北陸・中部旅_Day1-②
2017.09.16 Sat

前回記事からの続きとなります
今回の訪問地は富山県になりますょ!!
JR大糸線沿いにR148を走ります

山岳道路らしくトンネルが多いので
あまり景色を楽しめる感じではないかな?
1時間ほど走って海沿いのR8に出ました

右手に日本海を眺めながら西へと進んでいきます
その途中のパーキングにて

ちょっとばかりコーヒータイム☕
この場所は【親不知ピアパーク】
園内にはデッカイ亀の銅像があります

この亀の顔をよく見てみると....

瞳の中にはエンゼル👼が!!
なんとなく可愛らしくもあるのですが
よくよく見ると不気味ですね
それでも....ライダーの端くれですから
こんなの見つけちゃったら
跨ります♫

これが我慢できないのはライダーの性なのか?
ここから少し先に進むとこんな場所も

何やら不気味な像が設置してありますが
通行の難所であった天下の険として有名な
親不知・子不知海岸です

あの崖下の波打ち際を
徒歩で歩いたというのですから
そりゃぁ~危険ですわな
昔の人はえらい苦労をして旅をしてたのですね
再びR8を進んでいき

富山県に突入です

途中でJRアラートが発動したりもしましたが

※JRアラートとはいっても今は3セク線ですょ
しばらく海沿いを走った後

高速道路でワープをして
射水市に突入です


海に向かって進むと前方に見えてきたのが

富山新港に架かる日本海側最大の斜張橋
その名も【新湊大橋】
橋は2層構造となっており
上層が車用で下層が自転車・歩行者用です

気持ちよく橋を駆け抜けますよぉ~
渡った先の袂にあるのが【海王丸パーク】

パーク内に係留してある大型帆船の名が海王丸
こぉ見えても昭和5年に進水した老朽船
平成元年まで運用されていたというのですから
これもまた驚きですわぁ~
初夏にこの場所で撮影をすると
背後の立山連峰も冠雪していて絶景です!!
チューリップ🌷の季節にまた来てみたいですねぇ
パークを後にして高岡市方面へと車を進めます
その途中の庄川に架かる橋には有名なお立ち台が
しばしその場所で鉄分補給

こちらは万葉線のアイトラム
高岡市と射水市を結ぶ3セク線の車両です
中にはこんな車両も走ってます

その名も【ドラえもんトラム】
高岡市はドラえもんの作者である
藤子・F・不二雄氏が生まれ
少年時代を過ごした地です
この車両はドラえもん生誕100年前記念として
1編成だけ製造された車体
来年8月までの運用ですので
まだ見た事無い人はあと1年しかありませんよぉ~
ここから万葉線の起動沿いに

高岡市街方面を目指します
途中にあった電停を見てビックリ!!

これって路面にペイントしてるだけですょ
ここで電車を待つのって
かなり勇気が必要な気が....
更に進むと前方から

路面電車がやって来ました
すれ違いに不慣れですから
ちょっとドキ
ドキ
してしまいます
そして本日の夕食場
北陸の回転寿司🍣はレベルが高いと聞きますから
地元民に大人気のこちらのお店

回転寿司
すし食いねぇ!
店内では寿司職人さんたちが

お客さんのオーダーでお寿司を握っております
さっそく手前のタッチパネルでオーダー開始
活かんぱち

ぶりの砂ずり

ぶり

上〆さば

本まぐろづくし

赤いか

白えび

まんだい

中落ち

生うに

ふくらぎ

まぐろねぎとろ

マンダイ中巻

ぶり炙り

金目鯛

どれもこれもネタが大きく新鮮で
確かにレベルが高いですねぇ
シャリがかなり小さいのもうれしいです
これならばいろんな種類が食べれますからね
食事を終えた後は高岡駅前の宿にチェックイン

明日からのお天気が気になるところですが
今日はぐっすりと眠ることにしましょう
この続きは【北陸・中部旅_Day2-①】にて


前回記事からの続きとなります
今回の訪問地は富山県になりますょ!!
JR大糸線沿いにR148を走ります

山岳道路らしくトンネルが多いので
あまり景色を楽しめる感じではないかな?
1時間ほど走って海沿いのR8に出ました

右手に日本海を眺めながら西へと進んでいきます
その途中のパーキングにて

ちょっとばかりコーヒータイム☕
この場所は【親不知ピアパーク】
園内にはデッカイ亀の銅像があります

この亀の顔をよく見てみると....

瞳の中にはエンゼル👼が!!
なんとなく可愛らしくもあるのですが
よくよく見ると不気味ですね

それでも....ライダーの端くれですから
こんなの見つけちゃったら
跨ります♫

これが我慢できないのはライダーの性なのか?
ここから少し先に進むとこんな場所も

何やら不気味な像が設置してありますが
通行の難所であった天下の険として有名な
親不知・子不知海岸です

あの崖下の波打ち際を
徒歩で歩いたというのですから
そりゃぁ~危険ですわな

昔の人はえらい苦労をして旅をしてたのですね
再びR8を進んでいき

富山県に突入です


途中でJRアラートが発動したりもしましたが

※JRアラートとはいっても今は3セク線ですょ
しばらく海沿いを走った後

高速道路でワープをして
射水市に突入です



海に向かって進むと前方に見えてきたのが

富山新港に架かる日本海側最大の斜張橋
その名も【新湊大橋】
橋は2層構造となっており
上層が車用で下層が自転車・歩行者用です

気持ちよく橋を駆け抜けますよぉ~

渡った先の袂にあるのが【海王丸パーク】

パーク内に係留してある大型帆船の名が海王丸
こぉ見えても昭和5年に進水した老朽船

平成元年まで運用されていたというのですから
これもまた驚きですわぁ~
初夏にこの場所で撮影をすると
背後の立山連峰も冠雪していて絶景です!!
チューリップ🌷の季節にまた来てみたいですねぇ
パークを後にして高岡市方面へと車を進めます
その途中の庄川に架かる橋には有名なお立ち台が
しばしその場所で鉄分補給


こちらは万葉線のアイトラム
高岡市と射水市を結ぶ3セク線の車両です
中にはこんな車両も走ってます

その名も【ドラえもんトラム】
高岡市はドラえもんの作者である
藤子・F・不二雄氏が生まれ
少年時代を過ごした地です
この車両はドラえもん生誕100年前記念として
1編成だけ製造された車体
来年8月までの運用ですので
まだ見た事無い人はあと1年しかありませんよぉ~
ここから万葉線の起動沿いに

高岡市街方面を目指します
途中にあった電停を見てビックリ!!

これって路面にペイントしてるだけですょ

ここで電車を待つのって
かなり勇気が必要な気が....
更に進むと前方から

路面電車がやって来ました

すれ違いに不慣れですから
ちょっとドキ


そして本日の夕食場
北陸の回転寿司🍣はレベルが高いと聞きますから
地元民に大人気のこちらのお店

回転寿司
すし食いねぇ!
店内では寿司職人さんたちが

お客さんのオーダーでお寿司を握っております
さっそく手前のタッチパネルでオーダー開始
活かんぱち

ぶりの砂ずり

ぶり

上〆さば

本まぐろづくし

赤いか

白えび

まんだい

中落ち

生うに

ふくらぎ

まぐろねぎとろ

マンダイ中巻

ぶり炙り

金目鯛

どれもこれもネタが大きく新鮮で
確かにレベルが高いですねぇ

シャリがかなり小さいのもうれしいです
これならばいろんな種類が食べれますからね

食事を終えた後は高岡駅前の宿にチェックイン

明日からのお天気が気になるところですが
今日はぐっすりと眠ることにしましょう

この続きは【北陸・中部旅_Day2-①】にて

- 関連記事
-
-
北陸・中部旅_Day2-② 2017/10/08
-
北陸・中部旅_Day2-① 2017/10/05
-
北陸・中部旅_Day1-② 2017/10/02
-
北陸・中部旅_Day1-① 2017/09/29
-
夏の終わりの高原ドライブ 2017/09/17
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
コンチャーっす
(〃´▽`)ノシ☀
海王丸パーク行くなら初夏ですかね?
背後の立山連峰が冠雪中に行くのがベストかと👍
🍣も確かに高めですけど
基本回転寿司ですので
許容範囲かと....
ネタが美味しかったので
大満足でしたよ
(≧▽≦)
(〃´▽`)ノシ☀
海王丸パーク行くなら初夏ですかね?
背後の立山連峰が冠雪中に行くのがベストかと👍
🍣も確かに高めですけど
基本回転寿司ですので
許容範囲かと....
ネタが美味しかったので
大満足でしたよ
(≧▽≦)
No title
いいな~、海王丸パーク一度行ってみたいんですよね~。
高岡出張の時に狙ってるんですけど、まだ先だなあ。
ドラえもんトラムも見られるかな?
しかしお鮨も色々食べましたねえ。
富山のお鮨は美味しいけど、いい値段しますよね( ̄▽ ̄;)
高岡出張の時に狙ってるんですけど、まだ先だなあ。
ドラえもんトラムも見られるかな?
しかしお鮨も色々食べましたねえ。
富山のお鮨は美味しいけど、いい値段しますよね( ̄▽ ̄;)