2017.G.W.鉄旅【出発編】
2017.05.02 Tue

今年のゴールデンウィークは関西方面
以前から行ってみたかったあの場所へ行ってみます
いつも通りに早朝の川崎駅からスタートです

07:16発の東海道線に乗り込みます
最初に向かった先はこちら

ひとつ隣の品川駅
まずはこちらでエネルギー補給

立ち喰いそば屋で冷やしたぬきそばをかき込みます
この駅構内にあるおそば屋さん
お値段安くてボリュームたっぷりなので
かなりおススメですぞぉ
エネルギー補給も終わったところで
お次の列車に乗り込みます
今回はいつもの鉄旅とはちょっと違います
なんたって最初から新幹線ですからねぇ

07:57発 のぞみ13号博多行に乗車します!!
この時期は18きっぷの発売がありませんから
今回の鉄旅はワープしっぱなしですよぉ

多摩川を越えると早くも神奈川県
そしてあっという間に静岡県に突入です

大井川を渡る鉄橋からの車窓
今日は富士山も綺麗に見えてますねぇ

静岡を過ぎると一面に茶畑が見えてきます
ここまで来るのに1時間ほどですから
いつもなら5時間はかかってますよ

並走する東海道線の普通列車を抜き去ります
この速度差......たまりませんなぁ~

浜松駅を通過して見えてくるのが浜名湖
そこからほどなくすると....

名古屋駅に到着です!!
品川から1時間半でここまで来れるんですから
ぷらっと名古屋飯を食いに来るのも
アリかもしれませんなぁ~
反対ホームには東京行の上り新幹線

車掌さんの戸閉時の安全確認
指差呼称のこの瞬間が一番カッコイイ

岐阜から滋賀へと関が原を超えていき
最初の下車駅が見えてきましたよ

在来線からはなかなか見えない京都タワーも
新幹線の高架軌道からならバッチリですなぁ


出発から2時間ちょっとで京都駅!!
流石にワープ効果は絶大です
もぅ....在来線には戻れないかも
京都駅での乗り換え時間に
ちょこっとだけ鉄分を補給します

ウグイス色の103系
未だに103系が走っているだけでも驚きなのに
ちょっと前まで奈良線を走る普通列車の6割が
103系だと言うのだから驚きです

沿線への騒音配慮から
置き換えが進んでいる様ですが
103系も絶滅危惧種になるんでしょうなぁ~
こちらは関西空港へ向かうエアポート✈特急

281系電車 はるか
滋賀県の米原駅から関西空港までを結ぶ特急で
ここ京都からは80分で到着します
南海ラピート同様に
1度乗ってみたい列車ですゎ
ですが本日ここから乗り込む特急列車は

京都を横断して日本海側まで向かうこちら

287系特急電車 はしだて号です
山陰本線を経由し京都丹後鉄道の天橋立駅までを
2時間強で結ぶ観光特急列車となります
山陰本線も丹後鉄道も初めての路線ですので
これはとっても楽しみですゎ
10:25 列車は京都駅を出発します

車窓に見えているのは宇治の撮影所
のはずでしたが....ちとシャッター遅れた?
嵐山を過ぎると車窓が一気に変化します

桂川を眼下に見下ろす光景は中々のもの
川沿いには嵯峨野観光線の軌道も見えますね

ここはトロッコ列車が有名で
桜の咲く時期には観光客で溢れるのですが
初夏の新緑の時期に訪れるのも良いかも
乗らなきゃリストに載せなきゃですね

ちょうどこの頃に車内改札がやって来ました
今時指定席では車内改札は省略されるのですが
JR西日本では全て行う方針なのですかね?

のどかな山中を列車はひたすらに進みます
途中の駅で列車交換があったのですが....
!?

すれ違っていくこの列車は!!
慌てて隣の席から写真を撮らせていただきましたが

こんな写真.....

この青い列車の正体は
海の京都をイメージして登場した新型特急丹後の海
あの水戸岡鋭治氏がデザインを手掛けております
この車両をキッチリと撮影できなかったのは
非常に残念ではありますが
まぁ....姿を見れただけで良しとしますか

その後も列車はいくつものトンネルを抜け

橋梁を渡り....

お城の天守閣が見えてきて
福知山駅に到着です!!

奥に見える列車は丹鉄の普通列車ですが
前身である北近畿タンゴ鉄道カラーのままですね
実はこの鉄道線
運行を高速バス会社大手の
ウィラーアライアンスに移管して
京都丹後鉄道となった経緯があるのです
塗色変更されたウィラートレインも
撮影する機会がこの後に沢山あるので期待です

福知山駅を出発してJR線から丹鉄線へ

由良川沿いを若狭湾目指して進んでいきます
宮津駅ではスイッチバックして進行方向が逆に
同時に列車交換のためにしばらく停車です
すると....当たり前ですが交換する列車が

これがウィラートレインズ塗装の車両です
先の車両と同じとは思えないオシャレ感
これは画になりますわぁ~
宮津駅を出発して直ぐに

見えてきました若狭湾🎵
いよいよ目的の場所に到着ですね

川崎を出発して5時間ちょっと
本日の目的地であります天橋立駅💛
ここに来たのはもちろんアレがお目当て
先日の安芸の宮島に続き
ここで日本三景を制覇しちゃいますよぉ~!!
その様子は次の記事にて

ここまでの旅程表です

結構なお値段になってしまいましたねぇ


今年のゴールデンウィークは関西方面
以前から行ってみたかったあの場所へ行ってみます
いつも通りに早朝の川崎駅からスタートです

07:16発の東海道線に乗り込みます
最初に向かった先はこちら

ひとつ隣の品川駅
まずはこちらでエネルギー補給

立ち喰いそば屋で冷やしたぬきそばをかき込みます
この駅構内にあるおそば屋さん
お値段安くてボリュームたっぷりなので
かなりおススメですぞぉ

エネルギー補給も終わったところで
お次の列車に乗り込みます
今回はいつもの鉄旅とはちょっと違います
なんたって最初から新幹線ですからねぇ


07:57発 のぞみ13号博多行に乗車します!!
この時期は18きっぷの発売がありませんから
今回の鉄旅はワープしっぱなしですよぉ


多摩川を越えると早くも神奈川県
そしてあっという間に静岡県に突入です

大井川を渡る鉄橋からの車窓
今日は富士山も綺麗に見えてますねぇ


静岡を過ぎると一面に茶畑が見えてきます
ここまで来るのに1時間ほどですから
いつもなら5時間はかかってますよ


並走する東海道線の普通列車を抜き去ります
この速度差......たまりませんなぁ~


浜松駅を通過して見えてくるのが浜名湖
そこからほどなくすると....

名古屋駅に到着です!!
品川から1時間半でここまで来れるんですから
ぷらっと名古屋飯を食いに来るのも
アリかもしれませんなぁ~
反対ホームには東京行の上り新幹線

車掌さんの戸閉時の安全確認

指差呼称のこの瞬間が一番カッコイイ


岐阜から滋賀へと関が原を超えていき
最初の下車駅が見えてきましたよ

在来線からはなかなか見えない京都タワーも
新幹線の高架軌道からならバッチリですなぁ



出発から2時間ちょっとで京都駅!!
流石にワープ効果は絶大です
もぅ....在来線には戻れないかも

京都駅での乗り換え時間に
ちょこっとだけ鉄分を補給します

ウグイス色の103系
未だに103系が走っているだけでも驚きなのに
ちょっと前まで奈良線を走る普通列車の6割が
103系だと言うのだから驚きです


沿線への騒音配慮から
置き換えが進んでいる様ですが
103系も絶滅危惧種になるんでしょうなぁ~
こちらは関西空港へ向かうエアポート✈特急

281系電車 はるか
滋賀県の米原駅から関西空港までを結ぶ特急で
ここ京都からは80分で到着します
南海ラピート同様に
1度乗ってみたい列車ですゎ
ですが本日ここから乗り込む特急列車は

京都を横断して日本海側まで向かうこちら

287系特急電車 はしだて号です

山陰本線を経由し京都丹後鉄道の天橋立駅までを
2時間強で結ぶ観光特急列車となります
山陰本線も丹後鉄道も初めての路線ですので
これはとっても楽しみですゎ

10:25 列車は京都駅を出発します

車窓に見えているのは宇治の撮影所
のはずでしたが....ちとシャッター遅れた?
嵐山を過ぎると車窓が一気に変化します

桂川を眼下に見下ろす光景は中々のもの
川沿いには嵯峨野観光線の軌道も見えますね

ここはトロッコ列車が有名で
桜の咲く時期には観光客で溢れるのですが
初夏の新緑の時期に訪れるのも良いかも
乗らなきゃリストに載せなきゃですね


ちょうどこの頃に車内改札がやって来ました
今時指定席では車内改札は省略されるのですが
JR西日本では全て行う方針なのですかね?

のどかな山中を列車はひたすらに進みます
途中の駅で列車交換があったのですが....
!?

すれ違っていくこの列車は!!
慌てて隣の席から写真を撮らせていただきましたが

こんな写真.....

この青い列車の正体は
海の京都をイメージして登場した新型特急丹後の海
あの水戸岡鋭治氏がデザインを手掛けております
この車両をキッチリと撮影できなかったのは
非常に残念ではありますが
まぁ....姿を見れただけで良しとしますか


その後も列車はいくつものトンネルを抜け

橋梁を渡り....

お城の天守閣が見えてきて
福知山駅に到着です!!

奥に見える列車は丹鉄の普通列車ですが
前身である北近畿タンゴ鉄道カラーのままですね
実はこの鉄道線
運行を高速バス会社大手の
ウィラーアライアンスに移管して
京都丹後鉄道となった経緯があるのです
塗色変更されたウィラートレインも
撮影する機会がこの後に沢山あるので期待です


福知山駅を出発してJR線から丹鉄線へ

由良川沿いを若狭湾目指して進んでいきます
宮津駅ではスイッチバックして進行方向が逆に
同時に列車交換のためにしばらく停車です
すると....当たり前ですが交換する列車が

これがウィラートレインズ塗装の車両です
先の車両と同じとは思えないオシャレ感

これは画になりますわぁ~

宮津駅を出発して直ぐに

見えてきました若狭湾🎵
いよいよ目的の場所に到着ですね

川崎を出発して5時間ちょっと
本日の目的地であります天橋立駅💛
ここに来たのはもちろんアレがお目当て
先日の安芸の宮島に続き
ここで日本三景を制覇しちゃいますよぉ~!!
その様子は次の記事にて

ここまでの旅程表です

結構なお値段になってしまいましたねぇ


- 関連記事
-
-
2017.G.W.鉄旅【天橋立編②】 2017/05/30
-
2017.G.W.鉄旅【天橋立編①】 2017/05/28
-
2017.G.W.鉄旅【出発編】 2017/05/26
-
群馬ローカル鉄道の旅【後編】 2017/05/20
-
群馬ローカル鉄道の旅【前編】 2017/05/18
-
コメントの投稿
Re: 森くまさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ
ここの蕎麦屋さんは駅構内だけなんですねぇ
でもまぁ
駅寄ったついでならいいですけど
わざわざ来るほどって訳でも
( ̄▽ ̄;)
私の鉄分濃度なんてまだまだ
本当に高濃度の方は
こんなもんじゃ済まされませんから
( *´艸)
(〃´▽`)ノシ
ここの蕎麦屋さんは駅構内だけなんですねぇ
でもまぁ
駅寄ったついでならいいですけど
わざわざ来るほどって訳でも
( ̄▽ ̄;)
私の鉄分濃度なんてまだまだ
本当に高濃度の方は
こんなもんじゃ済まされませんから
( *´艸)
No title
おはようございます
いつもの事とは言え
とださんの
鉄っちゃんぶりには脱帽っす
その前に
かき揚げそばやさんは構内にしか
ないのかなぁ?
かき揚げ大好きなので行ってみたい
これだけ詳しいと
乗っていてワクワクするんだろうな
自分などは
へぇ~こんな電車があるんだぁ・・・くらい(笑)
TVチャンピオンに出た方がいいね!!(*^^)v
いつもの事とは言え
とださんの
鉄っちゃんぶりには脱帽っす
その前に
かき揚げそばやさんは構内にしか
ないのかなぁ?
かき揚げ大好きなので行ってみたい
これだけ詳しいと
乗っていてワクワクするんだろうな
自分などは
へぇ~こんな電車があるんだぁ・・・くらい(笑)
TVチャンピオンに出た方がいいね!!(*^^)v