2017.G.W.鉄旅【天橋立編①】
川崎から5時間ほどで到着した『天橋立駅』

誰もが知っている有名な観光地ですからね
午後からはタップリと観光をしちゃいますょ
とは言うものの....
列車の時刻を調べて予約をするなど
鉄旅部分は完全に計画をたてて行動するのですが
目的の駅に着いたあとはノープラン
とりあえずはお昼ご飯
でもと思い
駅構内を出ようとしたら
目に留まったのがこの案内

出発まで間もないのでお昼ご飯が食べれませんが
これなら観るべき場所を迷うことなく
ガイド付きでちゃんと説明も受けられますからね
船やらリフトやらコミコミで4,500円
これに参加しちゃいましょう!!
そんなわけで料金を支払い
ガイドさんの案内の元最初の景観地へ

こちらのリフトに乗って山を登っていきます
グングンと高度が上がって行き
何気に後ろを振り返ると

あれが天橋立かぁ~
最初の訪問地は『天橋立ビューランド』

文字通りに天橋立を眺める場所になります
展望台からはこの景観

ここから観る天橋立の姿は
龍が降臨する姿に例えられているそうですが
有名な股のぞきをする事で
天へ舞い上がる様に見えるらしい....
なのでさっそく
股のぞき!!

う~ん....
確かにその様に見えるかもしれませんけど
それよりも何よりも
中年オヤジにはこの体勢がきつい
バランス崩して転げ落ちそうになりましたよ
場所を変えることで微妙に
見えてくる景色が変わるのも良いですねぇ

しばしこの場所でガイドさんの案内を聞いた後
次の目的地に向かうために移動開始です

帰りは隣のケーブルカーに乗りたかったなぁ....
さてお次は

天橋立の商店街を抜けていき

この立派な山門のある寺院へとやって参りました
ここは日本三文殊のひとつで
切戸の文殊堂と呼ばれている【智恩寺】です

山門をくぐると最初に目に入るのが
重要文化財に指定されている【多宝塔】

同じく重要文化財の【鉄湯舟】です

そしてこちらが【文殊堂】
智恵を授かる文殊さんとして有名で
受験や資格試験などで参拝に来られる方が多いとか

そいやぁ私も今年は資格試験がありました
一応お参りしておきましょうかね?
智恩寺の拝観が終わりましたので

次は観光船🚢に乗船です!!

後方はオープンデッキとなってますので
その場所を陣取って出発!!

天橋立を右手に眺めながら
心地よい風に吹かれる船旅です

この様な観光船の他にも

高速で航海するジェットボートもあったりしますが
あれでは景観を楽しむ事できませんわなぁ~

気が付くと....
カモメ達が船の後方をついてきます
きっとあれが欲しいんですよねぇ

てなわけでカモメのエサ(かっぱえびせん)を購入
手渡しで餌付けに挑戦です

だが....しかし
構えたカメラ📷を警戒してか
どのカモメも近づいて来ることは無く
えびせんは自身の空腹を満たすことに....

そんなこんなしているうちに
船は10分ほどで目的地に到着です

天橋立 一の宮駅
ここから歩いてすぐの場所にありますのが

【元伊勢籠神社】というこちらの古社
伊勢神宮に奉られる天照大神・豊受大神が
この地より伊勢に移されたと言われる事から
元伊勢と呼ばれているそうで

確かに拝殿の造りは三重の神宮に似ています
門の脇にはこの狛犬

なんでも国産の石造り狛犬としては最古だとか
それが科学的に立証されている訳ではないですが
それを調べるのは野暮ってもんでしょう
拝殿を左に進むとあるのがこちら

倭宿禰命(やまとのすくねのみこと)の銅像です
海部宮司家の4代目の祖で
神武天皇東征の時に明石海峡で亀に乗って現れ
天皇を浪速や河内・大和の国へ先導した事により
大和建国の第一の功労者として
倭宿禰の称号を賜ったんだとか
まぁ....
亀に乗って現れたって段階で
かなり怪しげな話ではありますが

そのまま裏参道を抜けて進んでいくと
見えてくるのがこちら

傘松公園に向かうリフト駅
ここから再びリフトに乗車です

本日二度目のリフトという事で
少し余裕も出てきました

Pokemon GO
新種のポケモンもゲットしましたぁ~

などと遊んでいるうちにリフトは頂上へ

ここからはこちらのバスで次の場所を目指します
このバスに乗って案内される場所は何処なのか?
この続きは次回記事にて


誰もが知っている有名な観光地ですからね
午後からはタップリと観光をしちゃいますょ

とは言うものの....
列車の時刻を調べて予約をするなど
鉄旅部分は完全に計画をたてて行動するのですが
目的の駅に着いたあとはノープラン

とりあえずはお昼ご飯

駅構内を出ようとしたら
目に留まったのがこの案内


出発まで間もないのでお昼ご飯が食べれませんが
これなら観るべき場所を迷うことなく
ガイド付きでちゃんと説明も受けられますからね

船やらリフトやらコミコミで4,500円

これに参加しちゃいましょう!!
そんなわけで料金を支払い
ガイドさんの案内の元最初の景観地へ

こちらのリフトに乗って山を登っていきます

グングンと高度が上がって行き
何気に後ろを振り返ると

あれが天橋立かぁ~

最初の訪問地は『天橋立ビューランド』

文字通りに天橋立を眺める場所になります
展望台からはこの景観


ここから観る天橋立の姿は
龍が降臨する姿に例えられているそうですが
有名な股のぞきをする事で
天へ舞い上がる様に見えるらしい....
なのでさっそく
股のぞき!!

う~ん....
確かにその様に見えるかもしれませんけど
それよりも何よりも
中年オヤジにはこの体勢がきつい

バランス崩して転げ落ちそうになりましたよ

場所を変えることで微妙に
見えてくる景色が変わるのも良いですねぇ


しばしこの場所でガイドさんの案内を聞いた後
次の目的地に向かうために移動開始です

帰りは隣のケーブルカーに乗りたかったなぁ....
さてお次は

天橋立の商店街を抜けていき

この立派な山門のある寺院へとやって参りました
ここは日本三文殊のひとつで
切戸の文殊堂と呼ばれている【智恩寺】です

山門をくぐると最初に目に入るのが
重要文化財に指定されている【多宝塔】

同じく重要文化財の【鉄湯舟】です

そしてこちらが【文殊堂】
智恵を授かる文殊さんとして有名で
受験や資格試験などで参拝に来られる方が多いとか

そいやぁ私も今年は資格試験がありました
一応お参りしておきましょうかね?
智恩寺の拝観が終わりましたので

次は観光船🚢に乗船です!!

後方はオープンデッキとなってますので
その場所を陣取って出発!!

天橋立を右手に眺めながら
心地よい風に吹かれる船旅です

この様な観光船の他にも

高速で航海するジェットボートもあったりしますが
あれでは景観を楽しむ事できませんわなぁ~


気が付くと....
カモメ達が船の後方をついてきます
きっとあれが欲しいんですよねぇ

てなわけでカモメのエサ(かっぱえびせん)を購入
手渡しで餌付けに挑戦です

だが....しかし
構えたカメラ📷を警戒してか
どのカモメも近づいて来ることは無く
えびせんは自身の空腹を満たすことに....


そんなこんなしているうちに
船は10分ほどで目的地に到着です

天橋立 一の宮駅
ここから歩いてすぐの場所にありますのが

【元伊勢籠神社】というこちらの古社
伊勢神宮に奉られる天照大神・豊受大神が
この地より伊勢に移されたと言われる事から
元伊勢と呼ばれているそうで

確かに拝殿の造りは三重の神宮に似ています
門の脇にはこの狛犬

なんでも国産の石造り狛犬としては最古だとか
それが科学的に立証されている訳ではないですが
それを調べるのは野暮ってもんでしょう

拝殿を左に進むとあるのがこちら

倭宿禰命(やまとのすくねのみこと)の銅像です
海部宮司家の4代目の祖で
神武天皇東征の時に明石海峡で亀に乗って現れ
天皇を浪速や河内・大和の国へ先導した事により
大和建国の第一の功労者として
倭宿禰の称号を賜ったんだとか
まぁ....
亀に乗って現れたって段階で
かなり怪しげな話ではありますが


そのまま裏参道を抜けて進んでいくと
見えてくるのがこちら

傘松公園に向かうリフト駅
ここから再びリフトに乗車です

本日二度目のリフトという事で
少し余裕も出てきました

Pokemon GO
新種のポケモンもゲットしましたぁ~


などと遊んでいるうちにリフトは頂上へ

ここからはこちらのバスで次の場所を目指します
このバスに乗って案内される場所は何処なのか?
この続きは次回記事にて

- 関連記事
-
-
2017.G.W.鉄旅【伊根編①】 2017/06/01
-
2017.G.W.鉄旅【天橋立編②】 2017/05/30
-
2017.G.W.鉄旅【天橋立編①】 2017/05/28
-
2017.G.W.鉄旅【出発編】 2017/05/26
-
群馬ローカル鉄道の旅【後編】 2017/05/20
-