北陸・中部旅_Day2-①
2016.09.17 Sun

2日目の今日は立山連峰方面を回ります
移動は全て鉄道ですので目いっぱい鉄分補給
朝目覚めてお宿の窓から外を眺めてみると

とりあえずお天気はなんとかなりそうですねぇ
今日も1日楽しめそうです
こちらが今回宿泊した【マンテンホテル高岡駅前】

駅から直接屋根付き通路で行ける点と
隣接する市営駐車場とも繋がっています
駐車料金割引も受けることが出来て
意外とこの場所は便利ですよ
ホテル前の広場には

【ドラえもんの散歩道】と名付けられた広場が
主要な登場キャラの銅像が飾られています
電車に乗り込む前にまずは

駅構内のこちらのそば屋さんで
朝食をいただかないとですね
高岡に来たからにはやはりこれでしょう

ちゃんぽん麺&昆布おにぎり
ちゃんぽんと言っても長崎のそれとは違います
高岡のちゃんぽんは....

うどんとそばの両方が
同じ丼に入っているメニューを指すんです
もちろん麺をいただく時には

両方同時にすするのが高岡流儀
正直....味が混じってよくわかりませんが
こちらのおにぎりの周りには

とろろ昆布がみっしりと巻かれています
ちょっと味が濃いめではありますが
昆布の風味が口いっぱいに広がって
これはかなりおススメですよぉ~
お腹も一杯になったところで

あいの風とやま鉄道に乗車
列車は立山連峰に向けて走っていきます

1時間ほどで到着したのが【滑川駅】

ここで富山地方鉄道線
略して【地鉄】に乗り換えです

無人のローカル駅舎になりますね

この辺がホタルイカの名所なのでしょうか?
ミュージアムも近くにあるみたいです
ほどなくして地鉄線の列車が到着

この車両は元京阪電鉄の車両ですが
走行装置は比谷線の物に交換されてるそうです

それでも乗り心地は地方鉄道線
かなり揺れながらの走行ですね

すれ違う列車は地鉄オリジナル車両
これが初の冷房装置付きなんですよ
カラーリングもこれぞ地鉄って感じですよねぇ~

黒部宇奈月温泉駅を過ぎると
列車は立山連峰の麓へと進んでいきます
途中の駅では特急列車との交換も

元西武鉄道のレッドアロー号です
もちろん帰りはあの電車に乗ってみたいですね
ってか....絶対に乗ります
💥
地鉄に乗り換えてから1時間ほどで

終点の【宇奈月温泉駅】に到着です

ここからは再び乗り換えのために

隣の駅まで歩く事2分


【黒部峡谷鉄道 宇奈月駅】に到着です
駅での待ち時間が40分ほどありますからね

駅構内で良さげな景色を撮影📷

この電気機関車が小さくてかわいい
先発する列車が橋を渡るすがたもいいねぇ~

これを撮影するために1本遅らせたんですけどね
出発時間近くになると
改札を抜けて出発ホームへと案内されます
ホームではゆるキャラによるお見送りも

くろべぇ(左)とでんちゃー(右)のニホンザル兄弟
列車のお客さん達に愛嬌を振りまいております
それではこちらの客車に乗り込んで

1時間半ほどの鉄旅に出発!!


宇奈月ダムを過ぎると右手に見えてくるのが

湖に架かる赤井アーチの湖面橋
湖面に写るアーチが良いですよねぇ~
さらに進むと見えてくるのが

ちょっと欧州風の構えを見せる
【新柳河原発電所】
湖に浮かぶ西洋の城をイメージして
設計されたんだそうです
この近くの柳橋駅で最初の列車交換があります

基本は単線区間ですからね
何度かこの様な交換を経ながら先へと進みます
対岸に見えてきたのは

尾の沼体験交流施設 とちの湯♨
あちらから眺めるトロッコ列車も
きっと良い写真が撮れそうですねぇ~
さらに列車は先へと進みます

眼下に見えるのはとんでもない吊り橋!!

なんでもこれは猿🐒専用の吊り橋だそうで
そりゃぁ~そぉですよねぇ
手摺もないこんな橋を人間が渡れやしないですょ
手摺があっても嫌ですけど
こちらに見えてきたのは【仏石】

山に向かう人達が安全を祈った岩で
赤い帽子と前掛けでお地蔵さんの様に見えますね
黒薙の駅を通過すると

すぐに渡る橋が有名な【後曳橋】
ここがルートで一番の断崖だそうで
その高さは60mほどになるそうです
窓のないトロッコ客車ですとちょっと怖いかな?
さらに進むと宇奈月ダムに次いで2番目の

【出し平ダム】が見えてきました
黒部川水系の発電用ダムの中では
最も新しいダムだそうで
ダム湖に溜まった砂を排出する
【排砂ゲート】を備えた日本最初のダムだそうです
列車は【猫又駅】到着です

ここには工事用の大型重機やダンプがあるのですが
いったいどぉやってここまで運んだのでしょうか?
道路がある様にも見えないですし
本当に謎ですわぁ~
そして線路横に見えるこちらのトンネル

なんでも冬期間に移動をするための歩道だそうで
20kmの道程を6時間かけて歩くのだとか....
真っ暗な地中をそんなに歩くのは
結構耐えられないかもしれませんねぇ
ここからしばらく山間を進んでいくと

【鐘釣駅】に到着します
この先の路線は初夏に運行をしていないので
未だに未体験ゾーンでした
でも今日はここから先へと進んでいき

終点の【欅平駅】までやって来ましたよぉ
駅からの眺めも最高ですねぇ~

案内看板を見てみると

何カ所か観光場所があるみたいです
まず最初は一番奥地にある
猿飛狭に向かってみましょうかね?

何やら危ない遊歩道ではあるみたいですが
多少の危険は楽しいかな?

こんな細いトンネルを潜ってみたり

キケンと書かれたがけ下を潜って

急流沿いの遊歩道を歩いていきます

そして約1km歩いた先に見える光景は?
この続きは【北陸・中部旅_Day2-②】にて


2日目の今日は立山連峰方面を回ります
移動は全て鉄道ですので目いっぱい鉄分補給

朝目覚めてお宿の窓から外を眺めてみると

とりあえずお天気はなんとかなりそうですねぇ

今日も1日楽しめそうです

こちらが今回宿泊した【マンテンホテル高岡駅前】

駅から直接屋根付き通路で行ける点と
隣接する市営駐車場とも繋がっています
駐車料金割引も受けることが出来て
意外とこの場所は便利ですよ

ホテル前の広場には

【ドラえもんの散歩道】と名付けられた広場が
主要な登場キャラの銅像が飾られています
電車に乗り込む前にまずは

駅構内のこちらのそば屋さんで
朝食をいただかないとですね
高岡に来たからにはやはりこれでしょう


ちゃんぽん麺&昆布おにぎり
ちゃんぽんと言っても長崎のそれとは違います
高岡のちゃんぽんは....

うどんとそばの両方が
同じ丼に入っているメニューを指すんです
もちろん麺をいただく時には

両方同時にすするのが高岡流儀

正直....味が混じってよくわかりませんが

こちらのおにぎりの周りには

とろろ昆布がみっしりと巻かれています
ちょっと味が濃いめではありますが
昆布の風味が口いっぱいに広がって
これはかなりおススメですよぉ~

お腹も一杯になったところで

あいの風とやま鉄道に乗車
列車は立山連峰に向けて走っていきます

1時間ほどで到着したのが【滑川駅】

ここで富山地方鉄道線
略して【地鉄】に乗り換えです

無人のローカル駅舎になりますね

この辺がホタルイカの名所なのでしょうか?
ミュージアムも近くにあるみたいです

ほどなくして地鉄線の列車が到着


この車両は元京阪電鉄の車両ですが
走行装置は比谷線の物に交換されてるそうです

それでも乗り心地は地方鉄道線

かなり揺れながらの走行ですね

すれ違う列車は地鉄オリジナル車両
これが初の冷房装置付きなんですよ
カラーリングもこれぞ地鉄って感じですよねぇ~

黒部宇奈月温泉駅を過ぎると
列車は立山連峰の麓へと進んでいきます
途中の駅では特急列車との交換も


元西武鉄道のレッドアロー号です
もちろん帰りはあの電車に乗ってみたいですね

ってか....絶対に乗ります

地鉄に乗り換えてから1時間ほどで

終点の【宇奈月温泉駅】に到着です


ここからは再び乗り換えのために

隣の駅まで歩く事2分



【黒部峡谷鉄道 宇奈月駅】に到着です

駅での待ち時間が40分ほどありますからね

駅構内で良さげな景色を撮影📷

この電気機関車が小さくてかわいい

先発する列車が橋を渡るすがたもいいねぇ~


これを撮影するために1本遅らせたんですけどね
出発時間近くになると
改札を抜けて出発ホームへと案内されます
ホームではゆるキャラによるお見送りも

くろべぇ(左)とでんちゃー(右)のニホンザル兄弟
列車のお客さん達に愛嬌を振りまいております
それではこちらの客車に乗り込んで

1時間半ほどの鉄旅に出発!!



宇奈月ダムを過ぎると右手に見えてくるのが

湖に架かる赤井アーチの湖面橋
湖面に写るアーチが良いですよねぇ~
さらに進むと見えてくるのが

ちょっと欧州風の構えを見せる
【新柳河原発電所】
湖に浮かぶ西洋の城をイメージして
設計されたんだそうです
この近くの柳橋駅で最初の列車交換があります

基本は単線区間ですからね
何度かこの様な交換を経ながら先へと進みます

対岸に見えてきたのは

尾の沼体験交流施設 とちの湯♨
あちらから眺めるトロッコ列車も
きっと良い写真が撮れそうですねぇ~

さらに列車は先へと進みます

眼下に見えるのはとんでもない吊り橋!!

なんでもこれは猿🐒専用の吊り橋だそうで
そりゃぁ~そぉですよねぇ
手摺もないこんな橋を人間が渡れやしないですょ

手摺があっても嫌ですけど

こちらに見えてきたのは【仏石】

山に向かう人達が安全を祈った岩で
赤い帽子と前掛けでお地蔵さんの様に見えますね

黒薙の駅を通過すると

すぐに渡る橋が有名な【後曳橋】
ここがルートで一番の断崖だそうで
その高さは60mほどになるそうです

窓のないトロッコ客車ですとちょっと怖いかな?
さらに進むと宇奈月ダムに次いで2番目の

【出し平ダム】が見えてきました
黒部川水系の発電用ダムの中では
最も新しいダムだそうで
ダム湖に溜まった砂を排出する
【排砂ゲート】を備えた日本最初のダムだそうです
列車は【猫又駅】到着です

ここには工事用の大型重機やダンプがあるのですが
いったいどぉやってここまで運んだのでしょうか?
道路がある様にも見えないですし
本当に謎ですわぁ~
そして線路横に見えるこちらのトンネル

なんでも冬期間に移動をするための歩道だそうで
20kmの道程を6時間かけて歩くのだとか....
真っ暗な地中をそんなに歩くのは
結構耐えられないかもしれませんねぇ

ここからしばらく山間を進んでいくと

【鐘釣駅】に到着します
この先の路線は初夏に運行をしていないので
未だに未体験ゾーンでした
でも今日はここから先へと進んでいき

終点の【欅平駅】までやって来ましたよぉ

駅からの眺めも最高ですねぇ~

案内看板を見てみると

何カ所か観光場所があるみたいです
まず最初は一番奥地にある
猿飛狭に向かってみましょうかね?

何やら危ない遊歩道ではあるみたいですが
多少の危険は楽しいかな?


こんな細いトンネルを潜ってみたり

キケンと書かれたがけ下を潜って

急流沿いの遊歩道を歩いていきます


そして約1km歩いた先に見える光景は?
この続きは【北陸・中部旅_Day2-②】にて

- 関連記事
-
-
北陸・中部旅_Day3-① 2017/10/11
-
北陸・中部旅_Day2-② 2017/10/08
-
北陸・中部旅_Day2-① 2017/10/05
-
北陸・中部旅_Day1-② 2017/10/02
-
北陸・中部旅_Day1-① 2017/09/29
-
コメントの投稿
Re: kenbooさん
ばんちゃーっす
(〃´▽`)ノシ🌃
どぉですか?
絶対に晴れた日に行ってくださいね
そしたらレイヤーさん達が
必ずいますから
( *´艸)
そして承認あざっす!!
( ゚Д゚)ゞ
(〃´▽`)ノシ🌃
どぉですか?
絶対に晴れた日に行ってくださいね
そしたらレイヤーさん達が
必ずいますから
( *´艸)
そして承認あざっす!!
( ゚Д゚)ゞ
Re: kenbooさん
おおっ! 確認しましたぁ。
こんなところが埼玉にあったんですね。
こりゃ冬のディスカバー埼玉シリーズで行っとかないと。
派手なだけに晴天の時じゃないと画像が映えないから、
天気のいい時にお邪魔することにしましょう。
ご紹介ありがとうございました。
こんなところが埼玉にあったんですね。
こりゃ冬のディスカバー埼玉シリーズで行っとかないと。
派手なだけに晴天の時じゃないと画像が映えないから、
天気のいい時にお邪魔することにしましょう。
ご紹介ありがとうございました。
Re: kenbooさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀
ホントはバイクを置き去りにして
鉄旅するはずでした
ここのパーキングはバイクも泊めれるので
安心して遊びに行けますょ
トップ画像の場所は
http://piecethedog.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/vfr800f-4a48.html
こちらのblogにて
( *´艸)
(〃´▽`)ノシ☀
ホントはバイクを置き去りにして
鉄旅するはずでした
ここのパーキングはバイクも泊めれるので
安心して遊びに行けますょ
トップ画像の場所は
http://piecethedog.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/vfr800f-4a48.html
こちらのblogにて
( *´艸)
No title
こんばんは。
車を置いて電車の旅っていいですねぇ。
その発想はなかなかワタシの頭からは沸いてこなかったなぁ。
大町側からは行ったことがあっても、こっち側は車じゃ
厳しいので行ったことないんすよ。
ところで、この派手な龍がいっぱいいるTop画像は
どこなんでしょう?
車を置いて電車の旅っていいですねぇ。
その発想はなかなかワタシの頭からは沸いてこなかったなぁ。
大町側からは行ったことがあっても、こっち側は車じゃ
厳しいので行ったことないんすよ。
ところで、この派手な龍がいっぱいいるTop画像は
どこなんでしょう?
Re: しーなさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀
あれれ?
もしやトロッコ未体験?
あれだけ北陸行っていても業務ですもんね
(´-ω-`;)ゞ
押し出し式のうどん?
それには気づきませんでしたよぉ
(,,・д・)
(〃´▽`)ノシ☀
あれれ?
もしやトロッコ未体験?
あれだけ北陸行っていても業務ですもんね
(´-ω-`;)ゞ
押し出し式のうどん?
それには気づきませんでしたよぉ
(,,・д・)
No title
いいですね~。
鉄旅満喫ですね!
いつか行ってみたいなあ。
で、高岡に行ったらちゃんぽん&昆布のおにぎりですよね♪
どっちかといえば押し出し式の丸いうどんの方が好みでした。
鉄旅満喫ですね!
いつか行ってみたいなあ。
で、高岡に行ったらちゃんぽん&昆布のおにぎりですよね♪
どっちかといえば押し出し式の丸いうどんの方が好みでした。
Re: ☆本田速人☆さん
コンチャーっす
(〃´▽`)ノシ☀
今の時期は紅葉も見頃でしょうから
激混みしてるのかなぁ?
それでもやはり黒部渓谷鉄道は
トロッコ列車№1👑ですからね
また乗ってみたいですゎ
続きはもちろん
あれに乗っちゃってますょ
(・m・ ) クスッ
(〃´▽`)ノシ☀
今の時期は紅葉も見頃でしょうから
激混みしてるのかなぁ?
それでもやはり黒部渓谷鉄道は
トロッコ列車№1👑ですからね
また乗ってみたいですゎ
続きはもちろん
あれに乗っちゃってますょ
(・m・ ) クスッ
No title
こんちわ~っす!
黒部渓谷…めっちゃええっすやん!
今行きたい所NO.1っす!!
富山地方鉄道や黒部渓谷鉄道もサイコー!
是非とも乗りたいっすねぇ!!
続編、楽しみにしてますよ~!!
黒部渓谷…めっちゃええっすやん!
今行きたい所NO.1っす!!

富山地方鉄道や黒部渓谷鉄道もサイコー!
是非とも乗りたいっすねぇ!!
続編、楽しみにしてますよ~!!