たんたんたぬきツー【前編】
2017.03.04 Sat

3月最初の週末は鉄分補給のツーリング
毎年恒例の江ノ電撮影してきましたょ
今日はいつもとルートを変えて
首都高速1号線ではなく
湾岸線から向かいます

沿道には川崎の扇島の工場地帯が見えています
昔に比べると空気が綺麗になったとは言いますが
やっぱりなんとなく霞んでいますよね....
つばさ橋を渡っていくと前方には

ベイブリッジやみなとみらいのビル群が
見慣れたはずの景色もルートを変えると
また違って見えるのが楽しいですな

湾岸線西端の終点である幸浦から一般道へ
ここから鎌倉方面を目指して西へと向かいます
途中のR16では京急との並走区間も

能見台⇔金沢文庫駅間はお立ち台もありますからね
ところどころに今日も同業者の方がおりましたゎ
一山超えて鎌倉市内に入ります

鶴岡八幡宮を過ぎると
いよいよお目当ての場所が近づきます

市内の狭い路地をクネクネと走って
見えてきたのがこちらの駅

なんかのドラマで有名になった極楽寺駅
この近くにあるカフェも有名になりましたよね
カフェ訪問の記事はこちら
この駅のすぐ近くにあるお立ち台で
本日最初の撮影です
最初にやってきたのは

1000形
1979年に登場した車両です
最近の更新工事で
パンタグラフがシングルアームに
行き先方向幕もLED化されていますね
併結されている車両は

300形
1956年に登場した車両です
江ノ電の顔といえばこの車両ですが
さすがにデビューから60余年
残すところはこの305・355編成のみ
いつまでも現役で頑張ってほしいもんです....

もちろん私も一推しの車両です
それでは次の場所へ移動します

路地の間から見える海
これぞ鎌倉って感じで良いですよねぇ~
途中の道でも江ノ電とすれ違い

電車がこんなに間近を通るんですから
楽しくない訳がない!!
海沿いのR134に出ると

これもいつもの事ですけど海沿いの国道は渋滞中
まぁ...あかげで

停車中のバイクから
景色の撮影も可能になるんですけどね
こちらも某漫画で有名になった駅

この近くの踏切では
韓国人や中国人の観光客が
必ずと言っていいほどたむろしています

過去にはこんな方々まで遭遇いたしましたさ
過去の記事へ
そぉいえばなんか

1000形はほとんどが
むかしの江ノ電カラーに塗り替えられていましたね
アイキャッチに選んだ2000形車両も
あの塗り分けはみたことありませんでしたから
今後はこれで統一でもするんでしょうか?
腰越の駅を超えると
いよいよ併用軌道区間に突入です

さっそく前方から電車が来ましたよ
まず最初にやって来たのは

2000形 明治製菓号
文字通り明治製菓のラッピング電車
でも描かれている絵は鎌倉の名所なんです
併結された電車は

500形
2006年に登場した最新型車両です
江ノ電初のVVVFインバーター搭載で
走行音は最新型電車のそれですよね
デザインも今風の流線形ではありますが
この路線ではあんまり効果が発揮されませんよ
今度は後方から電車が来ました

1000形 ニュー嵐電号
江ノ電と京都の嵐電の姉妹提携5周年を記念し
京紫色に塗色された車両です
ちなみに京福電気鉄道嵐山本線には
江ノ電カラーを纏った江ノ電号が走っておりますょ
併結されていた電車は

20形
レトロな姿をしておりますが
2002年に登場した
江ノ電としては新しい方の車両です
この車両の置き換えによって
江ノ電は全車冷房化が完了したんですねぇ~
しばらくすると先ほど見た300形が

鎌倉駅を折り返して戻ってきました
もちろん後方には1000形が併結されてます

バイクを出発させようとすると前方から来たのは

1000形 台湾ラッピング
江ノ島電鉄は台湾鉄路管理局との
友好鉄道協定に引き続き
高雄メトロとの間で観光連携協定を締結しています
この車両は最初の協定を記念した時に
デビューをしたラッピング車両
いつの日か台湾へ平渓線に乗りに行きたいですなぁ
一通り写真撮影も終えたところで
お次はランチの場所へと移動です

ここから江ノ島に行って食べるのも良いのですが
今回はちょっと足を延ばしていつもと違う場所へ

西湘バイパスを西へと進んで行き
そのままR135へ

今週も先週に引き続き渋滞しておりますねぇ
のらりくらりと海沿いの道を進んでいきます

そのまましばらく進んでいくと
今回伺うお店がある湯河原の町が見えてきました

町内を流れる新崎川沿いに進んでいくと

今回お昼ご飯をいただくお店が見えてまいります

パッと見....
何所にでもありそうな住宅街の中の食堂です
なんの情報も持ち合わせていなかったら
絶対に入ることのない佇まいですわな....
食事の様子は次の記事へと続きます


3月最初の週末は鉄分補給のツーリング
毎年恒例の江ノ電撮影してきましたょ

今日はいつもとルートを変えて
首都高速1号線ではなく
湾岸線から向かいます

沿道には川崎の扇島の工場地帯が見えています
昔に比べると空気が綺麗になったとは言いますが
やっぱりなんとなく霞んでいますよね....
つばさ橋を渡っていくと前方には

ベイブリッジやみなとみらいのビル群が
見慣れたはずの景色もルートを変えると
また違って見えるのが楽しいですな

湾岸線西端の終点である幸浦から一般道へ
ここから鎌倉方面を目指して西へと向かいます
途中のR16では京急との並走区間も

能見台⇔金沢文庫駅間はお立ち台もありますからね
ところどころに今日も同業者の方がおりましたゎ
一山超えて鎌倉市内に入ります

鶴岡八幡宮を過ぎると
いよいよお目当ての場所が近づきます

市内の狭い路地をクネクネと走って
見えてきたのがこちらの駅

なんかのドラマで有名になった極楽寺駅
この近くにあるカフェも有名になりましたよね

この駅のすぐ近くにあるお立ち台で
本日最初の撮影です
最初にやってきたのは

1000形
1979年に登場した車両です
最近の更新工事で
パンタグラフがシングルアームに
行き先方向幕もLED化されていますね
併結されている車両は

300形
1956年に登場した車両です
江ノ電の顔といえばこの車両ですが
さすがにデビューから60余年
残すところはこの305・355編成のみ
いつまでも現役で頑張ってほしいもんです....

もちろん私も一推しの車両です
それでは次の場所へ移動します

路地の間から見える海
これぞ鎌倉って感じで良いですよねぇ~
途中の道でも江ノ電とすれ違い

電車がこんなに間近を通るんですから
楽しくない訳がない!!
海沿いのR134に出ると

これもいつもの事ですけど海沿いの国道は渋滞中
まぁ...あかげで

停車中のバイクから
景色の撮影も可能になるんですけどね

こちらも某漫画で有名になった駅

この近くの踏切では
韓国人や中国人の観光客が
必ずと言っていいほどたむろしています


過去にはこんな方々まで遭遇いたしましたさ

そぉいえばなんか

1000形はほとんどが
むかしの江ノ電カラーに塗り替えられていましたね
アイキャッチに選んだ2000形車両も
あの塗り分けはみたことありませんでしたから
今後はこれで統一でもするんでしょうか?
腰越の駅を超えると
いよいよ併用軌道区間に突入です

さっそく前方から電車が来ましたよ
まず最初にやって来たのは

2000形 明治製菓号
文字通り明治製菓のラッピング電車
でも描かれている絵は鎌倉の名所なんです
併結された電車は

500形
2006年に登場した最新型車両です
江ノ電初のVVVFインバーター搭載で
走行音は最新型電車のそれですよね
デザインも今風の流線形ではありますが
この路線ではあんまり効果が発揮されませんよ
今度は後方から電車が来ました

1000形 ニュー嵐電号
江ノ電と京都の嵐電の姉妹提携5周年を記念し
京紫色に塗色された車両です
ちなみに京福電気鉄道嵐山本線には
江ノ電カラーを纏った江ノ電号が走っておりますょ
併結されていた電車は

20形
レトロな姿をしておりますが
2002年に登場した
江ノ電としては新しい方の車両です
この車両の置き換えによって
江ノ電は全車冷房化が完了したんですねぇ~
しばらくすると先ほど見た300形が

鎌倉駅を折り返して戻ってきました
もちろん後方には1000形が併結されてます

バイクを出発させようとすると前方から来たのは

1000形 台湾ラッピング
江ノ島電鉄は台湾鉄路管理局との
友好鉄道協定に引き続き
高雄メトロとの間で観光連携協定を締結しています
この車両は最初の協定を記念した時に
デビューをしたラッピング車両
いつの日か台湾へ平渓線に乗りに行きたいですなぁ
一通り写真撮影も終えたところで
お次はランチの場所へと移動です

ここから江ノ島に行って食べるのも良いのですが
今回はちょっと足を延ばしていつもと違う場所へ

西湘バイパスを西へと進んで行き
そのままR135へ

今週も先週に引き続き渋滞しておりますねぇ

のらりくらりと海沿いの道を進んでいきます

そのまましばらく進んでいくと
今回伺うお店がある湯河原の町が見えてきました

町内を流れる新崎川沿いに進んでいくと

今回お昼ご飯をいただくお店が見えてまいります


パッと見....
何所にでもありそうな住宅街の中の食堂です
なんの情報も持ち合わせていなかったら
絶対に入ることのない佇まいですわな....

食事の様子は次の記事へと続きます

- 関連記事
-
-
ぷらっと那須旅【前編】 2017/06/11
-
たんたんたぬきツー【後編】 2017/03/31
-
たんたんたぬきツー【前編】 2017/03/27
-
勝浦ビッグひな祭り【後編】 2017/03/22
-
勝浦ビッグひな祭り【前編】 2017/03/20
-
コメントの投稿
Re: pieceさん
コンチャーッス
(〃´▽`)ノシ
いやいやいや
まず電車ありきでカメラ→バイクですよ
撮鉄してなければバイクのリターンはありませんでしたからね
何事も食わず嫌いはいけません
とりあえず京浜東北線から初めてみては?
( *´艸)
(〃´▽`)ノシ
いやいやいや
まず電車ありきでカメラ→バイクですよ
撮鉄してなければバイクのリターンはありませんでしたからね
何事も食わず嫌いはいけません
とりあえず京浜東北線から初めてみては?
( *´艸)
おはようございま〜す!
まったくもって撮り鉄三昧ですねぇ。
バイク、カメラプラスでこの趣味。
全て連携できて羨ましい限り…(笑)
私も、バイク、カメラにプラスαが必要ですな!
撮り鉄は無理ですけど…(笑)
まったくもって撮り鉄三昧ですねぇ。
バイク、カメラプラスでこの趣味。
全て連携できて羨ましい限り…(笑)
私も、バイク、カメラにプラスαが必要ですな!
撮り鉄は無理ですけど…(笑)
Re: ☆本田速人☆ さん
おばんでございま〰す
(〃´▽`)ノシ
そぉなんですよ
何度行っても鎌倉は最高です
鉄分補給には最高ですねぇ~
バイクがないので鉄分補給に専念する今日この頃
4月からは怒濤の鉄ネタ連発ですよぉ〰
(〃´▽`)ノシ
そぉなんですよ
何度行っても鎌倉は最高です
鉄分補給には最高ですねぇ~
バイクがないので鉄分補給に専念する今日この頃
4月からは怒濤の鉄ネタ連発ですよぉ〰
No title
とださん
こんちわ~っす!!
江ノ電、最高っすね!!
鎌倉の街といい、線路のすぐそばの道といい、この雰囲気が堪りません!
いつまでもこのままで残って欲しいっすね~!!
関西では嵐電もそうですが、京阪の石山本線や浜大津駅付近も楽しいスポットですよね!
あ~…鉄分補給したくなって来た~!
後半の食レポも楽しみにしてま~す!!
こんちわ~っす!!
江ノ電、最高っすね!!
鎌倉の街といい、線路のすぐそばの道といい、この雰囲気が堪りません!
いつまでもこのままで残って欲しいっすね~!!
関西では嵐電もそうですが、京阪の石山本線や浜大津駅付近も楽しいスポットですよね!
あ~…鉄分補給したくなって来た~!

後半の食レポも楽しみにしてま~す!!
