カングージャンボリー2017【後編】
前回記事からの続きとなります
.jpg)
山中湖畔の会場を後にして向かったのは
以前から目を着けていた峠のそば屋です
カングージャンボリーの会場から20分ほどで
.jpg)
こちらのそば屋さんの入り口までやって来ました
ここから急坂を登りきった場所がお店になります
.jpg)
茅葺屋根の古民家風な佇まい
いかにもという感じのそば屋さんですなぁ~
屋根見ただけで期待しちゃいますよ!!
.jpg)
店内に入ってみるとまんま古民家ですねぇ
ウエィティングリスト等への記帳が無いので
店員さんに声をかけて席へ案内してもらいましょう
お店のメニューがこちらになります
.jpg)
この中でも一番のおススメは【ぶっかけ】との事
テレビ放映で観たメニューもぶっかけでした
なので迷うことなくぶっかけ(並)をオーダーです
待つこと5分でオーダーの品が
着丼です!!
.jpg)
丼に入ったもりそばとお皿に載った薬味が一式
特に目を引くのがしゃもじに載った焼味噌ですね
ちなみにこのしゃもじは宮島製です
ではではここから
はぅとぅいーと
① しゃもじに載った焼味噌を丼の中へ
.jpg)
② 皿の薬味を全て丼の中へ
.jpg)
③ とっくりに入った麺つゆを全て丼の中へ
.jpg)
④ すべての具材が均一になる様にかき混ぜる
.jpg)
ここまですべて終えたら後は食すのみ!!

蕎麦は細麺で非常に歯応えのあるコシです
麺つゆはどちらかというと甘めでしょうか
ですが一緒に入れた薬味で調和がとれて
とっても美味しい....
見た目に派手な焼味噌は
実際にはあまり主張してくることは無く
隠し味的な存在になっています
食前はちょっと
『味噌味の蕎麦ってどぉよ?』
と懸念を懐いておりましたが
これは良い意味で完全に裏切られましたゎ💥
あっという間に完食です
丼に残ったスープもそば湯を注いでいただくと
これまた美味しいんですなぁ~
余談ではございますが....
薬味が載っていたのは皿ではなく
.jpg)
丼の蓋でしたよぉ~!!
こちらのお店の情報は下記バナーからどうぞ

http://xn--rssy2ku9z.com/
美味しいお蕎麦を堪能した後は
.jpg)
近くにあります観光地へ行ってみる事にします
駐車場に車を停めて
そこから徒歩で目的の場所へ
.jpg)
2分ほど歩くと見えてきました
.jpg)
こちらが天然記念物でもあります【忍野八海】
富士山の伏流水に水源を発する湧水池です
.jpg)
その名が示す通りここには8つの池が点在しており
【世界遺産富士山】の構成資産の一部として
認定されております
こちらは【構成資産番号17】五番霊場 湧池
.jpg)
水深は4メートルほどで湧水量が豊富です
実に透明度の高い水ですよねぇ
.jpg)
実はこの池横穴が沢山開いているらしく
一説ではその穴が富士山まで続いているという
居間から30年ほど前....
テレビ朝日の水中カメラマン2名が
この横穴の中を撮影していて帰路に迷い
2名とも溺死するという事故がありましたよねぇ
それを思い出すと
この青い水が恐ろしく感じてきましたよ
こちらは通称【中池】
.jpg)
観光施設の中心部に存在している池なのですが
実はここ....
忍野八海には含まれていないんですねぇ
大きさもあり見栄えはするんですが
これは観光用の池なのでしょうか?
だってこの他の池って
こんな感じや
【構成資産番号17】四番霊場 銚子池
.jpg)
こんな感じに
【構成資産番号17】二番霊場 お釜池
.jpg)
ちょっとショボイんですも~ん
こんなのだけじゃ中国から来た観光客には
絶対にウケる事無いですよねぇ~
PLフィルターの不調で写真も今一つなので
今日はこれで帰る事にいたします
.jpg)
でも池以外にも見どころはありますので
.jpg)
天気の良い日にカメラを持って
.jpg)
周囲を散策するのも楽しそうですよ
近いうちにこの場所は
リベンジをしに来る事になるでしょう💥
軽く運動をしましたので....
.jpg)
ささっとカングーで移動して
おやつ🍰タイムにしちゃいましょう!!
今日のおやつはこちら
.jpg)
吉田うどん ふじや です
閉店間際にギリギリ滑り込み
.jpg)
定番の肉うどんをすすります
.jpg)
にしても吉田うどんはいつ喰っても硬いですね
うどんと言うよりかはちくわぶを細くしたような
まぁ....ちくわぶ大好きだから良いですが
これで本日のミッションはすべて完了
山中湖を経由して大井松田I.C.から
東名高速を利用して帰ります
山中湖周辺ではジャンボリー帰りのカングーが
.jpg)
中にはこんなルノー車もおりますよ
.jpg)
ルノー・4(キャトル)
こんな旧車に乗るのも良いですよねぇ~
セカンドとしてですけど....
山中湖からは県道730号線を進みます
.jpg)
新緑の木々が目に鮮やかで気持ちいぃ
途中視界が開けた場所からは
.jpg)
眼下に山中湖を見下ろすことが出来ました
天気が良ければもっと良い眺望でしょうね
県境を超えて神奈川県に入ると
.jpg)
この路面のブラックマーク
夜な夜な出没しておりますな....これは
まぁこの車には無縁の世界ですけどね
窓を開けて走ってると心地良いエクゾーストノート
もちろんカングーのではありません
.jpg)
眼下に見えるのは富士スピードウェイです
ここからだったら望遠鏡で
レースがタダ観できるかな?
R246に出ると前方にはカングーさん
.jpg)
あれは3年ほど前に限定販売された
カングーコンフィチュール
屋根がガラスルーフになっているのが特徴です
自分のカングーを購入する時に比較しましたが
マニュアルミッションが無かったので却下でしたゎ
色的には良かったんですけどねぇ~
東名高速に入っても至る所でカングーが
.jpg)
左側の青い車もルノーですよ
やっぱりルノーって楽しいですね
でもいつも....
ラテン車ユーザーに付きまとう恐怖がこれ
.jpg)
なんかのエンジントラブルでしょうか?
でもこんな事があると不思議に愛着が湧くんですよ
もぅほとんど病気の域ですな
私も頑張って来年も再来年もまだまだ
祭りに行くぞ!!

こちらはおまけ
.jpg)
フリーマーケットで購入したステッカーを
フロントグリルに付けてみました
どんなもんでしょ?
.jpg)
山中湖畔の会場を後にして向かったのは
以前から目を着けていた峠のそば屋です

カングージャンボリーの会場から20分ほどで
.jpg)
こちらのそば屋さんの入り口までやって来ました
ここから急坂を登りきった場所がお店になります
.jpg)
茅葺屋根の古民家風な佇まい

いかにもという感じのそば屋さんですなぁ~
屋根見ただけで期待しちゃいますよ!!
.jpg)
店内に入ってみるとまんま古民家ですねぇ
ウエィティングリスト等への記帳が無いので
店員さんに声をかけて席へ案内してもらいましょう
お店のメニューがこちらになります
.jpg)
この中でも一番のおススメは【ぶっかけ】との事
テレビ放映で観たメニューもぶっかけでした
なので迷うことなくぶっかけ(並)をオーダーです
待つこと5分でオーダーの品が
着丼です!!
.jpg)
丼に入ったもりそばとお皿に載った薬味が一式
特に目を引くのがしゃもじに載った焼味噌ですね
ちなみにこのしゃもじは宮島製です
ではではここから
はぅとぅいーと
① しゃもじに載った焼味噌を丼の中へ
.jpg)
② 皿の薬味を全て丼の中へ
.jpg)
③ とっくりに入った麺つゆを全て丼の中へ
.jpg)
④ すべての具材が均一になる様にかき混ぜる
.jpg)
ここまですべて終えたら後は食すのみ!!

蕎麦は細麺で非常に歯応えのあるコシです
麺つゆはどちらかというと甘めでしょうか
ですが一緒に入れた薬味で調和がとれて
とっても美味しい....
見た目に派手な焼味噌は
実際にはあまり主張してくることは無く
隠し味的な存在になっています
食前はちょっと
『味噌味の蕎麦ってどぉよ?』
と懸念を懐いておりましたが
これは良い意味で完全に裏切られましたゎ💥
あっという間に完食です

丼に残ったスープもそば湯を注いでいただくと
これまた美味しいんですなぁ~

余談ではございますが....
薬味が載っていたのは皿ではなく
.jpg)
丼の蓋でしたよぉ~!!
こちらのお店の情報は下記バナーからどうぞ

http://xn--rssy2ku9z.com/
美味しいお蕎麦を堪能した後は
.jpg)
近くにあります観光地へ行ってみる事にします
駐車場に車を停めて
そこから徒歩で目的の場所へ
.jpg)
2分ほど歩くと見えてきました
.jpg)
こちらが天然記念物でもあります【忍野八海】
富士山の伏流水に水源を発する湧水池です
.jpg)
その名が示す通りここには8つの池が点在しており
【世界遺産富士山】の構成資産の一部として
認定されております
こちらは【構成資産番号17】五番霊場 湧池
.jpg)
水深は4メートルほどで湧水量が豊富です
実に透明度の高い水ですよねぇ
.jpg)
実はこの池横穴が沢山開いているらしく
一説ではその穴が富士山まで続いているという
居間から30年ほど前....
テレビ朝日の水中カメラマン2名が
この横穴の中を撮影していて帰路に迷い
2名とも溺死するという事故がありましたよねぇ

それを思い出すと
この青い水が恐ろしく感じてきましたよ
こちらは通称【中池】
.jpg)
観光施設の中心部に存在している池なのですが
実はここ....
忍野八海には含まれていないんですねぇ
大きさもあり見栄えはするんですが
これは観光用の池なのでしょうか?
だってこの他の池って
こんな感じや
【構成資産番号17】四番霊場 銚子池
.jpg)
こんな感じに
【構成資産番号17】二番霊場 お釜池
.jpg)
ちょっとショボイんですも~ん

こんなのだけじゃ中国から来た観光客には
絶対にウケる事無いですよねぇ~
PLフィルターの不調で写真も今一つなので
今日はこれで帰る事にいたします

.jpg)
でも池以外にも見どころはありますので
.jpg)
天気の良い日にカメラを持って
.jpg)
周囲を散策するのも楽しそうですよ

近いうちにこの場所は
リベンジをしに来る事になるでしょう💥
軽く運動をしましたので....
.jpg)
ささっとカングーで移動して
おやつ🍰タイムにしちゃいましょう!!
今日のおやつはこちら
.jpg)
吉田うどん ふじや です
閉店間際にギリギリ滑り込み
.jpg)
定番の肉うどんをすすります
.jpg)
にしても吉田うどんはいつ喰っても硬いですね
うどんと言うよりかはちくわぶを細くしたような
まぁ....ちくわぶ大好きだから良いですが

これで本日のミッションはすべて完了
山中湖を経由して大井松田I.C.から
東名高速を利用して帰ります
山中湖周辺ではジャンボリー帰りのカングーが
.jpg)
中にはこんなルノー車もおりますよ
.jpg)
ルノー・4(キャトル)
こんな旧車に乗るのも良いですよねぇ~
セカンドとしてですけど....

山中湖からは県道730号線を進みます
.jpg)
新緑の木々が目に鮮やかで気持ちいぃ

途中視界が開けた場所からは
.jpg)
眼下に山中湖を見下ろすことが出来ました
天気が良ければもっと良い眺望でしょうね
県境を超えて神奈川県に入ると
.jpg)
この路面のブラックマーク
夜な夜な出没しておりますな....これは

まぁこの車には無縁の世界ですけどね
窓を開けて走ってると心地良いエクゾーストノート
もちろんカングーのではありません
.jpg)
眼下に見えるのは富士スピードウェイです
ここからだったら望遠鏡で
レースがタダ観できるかな?
R246に出ると前方にはカングーさん
.jpg)
あれは3年ほど前に限定販売された
カングーコンフィチュール
屋根がガラスルーフになっているのが特徴です
自分のカングーを購入する時に比較しましたが
マニュアルミッションが無かったので却下でしたゎ
色的には良かったんですけどねぇ~
東名高速に入っても至る所でカングーが
.jpg)
左側の青い車もルノーですよ

やっぱりルノーって楽しいですね
でもいつも....
ラテン車ユーザーに付きまとう恐怖がこれ
.jpg)
なんかのエンジントラブルでしょうか?
でもこんな事があると不思議に愛着が湧くんですよ
もぅほとんど病気の域ですな

私も頑張って来年も再来年もまだまだ
祭りに行くぞ!!

こちらはおまけ
.jpg)
フリーマーケットで購入したステッカーを
フロントグリルに付けてみました

どんなもんでしょ?
- 関連記事
-
-
北陸・中部旅_Day1-① 2017/09/29
-
夏の終わりの高原ドライブ 2017/09/17
-
カングージャンボリー2017【後編】 2017/05/24
-
カングージャンボリー2017【前編】 2017/05/22
-
またもや栃木県DRIVEへGo!! Vol.4 2016/10/01
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ
うんうん
やっぱりオーナーズミーティングは楽しいです
なんたっていろんなカスタマイズが見れて
以後の参考になりますからねぇ
( ´∀` )b
吉田うどん?
おやつでしょアレは
( *´艸)
(〃´▽`)ノシ
うんうん
やっぱりオーナーズミーティングは楽しいです
なんたっていろんなカスタマイズが見れて
以後の参考になりますからねぇ
( ´∀` )b
吉田うどん?
おやつでしょアレは
( *´艸)
No title
やっぱりお祭りは楽しいでしょうね~。
BMWのお祭りが白馬であるんですが、
なかなかに敷居が高くて躊躇しちゃいます^^;
お蕎麦の後のおやつがうどんですか( ̄□ ̄;)
BMWのお祭りが白馬であるんですが、
なかなかに敷居が高くて躊躇しちゃいます^^;
お蕎麦の後のおやつがうどんですか( ̄□ ̄;)
Re: pieceさん
コンチャーっす
(〃´▽`)ノシ
テレビでその様に混ぜてたので
きっと正しい食べ方だと思います
(;^∀^)
それにチビチビ舐めたりしたら
呑みたくなっちゃうじゃないですか
ヽ(*´^`)ノ
(〃´▽`)ノシ
テレビでその様に混ぜてたので
きっと正しい食べ方だと思います
(;^∀^)
それにチビチビ舐めたりしたら
呑みたくなっちゃうじゃないですか
ヽ(*´^`)ノ
これは焼き味噌もぶっかけてかき混ぜるのが、正しい食し方なんですか?
焼き味噌って、これ蕎麦味噌ですよね?
私的には、やっぱちびちび舐めながら食べたいなぁ(笑)
焼き味噌って、これ蕎麦味噌ですよね?
私的には、やっぱちびちび舐めながら食べたいなぁ(笑)