北陸・中部旅_Day2-②
2017.09.17 Sun

前回記事の続きとなります
欅平駅周辺の観光と特別な列車に乗車しますょ
欅平駅を出て渓流沿いに1km近く歩いて来ると

眼下に何やら
人の集まる場所が見えてきます
あの場所が【猿飛峡🐒】

黒部峡谷鉄道沿線の観光スポットの中でも
とびっきりの場所と聞いてやって来た次第
その景色は

おぉ━━━━━━━━━━━━っ!!

川の流れる轟音を聴きながら観る景色は
なかなかの迫力ですなぁ~
しばしこの場所を眺めた後

元来た道を帰っていきます
来るときは川にばかり目が行ってましたが

苔生した岩肌など他にも見るべき個所も
道は険しく
もありますが
楽しめる散歩道でありました
お次は駅を通り過ぎて反対側

【人喰岩】を観に行きましょう
何やらこの場所も落石が危険との事で
ヘルメットの貸し出しを行っている様子
義務ではないので被るのは自由ですが
ヘルメットの色が大○組みたいな色なので
ここは止めておくことにします
岩の中まで歩いていくと

まぁ見事にオーバーハングしております
でも岩肌をよく見るとわかるのですが
モルタルで吹き付け補強されていますね
ここの場所は落石の心配はないかな?
ですがここより先に進む場合は
本当にヘルメットがあった方が良いみたいですよ
この先に進むつもりもないので

【奥鐘橋】を渡って駅舎の方に戻ります
出発まではまだ30分ほどありますからね
小腹もすいてきたので駅上の食堂で

【しろえびかき揚げうどん】をいただいちゃいます

まぁ....こんな山奥で食べれるうどんに
さほど期待はしちゃいませんが
歩いた後に食べたせいかそこそこ美味い
でも海老のかき揚げはだめですなぁ~
ヒゲが喉に刺さってイライラ
ですゎ
普通のワカメうどんにしておけば良かった....
食後ほどなく

帰りのトロッコに乗車して出発です
今回の客車は窓付きの特別車両
若干パラついてきた雨もヘッチャラです

牽引する機関車🚂も目の前ですからね
迫力ある写真が撮れるってもんです

眼下に見えたつり橋
あれは猿🐒用ではなく人道用
誰が何の目的であの場所に行くのでしょうか?
交換をしながら順調に坂を下っていきます

黒部渓谷鉄道の場合は
坂を下るのが上り列車で
坂を上るのが下り列車....ややこしい
宇奈月温泉の街並みが見えてきました

真っ赤な【新山彦橋】が景色に映えますね

その橋を渡りながら右手を覗くと

隣に見えるもう一つの橋が【山彦橋】
現在は歩道専用橋となっていますが
以前はあちらがトロッコの橋だったみたいですよ
あの場所から撮影するトロッコも良いんですよねぇ
帰りもおよそ1時間半で

宇奈月駅に到着です!!
ちょっとビックリしたのがこの地の標高
たったの224mしか無いんですねぇ
スカイツリーはおろか
都庁の展望台とさほど変わらず....
もっと高所に来ていた気がしてたのですが
よくよく地鉄乗車中の事を考えると
確かにこんなもんかもしれませんなぁ
地鉄の駅まで移動中に面白いもの発見!!

地区内を走行する無料バス
旋回はキャタピラの様に輪転差で回ってます
バッテリー駆動で環境にも優しい
これはちょっといいですねぇ~
そして本日ある意味メインと言ってもいい
こちらの電車に乗車します!!

特急アルプス号
西武鉄道の5000系レッドアロー号のボディに

国鉄485系特急電車の走行装置を組み込んだ

まさかのコラボ特急でございます!!
2011年に公開された映画
RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ
この公開を機に更なるリニューアルを施された
第2編成車両に今回乗り込みます

その列車のデザインを手がけたのは
JR九州で有名な豪華寝台特急【ななつ星】
あの列車と同じデザイナーである水戸岡鋭治氏

内装だって乗り込んでみたらすぐに解る

この木の使い方はもはや鉄板ですからねぇ~
こんな部分にも遊び心が

きっと車内で瓶入りの飲み物でもあるのかと
2号車の売店に行ってみたのですが
そこで結局買ったのはこちら

誘惑には勝てませんでしたわぁ~
走行中の車内で

車窓を眺めながら呑む酒は格別ですね
出発から1時間ほどで【上市駅】に到着です

前方が行き止まりになっていますが
ここは終着駅ではありません
スイッチバックして次の駅を目指します
そこから10分程度で

【電鉄外山駅】に到着しました
普通列車との差は30分程度しかありませんが
十分に満足できる車両でした
乗り心地も最高
でしたし
これはオススメの列車です
宇奈月温泉に行く機会があれば是非!!
富山駅前に降り立つと

ここには地鉄の路面電車が走っています

真っ黒な車体の【セントラム】
ゴールドのワンポイントがカッコいいですな
そして.....あれ?

なんとこれも水戸岡鋭治氏のデザイン車両!!
窓からのぞく内装もレトロ調でお洒落
この車両の存在は知りませんでしたぁ~
ここでブロ友しーなさんより緊急指令
『富山にいるなら
富山ブラックどらやきを食べてみて!!』
との事....
見つけ出して購入してみたのですが

普通のどらやきにバターが入ったくらいかな
そんなに珍しい物でもないかも....
その事をしーなさんにお伝えすると
『やっぱりテレビのレポータは
大げさに評価するのかぁ~!!』
との返信が....
あ....なるほど
しーなさん北陸によく来ているから
食べた事あるのかと思ったら
テレビでこれを観ただけで
私で試してみたのね

まぁそんなのはよくある話ですので
気にせず次の電車に乗り込みます

再び高岡駅に戻った時にはすっかり夕方

夕食場所に向かってアーケード街を歩きます
それにしてもですよ
日曜日の夕方だってのにこの人気のなさ....
しかも連休中なんですけどねぇ~
今回訪問したお店はこちらです

駅から徒歩5分と立地も良く
この時期となればあれも解禁になってますからぁ

とりあえずはビール🍺にて乾杯です
喉を潤しながらメニュー表をチェック

さすが富山の居酒屋ですね
鮮魚類のメニューが豊富にあります
まずは口コミで評判のこちらから

がっつり富山湾刺身盛り
食べれるかどぉかは別として....
画的には最高ですねぇ
お次はこちら

すり身揚げ
これマジに美味しいですよ!!
たこ焼きの様にふわっふわで
このお店に来たら絶対に食べるべき一品ですな
その他にも
氷見牛コロッケ

ししゃも

揚げ出汁豆腐

レンコンのつくね揚げ

どれもこれも美味しくいただけました
やはり火
が通っているものが良いかなぁ?
そしてこのお店イチオシメニューが登場します


≧[゚ー゚]≦ ≧[゚ー゚]≦ ≧[゚ー゚]≦ ≧[゚ー゚]≦

茹でたて紅ズワイガニ
8月までは禁漁で9月から始まる富山の名物
ここに来たならこれを食べないとですよねぇ
まろやかな味わいととろける様な旨さ
こりゃぁ....日本酒が進みますよぉ

北陸の味はたまりませんなぁ~!!
明日は3日目最終日
台風18号の行方が以前不明瞭ではありますが
この調子ならまぁなんとかなるでしょう!!
この続きは【北陸・中部旅_Day3-①】にて


前回記事の続きとなります
欅平駅周辺の観光と特別な列車に乗車しますょ

欅平駅を出て渓流沿いに1km近く歩いて来ると

眼下に何やら
人の集まる場所が見えてきます

あの場所が【猿飛峡🐒】

黒部峡谷鉄道沿線の観光スポットの中でも
とびっきりの場所と聞いてやって来た次第
その景色は

おぉ━━━━━━━━━━━━っ!!


川の流れる轟音を聴きながら観る景色は
なかなかの迫力ですなぁ~

しばしこの場所を眺めた後

元来た道を帰っていきます
来るときは川にばかり目が行ってましたが

苔生した岩肌など他にも見るべき個所も
道は険しく

楽しめる散歩道でありました

お次は駅を通り過ぎて反対側

【人喰岩】を観に行きましょう
何やらこの場所も落石が危険との事で
ヘルメットの貸し出しを行っている様子
義務ではないので被るのは自由ですが
ヘルメットの色が大○組みたいな色なので
ここは止めておくことにします

岩の中まで歩いていくと

まぁ見事にオーバーハングしております
でも岩肌をよく見るとわかるのですが
モルタルで吹き付け補強されていますね
ここの場所は落石の心配はないかな?
ですがここより先に進む場合は
本当にヘルメットがあった方が良いみたいですよ

この先に進むつもりもないので

【奥鐘橋】を渡って駅舎の方に戻ります
出発まではまだ30分ほどありますからね
小腹もすいてきたので駅上の食堂で

【しろえびかき揚げうどん】をいただいちゃいます

まぁ....こんな山奥で食べれるうどんに
さほど期待はしちゃいませんが
歩いた後に食べたせいかそこそこ美味い
でも海老のかき揚げはだめですなぁ~
ヒゲが喉に刺さってイライラ

普通のワカメうどんにしておけば良かった....
食後ほどなく

帰りのトロッコに乗車して出発です

今回の客車は窓付きの特別車両
若干パラついてきた雨もヘッチャラです


牽引する機関車🚂も目の前ですからね
迫力ある写真が撮れるってもんです

眼下に見えたつり橋
あれは猿🐒用ではなく人道用

誰が何の目的であの場所に行くのでしょうか?
交換をしながら順調に坂を下っていきます

黒部渓谷鉄道の場合は
坂を下るのが上り列車で
坂を上るのが下り列車....ややこしい
宇奈月温泉の街並みが見えてきました

真っ赤な【新山彦橋】が景色に映えますね

その橋を渡りながら右手を覗くと

隣に見えるもう一つの橋が【山彦橋】
現在は歩道専用橋となっていますが
以前はあちらがトロッコの橋だったみたいですよ
あの場所から撮影するトロッコも良いんですよねぇ
帰りもおよそ1時間半で

宇奈月駅に到着です!!
ちょっとビックリしたのがこの地の標高
たったの224mしか無いんですねぇ
スカイツリーはおろか
都庁の展望台とさほど変わらず....
もっと高所に来ていた気がしてたのですが
よくよく地鉄乗車中の事を考えると
確かにこんなもんかもしれませんなぁ

地鉄の駅まで移動中に面白いもの発見!!

地区内を走行する無料バス
旋回はキャタピラの様に輪転差で回ってます
バッテリー駆動で環境にも優しい
これはちょっといいですねぇ~

そして本日ある意味メインと言ってもいい
こちらの電車に乗車します!!

特急アルプス号
西武鉄道の5000系レッドアロー号のボディに

国鉄485系特急電車の走行装置を組み込んだ

まさかのコラボ特急でございます!!
2011年に公開された映画
RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ
この公開を機に更なるリニューアルを施された
第2編成車両に今回乗り込みます


その列車のデザインを手がけたのは
JR九州で有名な豪華寝台特急【ななつ星】
あの列車と同じデザイナーである水戸岡鋭治氏


内装だって乗り込んでみたらすぐに解る

この木の使い方はもはや鉄板ですからねぇ~
こんな部分にも遊び心が

きっと車内で瓶入りの飲み物でもあるのかと
2号車の売店に行ってみたのですが
そこで結局買ったのはこちら

誘惑には勝てませんでしたわぁ~

走行中の車内で

車窓を眺めながら呑む酒は格別ですね

出発から1時間ほどで【上市駅】に到着です

前方が行き止まりになっていますが
ここは終着駅ではありません
スイッチバックして次の駅を目指します
そこから10分程度で

【電鉄外山駅】に到着しました
普通列車との差は30分程度しかありませんが
十分に満足できる車両でした
乗り心地も最高

これはオススメの列車です
宇奈月温泉に行く機会があれば是非!!
富山駅前に降り立つと

ここには地鉄の路面電車が走っています

真っ黒な車体の【セントラム】
ゴールドのワンポイントがカッコいいですな
そして.....あれ?

なんとこれも水戸岡鋭治氏のデザイン車両!!
窓からのぞく内装もレトロ調でお洒落

この車両の存在は知りませんでしたぁ~

ここでブロ友しーなさんより緊急指令

『富山にいるなら
富山ブラックどらやきを食べてみて!!』
との事....

見つけ出して購入してみたのですが

普通のどらやきにバターが入ったくらいかな
そんなに珍しい物でもないかも....

その事をしーなさんにお伝えすると
『やっぱりテレビのレポータは
大げさに評価するのかぁ~!!』
との返信が....
あ....なるほど
しーなさん北陸によく来ているから
食べた事あるのかと思ったら
テレビでこれを観ただけで
私で試してみたのね

まぁそんなのはよくある話ですので
気にせず次の電車に乗り込みます

再び高岡駅に戻った時にはすっかり夕方

夕食場所に向かってアーケード街を歩きます
それにしてもですよ
日曜日の夕方だってのにこの人気のなさ....

しかも連休中なんですけどねぇ~
今回訪問したお店はこちらです

駅から徒歩5分と立地も良く
この時期となればあれも解禁になってますからぁ


とりあえずはビール🍺にて乾杯です
喉を潤しながらメニュー表をチェック

さすが富山の居酒屋ですね
鮮魚類のメニューが豊富にあります
まずは口コミで評判のこちらから

がっつり富山湾刺身盛り
食べれるかどぉかは別として....

画的には最高ですねぇ

お次はこちら

すり身揚げ
これマジに美味しいですよ!!
たこ焼きの様にふわっふわで

このお店に来たら絶対に食べるべき一品ですな
その他にも
氷見牛コロッケ

ししゃも

揚げ出汁豆腐

レンコンのつくね揚げ

どれもこれも美味しくいただけました

やはり火

そしてこのお店イチオシメニューが登場します


≧[゚ー゚]≦ ≧[゚ー゚]≦ ≧[゚ー゚]≦ ≧[゚ー゚]≦

茹でたて紅ズワイガニ
8月までは禁漁で9月から始まる富山の名物
ここに来たならこれを食べないとですよねぇ

まろやかな味わいととろける様な旨さ
こりゃぁ....日本酒が進みますよぉ

北陸の味はたまりませんなぁ~!!
明日は3日目最終日
台風18号の行方が以前不明瞭ではありますが
この調子ならまぁなんとかなるでしょう!!
この続きは【北陸・中部旅_Day3-①】にて

- 関連記事
-
-
北陸・中部旅_Day3-② 2017/10/14
-
北陸・中部旅_Day3-① 2017/10/11
-
北陸・中部旅_Day2-② 2017/10/08
-
北陸・中部旅_Day2-① 2017/10/05
-
北陸・中部旅_Day1-② 2017/10/02
-
コメントの投稿
Re: しーなさん
おはようございます
(〃´▽`)ノシ☀
やっぱりねぇ~
なんかそんな気がしたんですよ
私が食べれなかった【ムズムズどら焼き】は
しーなさんに食レポお願いします
高岡の居酒屋は
『すり身揚げ』と『れんこんのつくね揚げ』がおススメです
すり身はまず大きさにビックリで
れんこんは【れんこん自体がつくね】って驚きの発想です!!
ここの紅ズワイは安かったので
安心して食べる事が出来ますょ
(〃´▽`)ノシ☀
やっぱりねぇ~
なんかそんな気がしたんですよ
私が食べれなかった【ムズムズどら焼き】は
しーなさんに食レポお願いします
高岡の居酒屋は
『すり身揚げ』と『れんこんのつくね揚げ』がおススメです
すり身はまず大きさにビックリで
れんこんは【れんこん自体がつくね】って驚きの発想です!!
ここの紅ズワイは安かったので
安心して食べる事が出来ますょ
No title
いや~スミマセン、
LINE中にちょうどTVでやってたんですよ(´∀`)
お陰で様子がわかって良かったです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
高岡もまた行く機会があると思うので
オススメ居酒屋はリストに入れときます(^^ゞ
ズワイガニ、福井に行った時食べたかったんですが
あまりにいいお値段でパスしました( ̄□ ̄;)
LINE中にちょうどTVでやってたんですよ(´∀`)
お陰で様子がわかって良かったです( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
高岡もまた行く機会があると思うので
オススメ居酒屋はリストに入れときます(^^ゞ
ズワイガニ、福井に行った時食べたかったんですが
あまりにいいお値段でパスしました( ̄□ ̄;)