのパンフレットで

周遊エリアや観光名所最寄りのバス停が
確認できますので便利ですよ
それでは最初の目的地へ向かって出発です



当然ではありますが
バスでも前面車窓が撮影できる場所をキープします

まもなく最初の訪問地
ひがし茶屋街が近付いてまいりました

ちなみに
この写真のミラーに映っている女性運転士さん
美人すぎるバス運転士として
一部マニアの間で話題になったお方の様で
偶然にも乗車することが出来ましたよ

そのお姿が気になる方は
http://blog-imgs-100.fc2.com/t/o/d/todanc700x/20170112175629100.jpg')">



(別窓で写真が開きます)
バス停から歩く事2分ほどで

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている
ひがし茶屋街に到着です
こぉいった古い街並みは
文句なしに写真撮影が楽しいですね

まだ茶屋街のお店も開いていない時間帯ですが
かなりの観光客が訪れています



あちらこちらに金箔屋が軒を並べています
圧巻なのがこちら

金沢金箔 箔一
金箔のかがやきソフトクリーム
ソフトクリームに金箔1枚
まんま貼り付けちゃってますからねぇ

お値段も891円とかなりお高め.....
これは写真だけ撮って我慢しましょう
この後も茶屋街の中をブラブラと

写真を撮りながら散策


茶屋の中には有名なきんつば屋など
お土産屋がいろいろありましたが
ここで買わなくても帰りの金沢駅に
全て揃っていますからね~
試食だけしてスルーします


お次は浅野川を渡った反対側にあります
主計町茶屋街へ

主計町はにし茶屋街・ひがし茶屋街と並ぶ
金沢の三大茶屋街として知られる茶屋街です

川沿いには昔ながらの料亭や茶屋が建ち並んでおり
ここもまた良い感じの街並み


路地裏も趣があって
人通りの多いひがし茶屋街とはまた違い
静かな雰囲気を楽しめましたよ
二つの茶屋街を観光したところで
時計の針はもう間もなく11時を指すところ
お腹も空いてきたことですし
お昼ご飯をいただきに金沢市民の台所
近江町市場へお昼ご飯を食べに向かいます

向かった先にあったのはこの行列......
果たしてこのお店は

次回に続きます




- 関連記事
-
-
冬の金沢【にし茶屋街~香林坊ランチ編】 2017/01/30
-
冬の金沢【金沢城公園~兼六園編】 2017/01/28
-
冬の金沢【金沢駅~ひがし茶屋街周辺編】 2017/01/24
-
富山で3セク乗って来ました 2017/01/22
-
18きっぷで大糸線【後編】 2017/01/20
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ
やはり行くからには観光しないと
もったいないですからねぇ~
前の日にpieceさんからの写真見て
ますのすし被ってるって思いましたよ w
本場ものはおいしかったですよ
半年に1回くらいだったら私でも食べれそうです
あ....ちなみに
東京駅の駅弁屋「祭」でも販売してますけどね
(〃´▽`)ノシ
やはり行くからには観光しないと
もったいないですからねぇ~
前の日にpieceさんからの写真見て
ますのすし被ってるって思いましたよ w
本場ものはおいしかったですよ
半年に1回くらいだったら私でも食べれそうです
あ....ちなみに
東京駅の駅弁屋「祭」でも販売してますけどね
あいかわらずの鉄三昧ですなぁ(笑)
ちゃんと観光してるところがさすがですね。
私的には、ますのすし、これですな!
コンビニおにぎりでも、あれば鱒寿司チョイスしますからね〜。
本場ものは食べたことないが…(泣)
それより、富山と言えばホタルイカの踊り食いは…?
(○︎´艸`)クスクス
ちゃんと観光してるところがさすがですね。
私的には、ますのすし、これですな!
コンビニおにぎりでも、あれば鱒寿司チョイスしますからね〜。
本場ものは食べたことないが…(泣)
それより、富山と言えばホタルイカの踊り食いは…?
(○︎´艸`)クスクス